!!上下にメニューが表示されない場合はこちらをクリック!!

・ヘビ類在庫一覧
新着欄に掲載の生体は、まだこちらに移動されていない場合があります)

ナミヘビ(ミズヘビ、ミズベヘビ、ユウダ、ガーター他半水棲・水棲種)・ヤスリヘビ 
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ヒロクチミズヘビ
(リューシスティック)
Homalopsis buccata 珍しいヒロクチミズヘビの色彩変異です!
これは凄い!シナミズではなく大型で太くなるヒロクチミズヘビの白変なので、成長時のボリューム感もひとしお。真っ白無垢な体につぶらな黒目で可愛さ倍増しています。鼻先だけ元の色がチョンと残っているのが、犬の鼻のようでまた何とも愛嬌を感じさせますね。
画像 画像 画像
\198000
ワンダリングガーター Thamnophis elegans vagrans サマヨイガーター。和名英名とも面白げな感じですが、これは本種が水場付近への依存度が低めで、他のガーターより遠出して水場から離れたところにいたりするため。
コモンガーターの亜種達よりも頸部のくびれが少なく、プロポーションが少し異なるのでちょっと異質感を感じます。
色のバリエーションが豊富な種で、この個体は地味なチェッカーガーター風(笑)な麦わら色にブラックチップが入ります。
北米産野生個体の爬虫類がなかなか流通しなくなっている昨今において、本種も滅多に見かけなくなってしまっています。
画像 画像
\19800
プレーンズガーターCB
(アイオワアルビノ/レッド)
Thamnophis radix ドイツCB
美!チェッカーガーター以外でアルビノのガーターが流通することは未だ少なく珍しいです。プレーンズガーター特有の、中央のオレンジストライプが目立つ美しい品種。
プレーンズガーターのアルビノには2血統あり、この個体はT+アルビノであるネブラスカ血統ではなくT-アルビ ノであるアイオワ血統なので、成長すると地色は真っ白になり、虹彩はリアルレッドアイのままです。
これは、更に色彩型の一つでスポット部分が赤から濃い橙色になるレッドタイプを用いて作られたアルビノなので、成長に伴って凄まじく派手な発色を見せます(参考:
ブリーダー提供種親画像
'24/3/23写真更新。赤みが出始めてきました!
オス。2匹在庫有り
画像
\49800
プレーンズガーターCB
(ネブラスカアルビノ)
Thamnophis radix ドイツCB
今やレア!T-たるアイオワアルビノとは別なT+アルビノ(ラベンダーアルビノ)がネブラスカアルビノです。原資個体の産地から命名されています。

T+アルビノゆえに地色は真っ白ではなく、クリーム色にラベンダー色のチェッカー模様が残るのが特徴です。虹彩はクリアレッドデはなく深いワイン色。ガラス細工のようなアイオワアルビノとはまた一味違う、工芸品のような味わい深さがありますね。かつては本国USAのCBが時折みられていましたが、現在では流通皆無に近い状態でした。
ピンクマウスSS丸ごと飲めるくらいのSMサイズ達
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\88000

メス
\98000
プレーンズガーターCB
(アイオワスノー)
Thamnophis radix ドイツCB
コモンガーターの亜種達とはまた違った独自のグループであるプレーンズガーターヘビ。原種は灰色から黄褐色の地で、背の中央にベタなオレンジや黄色のストライプが入ります。
これはアルビノとアネリの組み合わせであるスノー。プレーンズのアルビノには、T+アルビノ(いわゆるラベンダーアルビノ)であるネブラスカアルビノと、T-アルビノ(レッドアイアルビノ)であるアイオワアルビノの2血統があります。アルビノのコンボ品種であるスノーにも、どちらを使ったかで形質に違いが表れます。
この個体達はT-アルビノたるアイオワを用いたスノーなので、若いうちは全身是ピンクで、ムギ球を埋め込んだようなレッドアイ。成長に伴い外皮が厚くなると、純白になります。人気の高ブリザードカリキンやコーンのホワイトアウトのような色合いです。
ピンクマウスSS半切り飲めるくらいのSMサイズ達
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\98000

メス
\128000
サンタクルズガーターCB Thamnophis atratus atratus ドイツCB
かつてのデイトナEXPO名物、ガーターおじさんことスコット氏も絶賛する独特なガーター。
同亜種内でも数タイプがありますが、これは最も有名かつ美しいユニ(モノ)ストライプ。角度によって深緑をおびて見える不思議なブラック地に、太いイエローストライプが背に一本走ります。頭のエラが張らない小顔で、体格はずんぐりという他のガーターとちょっと一線を画した雰囲気が魅力です。
メス
画像 画像
\72000
コーストガーターCB
(レッド)
Thamnophis elegans terrestris 当店スタッフによる国内CB!
複数の色彩型があり、カリフォルニア州のサンフランシスコ湾周辺などで見られるレッドフェイズが有名です。そのべったりと広がる赤さはレッドサイドやオレゴンレッドスポットなど他の赤系ガーターとも一味違うマットな色調で、乾きかけた血のような独特な色合いです。
これはそうしたレッドタイプの親同士から得られた子。本種の赤はある程度育ってからのってくるのですが、この個体は生後半年を待たずして早くも全身ベタ赤になっています!
MSサイズ。メス
画像 画像
Soldout
スコットガーターCB Thamnophis eques scotti 当店ファシリティーCB
メキシコガーターの亜種の一つ。メキシコガーターは数多くの亜種を持ちますが多くが点在分布で、どれも入手は容易ではありません。
本種は全体的に渋い色合いのメキシコガーターの中では地色が明るく、真鍮色の背と水色がかった黄緑色のサイドストライプで、ひときわ目を惹きます。
ちなみに、在りし日のデイトナEXPO名物「ガーターおじさん(有名なガーター専門のブリーダー)」ことスコット氏の名が亜種小名に献じられています。
複数在庫有り。性別はまだ不確定
画像 画像
\24000
ディルビアルガーターCB Thamnophis eques diluvialis 国内CB!
渋い色合いを持つメキシコガーターの各亜種中でも、知名度が低く特に玄人好みな珍亜種。
ディルビアルとは「洪水の」といった意味合いで、メキシコ最大の湖であるチャパラ湖の水位が古代に上昇した際、西の盆地にあふれ出た水の名残がこの亜種の生息域になっていることから。言わば「洪水ガーター」ですね。
分布域が近い別亜種チャパラガーターの青黒い色合いに比べ、ディルビアルは使い古した銅貨のような赤さび色で、脇腹には浅葱色の細いストライプが走ります。磨く前のスコットガーターといった感じでしょうか(笑)。とにかく渋いながら奥底に味わいのある色味です。
少し育った幼体。メス
画像 画像
\28000
チャパラガーターCB M
(アルビノ)
Thamnophis eques obscurus 北米ではなくメキシコに産するメキシコガーターの亜種の一つ。メキシコガーターは数多くの亜種を持ちますが多くが点在分布で、どれも入手は容易ではありません。
本種はチャパラドロガメで有名な、メキシコ最大の湖であるチャパラ湖周辺に生息しています。
原色が派手な北米産ガーター達と趣を異にするどこか和風の美を持つ仲間ですが、アルビノになってもその趣ある色合いは反映されており、黄色や白などのビビッドな原色ではなく象牙色にほんのり薄黄緑がかる非常に独特かつ上品な色彩です。
 
