!!上下にメニューが表示されない場合はこちらをクリック!!

・ヘビ類在庫一覧
新着欄に掲載の生体は、まだこちらに移動されていない場合があります)
ナミヘビ(ミズヘビ、ミズベヘビ、ユウダ、ガーター他半水棲・水棲種)・ヤスリヘビ 
Name Scientific name Comment Price
(税込)
プレーンズガーターCB
(アイオワアルビノ)
Thamnophis radix 当店ファシリティーCB
美!プレーンズガーター特有の、中央のオレンジストライプが目立つ美しい品種です。
プレーンズガーターのアルビノには2血統あり、この個体はT+アルビノであるネブラスカ血統ではなくT-アルビノであるアイオワ血統なので、成長すると地色は真っ白になり、虹彩はリアルレッドアイのままです。
性別不確定の幼体達。複数在庫有り
画像 画像
\22000
バトラーガーターCB Thamnophis butleri USACB
レア…と言うか非常にマイナーな北米産ガーター。コモンガーターの亜種ではなく独立種で、他種に比べてもかなりコンパクト。頭部の比率が小さく、小顔なプロポーションです。
配色は黒地にクリーム色のストライプ。USAの北部からカナダ南部に分布する北方系のガーターで、流通には滅多に乗りません。
草地に生息し、ミミズや芋虫、両生類や魚類など幅広く補食とするという、ガーターと言うよりはクビワヘビや日本のヒバカリのようなイメージです。
SMサイズ。複数在庫有り。性別はまだ不確定
※冷凍餌含め、普通に魚に餌付いています。

画像 冷凍ドジョウ給餌画像
\32000

ヨーロッパユウダCB
Natrix natrix natrix 国内CB
ヨーロッパヤマカガシの別名もあるナトリクス・ナトリクス。日本のヤマカガシとは縁もゆかりも無い全く別属で、無害無毒です。
クスシヘビに首輪模様を付けたような独特の渋美しさを持ちます。亜種が幾つかありますが、これは基亜種。ヨーロッパは地産の生物輸出に厳しい土地物なので、地物の流通が少ないです。
国内のナトリクス愛好家が継続して殖やしているCBです。
 
画像 画像
\19800

ミロスユウダCB
Natrix natrix "schweizeri" 国内CB
数多いヨーロッパユウダ(ヨーロッパヤマカガシ)の亜種や個体群のの中でも、他とは大きくかけ離れた姿をしています。大柄なブラックブロッチが段だら状に入り、体格も他亜種よりがっしり。
エーゲ海のミロス島に分布するレア亜種(または個体群)です。
ブロッチの大きさや黒化の有無など個体群の中にも表現型が様々。これは比較的スタンダードなミドルブロッチタイプ。
 
画像 画像
\38000

ナミヘビ(主に昆虫食、無脊椎動物食、他専門食の仲間)  
Name Scientific name Comment Price
(税込)
シロテンセタカヘビ
(タイ産)
Pareas macularius 近縁で、姿も学名も似たツユダマセタカヘビP.margaritophorusと共に東南アジアに分布します。両種は共にカラーバリエーションが豊富。分布地も重なっているためよく混同されます。
本種はツユダマセタカには無い白いリング模様で、成長に連れて頸部だけでなく頭全体が白く染まっていく個体も多いです(そうしたものは過去「シロガオセタカヘビ」の名で流通したこともあります)。
カタツムリだけでなくナメクジも補食するタイプのセタカヘビなので、殻付き専食よりは餌の入手(餌用陸貝は市販されていないので自前で採集する必要があります)はやや楽。
タイ産
画像 v画像
Soldout
タイワンククリィヘビ Oligodon formosus 背に薄く明るいストライプが走る小綺麗なククリィヘビ。名に反して台湾だけでなくベトナム北部から中国南東部にかけて広く分布しますが、今回の個体はかなりレアな台湾産!
ククリィヘビの仲間はくの字型に曲がった鋭い刀のような形の歯を持ちます。この歯の形がネパールの民族武器であるククリィ刀に似ていることから名が付いています。歯の切れ味は鋭く、毒はありませんがすぱっと深く切れるので咬まれないよう注意しましょう。
冷凍ヤモリ・ピンクマウス餌付き済み
画像 画像
\38000
ムラサキククリィヘビ
(スオウククリィヘビ)
Oligodon purpurascens ムラサキククリィの名で知られていますが、紫と言うよりは渋めの赤褐色から紫褐色などのククリィヘビ。個体によって背にブロッチが出るものもいます。
赤みの強いバンド模様の別な色彩型(地域個体群)があり、その体色の蘇芳色(暗い赤)から古くはスオウククリィの名もあります。これはスタンダードな紫褐色タイプ。
ククリィの名はネパールのグルカの民が使うくの字に曲がった短刀のことで、この仲間の独特な歯の形がそれに似ることから。毒はありませんが鋭利なナイフ状の歯で噛まれると思わぬ傷になるので、無意味なハンドリングはしないことをお勧めします。
雌雄在庫有り
冷凍ピンクマウス餌付き済み
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Soldout
スジククリィヘビ Oligodon taeniatus 珍!100種以上も存在するククリィヘビの一員で、流通は比較的珍しい部類です。
色彩は地味なベージュ地で、背の中心部に名の通りの太いストライプ模様が走ります。
ラオス産
冷凍ピンクマウス餌付き済み
画像 画像
\38000
デューブククリィヘビ Oligodon deuvei レア!おそらく商業流通は初めての、2008年記載の新顔ククリィヘビ。
ベトナムとタイの一部に分布します。ククリィヘビの中ではわりとスレンダーな体型で、落着いたグレーベージュの地で背にはオリーブ色から金褐色の編み込み模様のようなラインが走ります。腹部は鮮やかな赤と黒褐色の市松模様。
ククリィの中でも卵食いの傾向が強い種です。タマゴヘビとは異なり殻ごと飲み込まず、爬虫類の卵などを歯で切り裂いて中身をすすります。飼育下ではウズラの卵を一部割っておいておくと、頭を突っ込んでゴクゴクと飲むように食べていきます。
→その延長で、卵液を塗ったピンクマウスも食べるようになりました。
画像 画像
\65000
ヤスジククリィヘビCB Oligodon octolineatus 国内CB!
美!やたらに種類がいるククリィヘビの一種で、地味渋が多い属中にあって本種はパキッとしたオレンジのセンターラインと、それに併走する太いブラックライン、更に地色のベージュ色の各コントラストが目を惹く、素直に美しい種です。
属中でも癖が少なく飼育し易く、卵液などを用いずとも普通に冷凍ピンクマウスを食べます。
本種のCBをコンスタントに出せるのは世界的に見てもかなりのレベルだと思います!ブリーダー様の手腕に脱帽です。
MSサイズ
画像 画像
\32000

