!!上下にメニューが表示されない場合はこちらをクリック!!

・ヤモリ・トカゲモドキ・ヒレアシトカゲ類在庫一覧
新着欄に掲載の生体は、まだこちらに移動されていない場合があります)
※4/26~5/6迄、22周年セール中です。期間中はリスト右端のセール価格でお買い物いただけます。
ヤモリ(ヤモリ科、チビヤモリ科、ワレユビヤモリ科)                             
Name Scientific name Comment Price
(税込)
Sale Price
(税込)

トッケイ
(インドネシア産)
Gekko gecko 言わずと知れた壁チョロの王様!水色の体色に暖色のスポットが並ぶ、超大型ヤモリです。有名すぎて見落とされがちですが、この病的とも言えるエグイ色合いとヤモリとしては規格外のサイズは異様です。
ペット用だけでなく薬膳用として大量消費されるため、CITES2類入りして流通量がコントロールされるようになりました。現在でも流通は無くなってこそいませんが、昔に比べていつでもどこでも大量に見かける種ではなくなりました。本種本来の良さが再注目されることでしょう。
複数在庫有り
画像 画像
\7500 \6000
トッケイ
(スポットレス)
Gekko gecko 言わずと知れた壁チョロの王様!水色の体色に暖色のスポットが並ぶ、有る意味エグイ大型ヤモリです。
近年では様々な色彩変異が華僑系のシッパー中心に集められ、欧米や韓国ではモルフとして固定し始めるブリーダーも出てきました。
これはインドネシア産の野生個体由来の色彩変異!オレンジやレッドのスポットが消失し、ブルーグレーと灰色の柄のみになった渋美しい色合いになっています。
画像 画像
\88000 \78000

スミスヤモリ
(マレーシア産)
Gecko smithii 非常に魅力的な大型ヤモリ。
マレー半島からインドネシア島嶼域に広く分布しているとされていましたが、近年では分類が進み、島嶼域の個体群は2つの別種となり切り離されました。更に残ったマレー半島個体群の方も、半島東部から南島部の個体群は別種ハルクヤモリGeck hulkとして新記載されるという経緯がありました。

今回の個体達は、そうした分類変更後に残った狭義のスミスヤモリ。ひとまとめにされていた近縁種たちの中でも一際大型で、最大全長の記録ではトッケイをも凌ぐ最長のヤモリです。虹彩の色も最も濃く、翡翠や碧玉のようなグリーンで妖しく美しいです。
雌雄在庫有り
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\18000
\16000

スミスヤモリ
(インドネシア産)
Gecko smithii "Indonesia" 非常に魅力的な大型ヤモリ。
以前からインドネシア産の個体群はマレーシア産に比べややスレンダーで、色調や斑紋などに違いがあるとされていましたが、近年の研究で実際にスミスヤモリとは別種であるこが判明しました。悩ましいのは独立したのが1種ではなく2種で、しかもそのどちらにもまだ分離し切れていない隠蔽種が含まれている可能性が高いこと。
ひとまず分類が落着くまでは、過去に従って「インドネシア産のスミスヤモリ」としておいた方がよさそうです。
マレーシア産の狭義スミスよりも色調はやや明るめ。大型種ではあるもののマレー産よりは小ぶりなのが特徴です。
雌雄在庫有り
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\18000 \16000

シャムヒスイメヤモリCB
Gekko siamensis ドイツCB
グリーンアイゲッコーの英名を持つヤモリは3~4種ほどいますが、通常はマレーシアなどのスミスヤモリのこと。これは、タイにほぼ固有分布するシアメンシス種です。
スミスより明るく柔らかな色調で、頭部にはY字型の模様がありません。虹彩はこの名を持つ近縁種達と同様、ブロンズグリーンが美しいです。
トッケイと並んで大型になるヤモリで、流通の機会は非常に少ない種ですがとても魅力的です。
性別はまだ不確定のMSサイズ
画像 画像
\58000 \55000
カンチャナブリー
コハクメヤモリ
Gekko nutaphandi おそらくは今年が初流通のレア種
根強い人気があるスミスヤモリやシャムヒスイメヤモリと近しい大型のコバンヤモリ属です。地色は濃いめの褐色で、近縁種より白いスポットがくっきり目立ちます。虹彩の色は近縁種に見られる緑系ではなく、琥珀色!
オス
画像 画像
\35000 \29000
バナナヤモリ Gekko badenii ゴールデンゲッコーとも呼ばれ、機嫌の良いときは非常に美しい明るいバナナ色になります。機嫌が悪いと腐ったバナナ色(笑)。安価ですが飼って面白い綺麗な種。
色味が濃く、中型で飼いやすい良いヤモリです。
複数在庫有り
画像 画像
\6000 \5000
フタホシヤモリ Gekko monachus 珍。インドシナ半島の比較的標高の高い地域に生息する中型のGekko属。名の通り背に対を成した黒斑が並びます。
大型個体では背に細かなトゲトゲが出てきて、飼い込むとなかなかに厳つい様相になります。夜間などは体色が明るくなって、背のスポットが目立って綺麗です。
国産のヤモリをコレクションしている方などは、同感覚で楽しめますよ。
画像 画像
\4000 \3500
ミナミヤモリ
(高知県産)
Gekko hokouensis 南西諸島の他、台湾や中国東部などにも分布するハウスゲッコー。日本国内では本来南西諸島の産ですが、黒潮にのって九州・四国南岸部や伊豆諸島などにも分布します。
これは珍しい高知県産
オス。複数在庫有り
画像 画像
\3200 \2800