画像 画像
\58000
ダイヤミズベヘビ Nerodia rhombifer rhombifer ライトグレーにブラックのひし形模様の、ちょっと変わった北米産ミズベヘビ。この類の中では流通はやや不安定で、あまり定期的には見られません。
ベビーサイズのうちはやや細めの体型ですが、全長20cmを超えたくらいから太さも出てきて、ミズベヘビらしいどっしりした風格も出てきます。
Sサイズ、複数在庫有り
画像 画像
\11000
ロシアユウダCB Natrix natrix scutata ハンガリーCB
多数の亜種や個体群を持つヨーロッパユウダの東方亜種。この仲間は水によく入り両生類や魚を始め、哺乳類や軟体動物まで様々なものを補食するなど北米で言うガーターヘビやミズベヘビ的なポジションにあたります。
本亜種は首輪模様のオレンジが濃く、地色は褐色がかり斑紋は多めなのが特徴です。
画像 画像
\46000
ミロスユウダCB Natrix natrix schweizeri ドイツCB
数多いヨーロッパユウダ(ヨーロッパヤマカガシ)の亜種や個体群のの中でも、他とは大きくかけ離れた姿をしています。大柄なブラックブロッチが段だら状に入り、体格も他亜種よりがっしり。
エーゲ海のミロス島に分布するレア亜種(または個体群)です。
メス
画像 画像
\68000
オオガシラユウダCB Natrix "megalocephala" なんと国内CB!
ヨーロッパユウダの亜種とも個体群ともされる、名の通り大きめの頭が特徴の珍種です。慣例でこの仲間が○○ヤマカガシ(実際には毒性のある本来のヤマカガシとは無縁)という呼ばれ方をする場合は、本種はコルキスヤマカガシと呼ばれます。
オス
画像 画像
\34000
ヨコモンユウダCB Natrix helvetica helvetica ハンガリーCB
珍!近年独立種として分割されたヨーロッパユウダの元西方亜種。
分割されたヨーロッパユウダの各亜種達とは異なり、ヨコモンユウダはどの亜種もサイドにだけ出る黒斑が独特で、体色は青ざめたようなトーンの低い色合いになります。首輪模様もヨコモンユウダでは薄いクリーム色から白で、オレンジや赤みがかることはあまりありません。
画像 画像
\46000
クサリユウダCB Natrix maura ドイツCB
同産地のクサリヘビ類に擬態した姿がとても格好良い、ヨーロッパの半水性無毒蛇。
本種を含むヨーロッパユウダの仲間は、外観や習性が似ているという理由で「○○ヤマカガシ」と呼ばれていたりしましたが、毒性のある本来のヤマカガシと異なり無毒種です。紛らわしいので近年ではこの呼び名はあまり用いられません。
オス
画像 画像
\23000
ソウカダ
(T-アルビノ)
Fowlea piscator 珍&極美!アジアのガーターヘビことソウカダのアルビノ!蛍光イエローと白になったチェッカー模様が非常に鮮やか。瞳はクリアなレッドアイす。
本種を始めとするソウカダ類は、水辺に生息しおよびも非常に巧み。魚類や両生類などミズベの生き物を主に補食します。飼育下では小赤などの魚類をよく食べます。
画像 画像
\138000
ナミヘビ(主に昆虫食、無脊椎動物食、他専門食の仲間)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
デューブククリィヘビ Oligodon deuvei レア!おそらく商業流通は初めての、2008年記載の新顔ククリィヘビ。
ベトナムとタイの一部に分布します。ククリィヘビの中ではわりとスレンダーな体型で、落着いたグレーベージュの地で背にはオリーブ色から金褐色の編み込み模様のようなラインが走ります。腹部は鮮やかな赤と黒褐色の市松模様。
ククリィの中でも卵食いの傾向が強い種です。タマゴヘビとは異なり殻ごと飲み込まず、爬虫類の卵などを歯で切り裂いて中身をすすります。飼育下ではウズラの卵を一部割っておいておくと、頭を突っ込んでゴクゴクと飲むように食べていきます。
画像 画像
\65000
ナミヘビ(主にヤモリ・トカゲ食、カエル食の仲間)            
Name Scientific name Comment Price
(税込)
オオメムチヘビ Ahaetulla mycterizans 珍!ムチヘビ属の中でも一際大きな目を持ち、短めで上反りな吻端と相まって鳥っぽさが倍増しています。
ムチヘビ属はヘビの中で最も視力が良く、前方は勿論後方まで見渡せる広い視界を持ちます。本種も、頭を持ち上げた姿勢で辺りを隈無く睥睨します。
マレー半島とスンダ列島西部に分布しますが、おそらく複数の隠蔽異種があると思われ、地域によってタイプが異なります。
今回の個体はマレー半島産。
画像 画像
\22000
アカハラヤブヘビ Alsophis rufiventris 激レア!カリブ域に固有のヤブヘビ属の一つ。
一見あまり飾り気の無いレーサータイプのヘビですが、よくよく各パーツを見ると、尖った鼻先や殆どくびれなく頭部から真っ直ぐラインを描く太い頸部など独特な体型をしています。興奮するとこの太い頸部を平たくし、少しフード状に広げるのが面白い。
この種は雌雄で色彩が異なるというヘビとしては珍しい性的二形を持ち、この個体は背に途切れたストライプ状の柄を持つメスです(オスは暗色のブロッチ柄)。
小アンティル諸島の内のいくつかの島にしか分布しておらず、飼育種として流通にのることは殆どありません。
画像 画像 画像
\150000

キタヤブコノミ
Philothamnus irregularis 美!アフリカングリーンスネークと呼ばれるヤブコノミの仲間は、泳ぐのも木に登るのも得意なアクティブな蛇です。観葉植物を入れた広めのケージで飼うと、観賞面でもマル。
本種は最近主流のアフリカ西部から北西部産のヤブコノミ。カラバリが結構ありますが、これは頭部付近の青みが強い美個体。威嚇時は真っ黒な口中を見せつけて恐ろしげな姿勢をとります。
基本はハンタータイプで動くヤモリやトカゲ、カエルを食べる種です。
この個体は活ヤモリ・冷凍ヤモリともOK!
 
画像 画像
\15000

クチベニヘビ
(トーゴ産)
Crotaphopeltis hotamboeia ヤモリやカエルを食べるアフリカ版ハブモドキ的存在。猫目と大きな頭部が格好良いです。
クチベニの名前は口周りの色が赤いことからですが、これは生息地南部の個体の特徴で、今回のような北部個体群は口周りが白く縁取られます。
口周りに赤みがなく白なので、南部個体群とはだいぶイメージが違います。他にも胴の色柄や、頭幅、目のラインの太さ等と本種は個体群によって細かな差異があります。
※人命に重大な影響は与えませんが、後牙類です。長く深く咬まれた場合、痛みや浮腫などの症状が出る可能性があります。給餌の際など取り扱い時には素手を避け、脱走などに十分な注意をしてください。
画像 画像
\25000
アカマダラCB
(パターンレスアルビノ)
Lycodon rufozonatus rufozonatus
(Dinodon rufozonatum rufozonatum)
香港CB
美!アカマダラもCB化され、色々なモルフまで出てくる時代になりました。
原種とは大きくイメージが変化するパターンレスを更にアルビノ化したコンボモルフ。原種のビザールな妖艶さは薄れ、北米産キングスネーク類のニューモルフのような派手な蛍光調の色合いになっています!
冷凍マウス餌付き済み。
ミドルサイズのメス
画像 画像
\46000
サキシママダラCB
(小浜島産)
Lycodon rufozomatus walli
(Dinodon rufozomatus walli)
国内CB!
いわゆる珍蛇ですが、珍蛇と言って良いのかも分からないくらい、餌付き良く飼育に難点もない国産種。
餌にうるさい種が多いマダラヘビの中でもこの種はピンクマウスにもすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。焦げ茶と薄茶の渋いコントラストが、エキゾチックさと和のテイストをどちらも感じさせます。
生息する島々によって外観などに地域差があるため、産地別にコレクションする方も多いです。
これは、西表島に隣接する小浜島の個体群を原資としてブリーダーさんが繁殖した個体。野生個体で時折流通するのは殆どが石垣島か西表島の個体なので、産地的にはかなり珍しいです。
幼体。雌雄在庫有り
画像 画像
\8500
サキシママダラ S
(与那国島産)
Lycodon rufozomatus walli
(Dinodon rufozomatus walli)
生息する島々によって外観などに地域差があるため、産地別にコレクションする方も多い日本産のマダラヘビ。
これは、八重山列島の西端にある(そして日本最西端の)与那国島産の個体群。石垣島や西表島など石西礁湖の島々からはかなり離れた与那国島の産だけあって、だいぶ色彩が異なります。ベースカラーは茶褐色ではなく金属みもある黒鉄色。明色バンド部分は銀灰色にほんのり緑みがかる独特なもの。非常に渋いカラーリングで、バンドが太いことも相まって北米のイースタンキングスネークをどことなく彷彿させます。
Sサイズ。片目に白濁有り。
画像 画像
\14000
トリカラーホッグノーズスネークCB ML Lystrophis pulcher サンゴヘビ模様のシシバナといった見た目の、他に無い魅力を持つ種。和名はキタサンゴソリハナヘビ。
同所に分布する毒蛇ミズサンゴヘビに擬態しているだけあって、そっくりなトリカラー模様が鮮やか。それなのに顔はシシバナチックで体型もズングリ太短く非常に可愛いという、不思議なミスマッチ感が魅力です。
アダルトは意外なほどボリュームあるサイズ(セイブシシバナのアダルトくらい)になるので、見応えもあります。
メダカや小赤などの魚もOKな幅広い食性を持ちます。この個体達は冷凍ピンクマウスに餌付き済みです。
しっかり育ったミドルサイズ。オス
画像 画像
\120000
ナミヘビ(セイブシシバナヘビの品種、その他シシバナヘビ近縁種)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
セイブシシバナヘビ ML Heterodon nasicus 品種に押されて逆にあまり流通の無くなっているノーマル。
これはUSAからポツンと一匹輸入されてきた個体で、普通は記されているCBの表記が特にありませんでした。出盛りの時期でもないのにミドルサイズが単体で出てくるのも妙な話ですので、今となっては珍しいワイルド個体なのかもしれません(確証はありませんが)。大きめの頭部やクラシカルな柄など、野性味を感じます。
画像 画像
\43000
セイブシシバナヘビCB
(Het.ピンクパステルアルビノ)
Heterodon nasicus USACB
ピンクパステルアルビノとは、名の通りメルヘンチックな明るいピンクが非常に綺麗なモルフ。アルビノのバリエーションでは無く、また異なる独立したモルフです。これはそのヘテロ。
オス
画像 画像
\47000
セイブシシバナヘビCB
(Het.ピンクパステルアルビノ)
Heterodon nasicus ドイツCB
ピンクパステルアルビノとは、名の通りメルヘンチックな明るいピンクが非常に綺麗なモルフ。アルビノのバリエーションでは無く、また異なる独立したモルフです。これはそのヘテロ。
メス
画像 画像
\52000
セイブシシバナヘビCB
(ジャガー/Het.トフィー)
Heterodon nasicus USACB
ブロッチがやや大ぶりで場所によっては中心部が薄く豹柄のように見える、柄のバリエーションの一つであるジャガーです。ヘテロでトフィーベリーの因子を持っているので、次世代でトフィージャガーが狙えます。
オス
画像 画像
\47000
セイブシシバナヘビCB
(アナコンダ)
Heterodon nasicus ドイツCB
アナコンダは背の柄が様々な大きさの楕円形に退縮し、その縁取りもぼんやりと不明瞭になる共優性モルフです。その柄の様子が南米の大蛇アナコンダを思わせることから名付けられています。
アナコンダ同士をかけると、4分の1確率でスーパー体であるスーパーコンダが出現します。
この個体はポッシブルでHer.ピスタチオ&Het.スノーの可能性を持っています。
メス
画像 画像
\52000
セイブシシバナヘビCB
(アルビノ)
Heterodon nasicus ドイツCB
アルビノは元となった個体の色調によって、肌色や山吹色ベースの個体から濃い赤が強い個体まで様々。それぞれに異なる魅力があります。この個体はオレンジよりは赤よりな色調ながら、地肌の白っぽさも目立ち軽やかなカラーリングで美麗です。
オス
画像 画像
\52000
ナミヘビ(ブル、ゴファー、ハウススネーク、レーサー、その他主にマウス食の仲間)              
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ケープハウススネークCB Boaedon capensis 猫目と輝かしい鱗がミニチュアパイソンのようで、昨今人気急上昇中なハウススネーク類のポピュラー種。
ハウススネーク人気の影の立役者の一人と言える古参の国内ブリーダー、まだら汁氏のCBです!
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\19800
ケープハウススネークCB
(アルビノ)
Boaedon capensis USACB
独特の顔つきとコンパクトな体型で一定人気を保つハウススネーク類。ケープハウスやコモン(ブラウン)ハウススネークは品種も多く、同品種で色彩や模様に個体差もあるのでお気に入りの個体を探す楽しみがあります。
これは2種あるアルビノの片方で、T-アルビノ。瞳は完全なクリアレッドで、T+アルビノに比べて体色は蛍光色や透明感がより強いです。
特にセレクトレッドなどのインフォメーションは付いていませんが、元となった個体の赤みが強いため色味も通常個体より強く出ています。
オス
画像 画像
\29800
ケープハウススネークCB
(アルビノブルーアイ)
Boaedon capensis 快挙の国内CB!
レアな人気モルフであるブルーアイとT-アルビノのコンボで、幼体時は全身が薄桃色。成体では光沢あるパールホワイトで、虹彩も瞳も真っ赤なエクリプス状態に!
国内のブリーダーさんが繁殖成功を成し遂げてくれました!
しかも、やや手間のかかる孵化子時期を終え、ピンクマウスSサイズを労無く丸ごと飲めるサイズまで育成してから出して頂いています。
メス
画像 画像
\260000
ブラウンハウススネーク
(コンゴ産/ダークオリーブ)
Boaedon cf. fuliginosus "D.R.Congo/Dark Olive" 未記載個体群含めた様々な地域個体群やモルフがあるブラウンハウススネークですが、これは流通の少ないコンゴ民主共和国産。現在主流であるトーゴなど西アフリカの個体群とも一線を画しており、濃いオリーブブラックがベースカラーで吻端は角張って細めですがあまり長くは伸びません。
ちなみにオリーブイエヘビBoaedon olivaceusの名でやってきましたが、色味などは似ているものの別種です。
複数在庫有り
画像 画像 画像
\32000