ガンスタマゴヘビ
Dasypeltis gansi gansi グループ中では現在最も入手しやすい、オリーブ色のタマゴヘビ。うっすらオリーブグリーンがかる個体もいることからミドリタマゴヘビと呼ばれることもあります。
他のタマゴヘビと同じく、終生卵のみで飼育可能な特殊な存在。異様に頑健で、飢えや渇きに非常な耐性があります。
ウズラの卵OKなナイスサイズ

画像 画像
\24000

ナミヘビ(主にヤモリ・トカゲ食、カエル食の仲間)    
Name Scientific name Comment Price
(税込)
ラオスオオカミヘビ Lycodon laoensis 古くからホビー界でも知られているオオカミヘビ属なのですが、ここ10年前後は流通が極端に少なく、有名でも実物を見たことのある人は少ないという種でした。
オオカミヘビとしては非常に滑らかで艶のある体表で、黒地に明るい白と黄色のバンドが映える美種。
爽快な白が加わったり黄色自体の色味も本種の方が原色に近いなどの細かなポイントにより、近い配色の他の黄色バンド系オオカミヘビ・マダラヘビと比べ怪しさが少なく、洗練された雰囲気を纏います。
MSサイズ
画像 画像
Soldout

サキシママダラ
Lycodon rufozomatus walli
(Dinodon rufozomatus walli)
アカマダラの亜種とされていましたが、つい最近独立種とすべきという論文が出ました。
珍蛇と言って良いのか分からないくらい、餌付きよく飼育に難点もない国産種。餌にうるさいマダラヘビの中でも、この種はピンクマウスにすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。
焦げ茶と薄茶の渋いコントラストが、エキゾチックさと和テイストのどちらをも感じさせます。
 
画像 画像
Soldout
キイロマダラCB Lycodon flavozonatus
(Dinodon flavozonatum)
国内CB!本種の繁殖例は非常に少なく(そもそも繁殖にチャレンジしようという方が稀少)、地味に快挙です。
成体はアカマダラをそのまま黄色に塗り替えたような毒々しい配色ですが、幼体時は白黒に近いシックなバンド柄。どのあたりからどぎつい色味に変化していくのか、楽しみですね。
幼体
画像 画像
Soldout

サキシマバイカダ
Lycodon multifasciatus いつの間にかタイリクバイカダの亜種から独立種となっていた、国産の樹上棲オオカミヘビ。
シロマダラを細長くしたような体型で、頭部は平たく、明るい色彩。キワモノのわりに飼育はしやすく、餌ヤモリさえ与えられれば飼育は容易です。餌食い自体は非常に良い種。
体型から推察できるとおりマダラ類よりも樹上棲が強いため、枝組みを組んで植物をレイアウトしたケージで飼育してやると、ちょっとツリーボア風な雰囲気が楽しめます。
 
画像 画像
\19800
トウブモンペリエヘビ Malpolon insignitus フランス南部の都市モンペリエから名がありますが、このエジプト産は元亜種だったのが独立種となり学名が「モンペリエ」じゃなくなっています(笑)。が、代案が無いので保守。
乾燥地に棲むレーサー系ですが、代表種であるアレチヘビなどよりずっと大きくなり、体格も成体ではかなりがっしりした雰囲気になります。
角張った頭部と目つきの悪さは、何となくブルやゴファーなどの仲間を連想させます。それらと同様、恐ろしげな噴気音を出すのも一緒。唯一異なるのは、実際に噛みついてくる場合が多いこと。後牙類なので、その点十分ご注意下さい。
※後牙に弱毒を持ちます。人命に影響は与えませんが、深く噛まれると腫れや傷みを生じる場合があります。無用なハンドリングなどは行わず、脱走や取り扱いに注意してください。
画像 画像
Soldout

ナミヘビ(セイブシシバナヘビの品種、その他シシバナヘビ近縁種)                 
Name Scientific name Comment Price
(税込)

セイブシシバナヘビCB
(Het.ラベンダー)
Heterodon nasicus 国内CB
基本のノーマルです。各国のブリーダーは多重コンボ作成に熱心なのと、アナコンダが共優性遺伝のため、外観ノーマルの個体は逆にあまり見なくなっています。
ヘテロでラベンダーの因子持ち
メス

画像 画像
\38000
セイブシシバナヘビCB
(ジャガー
/Het.トフィー)
Heterodon nasicus USACB
ブロッチがやや大ぶりで場所によっては中心部が薄く豹柄のように見える、柄のバリエーションの一つであるジャガーです。ヘテロでトフィーベリーの因子を持っているので、次世代でトフィージャガーが狙えます。
オス
画像 画像
\47000
セイブシシバナヘビCB
(アナコンダ)
Heterodon nasicus ドイツCB
アナコンダは背の柄が様々な大きさの楕円形に退縮し、その縁取りもぼんやりと不明瞭になる共優性モルフです。その柄の様子が南米の大蛇アナコンダを思わせることから名付けられています。
アナコンダ同士をかけると、4分の1確率でスーパー体であるスーパーコンダが出現します。
この個体はポッシブルでHet.ピスタチオ&Het.スノーの可能性を持っています。
メス
画像 画像
\52000

セイブシシバナヘビCB
(アナコンダ/Het.アルビノ)
Heterodon nasicus 国内CB
アナコンダは背の柄が様々な大きさの楕円形に退縮し、その縁取りもぼんやりと不明瞭になる共優性モルフです。その柄の様子が南米の大蛇アナコンダを思わせることから名付けられています。
アナコンダ同士をかけると、4分の1確率でスーパー体であるスーパーコンダが出現します。
ヘテロでアルビノの因子持ち
メス

画像 画像
\38000
セイブシシバナヘビCB
(アナコンダ
/Het.ラベンダー)
Heterodon nasicus 国内CB
アナコンダは背の柄が様々な大きさの楕円形に退縮し、その縁取りもぼんやりと不明瞭になる共優性モルフです。その柄の様子が南米の大蛇アナコンダを思わせることから名付けられています。
アナコンダ同士をかけると、4分の1確率でスーパー体であるスーパーコンダが出現します。
ヘテロでラベンダーの因子持ち
オス
 