クールトビヤモリ
Ptychozoon cf.kuhlii 当店お勧めの、樹皮に擬態した格好良いヤモリ。価格は安価ですが、ヘラオヤモリ類に負けない良いヤモリだと思います。
色彩は周囲の環境に合わせて変化し、枯れ木のような明るい色だったり苔むしたような樹皮模様が浮き出たり。
パラシュートゲッコーの名の通り、手足や皮膜を広げて高所から飛び降りるヤモリとしても知られます。
隠蔽種や類似種が非常に多いので、狭義クールかどうかは同定中
画像
 画像
\9800
Pr\18000
\8800
Pr\16000
ハルマヘラジャイアントゲッコー Gehyra marginata 同じ「ジャイアントゲッコー」の名が付きますが、ニューカレドニアジャイアントゲッコーことツギオミカドヤモリとは類縁は遠い別グループ。
名の通り非常に大型のヤモリで、本家ジャイアントゲッコーと違って動きがやや早いのが玉に瑕ですが、環境や人影に慣れると意外な落ち着きを見せます。飼育者がまめにアプローチすれば、ハンドリングに「近いこと」くらいまでは可能になることが多いです。勿論、多少早かろうが普段観賞する分には何ら影響はありません。
大柄な体格と脇腹のヒダヒダに加え、モチモチした質感と、上品なグレーの体色、鶯色の虹彩なども魅力です。
雌雄在庫有り
画像 画像
\19800 \17800
オガサワラヤモリ
(石垣島産)
Lepidodactylus lugubris 基本的にメスのみしか存在せず、1匹だけで単為生殖する小型ヤモリ。
栄養を十分に与えていると単独で卵を産み、殖えていきます。壁面よりも植物の葉陰などにいることを好み、薄明薄暮時に活動します。
汎世界的に幅広い分布を持っていますが、これは移入個体群とされる石垣島産。
複数在庫有り
画像 画像
\8800 \8000