ブラウンハウススネークCB ML
(T-バター)
Boaedon fuliginosus ドイツCB飼い込み個体
南アフリカ共和国のハウススネークブリーダーUltimate Exoticsによって作出されたコンボモルフ。
ザンビア産のグリーン個体群のT-アルビノです(同個体群のT+アルビノであるT+バターと区別するため、敢えてT-バターとも呼ばれます)。
ほぼパターンが消失し地色の赤みは殆ど無いという元の個体群の特徴が、アルビノ化によって名の通り溶かしバターのように透明感のある軽やかなイエローへと転化しています。
MLサイズのオス
画像 画像
\74000
オーロラハウススネークCB Lamprophis aurora ドイツCB
イエヘビ属の最美種。金属光沢のあるオリーブグリーンの地色に、オレンジの正中線という趣深い美しさを持ちます。同じハウススネークの名が付いていても、ブラウンハウスやケープハウスなどのBoaedon属と違って、丸みをおびた可愛らしい顔つき。どちらかと言うと日本のジムグリっぽい全体像です。
南アフリカ産の希少種で、なかなか入手困難。
画像 画像
\78000
クロスサンカクヘビ Limaformosa crossi
(Mehelya crossi)
今やだいぶ流通量が増え、種類も幾種か見られるようになったサンカクヘビ。
名の通り、背に大型の鱗が付いたキールが走っており断面が三角形。背骨が浮いているのではなく、これがスタンダードなのです。体には鋲を打ったような鱗。まるでエイリアンの尻尾のような珍奇な姿で人気が高いです。
本種はアフリカ西部に産する仲間で、他のサンカクヘビに比べ胴太でがっしりした体格。鼻先は丸く、ちょっとオマヌケ顔です。色彩は紫がかった暗色で、そのことからムラサキサンカクヘビと呼ばれることもあります(他種も同じ名で呼ばれることがあるので、こちらを使うと混乱しがち)。似た色合いのシロスジサンカクヘビ(ケープサンカクヘビ)からホワイトラインを消し去ったような雰囲気です。
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\22000
スムーススネークCB M Coronella austriaca ハンガリーCB
なかなか見られないヨーロッパの地物ナミヘビ。シンプルな名の通り滑らかな鱗に覆われていて、古い和名は「ヨーロッパナメラ」。旧Elaphe属でこそありませんが、この種もナメラヘビの一つなのです。
頸部のくびれがない面白い体型で、北米のクビワヘビなんかにも近い感じです。
実は胎生種で、直接幼体を出産するという習性を持ちます。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\53000
ムスラーナCB
(パイド)
Boiruna maculata ドイツCB。
ホビー上で主流のミナミムスラーナです。
南米産の銘蛇。艶やかなインディゴブラックの体色に赤い脇腹、白い腹部。ツルツル滑らかでムッチリとした持ちごたえ。
頭部が幅広く、目はつぶらで可愛い感じ。大型個体では2mを越えることもあり、かのインディゴスネークにも負けていないと思います。
これは、共優性遺伝するパイド!絶妙に入る白い斑紋が美しく、特に幼体から亜成体はサイドの赤もまだ残っているため、黒赤白で錦鯉のよう。パイドとノーマルをかけても次世代にパイドが産まれます。
※人体に重大な影響は与えませんが、後牙類です。深く長く噛まれた場合痛みを伴う腫れ等を引き起こす可能性があるので、大人しい種ですが給餌時などには取り扱いに注意して下さい。
オス
画像 画像
\398000
ハナガラレーサー Platyceps florulentus 英名はフロルレンツレーサー。
「花びらを散らせたような模様の走り屋」を意味しますが、流石に言い過ぎか(笑)。
光沢感のある独特のオリーブ色の地に、そこはかとない細かな暗色の柄はなかなかに乙です。
画像 画像
\12800
ハチェットムチモリヘビ Mastigodryas boddaerti 珍!南米の森林棲レーサーです。
色彩はシックで落着いており、ライトグレーの頭部とココアブラウンの胴に滑らかな鱗がエレガントです。派手さはありませんが、洗練され大人びた魅力に溢れます。
しなやかな体躯で木々の間をすり抜けるように移動する種で、地表性ですが立体活動も得意。
画像 画像
\33000
ユニカラークリボーWC L
(ニカラグア産)
Drymarchon melanurus unicolor 中米産のクリボーの亜種で、尾先までライトベージュが覆い、全身が上品なタンブラウンからオリーブブラウンになる非常にシックな色合いの大型ナミヘビです。インディゴやクリボー類共通の太く筋肉質な体格に明るいベージュの単色が、存在感を増します。
きょろりとした目つきが愛らしいという意見と、精悍だという意見に分かれますが、いずれも好評なので良しとしましょう(笑)。
数少ない流通の殆どが繁殖個体である中、非常に珍しいニカラグア産のワイルド個体です!
ヤングアダルトサイズ
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\178000