画像 画像
\48000
セイブシシバナヘビCB
(グリーンコンダ/Het.ラベンダー)
Heterodon nasicus 国内CB
地色・ブロッチ共々モスグリーンがかった美個体。個体差が大きいアナコンダ柄は、この個体では地色に溶け込むようになっていて輪郭がぼやけています。
アナコンダ同士をかけると、4分の1確率でスーパー体であるスーパーコンダが出現します。
ヘテロでラベンダーの因子持ち
オス

画像 画像
\52000
セイブシシバナヘビCB
(グレーフォッグ
/Het.アルビノ)
Heterodon nasicus 国内CB
アークティックとアナコンダという、それぞれ共優性遺伝を持つモルフ同士のコンボ。
ノーマルとかけても次世代にアークティックやアナコンダが出ますし、アナコンダとかければ次世代でアークスーパーコンダ(プラチナム)やグレーフォッグが、アークティックとかければ次世代でスーパーアークティックやグレーフォッグがそれぞれ期待できます。色々と使い勝手の良いコンボですね。
グレーフォッグそのものも、押さえた灰褐色のぼんやりとしたアナコンダ柄で渋美しい色柄です。
ヘテロでアルビノの因子持ち
オス
画像 画像
\52000

セイブシシバナヘビCB
(プラチナム
/Het.アルビノ)
Heterodon nasicus 国内CB
アナコンダ同士のスーパー体であるスーパーコンダは、頭部の柄を除く前進の模様が消えて地色一色の非常にインパクト有る姿になります。これはそこへアークティックが加わったコンボで、即ちアークティックスーパーコンダ。
アークの地色の彩度を下げる効果が発揮され白みの強いグレーに。アーク効果は成長につれて強まる傾向があるので、ヤングサイズ以降は更に色抜けしてプラチナム(白金)の名に負けない上品な美しさになります。
ヘテロでアルビノの因子持ち
画像 画像
\88000

セイブシシバナヘビCB
(プラチナム/Het.アルビノ)
Heterodon nasicus 国内CB
アナコンダ同士のスーパー体であるスーパーコンダは、頭部の柄を除く前進の模様が消えて地色一色の非常にインパクト有る姿になります。これはそこへアークティックが加わったコンボで、即ちアークティックスーパーコンダ。
アークの地色の彩度を下げる効果が発揮され白みの強いグレーに。アーク効果は成長につれて強まる傾向があるので、ヤングサイズ以降は更に色抜けしてプラチナム(白金)の名に負けない上品な美しさになります。
ヘテロでアルビノの因子持ち
メス

画像 画像
\98000

セイブシシバナヘビCB
(スーパーアークティックアナコンダ
/Het.アルビノ)
Heterodon nasicus 国内CB
共優性遺伝するアークティックのスーパー体たるスーパーアークとアナコンダのコンボモルフ。アナコンダの柄退縮作用がスーパーアークティックのふんわりしたモノトーンカラーに絶妙にマッチ!
孵化後から幼体サイズでは色が黒っぽい(セーブル調でこれもこれで魅力的)ですが、、成長に連れて逆に地色の白がどんどん強まっていく不思議な特性を持つコンボです。指くらいの太さになると地色の白さはいよいよ増していき、クリクリした黒目と頭部の斑紋は黒のコントラストが強まるので哺乳類っぽい表情豊かな顔つきになるのが魅力です。
ヘテロでアルビノの因子持ち
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\128000

セイブシシバナヘビCB
(スーパーアークスーパーコンダ
/Het.アルビノ)
Heterodon nasicus 国内CB
アナコンダとアークティック、2つの共優性遺伝がどちらもスーパー体接合で発現したのがこちら!
白みの強い地色で背には痕跡的なライン跡が点々と入りますが、消失してパターンレスになっていくことも多々。同の柄が無くなったことで相対的に更に目立つクリクリの黒目(スーパーアークの効果)は、他コンボにも増して可愛らしいです!アーク効果は成長につれて強まる傾向があるので、ヤングサイズ以降は更に色抜けしていきます!
ヘテロでアルビノの因子持ち
画像 画像
\150000

セイブシシバナヘビCB
(トリプルエー)
Heterodon nasicus 国内CB
あまり聞き慣れないモルフ名ですが、これはアルビノ・アークティック・アナコンダのトリプルコンボモルフです。3つの要素(Albino Arctic Anaconda)の頭文字でAAA、即ちトリプルエーです(笑)。単純すぎですが、何か響きが良いですね。
アークティックの影響で白が強いクリームオレンジ地にアナコンダ柄で、スムージーみたいな美味しそうな色合い(笑)。
これ同士の組み合わせで、アルビノスーパーアークスーパーコンダが狙えます。
メス
画像 画像
\110000

ナミヘビ(ブル、ゴファー、ハウススネーク、レーサー、その他主にマウス食の仲間)                                                                        
Name Scientific name Comment Price
(税込)
バックマカサントウ Ptyas bachmaensis バックマミドリカサントウとも。
爆レア!2024年に記載されたばかりのカサントウの仲間で、ベトナム中部のバックマ山に固有分布します。
記載論文の模式標本は全身が明るい緑でした(バックマミドリカサントウの別名はここから)が、今回入荷したのは雌雄とも黒々とした非常に重厚な個体達!漆黒ではなく、僅かに深緑がかった板海苔のような(笑)色合いなのがまた良い!「黒群緑(くろぐんりょく)」と呼ばれる岩絵の具の色合いが一番近い感じ。
あまり色彩差について言及された文献が無いのですが、どうやらオオカサントウなどと同じく黒化する色彩型がノーマルカラーと同等かそれ以上の比率で存在するようです(加齢による黒化も考えられますが、若個体にも黒タイプがいるのであまり関係なさそう)。
カサントウの仲間の中でも一二を争う鋭い背のキールを持ち、背を手でなぞるとゾリッとするほど。そのキールに沿ってオレンジがかった銅色のストライプがビシッと走ります。
動きの硬い大型種ですが空間認識能力が高く、一部の大型レーサーなどのようにガラスにずっと鼻をすりつけたりすることがありません。性質も、紳士的とまでは言えませんが持ってもシュルシュル進むのに夢中で、飛びかかったり噛みついてきたりする仕草は見せません。物理的なサイズは別として、意外に扱いやすいかも?
大型のメス
画像 画像 画像
\148000
ハナガラレーサー Platyceps florulentus 中東域に産する、乾燥地のレーサースネーク。
英名はフロルレンツレーサーで「花びらを散らせたような模様の走り屋」を意味しますが、流石に言い過ぎかな(笑)。
光沢感のある独特のオリーブ色の地に、そこはかとない細かな暗色の柄はなかなかに乙です。
画像 画像
\12800
オオレーサー Dolichophis jugularis 10数年ぶりの入荷!
メチャ格好良い中東産大型レーサー。ユーラシア西域のナミヘビ中では最大種で、250cmを超えることもあるという殆どクリボーかインディゴといった感じの大型種です。
全身漆黒の体色に艶があり、目の周りだけに微妙に赤い斑があるのがとっても良い感じです。質感は硬質でスベスベで、非常に手触りが良いのも特徴です。更に成長すると眼の上が庇状に角張ってきて、何とも厳つい風貌になります。
ヤング~アダルトサイズ。メスはペア売りのみ
オスA 画像 画像
オスB 画像 画像
メス 画像 画像
オス単
\168000