オガサワラヤモリ
(ニューカレドニア産)
Lepidodactylus lugubris 国内CB
基本的にメスのみしか存在せず、1匹だけで単為生殖する小型ヤモリ。
栄養を十分に与えていると単独で卵を産み、殖えていきます。壁面よりも植物の葉陰などにいることを好み、薄明薄暮時に活動します。
汎世界的に幅広い分布を持っていますが、これは滅多に流通しないニューカレドニア産原資個体からのCB。
画像 画像
\9800 \8800
ヒロオヒルヤモリ Phelsuma laticauda laticauda 金粉を吹いたような斑紋が非常にゴージャスな、マダガスカル産定番ヒルヤモリの一つ。同じく流通量のあるヨツメやヘリスジに比べ、いくぶん円筒形で丸みのある体型です。
オス。複数在庫有り
画像 画像
\13000 \11000
ヘリスジヒルヤモリ Phelsuma lineata lineata 深いビリジアンにサイドのブラックラインが目立つ、マダガスカル産定番ヒルヤモリの一つ。同じ御三家のヨツメやヒロオより分布域が広く、亜種や個体群が豊富です。今回のは基亜種。
定番種ながら年々流通量が少なくなっていますので、見られるうちにどうぞ。
複数在庫有り
画像 画像
\13000 \11000
ボンベトクヒルヤモリCB
トリオ
Phelsuma lineata bombetokensis ドイツCB
珍!ヘリスジヒルヤモリの小ぶりな北西部亜種。チノリヒルヤモリの和名があるように、成体では血糊のようにべったりとした赤く大ぶりな斑が腰から背に乗る個体が多いです。
アダルトのトリオ。 毎年バリバリ産卵・繁殖してます!
画像 画像
トリオ
\128000
トリオ
\110000
ボンベトクヒルヤモリCB'23 Phelsuma lineata bombetokensis 今年も産まれてます、店内繁殖個体。ドイツCBのトリオが店内でどんどん殖えてくれています!
ヘリスジヒルヤモリの小ぶりな北西部亜種。チノリヒルヤモリの和名があるように、成体では血糊のようにべったりとした赤く大ぶりな斑が腰から背に乗ってくる個体が多いです。
ベビーサイズ。複数在庫有り
画像 画像
\12000 \11000
アガレガヒルヤモリCB ML Phelsuma borbonica agalegae ドイツCB
ボルボニカヒルヤモリ(サビヒルヤモリ)の亜種。モーリシャス近郊のアガレガ島のみに分布しています。
サビという種名がちょっとマイナスイメージですが、その実どの亜種もレンガ色から赤の複雑な斑紋を背に持ち美しいです。このアガレガ亜種は明色部がターコイズブルーがかり、頬や尾の周囲などは特に青が強くなります。
中型種ですがこの亜種は中でも大型になるため、育ちきったときの見応えは格別です。
アダルトメス
画像
\55000 \48000
ロングアイランドヒルヤモリCB Phelsuma sundbergi longinsulae ドイツCB
アフリカ大陸の東沖合に位置するセーシェルに分布する、サンドバーグヒルヤモリの亜種です。そこまで派手な色調ではありませんが、ほんわりしたパステルグリーンに水色や黄緑のハイライトが入り、背にはオレンジレッドのドットやダッシュ柄が入ります。尾がやや長めで、ツンと尖った鼻先が独特なフォルムです。
複数在庫有り。ヤングサイズ
画像 画像
\38000 \34000
パーカーヒルヤモリCB Phelsuma parkeri ドイツCB
珍!タンザニア沖のペンバ島に固有分布する中型ヒルヤモリです。
大陸方面のヒルヤモリにしては珍しく、地色は非常に明るいイエローグリーン。他のヒルヤモリにはない特徴として、頭部から背部、尾先まで一様に地色で、眼の後ろも含めて斑紋が全く入らないことが挙げられます。雌雄問わずどの個体もおしなべて無斑なので、種としてのかなり強い特徴のようです。
頭部の幅が他のヒルヤモリに比べて狭く、尾の比率は長いため、ちょっとヒルヤモリらしくない体型。色も含めて、がっしり太ったサキシマカナヘビみたいです。
国内には2011年頃にタンザニアから野生個体が輸入されましたが、以降は途絶えていました。
メス
画像
\37000 \33000