メス
\198000
タイガーラットスネークCB Spilotes pullatus 持ち腹ではない国内ブリーダーさんのCB!ここ数年しれっと連続で取れているのが凄すぎます…。
南米の大型ナミヘビで、アグレッシブで立体活動をよく行います。古い和名「フミキリヘビ」のとおり、個体によって比率が異なる黒と黄色のバーが体に並びます。
興奮しやすい性質ですが、威嚇して喉を膨らました姿がまた格好良いのです!
メキシコから南米にまで広く分布しますが、この個体達はガイアナ産原資個体による繁殖個体。
オス
画像 画像
\52000
サルファスネーク Spilotes sulphureus アマゾンパッフィングスネークとも。
南米産大型ナミヘビの一つ。タイガーラットことフミキリヘビの同属種で、かつてはフクラミヘビ属Pseustes(現Phrynonax)とされていました。本家フクラミヘビよりずっとPuffing(膨らむ)するヘビで、他のヘビの威嚇と違い喉元を立体的にフグの様に膨らませます。
タイガーラットをネガポジ逆転させたような、あるいは同じく南米の巨大ナミヘビの一つであるイエローテールクリボーを前後逆にしたような配色(上半身が黄色地に黒い虎縞や霜降り柄、下半身が緑がかったグレーから黒)。ボリューム感もあり、見事の一言に尽きます。
名にあるサルファとは硫黄のことで、独特な緑みがかった黄色の体色に因んでいます。
画像 画像 画像
\158000

ブルスネークCB
(Whet.ハイポ&ホワイトサイド)
Pituophis catenifer sayi 国内CB
太さ、重量共に成長すると大きく、ナミヘビの中のパイソン的ポジション。シューシュー噴気音を出すものでも実はこけおどしで、本質は意外に大人しかったりするのもほほえましいです。
ブルスネークは地域によって色彩に差が大きく、様々な地域個体群が地道に殖やされています。これは比較的スタンダードな基色が明るめのタイプ。尾先に向かうにつれてブロッチがダークブラウンからブラックへとグラデーションしていき、ブルらしい尖った鼻先に三白眼な顔つきです。
オス
画像 画像
\39800
ブルスネークCB
(スティルウォーターハイポ)
Pituophis catenifer sayi 国内CB
ブルスネークは品種の他にも地域によって色彩に差が大きく、トリカラーやキングスビル、テキサスレッド、カンカキースなど様々な地域個体群が地道に殖やされています。スティルウォーターはオクラホマ州のスティルウォーターに棲息する色味が強く天然ハイポの個体群で、成長に伴いパステル調の美しい色合いがどんどん上がってきます。
画像 画像
\52000
ナミヘビ(ナメラ類)                                    
Name Scientific name Comment Price
(税込)
アオダイショウWC Baby
(埼玉県産)
Elaphe climacophora WCの幼体。
根強い人気の国産種。飼い込むとグリーンや水色を発色する個体が出てきたりと、成長させる楽しみを味わわせてくれます。
日本産蛇を飼育したい方はとっかかりとして最適です。
埼玉県産。
画像 画像
\8800
アオダイショウCB
(Het.アルビノ)
Elaphe climacophora 国内CB
根強い人気の国産種。飼い込むとグリーンや水色を発色する個体が出てきたりと、成長させる楽しみを味わわせてくれます。
これは100%アルビノ因子持ちのヘテロアルビノ達です。アルビノアオダイショウを安定して殖すには、ホモ同士よりも片親にでもヘテロを用いると良いです。
雌雄在庫有り
画像 画像
\19800
アオダイショウCB
(アルビノ)オス
Elaphe climacophora 国内CB
古くからホビー界で人気のアルビノアオダイショウ。最もポピュラーな日本のヘビの神々しい色彩変異です。
ポップアイなども見られない良血統。
オス
画像 画像
\42000
アオダイショウCB
(アルビノ)メス
Elaphe climacophora 当店ファシリティーCB!
古くからホビー界で人気のアルビノアオダイショウ。最もポピュラーな日本のヘビの神々しい色彩変異です。
種親に白みの強い個体を使っています。幼体時から黄色みが薄く、違いが分かります。
メス。複数在庫有り
画像 画像
\45000
ユンナンシュウダCB Elaphe carinata "deqenensis" 中国CB
レア!通常のチュウゴクシュウダとは全く違う、オリーブグレーに黒い網目柄、鱗の隙間の白が目立つハイランドフォーム(高地型)。別亜種とされることもあります(参考:過去入荷
成体写真)。
幼体時からチュウゴクシュウダとは様相が異なっており、やや華奢な体型で頭部の細かな斑点が目立ちます。ユンナンシュウダの中にもタイプが幾つかありますが、これは幼体色がやや赤みがかるタイプ。
 
画像 画像
\95000

ヨナグニシュウダCB
Elaphe carinata yonaguniensis 国内CB
ネズミ食いの国産種の中で、もっとも入手難緯度の高い種。与那国島のみに固有の、世界中で見ても超局所分布亜種です。加えて日中行動が強いため見つけてもなかなかうまく捕獲できないらしく、野生個体も滅多に見ることが出来ません。
基亜種チュウゴクシュウダのハデハデ黄色黒に比べて、いかにも国産種らしい和風の色遣い。幼体は薄いグレー、成体(参考:
過去入荷成体)になると抹茶色っぽいグレーの体色に白いカスリ模様。目つきが鋭く基亜種に比べ頸部が太いため、アダルトはちょっとキングコブラを思わせる風貌になります。
オス
画像 画像
\65000
サラサナメラCB
(ハバロフスク/ロシア)
Elaphe dione ハンガリーCB
ユーラシア大陸中部に東西に非常に広く分布する小型ナメラで、それゆえに無数の地域個体群が存在します。EUにはこの仲間ばかり専門的に集めて殖やすコレクター的ブリーダーもいるほどで、いかにも欧州的な執念を感じさせます(笑)。
今回の個体達はロシアの極東部で中国北東端にほど近いハバロフスク(Khabarovsk)産の個体群。同じロシアでもアルタイやシベリア(狭義)など中部山岳地の個体群とは異なり、地色は黄褐色でやや明るく、柄は細かいながら比較的目立ちます。
この辺り、ロージーボアやグレーバンドキングのロカ別コレクションと同じく、細かく色々と集めていくのが楽しいです。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\48000
サラサナメラCB
(シーアン
/レッド)
Elaphe dione USACB
赤が非常に強く出たレッドタイプ。本種のレッドは劣性遺伝するという話もありますので、他モルフや産地個体群とかけていっても面白いのでは?
この個体自体のロカインフォメは西安(シーアン)で、レッドが有名なウラジオストクとは少し発色の傾向が異なって見えます。個体差なのか、元個体の地域性が影響しているのかは不明です。
画像 画像
\68000
タイリクシマヘビCB Elaphe quatuorlineata quatuorlineata 快挙の国内CB!
ヨーロッパの地ヘビで、なかなか流通しません。
幼体時はストライプでなく斑紋型で、近似種ブルガリアラットにも似ていますが、やはり格段に頭部が大きく目つきも悪い(笑)。北米のブルスネークやゴファースネークを彷彿させます。色彩はブルガリアより本種の方が色味が少なくモノトーン。
これは分布地西部に産する、体格がっしりで幼体時はブロッチがクリアかつ少なめなタイプです。
オス
画像 画像
\48000
コーカサスナメラCB Zamenis hohenackeri hohenackeri ハンガリーCB
激レア!ヨーロッパナメラ属のドマイナー種です。コーカサス(カフカス)山脈からイラン周辺に分布するヨーロピアンラットで、この手としては珍しく湿潤冷涼な山岳林などに生息します。環境的には日本のジムグリに近い感じと言えば良いでしょうか。
外観は、幼体時はすごく渋いクスシヘビといった感じですが、成長すると地色にシルバーが目立ち始め、最終的にはモノトーンのヒョウモンナメラといった感じの落ち着いた色彩を見せ始めます。
オス
画像 画像
\128000
タイリクスジオCB L Orthriophis taeniurus taeniurus
(Elaphe taeniura taeniura)
国内CBアダルト
薄いオリーブ色で上半身に模様が少ない、基亜種タイリクスジオ。これは黄色成分が強めの綺麗な個体です。
ブリード種の整理のため当店ブリードルームより放出。若めのアダルトでまだ一度しか繁殖に用いていないので、枯れていませんよ!
即繁殖可能なアダルトメス!
画像 画像
\68000

カナンスジオCB
Orthriophis taeniurus mocquardi
(Elaphe taeniura mocquardi)
匠ブリーダーによる国内CB
元々流通少ないスジオナメラの亜種中でも見かける機会は滅多に無い、中国南部の亜種です。亜種中最も黄色みが強く、特徴的な白い網目状の模様が綺麗に入っています。基亜種タイリクスジオに比べて黒のドットも粗く、地色とブロッチ、白い網目のコントラストがより鮮やかです。
雌雄在庫有り
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\98000