Pr\350000
ラプラタムスラーナCB Paraphimophis rusticus ドイツCB
レア!落着いたカッパーブラウンに黄色い腹の、シックなムスラーナ近縁種です。
本家ムスラーナに比べて小柄で円筒形の体型が目立ちます。体型や色彩は、背のストライプを除いて金属光沢を押さえたオーロラハウススネークのような感じもあります。顔つきは意外と禍々しく、その辺りは本家ムスラーナに通ずる部分がありますね。
近年の研究では別属に移され、ムスラーナ類よりもかの有名珍蛇ヒョットコヘビにより近縁ということが判明しました。
餌は選り好みせず、ピンクマウスを普通に食べます。
オス
画像 画像
\128000

ナミヘビ(ナメラ類)                                                                                                                                                        
Name Scientific name Comment Price
(税込)

アオダイショウCB
(アルビノ)
Elaphe climacophora 古くからホビー界で人気のアルビノアオダイショウ。最もポピュラーな日本のヘビの神々しい色彩変異です。
当店ファシリティーCBとブリーダー様による国内CBの2血統。
雌雄複数ずつ在庫有り

画像 画像
オス
\39800

メス
\45000

アオダイショウCB
(Het.アルビノ)
Elaphe climacophora 国内CB
根強い人気の国産種。飼い込むとグリーンや水色を発色する個体が出てきたりと、成長させる楽しみを味わわせてくれます。
これは100%アルビノ因子持ちのヘテロアルビノ達です。アルビノアオダイショウを安定して殖すには、ホモ同士よりも片親にでもヘテロを用いると良いです。
雌雄複数ずつ在庫有り
画像 画像
\19800
アオダイショウCB'24
(Het.アルビノ)
Elaphe climacophora 国内CB
根強い人気の国産種。飼い込むとグリーンや水色を発色する個体が出てきたりと、成長させる楽しみを味わわせてくれます。
これは100%アルビノ因子持ちのヘテロアルビノ達です。アルビノアオダイショウを安定して殖すには、ホモ同士よりも片親にでもヘテロを用いると良いです。
メス
画像 画像
\19800
チュウゴクシュウダCB
(Het.T-アルビノ)
Elaphe carinata carinata 国内CB
目つきの悪さと太く大柄な体躯、ざらついた皮膚感など荒々しい魅力満載の王蛇。幼体時のベージュベースの色彩と、亜成体以降の黄色と黒のどぎつい色味は全く異なり、成長につれて真価を発揮するヘビの一つです。
100%ヘテロでT-アルビノ因子持ちの個体。
メス
画像 画像
Soldout
ユンナンシュウダCB Elaphe carinata "deqenensis" 国内CB
レア!通常のチュウゴクシュウダとは全く違う、オリーブグレーに黒い網目柄、鱗の隙間の白が目立つハイランドフォーム(高地型)。別亜種とされることもあります。
幼体時からチュウゴクシュウダとは様相が異なっており、やや華奢な体型で頭部の細かな斑点が目立ちます。
ユンナンシュウダの中にもタイプが幾つかありますが、これは幼体色がグレーっぽく成体もよりモノトーンに近いもの。この辺りに心血を注いでいるブリーダーさんの、拘りの血筋です。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Soldout
タイリクスジオCB Orthriophis taeniurus taeniurus
(Elaphe taeniura taeniura)
国内CB
薄いオリーブ色で上半身に模様が少ない、基亜種タイリクスジオ。大柄なわりにシュッと細面で、同じく東アジア産大型ナミヘビであるシュウダと比べどことなくエレガントな雰囲気です。
スジオ類は海外からの輸入が事実上出来ないため、国内ブリーダー諸氏による細々としたCBのみが頼りです。
オス
個体A 画像 画像
個体A 画像 画像
Soldout
マレーベニナメラ S
(スマトラ産)
Oreocryptophis porphyraceus laticinctum "Sumatra" 遂にお目見え!スマトラ島産個体群
マレー半島のキャメロンハイランドを中心に分布する亜種マレーベニナメラですが、同亜種はインドネシアのスマトラ島にも分布するとされていました。ただ、マレー半島から大スンダ列島は海峡を隔ててかなり距離もあり、記録や情報もほぼ無いことから存在自体が長らく疑念視されていました。
そして2024年も終わりに近付いた今、遂に確実なスマトラ島ロカリティーの個体群がお目見え!
オレンジに真紅バンドの幼体で、同亜種なので当然ですが基本的にはキャメロン産のマレーベニナメラと大きく異なった点は見受けられません。ただ、心なしかキャメロン産より色合いが明るく見える気も…。
ちなみに、ベニナメラ全体の中で最南端の亜種(個体群)となります。
この辺りは相当に気合いの入ったマエストロがいらっしゃるので、有識者の方は是非ご来店の上現物をご覧になり、脳内で喧々囂々してみて下さい!
メス
画像 画像
\140000
アオメミドリナメラ
(ベトナム産)
Gonyosoma coeruleum 少し前まで「ミドリナメラGonyosoma prasinum」として一種にまとめられていた種が、生息地の東部と西部で2種に分かれました。
本種は分割され新記載された東部の個体群ですが、従来「ミドリナメラ」として流通していたのはこちらの東部個体群の方が多かった気がします(狭義のミドリナメラGonyosoma prasinum」となったミャンマー以西の個体群も流通が皆無だったわけではなく、欧米での繁殖個体の中にもどちらか、或いは両種が図らずともかかっている個体と思われるものがあります)。拘る方にはこういう「後から分割」は頭痛の種ですね…(苦笑)
今回入荷したのは産地も確かなベトナム産。広義の「ミドリナメラ」として見ても、ベトナム産の個体群は殆ど流通したことが無く、なかなかに珍しいです。
名の通り澄んだ水色の虹彩が涼やかな種で、体色のグリーンの鮮やかさも分割された本種の方が狭義のミドリナメラよりも強いです。
ヤングアダルトのオス
画像 画像
\88000