スタンディングヒルヤモリCB(WCF1)
Phelsuma standingi 当店CB
成長段階で異なる色味が楽しめる、シルバーブルーが基調の大型ヒルヤモリです。幼体期はグレー地に黄緑と水色の縞模様で特にファッショナブル。
これは非常に珍しいWC同士の親から得られた、店内繁殖個体!贔屓目のせいか、幼体色がかなり色濃く見えます(笑)
ヒルヤモリの中でも非常に大型の部類で、乾燥に強い丈夫な種です。
性別不明。
画像 画像
\38000 \35000
オカバンゴマルメヤモリ Lygodactylus chobiensis おそらく今期が初入荷!
オスの肩口に黒い眼状斑が出る、このグループとしては体格大ぶりなドワーフゲッコーです。
マルメヤモリの仲間は「緑ベースでないミニサイズのヒルヤモリ」といった感じの昼行性ヤモリの一員で、アースカラーベースながら種によっては寒色系の色合いが綺麗に出たり模様に特徴があったりと特徴が異なり、コレクション魂を擽られる銘ヤモリです。
俊足のヒルヤモリに比べ動きは比較的緩やかなのもポイント。草木でレイアウトした小型ケージに良く映えます。
雌雄在庫有り
画像 画像
Pr\22000 Pr\19800
マルメヤモリsp.
(ザンビア産)
Lygodactylus cf.capensis 珍!一部で話題になったオカバンゴマルメヤモリの中に少数紛れていた、別種のマルメヤモリ。外観の特徴や分布域からすると、おそらく、おそらくケープマルメヤモリLygodactylus capensisと思われますが、断定はしません(この種自体が分布域が広く、複数の隠蔽種を含む可能性が示唆されています)。
ベージュに淡いストライプ柄で、なかなかにシックな魅力があります。
画像 画像
\12800 \9800
ニューギニアオオホソユビヤモリ Cyrtodactylus irianjayaensis デッカイ!
あまり注目されませんが、ヤモリの中でも相当な大型種な上、カベチョロでもないツリーゲッコーなので、もっと見直されても良い種でしょう。頭メチャデカで、トカゲモドキの一種のようです。
更に、動きは他のホソユビヤモリのようなバタツキを見せないおっとり系で、扱いも楽です。
昔はシロアゴオオホソユビなんて呼び名もあったように、口の周りは縁取ったように白。色彩は薄いベージュからメリハリの効いたバンド模様まで変化します。
オス
画像 画像
\19800 \17800
イトコホソユビヤモリ Cyrtodactylus consobrinus consobrinus ざらついた皮膚感と白糸状の網掛け模様が特徴的な、大きくなるホソユビヤモリ。
立体活動を好みますが、樹上棲と言うより洞窟などの壁面に張り付いているイメージでレイアウトしてやると良いでしょう。
MSサイズからLサイズ。複数在庫有り
画像 画像
\12000 \10500
ミツオビホソユビヤモリ Cyrtodactylus trilatofasciatus 少し前で言うマレーホソユビ(今もマレーの名で流通することが殆ど)。現在は分類が細分化され、狭義のマレーホソユビヤモリC.pulchellusはマレーシアの離れ小島にいる一部の個体群のみを指すことになりました。
昔からマレーホソユビとして流通していた本種は、特徴的な胴の三本の暗色バンドで、狭義マレーホソユビを含めた沢山の近似種と簡単に区別できます。
実はキャメロンハイランドの固有種で、本種もそこそこの局所分布種。
大型でバンドくっきり。ゴニウロ風味もある見応えのあるホソユビです。
雌雄在庫有り
画像 画像
\12000 \10500
セミアディホソユビヤモリ Cyrtodactylus semiadii 10年ほど前に記載された、比較的新しいホソユビヤモリ。
全長は10cm前後とかなりコンパクトな種で、太短い尾や丸みのある顔つきなど、ディクソンゲッコーの皮膚感を滑らかにしたような良い雰囲気をしています。
複数在庫有り。性別は不確定なMSサイズ
画像 画像
\19000 \17500
カイコスチビヤモリCB Sphaerodactylus caicosensis 国内CB
珍!カリブのタークスカイコス諸島に固有のチビヤモリです。オスが透明感のあるグレーにごま塩模様を持ちます。
チビヤモリの仲間は雌雄で色彩が異なる性的二形を持つ種が多く、種類が滅多矢鱈と有りサイズが小さくコンパクトに飼育できるため、数種を並べ比べて飼育するコレクション的な楽しみがあります。
ヤングサイズのオス
画像 画像
\25000 \23000
セントマーチン
カブラオヤモリCB
Thecadactylus oskrobapreinorum ドイツCB
カリブ海のセントマーチン島にのみ固有分布するレアゲッコー。同属のカブラオヤモリのようにボリューミーな体躯で、顔つきはどことなくサラシノやチャホウアを思わせるラコダク顔。
不規則に入るブラックドットが独特で、個体によって無地に近いものからびっしりダルメシアン状のものまでいます。

性別はまだ未確定
画像 画像
\90000 \85000
タマキカベヤモリ Tarentola annulata annulata ホワイトスポットクロコダイルゲッコー。
ちょっと大仰なコモンネームの通り、角張ってゴツイ印象のあるヤモリです。
色彩は周囲の色合いによって暗灰色から明るいベージュまで変化。
かなり大きくなる種で、飼い込むと更なる迫力が出てきます。
画像 画像
Soldout Soldout
シラホシカベヤモリ Tarentola annularis relicta
or
Tarentola parvicarinata
初流通時にビブロンヤモリとして西アフリカから入荷した種で、現在も現地ではビブロンヤモリとして市場に出ています(苦笑)。
少なくともビブロン属するオオフトユビヤモリ属(グローブヤモリ属)ではなく、タレントラことカベヤモリ属なのは間違い有りません。
カメルーン北西部や南スーダンなどに点在分布するタマキカベヤモリの亜種シラホシカベヤモリと思われますが、シエラレオネやマリに分布する近似種シエラレオネカベヤモリの可能性もあるようです。
いずれにせよ、ゴツゴツした装甲感のある姿と細かなホワイトスポットの取り合わせで見栄え有る姿をしています。
画像 画像
\6500 \5000
クラカケカベヤモリ Tarentola ephippiata ephippiata 名の通り暗色の鞍掛け斑が入るやや厳つい風貌のヤモリで、ベースカラーにほんの少しだけ薄いオレンジみが加わるのが何とも上品。これはCB化するとより顕著で、透明感のある淡い緑灰色にうっすらオレンジまでのり高級感が漂います。
一時流通が多かった時期がありますが、最近はまたプチレア状態になっています。
画像 画像
\28000
Pr\50000
\24000
Pr\39800