メス
\120000
コクシーベニナメラCB Oreocryptophis porphyraceus coxi オランダCB
タイベニナメラ。以前はかなりコンスタントにEUCBが流通していましたが、現在では様々な要因が重なりこの仲間全般に流通がかなり減ってしまいました。
ベッタリと濃いオレンジがかった朱色に、真っ黒のストライプが走る鮮やかなベニナメラの亜種。亜種中でもマレーベニと並んで非常に丈夫な部類で、この亜種に関しては野生個体の流通は殆ど無く、殆どが繁殖個体であることからも飼育・繁殖のしやすさが分かります。
オス
画像 画像
\52000
ユンナンベニナメラCB Oreocryptophis porphyraceus pulchra ドイツCB
中国の雲南省からヒマラヤ山脈などに分布するベニナメラの亜種。幼体時は濃いオレンジの地色にメリハリの効いた黒バンド。成長に連れ黒バンド部分は中心部が色抜けして、深緑をプラスしたオレンジのような不思議な色合いになります。地色は濃いブリックレッドで、ラインと細いバンドが混在する独特の色合い。
原産国の政情変化でワイルドの流通は激減し、細々流通するCBがより重要になりました。
サブアダルトサイズにしっかり成長しましたが、色褪せも無く濃厚な色合いです。
オス
画像 画像
\49800
チモールナメラaff. Coelognathus aff. subradiatus 珍。今では流通が殆ど無い珍種チモールナメラ…のインボイスで輸入されましたが、虹彩が黒くなく何か雰囲気が違う…。一見するとアハスナメラやキスジナメラの様な顔つきですが、頭以外の特徴はチモールっぽく、別種という感じでも無さそうです。
多数ある島の産地バリエーションか、まさかチモールの元亜種で現在は分離された極レア種エンガノナメラCoelognathus enganensisなのでしょうか?他の情報が少なすぎて断定できないため、aff(アフィニス/○○に類似の意味)を付けて販売します。
実はこの個体以外にも、昨年一度全く同様な外観をした個体が別口で流通しているので、偶発的な自然下のハイブリッドなどではなく産地バリエーション(ないし隠蔽種)の可能性が高そうです。
こういうのを面白がれる方にのみお勧め。
画像 画像
\88000
ブラックラットスネークCB
(ウエストバージニア)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
国内ブリーダーくちなわあそびCB
旧分類で言う基亜種クロネズミヘビ。成長と共に黒が強くなって、黒化個体のようになる渋美しいヘビです。
個体群によって黒の出る度合いは異なり、漆黒度合いが非常に強ことで知られるウエストバージニア産は、なかなか見つけられません。幼体時から頭部も含め黒みが強く、良い色合いになること請け合いの高品質個体。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\32000

メス
\38000
ブラックラットスネークCB
(リューシスティック)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
国内CB
当店ファシリティーのCBは今年不発(泣)。代わりに、非常に良質でポップアイも皆無な国内ブリーダーさんのCBです。
テキサスに比べて温和な性質で超人気ながら常に品薄のブラックラットリューシ。これは無論ポップアイも無く、如何にもブラックらしい馬面とブラックのリューシならではのアイボリー調の白一色が神々しい純血個体です!
雌雄在庫有り
画像 画像
オス
\40000

メス
\44000
ブラックラットスネークCB
(レッドアイリューシスティック)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
国内ブリーダーくちなわあそびCB
鉄板人気のリューシスティックにアルビノを導入することにより、赤目で純白なシロヘビとなっています。黒い瞳が角度によってワインレッドに見えるブドウ目ではなく、アルビノコンボのレッドアイなので完全に赤い瞳です。
メス
画像 画像
\54000
ブラックラットスネークCB
(アラバスター)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
国内CB
日本で初めて作出された、リューシスティック+ホワイトサイド(リコリス)のコンボ品種です!これは本家の血筋から累代された2代目達。
アラバスターとは雪化石膏のことで、独特の透明感のあるホワイトから作出したブリーダーさんによって命名されました。幼体も成体もリューシスティックのマットなものとは趣が違う、より透明感の強いクリスタル調のホワイトで、虹彩の半分が黒からインディゴブルーに染まるため下目づかいのような独特の表情をしています。
オス。複数在庫有り
画像 画像
\46000
イエローラットスネークCB
(ハイポリコリス)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta quadrivittata)
USACB
美!ブラックラットで有名なホワイトサイドのイエローラット版です。実はイエローラットのホワイトサイド(リコリス)はそこそこ古くからある品種なのですが、球数が少なく現在もあまり知られていません。
この個体は、ハイポも加わって色味の軽やかさが底上げされています。
メス
'24/1/27写真更新
画像 画像
\60000
デッカーラットスネークCB Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta "deckerti")
国内CB
珍!キーズネズミヘビとして昔は亜種分けされていた、フロリダ半島先端部の個体群です。自然下では最大全長100cm未満と、アメリカネズミヘビ類としては異例の小型種です。色味は幼体時から明るく、成長するにつれてオレンジがかった色合いになります。
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\29800
エモリーラットスネークCB
(アルビノ/アルビノコロラド由来)
Pantherophis emoryi 国内CB
グレートプレーンラットとも呼ばれる本種は、かつてコーンスネークの亜種とされていましたが現在は独立種となっています。コーンよりもズングリがっしりした体躯な反面頭部は小ぶりで、独特なフォルムをしています。原種はブラウンベースで赤系色素に乏しいため、品種にもそれが反映されます。個体群や品種が何気に多く、この種だけのコアなファンも少数ながら存在します。
これは本種の個体群であるコロラドマウンテンラットのアルビノとして流通した個体(但し、狭義のコロラドマウンテンラットをベースとしているかの真偽は不明とのこと)をベースに得られた国内CB。通常のアルビノとは互換性が無いことがブリーダーさんの検証で分かっており、原資個体がコロラドマウンテンなのかは別として、少なくとも別血統のアルビノであることは確実とのこと。色合いも、基本は同じですが微細な面が異なる気もします。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\32000
エモリーラットスネークCB
(スノー)
Pantherophis emoryi 国内CB
グレートプレーンラットとも呼ばれる本種は、かつてコーンスネークの亜種とされていましたが現在は独立種となっています。コーンよりもズングリがっしりした体躯な反面頭部は小ぶりで、独特なフォルムをしています。原種はブラウンベースで赤系色素に乏しいため、品種にもそれが反映されます。個体群や品種が何気に多く、この種だけのコアなファンも少数ながら存在します。
アメラニ(アルビノ)とアネリのコンボ。エモリー特有の赤みの無さがスノーにすると特に際だち、すっきりしたホワイト&ピンクになっています。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\55000
トランスペコスラットスネークCB
(ブロンド)
Bogertophis subocularis 国内CB!
ヒョウモントカゲモドキで言うところのハイポのようなもので、基色が暖かみのあるマスタードイエローからブロンド色に、黒い斑紋部分は退縮し薄いグレーの目玉のような円形斑になり、模様自体の輪郭もぼやけます。全体的に非常に淡く柔らかな色遣いになっているのが魅力です。
メス
画像 画像
\42000
トランスペコスラットスネークCB
(スノー)
Bogertophis subocularis 国内CB!
アザンティックとアルビノのコンボで、淡雪のような白色に柄は蛍光黄緑に!清純な色彩と相変わらずのキョロ目が良いギャップです。
虹彩の色がシルバーブルーなので、赤い瞳とのコントラストがどことなくメカニカルな部分も。
オス
画像 画像
\110000
ナミヘビ(コーンスネークとその品種)                                                                
Name Scientific name Comment Price
(税込)
コーンスネークCB
(ノーマル
/Thet.ラベンダー&サンキッス&テラッツォ)
Pantherophis guttatus 当店ファシリティーCB
表現はノーマル。オーキッド×テラッツォの組み合わせで出た、人気モルフ3つのヘテロ持ちです。普通に飼育するのも勿論良いですが、数少ないテラッツォのコンボ作出狙いにも。
オス。複数在庫有り
画像 画像
\13000
コーンスネークCB
(ハイポ
/Thet.ラベンダー&サンキッス&テラッツォ)
Pantherophis guttatus 当店ファシリティーCB
トーンが明るく赤みが強まるハイポ。これはオーキッド×テラッツォの組み合わせで出た、人気モルフ3つのヘテロ持ちです。
普通に飼育するのも勿論良いですが、数少ないテラッツォのコンボ作出狙いにも。
オス
画像 画像
\15000

コーンスネークCB
(キャンディケーン)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
非常に古くから知られるモルフで、紅白対比がはっきりのアルビノのマイアミです。クリスマスツリーに飾る紅白で縒られたスティック飴のような色合いであることからこのモルフ名があります。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\18000

メス
\20000

コーンスネークCB
(ハイポブラッド)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
ブラッドレッドをハイポ化することにより、ブラッドレッド独特のドスの効いた赤みは保持しつつ明るさが向上され、全身に深みのある朱色が溶け広がります。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\20000
コーンスネークCB
(インフェルノテッセラ)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
アメラニとサンキッスの暖色系コンボです。色味が明るくオレンジが強くなるサンキスとのコンボだけあって、成長に連れ蛍光色の炎のような激しい色味がどんどん上がっていきます。地獄の業火の名に相応しい迫力の色彩です。
テッセラの柄変化も加わっています。
オス
画像 画像
\24000
コーンスネークCB
(アネリサンキッス)
Pantherophis guttatus 匠ブリーダーの国内CBコーン
アネリスリスティックとサンキッスのコンボモルフ。マイナーな呼び方では「ココア」という別名がある組み合わせですが、正にミルクココアのような暖かく淡ーい色合いがスイーツみたいで良い感じです。
メス
画像 画像
\22000
コーンスネークCB
(ファントムサンキッス)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
チャコール版ゴーストであるファントムにサンキッスが加わったトリプルコンボ。即ちハイポチャコールサンキッスです。
幻霊の名が冠せられるだけあって、透明感のある薄ーい灰紫がとても面妖な色合いです。 虹彩が暗い青で縁取られ、所謂ターミネーターアイのようになっているのも魅力。
メス
画像 画像
\39800
コーンスネークCB
(ピューター
/パイサイド血統)
Pantherophis guttatus オランダCB
チャコールとディフューズドのコンボで、パープルグレーが全身に溶け広がる古典的品種です。脇腹や頭部に白が出てくるパイサイドのインフォメで輸入されましたが、今のところパイの表現は殆ど見えていないため「血統」扱いとします。
画像
\24000