ブラックラットスネークCB
(アルビノラスティ)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
当店ファシリティーCB
鉄色とさび色の渋い混成色が大人の魅力なラスティとアルビノのコンボ。通常のアルビノよりも赤やオレンジの明るさ・色味が強く、地色とのコントラスト豊かです!
ラスティ同士を掛け合わせることでスーパー体のリューシスティックが誕生しますので、アルビノリューシスティック作成の礎になります。
メス。複数在庫有り
画像 画像
\24000

ブラックラットスネークCB
(ラスティリコリス)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
当店ファシリティーCB
ホワイトサイドとも呼ばれる、脇腹から腹部が真っ白に染まる非常に特殊な柄が魅力のリコリスとラスティのコンボ。脇腹から腹部が真っ白で、背の中心だけに薄いベージュの柄が残る芸術的な配色。リコリスコンボ特有の、虹彩に入る墨引き模様も独特です。
因みに時折間違えられますが、リコリスのフルネームは「リコリスティック」ではなく「リコリス・スティック」で、日本では馴染みの薄いリコリス(甘草)風味のお菓子に色柄を例えられたものです。
ラスティのスーパー体はリューシスティックなので、ラスティリコリスはアラバスター(リューシスティック+リコリス)作成の礎になります。
メス
画像 画像
\33000

ブラックラットスネークCB
(リューシスティック)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
当店ファシリティーCB
白蛇の最高峰!テキサスに比べて温和な性質で超人気ながら常に品薄のブラックラットリューシ。これは無論ポップアイも無く、如何にもブラックらしい馬面とブラックのリューシならではのアイボリー調の白一色が神々しい純血個体です!テキサスの血は入っていません。
雌雄複数在庫有り
画像 画像
オス
\38000

メス
\42000

ブラックラットスネークCB
(アルビノリューシスティック)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
当店ファシリティーCB
レッドアイリューシ。鉄板人気のリューシスティックにアルビノを導入することにより、赤目で純白なシロヘビとなっています。黒い瞳が角度によってワインレッドに見えるブドウ目ではなく、アルビノコンボのレッドアイなので完全に赤い瞳です。
メス
複数在庫有り

画像 画像
\48000

ブラックラットスネークCB
(アルビノアラバスター)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
当店ファシリティーCB
レッドアイアラバスター。アラバスター(リューシスティック+リコリス)をアルビノ化することにより、より特徴を引き出しています!リューシスティックとはまた異なる透明感のある白で、虹彩の半分からそれ以上が赤く染まる美麗なモルフです。
アラバスターは世界に先駆けて国内のブリーダーさんがリリースしたコンボで、アルビノアラバスター含め流通量は非常に少ないです。
オス
画像 画像
Soldout

ブラックラットスネークCB
(アルビノストライプ)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta obsoleta)
国内CB
ブラックラットにストライプが存在するとは恥ずかしながら初耳でしたが、どうやら数年前から国内ブリーダーさんの元で出現し固定化できているようです。おそらくは日本発のモルフになるのではないでしょうか。
これは更に進化させ、アルビノを組み込んだコンボ。ストライプ化し淡いグレーに黒のライン柄になったストライプにアルビノが加わり、サーモンムースのようなほんのり淡い色調に薄赤のダブルラインが走ります。
 
画像 画像
\29800
デッカーラットスネークCB Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta "deckerti")
国内CB
珍!キーズネズミヘビとして昔は亜種分けされていた、フロリダ半島先端部の個体群です。自然下では最大全長100cm未満と、アメリカネズミヘビ類としては異例の小型種です。色味は幼体時から明るく、成長するにつれてオレンジがかった色合いになります。
画像 画像
\29800
エバーグレイズラットスネークCB
(マイクロスケイル)
Pantherophis alleghaniensis
(Elaphe obsoleta rossalleni)
USACB
アメリカネズミヘビの亜種(現在ではトウブネズミヘビの個体群)の中でも、天然で全身がオレンジ色に染まるという非常に派手な色彩なのが本種エバーグレーズ。オレンジネズミヘビと言うそのまんまな和名もあります(笑)。
これは独特のエグさが好み分かれるマイクロスケイル。スケイルレス(今でこそコーンで有名ですが、実はエバーグレイズラットでは遙か昔から流通例があります)と起源を同じくするもので、完全に鱗を消失せずに退縮した鱗が重ならないタイル状に並びます。頭部や脇腹などではスケイルレスと同じく鱗がなくなっており、フリークスな感じがより際立ちます。
フトアゴで言うマイクロレザーバックとレザーバック、シルクバックのような関係性なのかもしれません。
 
'25/8/18写真更新
画像 画像
\32000
エモリーラットスネークCB
(アルビノ/アルビノコロラド由来)
Pantherophis emoryi 国内CB
グレートプレーンラットとも呼ばれる本種は、かつてコーンスネークの亜種とされていましたが現在は独立種となっています。コーンよりもズングリがっしりした体躯な反面頭部は小ぶりで、独特なフォルムをしています。原種はブラウンベースで赤系色素に乏しいため、品種にもそれが反映されます。個体群や品種が何気に多く、この種だけのコアなファンも少数ながら存在します。
これは本種の個体群であるコロラドマウンテンラットのアルビノとして流通した個体(但し、狭義のコロラドマウンテンラットをベースとしているかの真偽は不明とのこと)をベースに得られた国内CB。通常のアルビノとは互換性が無いことがブリーダーさんの検証で分かっており、原資個体がコロラドマウンテンなのかは別として、少なくとも別血統のアルビノであることは確実とのこと。色合いも、基本は同じですが微細な面が異なる気もします。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\32000
エモリーラットスネークCB
(スノー)
Pantherophis emoryi 国内CB
グレートプレーンラットとも呼ばれる本種は、かつてコーンスネークの亜種とされていましたが現在は独立種となっています。コーンよりもズングリがっしりした体躯な反面頭部は小ぶりで、独特なフォルムをしています。原種はブラウンベースで赤系色素に乏しいため、品種にもそれが反映されます。個体群や品種が何気に多く、この種だけのコアなファンも少数ながら存在します。
アメラニ(アルビノ)とアネリのコンボ。エモリー特有の赤みの無さがスノーにすると特に際だち、すっきりしたホワイト&ピンクになっています。
オス 画像 画像 Soldout
メス 画像 画像
\55000