ムーアカベヤモリ
Tarentola mauritanica トゲトゲゴツゴツした外観の質感溢れるエジプト産中型ヤモリ。
目つきの悪さや頭部の大きさからしても、まるで大きなヘルメットゲッコー(実際、今ではヘルメットゲッコーは同属種となっています)。
まだ若い個体達ですが、飼い込んでしっかり肉を付けたアダルトはメチャ格好良く、見違えます。
雌雄在庫有り
画像 画像
\5800
Pr\9800
\5200
Pr\8800

マツカサヤモリCB
Hemidactylus imbricatus 国内CB
ふと気付くとプチレアゲッコーになっていました。原産国パキスタンが爬虫類の輸出を禁止して久しく、現在ワイルドの流通は10年以上ストップ中。
マツカサの名に恥じぬ立派な尾を持っています。立体感ある丸っこい尾は確かに松ぼっくりそっくり!英名はバイパーゲッコーと言い、マムシっぽい頭部や体の模様から名付けられました。これまた頷けます。
小柄な体躯ですが、非常に頑健。飼い込むと意外なほどのボリュームになります。丈夫だし、バタバタしないし、改めて良いヤモリだということが分かります。
 
画像 画像
\25000 \23000
オビフトユビヤモリCB Pachydactylus fasciatus ドイツCB
かつてバンデッドタイガーゲッコーやサウスアフリカンタイガーゲッコーなどの名で流通していた南アフリカ共和国原産のレアヤモリ。最近では殆ど見かけなくなっていました。
元祖タイガーゲッコーことトラフフトユビヤモリが名に反して多くはヒョウ柄なのに対し、本種は太いバンド模様で名にそぐわぬタイガー。体表はゴツゴツしており、サイズも元祖タイガーより一回り以上大きくなります。
成体では赤褐色と灰色のバンドになり、どことなくグレーバンドキングスネークを思わせる配色です。金色の虹彩も目を惹きますね。
Mサイズ。おそらくメス
画像 画像
\62000 \48000
カタンガフトユビヤモリ Pachydactylus katanganus 初入荷のパチュダクティルス!
アフリカの南部には非常に多くのフトユビヤモリ属が分布しており、その美しい色柄や多彩な質感の鱗などから一部に熱狂的な蒐集家がいます。
本種はビロードヤモリの幼体風の上品な柄に、ざらついた皮膚感を持つ小型美麗種です。
メス
画像 画像
\68000 \58000
バルバドス
ワレユビヤモリ Pr
Phyllodactylus pulcher ウルトラレア!バルバドスに固有分布するリーフトゥードゲッコーことワレユビヤモリの一種。トゲトゲザラザラの皮膚感と、意外に品のあるカラーが良い味出してます。特に明色時は透明感のあるイエローグレーで綺麗です。
アダルトのペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\180000 Pr\168000
ハッセルキスト
ウチワヤモリ
Ptyodactylus hasselguisti 手指が団扇のように広がっているのでウチワヤモリ。ファンフィンガーゲッコウの英名もあります。指先の他にも、頭部がやたら大きく手足がひょろ長い変わった体型をしています。
本種は名前だけはウチワヤモリの中では最ポピュラーながら、その実この名で輸入されてくるのは殆どが別種のゴマフウチワヤモリ。ゴマフにはっきり目立つ白いスポット柄は本種には殆ど無く、複雑な色味の斑模様になります。顔つきも、本種の方がツンと尖っている感じ。
複数在庫有り。ペア取り可
画像 画像
\7800 \6800
ハッセルキスト
ウチワヤモリCB
Ptyodactylus hasselguisti 店内生まれのCB!
幼体時は柄がより鮮明で、マダラウチワヤモリとも呼ばれる本種の特徴が顕著。
手指が団扇のように広がっているのでウチワヤモリ。ファンフィンガーゲッコウの英名もあります。指先の他にも、頭部がやたら大きく手足がひょろ長い変わった体型をしています。
雌雄不明幼体。複数在庫有り
画像 画像
\5800 \5200

ナミハリユビヤモリ
Stenodactylus sthenodactylus エレガンスハリユビヤモリの名でも知られる、小型で美しいサンドゲッコーです。滑らかな質感の肌にきめ細かな模様が映えます。模様の密度やベースカラーは個体により様々。
物価の安いエジプト産のヤモリなので安価ですが、ちゃんと飼い込むと意外なほど見応えのある姿になります。砂地にスポットライトを照射し、昼夜の温度差を付けてやることが大事。
雌雄在庫有り
画像 画像
\5800
Pr\9800
\5200
Pr\8800