コーンスネークCB
(アイス)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
ラヴァにアネリスリスティックを加え、透明感のあるライラックカラーをした涼しげな色合いに。ラヴァ特有の深い瞳の色感が淡い体色に反して目立ちます。
ハイポの代わりにラヴァを使ったゴーストとも言え、そのため昔はアイスゴーストとも呼ばれていました。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\22000
コーンスネークCB
(アイステッセラ)
Pantherophis guttatus 匠ブリーダーの国内CB
涼しげで透明感のあるアイスの色合いとテッセラ柄の組み合わせは相性抜群です!ラヴァが入ったコンボなので、独特の透明感がある瞳も引き継いでいます。
オス 画像 画像
メス 画像 画像 Soldout
\30000
コーンスネークCB
(ポルターガイストモトレイ)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
ウルトラとアネリの組み合わせでパウダー状の薄紫になったポルターガイスト(ウルトラアネリ)。モトレイが加わり、柄の変化と共に色合い自体もより藤紫が引き立つようになっています。
メス
画像 画像
\19800
コーンスネークCB ML
(ポルターガイストモトレイ)
Pantherophis guttatus 匠ブリーダーの国内CB
ウルトラとアネリの組み合わせでパウダー状の薄紫になったポルターガイスト(ウルトラアネリ)。モトレイが加わり、柄の変化と共に色合い自体もより藤紫が引き立つようになっています。
MLサイズ
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\28000

コーンスネークCB
(スノーテッセラ)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
テッセラにも幾つか表現のタイプがありますが、これは背のストライプが特に太くパッキリ走るタイプです。白地に白のブロードストライプは、同じストライプ系でもスノーストライプの淡くも華やかな色柄とは一味違ってなかなか乙なものです。
メス
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\18000
コーンスネークCB ML
(バニシングスノーモトレイ)
Pantherophis guttatus USACB
モトレイ柄が溶け広がり、全体がピンクシャンパン色になった美麗なスノーのコンボです。
そろそろ繁殖も視野に入れられるMLサイズ
メス
画像 画像
\38000
コーンスネークCB
(マンダリンテッセラ)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
マンダリン円やかで暖かみのある濃厚オレンジをベースとして、サイドのテッセラ柄と背面のワイドなラインが映えます。
メス
画像 画像
\25000
コーンスネークCB MS
(ハニーモトレイ)
Pantherophis guttatus 国内CBMSサイズ
溶け広がる蜂蜜色が美しいサンキッス+キャラメルのコンボがハニー。これは更にモトレイが加わって色味を強めています。
少し育ったMSサイズのオス
画像 画像
\19800

コーンスネークCB
(ハイポラベンダー)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
ハイポを導入することにより、紫の明るさと彩度が一段階以上増した人気のラベンダーコンボ。紫系のコーンの中でも古くから知られていますが、ハイポの作用やラベンダーの持つ方向性、更には雌雄により色味の違いなどで一口に紫と言っても個体により多様なバリエーションを持つ美品種です。
オス 画像 画像
メスA 画像 画像
メスB 画像 画像
\24000

コーンスネークCB
(ハイポラベンダーテッセラ)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
ハイポを導入することにより、紫の明るさと彩度が一段階以上増した人気のラベンダーコンボです。更にテッセラが加わることによって、複雑な柄に軽やかかつ華やかな美しさが乗っています。
メス
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\26000
コーンスネークCB
(キャラメルオパール
テッセラストライプ)
Pantherophis guttatus オランダCB
キャラメル+ラベンダー+アメラニスティック+テッセラ+ストライプの5連コンボ!即ち、アマレットアメラニ或いはラベンダーバターのテッセラストライプとも言い換えられます。
ごく淡く黄金色を纏った白紫が全身に広がり、ストライプとテッセラは溶け合ってパターンレスのように柄を消しています。
オス
画像 画像
\58000
コーンスネークCB
(ペパーミント)
Pantherophis guttatus ドイツCB
安定した人気を持つアメラニ+シンダーのコンボ。粉を吹いたような霜降り状の質感と、イチゴミルクを思わせる独特なピンクは唯一無二の配色です。
画像 画像
\45000
コーンスネークCB
(66%PossWHet.
パルメット&アメラニスティック)
Pantherophis guttatus 匠ブリーダーの国内CB
式としてはポッシブル(100%ではなく可能性有りの意味)ですが、パルメットに関してはヘテロでもノーマルとは少し外観が違うので、この個体達の外観を見る限り100%ヘテロの可能性がかなり高そうです。
アメラニの因子に関しては見た目で有無の判断が出来ないので、式通り66%ポッシブルです。
メス
画像 画像
\14000
コーンスネークCB
(パルメット)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
現状最もリュースティックに近い、白色のコーンです。ブリザード等と異なる陶器のような純白のボディーに、地色の赤やオレンジが花吹雪のように散る細かなキャリコ柄が魅力。ポップアイも無い良質な血統です。
メス
画像 画像
\58000
コーンスネークCB
(スケイルレス)
Pantherophis guttatus 匠ブリーダーの国内CBコーン
高級品種だったスケイルレスも、手の届く価格帯になりました。作出しているブリーダーが少ないので大量生産が出来ないため、多数の流通は見込めませんが。
鱗が無くなってスベスベのシルキーな肌と鮮やかな色味、くりっとした目が愛らしく、他のヘビのスケイルレスに見られる不気味さは何故かコーンスネークでは薄まり、地色が強まるため元色の良さが際立ちます。
オス
画像 画像
\44000