ナミヘビ(コーンスネークとその品種)    
Name Scientific name Comment Price
(税込)
コーンスネークCB L
(アメラニスティック)
Pantherophis guttatus 言わずと知れたクラシカルなモルフ、基本のアルビノコーンです!
単体でも非常に目を惹く美しさですが、スノーを始め様々なコンボモルフの礎となる点でも重要。ブリードをしてみたい方には初手としてうってつけです。
アダルトサイズのメス
画像 画像
Soldout
コーンスネークCB L
(リバースオケッティアズテック)
Pantherophis guttatus 良い!背にワイドなリバースストライプがくっきりと伸びる、アズテックのバリエーションです。リバースオケッティなので、通常のアメラニよりもメリハリ豊か。不思議な柄を一層引き立てます。
既に繁殖経験のある個体で、通常のリバースオケッティやアメラニとかけても幼体にリバースストライプがフルで出たこともありますのでアズテックが優性若しくはポリジェネティックなのが分かります。
アダルトサイズのオス
画像 画像
売約済
コーンスネークCB L
(フローレッセントオレンジ)
Pantherophis guttatus 蛍光オレンジの強い、アメラニのバリエーションに一つです。アルビノことアメラニスティックは色調や柄の傾向により選別交配され、ブリーダーによって更に細かく分類されることもあります。このフローレッセントオレンジもその一つ。古典的な呼び名ですが、最近ではあまり聞かなくなりました。
アダルトサイズのメス
画像 画像
\23000

コーンスネークCB
(コーラルゴースト)
Pantherophis guttatus 当店ファシリティーCB
ゴーストにストロベリーを加えることによって、赤色素が減退した筈のゴーストなのに濃い桃色がベースというパラドックス的な存在に。個体によりますが非常に嫋やかな色合いです。特にこの個体達は種親に強い発色の個体を使ったことで、通常は色素の薄い幼体時から濃い桃色が発色している有望個体です。
オス
画像 画像
\22000
コーンスネークCB
(サンキッスブルー)
Pantherophis guttatus USACB
かなりマイナーで、現在非常に入手が難しい品種であるダイリュートが組み込まれたコンボモルフ!
濃霧の如き皮膜をかぶせるような効果があるダイリュートが加わることにより、パステル調のアネリサンキッスが青ざめたような感じになって秀逸!
ここへハイポを導入してブルーゴーストやブルーゴーストサンキッスを目指しても良いですね!
オス
画像 画像
\39800

コーンスネークCB
(アイス)
Pantherophis guttatus 当店ファシリティーCB
ラヴァにアネリスリスティックを加え、透明感のあるライラックカラーをした涼しげな色合いに。ラヴァ特有の深い瞳の色感が淡い体色に反して目立ちます。
ハイポの代わりにラヴァを使ったゴーストとも言え、そのため昔はアイスゴーストとも呼ばれていました。
オス
画像 画像
\22000
コーンスネークCB
(スノー)
Pantherophis guttatus 国内CB
コンボモルフの中でも基本中の基本。アメラニスティックとアネリスリスティックのダブルコンボです。黒色素と赤色素が除かれることにより、薄桃色から肌色のサドルに白の地色という雪化粧カラーに。成長に伴い白みは増していきます。
血統違い含め、複数在庫有り
画像 画像
\15000
コーンスネークCB L
(スノー)
Pantherophis guttatus コンボモルフの中でも基本中の基本。アメラニスティックとアネリスリスティックのダブルコンボです。黒色素と赤色素が除かれることにより、薄桃色から肌色のサドルに白の地色という雪化粧カラーに。
基の原種の色合いや血糖によってスノーにも色々と個体差がありますが、これはピンクみが少なくより彩度が押さえられた淡雪色のスノー達です。
アダルトサイズ
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\22000

メス
\25000
コーンスネークCB L
(スノーモトレイ)
Pantherophis guttatus コンボモルフの中でも基本中の基本。アメラニスティックとアネリスリスティックのダブルコンボです。黒色素と赤色素が除かれることにより、薄桃色から肌色のサドルに白の地色という雪化粧カラーに。
これは更に背のブロッチが繋がり、合間の部分がスポットのように並ぶモトレイが加わっています。モトレイがコンボに入ると元の色(特にサドル部分)を塗り込んだように濃くしますが、白の強めなスノーが基礎になっているので全身の白みがより増しています。
アダルトサイズのオス
画像 画像
\23000
コーンスネークCB L
(ピューター)
Pantherophis guttatus チャコールとディフューズド(≒ブラッドレッド)のコンボモルフで、古典的なコンボです。
チャコールの赤・黄色素減がディフューズドで全身に拡散され、パープルグレー一色のようなミステリアスな色合いになっています。虹彩の色が濃く、表情がウルウルと愛らしいのもチャコール系コンボならでは。
アダルトサイズのオス
画像 画像
\25000

コーンスネークCB
(ペパーミント
モトレイストライプ)
Pantherophis guttatus 当店ファシリティーCB
粉をはたいたようなペパーミントの美しさがモトレイストライプを加えることによって、モトレイ由来のくっきりピンストライプと全身にイチゴミルク味の粉砂糖を掛け広げたような色味の素晴しい姿になりました。
複数在庫有り
画像 画像
\34000