アスワンハリユビヤモリ
Stenodactylus sthenodactylus "Aswan" レア!エジプト南部のヌビア地方からスーダン北部にかけてに分布する、ナミハリユビヤモリの個体群。
通常流通する北部個体群に比べて非常に大型で、一回り二回りではきかないくらいの体格差があります(アダルト比較:
右上がアスワン。左下が通常のナミハリユビ)。サイズだけでなく、アスワンは通常のナミハリユビよりも尾の比率が長く、吻端や後頭部の形など全体のフォルムもだいぶ違います。
流通は非常に希。
雌雄在庫有り
画像 画像
\12800
Pr\18000
\11000
Pr\19800

サハラカワリヤモリ
Tropiocolotes steudneri 「むしくん」「シラス」などのニックネームを持つ(笑)、超小型のランドゲッコー。明色時はかなり上品な薄いスポットが散らばります。尾はうっすらオレンジがかっていてなかなか綺麗。
吹けば飛ぶような外観とは裏腹に、意外と丈夫で飼育しやすいです。
複数在庫有り
画像 画像
\5800

3匹以上
\5200
/匹
\5200

3匹以上
\4800
/匹
バイノトリノツメヤモリCB Heteronotia binoei 国内CB
オーストラリアに広く分布するランドゲッコーで、地域によって色彩や習性にバリエーションがあることが知られています。これはそのうち、単為生殖をする個体群(パルテノジェネティックフォーム)で、メスしかおらず1匹のみで殖えてきます!
マークドランドゲッコーなどにも通ずる格好良い外観ですね。色味も濃い褐色でなかなかに綺麗。
英名はプリックリーゲッコーで、トゲトゲした様を表します。ヘテロノティアとか、ビオネーゲッコーとか、色々な呼び名があります。和名はトリノツメヤモリ。指下薄版が無いため、壁に張り付かずトカゲのように飼育できます。
小型ですが餌食いの良い丈夫な種で、飢えや渇きにもかなりの耐性を見せます。
体格しっかりで育った幼体。複数在庫有り。単為生殖種なので全てメスです。
画像 画像
\23000 \20000
ソメワケササクレヤモリCB ML
(ザンティック)
Paroedura picta デンマークCB
一口にザンティック(キャラメルやアルビノと呼ばれるものも基本的に同一モルフ。より正確にはT+アルビノなのでしょう)と言っても、元となる個体や血筋によって表現にはかなり開きがあります。
これは、国内の有名ブリーダー秋海棠さんのラインとは異なるデンマーク血統。山吹色の暖かみのある色調で、背のストライプは太くくっきり。ホモ表現が出現しにくいメスもいます!
ヤングサイズのペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\35000

メス
\42000
オス
\32000

メス
\38000
フリンジヘラオヤモリ Uroplatus fimbriatus マダガスカルヘラオの旧名もある元祖ヘラオ。
ヘラオヤモリの中でもテイオウに次ぐ最大クラスで、大変迫力ある大型種です。
ワニを連想させる長く平らな鼻先が特徴で、虹彩には年輪のような怪しい模様がグルグル。体側には名の通り、フリンジ状の刺々しいヒダが付いています。
オス
画像 画像
\56000 \49800
スベヒタイヘラオヤモリCB M Uroplatus henkeli EUCB
一昔前はヘラオヤモリ類の中で最も見かける機会が多かったヘンケリーことスベヒタイですが、近年では逆にWC個体の輸出枠がほぼ無く流通は皆無でした。ここに来てEUのCBが登場!
非常にバランス取れた体型で、フリンジほど極端なワニ顔でもなく、ヤマビタイほど寸詰まりでも無いハンサムフェイス。
色柄は個体差が非常に強く、地衣類付きの枯葉のようなものや太いバンド柄、興奮すると強い虫食い柄やダルメシアン状のスポットが浮き出るもの等多彩です。
最も丈夫なヘラオヤモリと言っても過言ではなく、CBということを別としても湿度や温度に煩くなく、すくすく成長していきます。
MLサイズのメス
画像 画像
\220000 \198000
ヤマビタイヘラオヤモリ Uroplatus sikorae ヘラオヤモリの中では比較的流通のある中型種で、樹皮に擬態してヒダやコケ模様が体に表れます。尾も幅広く、最も典型的なヘラオヤモリといえるでしょう。
顔つきはスベヒタイやフリンジに比べ寸詰まりで、近縁なサメイヘラオに比べて体型もずんぐり。
模様のバリエーションが属内でも非常に豊富で、苔模様や樹皮模様、ツートンカラーなど様々です。
Mサイズのオス
画像 画像
\36000 \32000
※4/26~5/6迄、22周年セール中です。期間中はリスト右端のセール価格でお買い物いただけます。
ヤモリ(イシヤモリ科・タマオヤモリ科)
    