コーンスネークCB
(スケイルレステッセラ)
Pantherophis guttatus 国内匠ブリーダーのCB
鱗が無くなってスベスベのシルキーな肌と鮮やかな色味、くりっとした目が愛らしく、他のヘビのスケイルレスに見られる不気味さは何故かコーンスネークでは薄まり、地色が強まるため元色の良さが際立ちます。
これはテッセラが加わったコンボで、独特の柄がスケイルレスの原色補強効果で際立ち、やたらとアーティスティックな見た目になっています。
メス
画像 画像
\53000
ジャングルコーンスネークCB
(アルビノ)
Pantherophis guttatus
×
Lampropeltis (getula) californiae
国内匠ブリーダーのCB
カリキン×コーンのクロス品種がジャングルキングで、非常に古くからホビー上で存在するものです。これは更にコーンの品種であるアメラニスティック(アルビノ)を導入し、蛍光感あるオレンジレッドの柄になっています。
種間クロスゆえの魅力で個体差が激しく、コーン寄りの個体とカリキン寄りの個体が同腹で産まれ、それぞれ発色や柄などにもかなり開きがあるので自分好みの一匹を選べます。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\19800
ナミヘビ(キングスネーク、ミルクスネーク等)    
Name Scientific name Comment Price
(税込)
サウスフロリダキングスネークCB
(アルベセント)
Lampropeltis getula floridana "brooksi" 国内CB
実はカリキンに匹敵するくらい多くのモルフを持つブルークシーことサウスフロリダキング。国内ではあまり注目されませんが、他のキングにも増してムッチリと肉厚な体型や丸っこく愛らしい顔つき、カリキンには無い赤系色素を持つがゆえにより手数の多いモルフのバリエーションなど魅力が盛り沢山です。
これは、T-アルビノ×アザン×ハイポのトリプルコンボ。幼体時から石英のような透明感ある白色に覆われ、とてもラグジュアリーです。
オス
画像 画像
\158000
メキシカンブラックキングスネークCB Lampropeltis (getula) nigrita 当店ファシリティーCB!
クロキングヘビ。ジェットブラックのつややかな黒蛇です。
北米ナミヘビ類の中でも人気の高いブリザードコーン、リューシスティックのラットスネーク、そしてこのメキブラは、最近本場のUSAで内需拡大し、俄然品薄になってしまいちょっとした高級種になっています。
元々そこまで多産な種では無いので、仕方ないのかもしれません。
サイズのある触れる漆黒のヘビとなると、実はいそうでいないので日本でも人気が高いです。
オス
画像 画像
\39800
カリフォルニアキングスネークCB M
(デザートリバースワイドストライプ)
Lampropeltis (getula) californiae ドイツCB
ストライプのネガポジが逆転したリバースストライプのうち、更に幅広いブラックストライプを持ちます。デザートタイプなので地色は広くすっきりした白で、背一面に広がるブラックバックが不思議な魅力です。
Mサイズ
画像 画像
\37000
ネルソンミルクスネークCB MS
(スプロッチ)
Lampropeltis triangulum nelsoni ドイツCB
美!コーンスネークで言えばモトレイ柄の様に広がった背の模様と、色合いが明るく抜けている頭部が芸術的な美しさを誇るモルフです。ミルクスネークの中でも成長に伴う黒ずみが少ないネルソンミルクのモルフなので、妖しく派手な色味が成長後も楽しめます。
画像 画像
\45000
ホンジュラスミルクスネークCB
(エクストリームタンジェリン)
Lampropeltis triangulum hondurensis ドイツCB
濃厚なレッドとタンジェリンオレンジのバンドをした極美品種。薄まりすぎずバキッと残る黒バンドも、濃厚な原色の色彩を引き立てるのに一役買っています。
画像 画像
\46000
ホンジュラスミルクスネークCB
(スノー)
Lampropeltis triangulum hondurensis ドイツCB
古くから知られる有名なモルフですが、近年ブリーダーの減少と共に見かける機会が減ってきました。
真珠のような輝きのピンクホワイトの地色で、どう言う理屈かブラックリングの部分は蛍光グリーンになるのが最大の魅力!ミルクとは思えない神秘的な色合いです。
MSサイズ
オス 画像 画像 Soldout
メス 画像 画像
\93000
ブラックミルクスネークCB Lampropeltis triangulum gaigeae スウェーデンCB
今やレア!
数あるミルクスネークの中でも、南米系特有の巨大さに加え、アダルトになると黒化どころか全身漆黒に染まってミルクスネークの矜恃たるトリカラー模様を完全に捨ててしまうという特筆すべき特徴で知られています。和名はまんまで、クロミルクヘビ。
成体のその姿形はまるで真っ黒のタイヤチューブ!巨大なメキブラというか、鱗がぎらぎらして猪首なムスラーナというか、とにかく異様な存在感です。
まだトリカラー柄が残る幼体色ですが、既に黒いチップが多数入っていて妙な迫力を醸し出しています。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\330000
アリゾナ
マウンテンキングスネークCB ML
Lampropeltis pyromelana pyromelana 朱色がかった明るい赤とクリーム色の細いバンドが美しいです。成体になっても赤部分に黒いフが入らなず、幼体時と印象が変わらないのも嬉しいところ。
和名シロハナキングヘビの通り、鼻先は白く縁取られます。
華奢なイメージがありますが餌食いも良く、実は非常に飼いやすいキングです。性質は大人しくスペースもさほど必要とせず、美しさも申し分ない良いところ取りのグループですが、近年非常に流通が少なくなってしまっているのが残念なところ。
サブアダルトサイズ。成長がゆっくりの本種、早く親サイズが欲しい方にお勧めです。
画像 画像
\54000
アリゾナ
マウンテンキングスネークCB
(サンタ・リタ
/ローブラック&ハイバンド)
Lampropeltis pyromelana pyromelana ドイツCB
アリゾナマウンテンの中でも、退縮した黒い縁取りと、やや薄緑がかったアイボリーのバンドがみっしりと並ぶことが大きな特徴の、アリゾナ州ツーソン南東部に位置するSanta Rita Mountainの極美個体群です。一部の愛好家にはこの個体群は有名で、これを元にUSAでブリードされたクリスバーベル・パイロというロカリティーモルフが知られています。
独特なカラーリングで、見慣れたアリゾナマウンテンとは別種のように見えます。
メス
画像 画像
\110000
メクラヘビ類・サンビームヘビ類・パイプヘビ類
Name Scientific name Comment Price
(税込)
サンビームヘビ
(T+アルビノ)
Xenopeltis unicolor 超絶激レア!
薄いミルクティーのような背部と真っ白な腹部・頭部、目はブドウ目のT+アルビノ。過去T-アルビノ(所謂無印のアルビノ)は流通したことがありますが、T+は初では?
サンビーム特有の輝かしい鱗は一層目立ちます。
画像 画像 画像
\ASK

ブラーミニメクラヘビ
(沖縄本島産)
Indotyphlops braminus 世界中に分布していますが、気付かれることが少ないという意味で珍(笑)。今回のは、沖縄本島産個体群。
どう見てもミミズか線虫ですが立派なヘビの仲間です。本種はヘビでは唯一とされる単為生殖種で、メス(しかいません)一匹だけで殖えていってしまうというなかなか凄い特徴を持ちます。変わりモノ好きにはうってつけですね。
餌は他のメクラヘビ類と同じく、自然下ではシロアリやアリの卵。飼育下ではコオロギの卵などを与えます。
複数在庫有り
画像 画像
\5000

カイロホソメクラヘビ
Leptotyphlops cairi エジプト近隣に産する極細のメクラヘビ。
やや薄いブラウンがかったピンクの体色を持ち、メクラヘビと言うよりは線虫のようにひょろ長くイヤーな(褒め言葉)外観をしています。
餌は自然下ではシロアリやその卵を食べており、飼育下ではコオロギの卵等を与えると食べます。勿論シロアリやアリの卵を与えられればベスト。この辺りはマニュアルもありませんので、餌など含め自分で工夫できる人向きです。
画像 画像
\5800
カラバリア&メキシコパイソン&ヒメボア類
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ジムグリパイソン
(カメルーン産/レッド)
Calabaria reinhardtii カメルーン産のカラバリアは黒みが強い地色に濃厚で鮮やかな赤い模様が特徴的で、トーゴやガーナなどアフリカギニア湾岸諸国の個体群とはだいぶ異なります。虹彩の赤みも目立ち妖しげな雰囲気。
わりと湿度が高めの環境を好み、比較的活動的であるなど行動もノーマルと結構違います。
その中でも、赤ドットが多く色味も濃いセレクト個体達!
オス。複数在庫有り
画像 画像
\68000
メキシコパイソン Loxocemus bicolor 色柄形全て独特な、一科一属一種!
パイソンと名が付いていますが、ニシキヘビの仲間とはまた別なポジションにいる原始的なヘビです。
むっちりすべすべの手触りと円らな瞳、パープルブラックとクリーム色のツートンカラーが目を惹きます。
珍蛇度合いとは裏腹に非常に丈夫な種で、餌は普通に冷凍マウス、環境にもうるさくなく飼育し易いのもポイント。
画像 画像
\110000
ボア類             
Name Scientific name Comment Price
(税込)

ジャベリンサンドボアCB M
Eryx jaculus 国内CB飼い込み
和名のヤハズスナボアは矢筈と書き、矢のように頭が細く他に類を見ない体型から。英名のジャベリンサンドボアも、同じく他のスナボアにない独特な槍型の体型(と簡易土器に入れて投擲する生物兵器として用いられたという、ちょっと眉唾な伝説から)に由来しています。
メス
画像 画像
\88000
コロンビアレインボーボアCB
(アルビノ)
Epicratus maurus 国内CB!
かつては高嶺の花だったアルビノのコロニジも、とうとう国内繁殖個体がそこそこリーズナブルに流通できるようになりました。
白と黄色のビビッドでスタンダードなアルビノカラーながら、ニジボア特有の鱗の光沢は保持しているので独特な美しさがあります。
オス
画像 画像
\158000
コロンビアレインボーボアCB
(アザンティック)
Epicratus maurus メチャ上品な、国内オリジン(!)の美モルフ!
単なるアザンティックと言うよりは、ハイポメラニスティックの作用も併発してボールやニシアフで言うゴーストのような、透明感のある膜を掛けたような朧気な色調です。
この色合は成長につれて更にトーンを低くし、アダルトになると柄も薄まり銀灰色一色に近い一層魅力的な姿になります。
本家の血筋から別な国内ブリーダーさんがヘテロとホモで取った2代目です!
メス
画像 画像
\240000
コロンビアレインボーボアCB
(Het.アザンティック)
Epicratus maurus 国内CB
本家の血筋から別な国内ブリーダーさんがヘテロとホモで取った2代目です!100%ヘテロでアザンティックの因子を持っています。
オス
画像 画像
\48000
ブラジルレインボーボアWC L Epicrates cenchria 輝く鱗とリング模様が美しい中型ボア。ギラギラ感とエグミのあるダークレッドが妖艶なワイルド。
CBのお上品な色合いも勿論良いですが、やはりハデハデでお水っぽいギラギラした色合いはワイルドには及びません。
ニジボアの王道ですが、最近一時に比べてCB・WC問わず流通が微妙に減っています。
オス
画像 画像
\55000
ブラジルレインボーボアCB
(ハイポメラニスティック)
Epicrates cenchria ドイツCB
美!黒色素の減少で、抜けるようなピンクオレンジに細い黒リング、サイドは白っぽく巻き上がったとても華やかなモルフ。虹彩のシルバーもクールです。
画像 画像
\198000
アルゼンチンレインボーボアCB Epicrates alvarezi ドイツCB
ニジボアの中でも異質な存在で、虹色光沢自体はありますが地色は落着いた褐色で、成長後もしっかり残る柄を持つシックな種類です。何となく革製品を思わせる大人びた美しさがあります。
画像 画像
\79800
パラグアイレインボーボアCB M Epicrates crassus ドイツCB
レア!ブラジルレインボーの亜種でしたが、近年独立種になりました。
細身のレインボーボア。他のレインボーと違いエナメル質の光沢で、サイドの繋がったモトレイ風な変わった模様をしています。
他種よりもシュッと尖った顔つきがクール!
オス
画像 画像
\128000