ナミヘビ(キングスネーク、ミルクスネーク等)
Name Scientific name Comment Price
(税込)
カリフォルニアキングスネークCB M
(デザートリバースワイドストライプ)
Lampropeltis (getula) californiae ドイツCB飼い込み。
ストライプのネガポジが逆転したリバースストライプのうち、更に幅広いブラックストライプを持ちます。デザートタイプなので地色は広くすっきりした白で、背一面に広がるブラックバックが不思議な魅力です。
アダルトサイズのオス
画像 画像
\37000
カリフォルニアキングスネークCB
(コースタルハイビノバンデッド)
Lampropeltis (getula) californiae 当店ファシリティーCB
カリキンの二大基本色の一つであるコースタルのアルビノ。アルビノ化することによりピンクとクリーム色の柄になった愛らしい見た目になっています。更にハイポも加わっているため、通常のアルビノより色味はより明るく目の色もクリア。
模様のタイプはバンデッドで、明色部がかなり太めなので一般的なアルビノバンデッドと一風変わった感じ。
メス
画像 画像
\29800
カリフォルニアキングスネークCB
(コースタルハイビノバナナ)
Lampropeltis (getula) californiae 当店ファシリティーCB
頭部と尾先を除き、柄が非常に小さく退縮してクリーム色の地色に覆われたような感じになるバナナ。アルビノ化すると更に黄色みが際立ち、名前と相まって何だか美味しそうに見えます(笑)
この個体達は両親ともハイポが加わったハイビノバナナなので、ピンク部分もクリーム色部分も通常より明るく、爽やかな雰囲気です。
斑紋の退縮度合いには個体差がありますので、好みのタイプを選んで下さい。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\35000
カリフォルニアキングスネークCB
(コースタルハイビノバナナ
/ハイイエロー)
Lampropeltis (getula) californiae 当店ファシリティーCB
頭部と尾先を除き、柄が非常に小さく退縮してクリーム色の地色に覆われたような感じになるバナナ。アルビノ化すると更に黄色みが際立ち、名前と相まって何だか美味しそうに見えます(笑)
この個体達は両親ともハイポが加わったハイビノバナナなので、ピンク部分もクリーム色部分も通常より明るく、爽やかな雰囲気です。
この個体は同時孵化した個体達の中でも一際明色部の黄色みが強い、派手な個体です。
オス
画像 画像
\39800
カリフォルニアキングスネークCB
(ラベンダーモザイク)
Lampropeltis (getula) californiae 当店ファシリティーCB
暗色部の色味が魅力のラベンダーですので、背全体に暗色部が広がるモザイクは非常に好相性。
ただ、モザイク自体は潜性遺伝ではなくポリジェネティック遺伝なので、特徴を散らさずに他モルフと組み合わせるのが大変。今期は2匹のみとれました。
サイドの明色部が小窓のように並ぶのもまた暗色部を引き立たせて良いですね!
オス
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\68000
カリフォルニアキングスネークCB
(パープルパッション)
Lampropeltis (getula) californiae 当店ファシリティーCB
ハイパーメラニスティックとラベンダーのレアコンボ。明色部が退縮し、紫が全体的に広がる素晴しい色彩です!面積が減った明色部自体にも暗色(この場合紫)がぼんやり被さるので、朧気な雰囲気となり更に日本人の感性を擽ります。
モザイクラベンダーを作出する課程で、偶々両親がハイパーメラニスティックのヘテロ因子を持っていたようで、予期せぬ誕生となりました!現在、入手はかなり困難です。
オス
画像 画像
Soldout
メキシカンブラックキングスネークCB Lampropeltis (getula) nigrita 当店ファシリティーCB
クロキングヘビ。ジェットブラックのつややかな黒蛇です。
北米ナミヘビ類の中でも人気の高いブリザードコーン、リューシスティックのラットスネーク、そしてこのメキブラは、最近本場のUSAで内需拡大し、一時期は俄然品薄になってしまった経緯があります。
近年はやや回復しましたが、元々そこまで多産な種では無いので仕方ないのかもしれません。
サイズのある触れる漆黒のヘビとなると、実はいそうでいないので日本でも人気が高いです。
メス
画像 画像
\39800
サンルイスポトシ
キングスネークCB
Lampropeltis mexicana 国内CB!
本種・サイエリ・デュランゴマウンテンといった「メキシカンキングスネーク」と呼ばれるグループは分類に紆余曲折がありましたが、最近ではそれぞれ独立種ということで分類が落着いた模様。それぞれにカラバリが異様に豊富で、互いに似通う面もあるため混乱しがちです。
本種はその御三家の中でも配色や柄に安定性があり、最も分かりやすい特徴を持つメキシカンです。
体型は他2種より気持ち太く、首元や頭幅は太い感じ。色調は、渋いシルバーグレー&深いレッドの昭和ウルトラマンカラーになることが大きな特徴です。
 
画像 画像
Soldout

レッドミルクスネークCB
Lampropeltis triangulum syspila USACB
今や激レア!トリカラー系の他のミルクとはちょっと趣が違い、白と赤の独特なバイカラーをしたアカミルクヘビです。
多数の亜種を一種に内包していたミルクヘビは近年の研究で数種に分割され、多くあった亜種もいくつかが統合されていきました。狭義のミルクヘビ(ホクベイミルクヘビ)Lampropeltis triangulumには旧亜種のうち北米産の3亜種が残ったのですが、本種はその一つ。
これらはどれもコンパクトな種で、色合いも黄色要素を欠くなど中南米産の他の元亜種達とは外観からしてだいぶ違います。
流通は現在非常に希で、滅多に見かけなくなっています。小型種の宿命で幼体のサイズも小さいですが、餌食い自体は良好です。
幼体
オス 画像 画像
メス 画像 画像
売約済
ネルソンミルクスネークCB
(T-アルビノ)
Lampropeltis polyzona
(Lampropeltis triangulum nelsoni)
USACB
美!ホンジュラスのアルビノほどではありませんが昔から知られているミルクスネークの品種で、中でもその派手派手しさと色鮮やかさは今でもナンバーワンと言って良いでしょう。
明瞭な赤・白・黄色の原色の色味はアダルトになっても全く色褪せず、アルビノなので当然黒化もありません。いつまでもアメリカの駄菓子のようなポップな色合いを楽しむことが出来ます。
オス
画像 画像
\36000
ネルソンミルクスネークCB
(T-アルビノ
/ハイホワイト)
Lampropeltis polyzona
(Lampropeltis triangulum nelsoni)
USACB
美!ホンジュラスのアルビノほどではありませんが昔から知られているミルクスネークの品種で、中でもその派手派手しさと色鮮やかさは今でもナンバーワンと言って良いでしょう。
明瞭な赤・白・黄色の原色の色味はアダルトになっても全く色褪せず、アルビノなので当然黒化もありません。いつまでもアメリカの駄菓子のようなポップな色合いを楽しむことが出来ます。
白バンドがブルズアイ状に広がって全体の多くを覆うハイホワイトタイプのアルビノです。
オス
画像 画像
\44000

メクラヘビ類・サンビームヘビ類・パイプヘビ類
Name Scientific name Comment Price
(税込)
サンビームヘビ
(T+アルビノ)
Xenopeltis unicolor 超絶激レア!
薄いミルクティーのような背部と真っ白な腹部・頭部、目はブドウ目のT+アルビノ。過去T-アルビノ(所謂無印のアルビノ)は流通したことがありますが、T+は初では?
サンビーム特有の輝かしい鱗は一層目立ちます。
画像 画像 画像
\480000

カラバリア&メキシコパイソン&ヒメボア類
Name Scientific name Comment Price
(税込)