                           
Name Scientific name Comment Price
(税込)
Sale Price
(税込)
インターメディウスイシヤモリCB
(イースタンフォーム)
Strophurus intermedius ドイツCB
一時わりと見る機会が増えましたが、その後またなかなか流通しなくなってしまったトゲイシヤモリ属の一員です。
同属のウィリアムスイシヤモリに似た感じですが、尾のトゲがより短く背には回りません。ライトグレーの体色に、点線状に薄く幅広のジグザグ模様が走ります。体全体にケシ粒大の黒点で石材のような模様を描く美種。虹彩は濃いレッドオレンジです。
本種は地域により体色などに差があり、こうしたタイプは「イースタンフォーム」と呼ばれています。
シングル販売は非常に珍しい、ヤングアダルトのメス
画像 画像
\128000 \110000
ハスオビビロードヤモリCB Oedura castelnaui ドイツCB
ポピュラーなビロードヤモリでしたが近年流通減。属中でも尾が非常に太く、大柄になる見応えある種です。
オス
画像 画像
\48000 \42000
マーブルビロードヤモリCB Oedura marmorata ドイツCB
マルモラータビロードヤモリ。シックなベルベットブラックにクリーム色のU字柄が並びます。成熟後は大理石柄が出る綺麗なビロードヤモリです。
店内育成で良い色合いが出てきました!
'24/3/20写真更新
性別はオスっぽいですがまだ未確定
画像 画像 画像
\88000 \78000
サウザンリーフテールゲッコーCB Phyllurus platurus ドイツCB
オージーゲッコーの中でも特に珍奇な姿をしたグループ、リーフテールゲッコーの代表種。和名ヒロオコノハヤモリの通り、属中でも幅広く「木の葉」の例えが一番似合う尾を持ちます。
コルク樹皮などを立てかけておくとそこにしがみつき、完璧なまでの擬態姿を見せてくれます。体表の刺々しさや細くくびれた頸部は、尾の部分を抜きにしても相当特徴的で異相ですね。
アダルトオス
画像 画像
\128000 \110000