バハマボアCB
Chilabothrus strigilatus ドイツCB
爆レア!20数年前に輸入されたことがある野生個体と2022年に輸入されたCB個体以外はほぼ流通例がないと思われます。
カリビアンボアの一つで、スレンダーな体躯に光沢のある赤黒いベースカラーが魅力的。ホンハブを思わせる三角形の頭部と体型をしています。
幼体時は細身で小柄ですが、成長するとかなり大型になります。
メス
画像 画像
\380000
アマゾンツリーボア Corallus hortulanus ハブのような凶悪な顔つきと細身の体躯が魅力的なツリーボア。
地味渋な色が多いガイアナ産ですが、この個体はライトベージュに暗色の淡いバンドを持つ上品な色柄。
とぐろを巻いてソフトボール大の、扱いやすいサイズ。
画像 画像
\22000
マングローブツリーボア L Corallus ruschenbergerii 超絶格好良いアダルトサイズ!
セントラルアメリカンツリーボアことルッセンバーギー。
ツリーボア属の中でも大ぶりな頭部が剣呑な雰囲気を持ちます。同属のアマゾンツリーボア等よりも頭の形はエメラルドツリーボアに近く、オオカミを思わせる長い吻端とエラの張った後頭部が独特です。
黒錆に侵食されたような色合いとどこかメカニカルな風貌は、失われた古代文明の機械兵器といった感じ。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\250000

メス
\280000
ボールパイソン品種
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ボールパイソンCB
(レモンパステル)
Python regius ドイツCB
通常のパステルと異なり、成長しても明るさや黄色みがかなりキープされる別モルフです。パステルとは互換性が無く、互いに組み合わせることによってコンボも形成します。
メス
画像 画像
\49800
ボールパイソンCB L
(アルビノ)
Python regius ドイツCB
基本モルフながら人気も価格もずっと安定な鉄板品種。山吹色と白のコントラストはやっぱりいつ見てもインパクト大です。
アダルトサイズのメス
画像 画像
\75000
ボールパイソンCB M
(TSKアザンティック)
Python regius ドイツCB
黄色色素が減少することにより、褐色の地色がグレーに変化したアザンティックです。ボールの中では少数派の劣性遺伝のため大量生産が効かず、昔からあるモルフですが価格は安定しています。

アザンティックは更にゴーストやパステルを加えてシルバー調にしたり、GHI等黒化系を加えてモノトーンを深めていったりと繁殖面でも様々な楽しみ方が出来ます。
幾つか血統があるうち、流通少なめなTSKアザン。
オス
画像 画像
\125000
ボールパイソンCB ML
(VPIアザンシャンパン)
Python regius USACB
人気の高いアザン系コンボ。シルバーグレーベースの渋い色彩に、シャンパンの霞のような柄の退縮と黒目が加わります。
オス
画像 画像
\158000
ボールパイソンCB M
(クラウン)
Python regius USACB
昔から知られ、現在も人気衰えぬシングルモルフ。他の多くのモルフと異なり劣性遺伝ゆえに作出にやや時間がかかり、なかなか量産されません。
クラウンの名の由来のとなっているピエロの涙滴のような模様と、コントラスト豊かなストライプバックの背が魅力です。
Mサイズのオス
画像 画像
\58000
ボールパイソンCB
(バナナ
/Het.クラウン)
Python regius USACB
クラウン&エンチとのコンボで再び脚光を浴びているバナナ。ヘテロでクラウン因子持ち。バナナクラウンやバナナエンチクラウンを作出するショートカットです。
オス
画像 画像
\88000
ボールパイソンCB M
(バナナエンペラーピン)
Python regius ドイツCB
クリーミーな明るい色調がベースで、品のある細い柄が高級感を増していて、モルフ名に皇帝の名が付くのも頷けます。
バナナをベースにレッサープラチナ、パステル、ピンストライプと、共優性4つ、優性1つのベーシックモルフが合わさっているので繁殖を考えるのにもかなりポテンシャルが高いです。
オス
画像 画像
\110000
ボールパイソンCB M
(バンブルビー
/Het.クラウン)
Python regius USACB
化粧を施したようなサイドの白抜けとスパイダー由来の細い柄が素直に明るく美しい、昔ながらのコンボです。
ヘテロでクラウンの因子持ち。
Mサイズのメス
画像 画像
\72000
ボールパイソンCB M
(ピューターウォマ
レオパードコーラルグロー)
Python regius ドイツCB
コーラルグローをベースにし、パステル+ブラックパステル+ウォマ+レオパードと重なった5重コンボ!

レオパードの乱れにウォマの退縮柄、ピューターとコーラルグローが重なることにより明るくブラッシュアップされた色味が魅力です。
オス
画像 画像
\120000
ボールパイソンCB M
(スーパーストライプ)
Python regius USACB
背の両サイドにくっきりと走るストライプと、明るく爽やかな色味が魅力なスペクター+イエローベリーのコンボ。ストライプが乱れずピシッと整ったハンサムガイです。
オス
画像 画像
\120000
パイソン類(ボールパイソン以外)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ジャガーカーペットパイソンCB M
(ストライプ/ハイカラー)
Morelia spilota macdowelli ドイツCB。
素晴しい!ストライプが更に強調されて背部は殆どパターンレスと化したハイクオリティーな個体。
元々黄色みが強く明るい感じになるジャガーですが、ストライプになって明色部分の面積が増えると共に地色自体も一段上に向上しています。
これにアザンティックを導入しても凄いことになりそう…。
オス
画像 画像
\168000
キャラメルゼブラ
カーペットパイソンCB
(Het.アザンティック)
Morelia spilota ドイツCB
シュガーブラウンに複雑な細い柄。幼体時は褐色が勝り地味めですが、成長に連れてどんどん黄色みが上がっていき良い色合いになります。ヘテロでアザンティックの因子も持ったお得な個体達。
メス
画像 画像
\168000
キャラメルゼブラ
ジャガーカーペットパイソンCB
Morelia spilota ドイツCB
ゼブラとジャガーを組み合わせると、エッジの効いたピンストライプがラビリンス状に入り組んだような複雑な柄になりますが、これは更にキャラメルをプラスして模様部分をキャラメルブラウンに、地色のクリーム色のトーンを数段階明るくしたトリプルコンボです。
\128000
セントラルパイソンCB XL Morelia bredli 大迫力!ドイツCB飼い込み個体。
横並びの上品な細帯と、カーペットよりさらっとした手触りが魅力なオージーパイソンです。本種特有のレンガ色のようなベースカラーがいかんなく発揮されたアダルト。
即ブリードOKな、ムッチムチのメスです!
画像 画像
\280000
ラフスケールパイソンCB Morelia carinata キールニシキヘビ。
オーストラリア固有のニシキヘビの一つで、同属のカーペットパイソンやセントラルパイソンが欧米で早くからCB化されていたのに対し、本種は種親の数が非常に少ないため流通は滅多に無く、幻のような存在でした。
他のモレリアよりも際だってざらつく鱗で、光沢のない粗い質感を持ちます。同属他種よりややスレンダーで目が大きいため、どことなくカリビアンボアの類いを思わせます。
色調はセピア調で、成長に連れてやや赤みを伴うようになります。虹彩はライトグレーで、クールな印象。
画像 画像
\250000
リングパイソンCB MS Bothrochilus boa 国内CBの飼い込みMSサイズ
ビスマルクパイソンとも呼ばれるパイソン界きっての美種。幼体期の色合いは、ぱっと見せられたらミルクスネークなオレンジ&ブラックのバイカラー。でも体型はちゃんとオセアニア系パイソンです。
幼体期のビビッドなカラーと、亜成体以降のしぶいブラック&ベージュバンド、一匹で二種類のカラーが楽しめます。
メス
画像 画像
\255000
ウォーターパイソン ML Liasis fuscus 艶やかに健康に仕上げられた飼い込みサブアダルト!
よく考えたらかなり特殊なネーミングな、ミズニシキヘビ。一昔前はネシアンパイソンの中でも結構流通が多かったのですが、最近では急速に見られなくなり、ここ数年は新規の流通が殆どありません。
リアシス属の中でもむっちりした持ち応えと、この手の仲間共通の虹色光沢のある鱗、そしてすべすべした手触りは最高。他種と異なり、成体も腹部のイエローオレンジが色鮮やかです。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\140000
サブパイソンCB Liasis mackloti savuensis ドイツCB
かつては細々野生個体が流通していましたが現在は完全にストップ中。国内CBの朗報が記憶に新しいですが、今回はドイツCBが到着しました!
基亜種マクロットパイソンに比べ幼体色が鮮やかで、孵化子はオレンジに灰緑の頭。少し育つと暗色斑が出始め、最終的には全身白鉛色の激シブカラーに。
和名はシロメニシキヘビで、成体の虹彩が白く抜けることに加え、体色が錫の合金である白鑞(しろめ=ピューター)を思わせることにもかかっています。
画像
\198000

!!上下にメニューが表示されない方はこちらをクリック!!