ボア類
            
Name Scientific name Comment Price
(税込)
パシフィックグランドボア
(ブラック&ホワイト)
Candoia paulsoni cf. mcdowelli モノトーンな色調のパルソニーと言えばソロモンのサンタイザベル産が有名ですが、実際はサンタイザベル産=白黒というわけではなく、白黒ベースのカラータイプの呼び方の一つに「サンタイザベルフォーム」があるという感じです。
今回の個体もそうした一つで、ソロモン諸島ではなくニューギニア本島産のモノトーンタイプ。亜種としてはハルマヘラ島などから来るtasmai亜種ではなく、ニューギニア本島のmcdowelliになるのでしょうか。
クリーム色も少し入ったオフホワイトにセピアブラックとタンブラウンのパキッとしたジグザグ柄が目を惹きます。
MSサイズ
画像 画像
\75000
ジャベリンサンドボア
(ヤハズスナボア)CB
Eryx jaculus 国内CB
和名のヤハズスナボアは矢筈と書き、矢のように頭が細く他に類を見ない体型から。英名のジャベリンサンドボアも、同じく他のスナボアにない独特な槍型の体型(と簡易土器に入れて投擲する生物兵器として用いられたという、ちょっと眉唾な伝説から)に由来しています。
スナボア類の中でもアフリカ北西部に分布している関係から滅多に流通する機会がありません。
メス
画像 画像
\88000

コロンビアレインボーボアCB
(Het.リューシスティック)
Epicrates maurus 国内CB
ニジボアの中では最も流通量の多い人気種。幼体時は柄がわりと目立ちますが、成長につれてマットなブラウンに虹色光沢という渋美しい姿になります。成長に連れて他種より太さが増し、マッシブな外観になるのも本種ならでは。
100%ヘテロでリューシスティックの因子持ち。
オス
画像 画像
\38000

コロンビアレインボーボアCB
(リューシスティック)
Epicrates maurus 国内CB
極美!陶器のような純白ボディーにほんのり差すレモン色&鱗の虹色光沢が素晴しい白化品種です。マットなホワイトがニジボア特有の鱗によって輝きを得ているのがまた素晴しい!
リューシスティックにはブルーアイと呼ばれる虹彩が水色のものと、ブラックアイと呼ばれる虹彩が黒のものが存在します。両タイプの出現条件ははっきり分かっていませんが、ヒョウモントカゲモドキのエクリプスに見られるスネークアイ/ソリッドアイのような関係では無いかという説もあります。
これは両目ともブルーアイの個体で、涼やかな水色の目が全身の白さをより引き立てます!
メス
画像 画像
\168000
ブラジルレインボーボアCB
(ハイポメラニスティック)
Epicrates cenchria ドイツCB
美!黒色素の減少で、抜けるようなピンクオレンジに細い黒リング、サイドは白っぽく巻き上がったとても華やかなモルフです。
ブラジルの派手派手しさを損なわない程度に、程よく上品になっているのが非常に良いです!昨今時折見られるコロンビアの血が入っているような褐色に褪せたタイプでは無く、地色が鮮やかでリング模様や体側の眼状斑もくっきりしていて、古典的なハイポブラジルレインボーといった感じです。
画像 画像
\198000
パラグアイレインボーボアCB Epicrates crassus ドイツCB
レア!ブラジルレインボーの亜種でしたが、近年独立種になりました。
細身のレインボーボア。他のレインボーと違いエナメル質の光沢で、サイドの繋がったモトレイ風な変わった模様をしています。
他種よりもシュッと尖った顔つきがクール!
MLサイズのオス
画像 画像
\128000

キューバボアCB
Chilabothrus angulifer ドイツCB
スレンダーな種が多い同属他種に比べて、がっしりとした体格の大型カリビアンボア。同属のハイチボアなどに比べても虹色光沢が強く、体色のベースは革製品を思わせるシックなブラウンですが、ギラギラ感を感じられる種です。光量のあるライトで照らせば非常に見栄え良し。
中南米の森林棲クサリヘビ類を思わせるデジタル調で角張った模様が独特です。
MSサイズ
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\168000

パイソン類              
Name Scientific name Comment Price
(税込)
アザンティックキャラメルゼブラ
カーペットパイソンCB
Morelia spilota 美!キャラメルでゼブラの明色部を広げ、そこへアザンを投入することで非常に見事な銀色のラビリンス柄になった人気モルフです。好みもありますが、我々日本人の感性にはアザンをベースとした銀灰色の色彩を呈するコンボがやはり一番しっくりくる気がします。
MLサイズのオス
画像 画像
\198000
キャラメルゼブラ
カーペットパイソンCB
(Het.アザンティック)
Morelia spilota ドイツCB
シュガーブラウンに複雑な細い柄がメリハリ豊かに入り、良い色合いです。ヘテロでアザンティックの因子も持ったお得な個体。
MLサイズのメス
画像 画像
\168000
リングパイソンCB Bothrochilus boa 当店CB!スタッフ所持のドイツCBと、当店ファシリティー所持の国内CBをかけ、今年初繁殖成功しました。
ビスマルクパイソンとも呼ばれるパイソン界きっての美種。幼体期の色合いは、ぱっと見せられたらミルクスネークなオレンジ&ブラックのバイカラー。でも体型はちゃんとオセアニア系パイソンです。
幼体期のビビッドなカラーと成体時のしぶいブラック&ベージュバンド、一匹で二種類のカラーが楽しめます。
オス
画像 画像
\158000
スティムソンパイソンCB Antaresia stimsoni stimsoni
(Antaresia childreni)
国内CB!
小型のオージーパイソンであるヒメニシキヘビ属の一つで、チルドレンのシノニムとされたり別種とされたり、更に亜種分割されたりと分類が混沌としています
個体群や個体差によって色調もかなり幅がある種で、今回の個体達は赤みの強いイースタンフォームとピルバラ地域の特徴が強く出た個体とをかけ、濃厚な赤とバキバキの柄のコントラストの両得を狙っています。結果、一世代目にしてかなり上出来な子達が産まれました!
多様なロカタイプや個体差から色々な組み合わせを思考し、形にしていくのはお世辞で無くブリーダーの鑑のような姿勢だと思います。
好みの個体単体を愛でるも良し、ここから更に各自の理想個体を求めて更なるセレクトブリードの礎にするも良し。
メス
画像 画像
\68000

チルドレンパイソンCB
Antaresia childreni ドイツCB
メジャー種の多いパイソン類にあって、オーストラリア原産種ながらかなりマニアックな位置にある小型パイソン、ヒメニシキヘビ属の仲間達。成長してもコーンスネークの親サイズくらいという、パイソン類としては異例の存在です。
顔つきはややシャープながらしっかりパイソンしており、サイズを気にせずこの手の風格を味わいたいという方には最適。繁殖もわりと容易に狙える種です。
本種は透明感のある明るいオリーブ色に、細かな暗褐色のドットが散る渋めの配色がポイント。近年では同種ともされるスティムソンとは逆に成長と共に斑紋が薄くなり、全体的に光沢のある飴色に薄いシェードが入る姿になります。
 
画像 画像
\55000

!!上下にメニューが表示されない方はこちらをクリック!!