アグリコラクチサケヤモリCB
Eurydactylodes agricolae クチサケヤモリ専門ブリーダーによる国内CB!
耳まで裂けた口のように見える口角のスリット、古代生物を思わせるしっとり感のある皮膚と大粒で不揃いな鱗、物に巻き付けることが出来る太くて長い尾など、この仲間ならではの特徴を持ちます。
意外なほどに動きはおっとりで、パタパタ走ることはあるものの、基本的な動きはラコダク系。重そうな尾をゆっくり振ってバランスを取ったり、ぴょいっとジャンプしてみたりと、壁チョロではなく樹上棲のヤモリなんだなぁということがよく分かります。カメレオンモドキなんかの動きにも近いかも。
性別はおそらくオスと思われます
画像 画像
\48000 \45000
ヴェイヤールクチサケヤモリCB Eurydactylodes vieillardi 当店ブリーディングファシリティーCB
後頭部の盛り上がりと長い吻端が格好良いヴェイヤール。緑がかったアグリコラに比べ、本種の体色はより暗色で不均質な色合いです。
しっとり感のある皮膚と大粒な鱗、物に巻き付けることが出来る太くて長い尾など、この仲間ならではの共通した特徴を持ちます。
雌雄はまだ不明
画像 画像
\48000 \43000
セイブクチサケヤモリCB Eurydactylodes occidentalis 当店ブリーディングファシリティーCB
国内には最も遅くに上陸した、第4にして最後のクチサケヤモリ。学名読み下しでオキシデンタリスとも呼ばれます。
現存4種のクチサケヤモリのうち最も分布域が狭く、ニューカレドニア西部の森林の一角にしか分布していません。
比較的小型の種で、明色時には胴に並ぶ暗色のバンド模様が3本目立ちます。姿形はヴェイヤールに最も近い感じですが、吻端はより短めでコロンとした印象。
複数在庫有り。雌雄はまだ不明
画像 画像
\68000 \62000
シンメトリック
クチサケヤモリCB
Eurydactylodes symmetricus ドイツCB
最も流通の少ないクチサケヤモリ。…ですが、実は日本に初めて「クチサケヤモリ」として紹介されたのは本種で、流通上では元祖クチサケ。何年か前に再輸入されるまで、初上陸以来15年近く流通はほぼ皆無でした。
他のクチサケヤモリより大型で、耳の端までスリットが繋がる 最も「口裂け」感が強い種です。
シンメトリクスの名の通り、頭部には他種よりも大きな鱗が左右対称に並びます。吻端は最も長く扁平で、ワニ顔。うなじには低いクレストが出るのも格好良いです!
飼育などは他種と同じで、枝を多めに入れた湿性レイアウトで、昆虫と粉餌やゼリーを半々くらいで与えてやります。
Mサイズのオス
画像 画像
\128000 \110000
クレステッドゲッコーCB L
(ファイア)
Correlophus ciliatus サイドに炎の揺らめきのような柄が出るファイア。
オス
画像 画像
\19800 \18000
クレステッドゲッコーCB ML
(イエロータイガー)
Correlophus ciliatus 国内CB
名の通り背に虎縞模様が並ぶ魅力的な柄をしています。地色はイエローベースで軽やかな色合い。
ヤングサイズのオス
画像 画像
\32000 \24000
クレステッドゲッコーCB L
(ダークタイガー)
Correlophus ciliatus 黒褐色ベースで、背に細い虎縞模様が並びます。
オス
画像 画像
\24000 \19800
クレステッドゲッコーCB L
(ハーレキン)
Correlophus ciliatus 波のようなサイドの明色柄や背の白斑、四肢の斑模様など派手な柄の分かりやすい人気モルフです。
メス
画像 画像
\33000 \28000
クレステッドゲッコーCB L
(ダルメシアン)
Correlophus ciliatus 国内CB
最近は何故か少なくなってきているダルメシアン。昔はノーマルにも混じっていてやや敬遠され気味だったのに…
オス
画像 画像
\32000 \18000
クレステッドゲッコーCB ML
(イエロー
スーパーダルメシアン)
Correlophus ciliatus 国内CB
素晴しい!直径の大きなインクスポットが全身にみっしり発現した、超絶インパクトな個体です。
スーパーダルメシアンはそれ自体が一般的なダルメシアンとは別な血筋としたり、ダルメシアンのセレクトブレッドであるとしたりはたまたスーパー体である?としたり、諸説紛々です。
いずれにしても、戻し交配するなどして血統を濃く保っていくことが安定出現の肝のようです。
ブリーダーさん渾身の一匹です。
メス
画像 画像
\250000 \220000
クレステッドゲッコーCB
(リリーホワイトシブリング)
Correlophus ciliatus 当店ファシリティーCB
良いリリーの片親から産まれたシブリング(同腹)。因子としてはノーマルですが、リリーその物ではないにせよ背の白が広めで良い感じです。
性別は不明
画像 画像
\19800 \13000
クレステッドゲッコーCB
(リリーホワイト)
Correlophus ciliatus 国内CB
優性遺伝であるがゆえに、ここ最近で一気に流通量が増え価格も相当安価になったと共に、表現に非常に開きがあることが分かってきたリリーホワイト。
尾から腰にかけての白さと脇腹や腹部、背部への白からクリーム色の広がり方、そして地色のタイプ(イエロー系、レッド系、オレンジ系など)によって個体ごとに印象が変わります。
性別はまだ不明
画像 画像
\40000 \28000
クレステッドゲッコーCB ML
(リリーホワイト)
Correlophus ciliatus 当店ファシリティーCB
オス
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像 若干キンキーテール
\98000 \55000
クレステッドゲッコーCB L
(リリーホワイト)
Correlophus ciliatus 国内CB
オス
画像 画像
\88000 \55000
クレステッドゲッコーCB L
(リリーホワイト)
Correlophus ciliatus 優性遺伝であるがゆえに、ここ最近で一気に流通量が増え価格も相当安価になったと共に、表現に非常に開きがあることが分かってきたリリーホワイト。
成長に連れ、尾から腰にかけての白さと脇腹や腹部、背部への白からクリーム色の広がり方、そして地色のタイプ(イエロー系、レッド系、オレンジ系など)によって個体ごとに印象が変わります。
これは量産型とは明らかに一線を隠す、素直に白さに惹かれる美麗個体。
オス
画像 画像
\98000 \68000
クレステッドゲッコーCB L
(リリーホワイト)
Correlophus ciliatus 当店ファシリティーCB
優性遺伝であるがゆえに、ここ最近で一気に流通量が増えたと共に表現に非常に開きがあることが分かってきたリリーホワイト。
尾から腰にかけての白さと脇腹や腹部、背部への白からクリーム色の広がり方、そして地色のタイプ(イエロー系、レッド系、オレンジ系など)によって個体ごとに印象が変わります。
貴重なメス!
画像 画像
\128000 \65000
クレステッドゲッコーCB M
(レッドリリーホワイト)
Correlophus ciliatus 国内CB
優性遺伝であるがゆえに、ここ最近で一気に流通量が増えたと共に表現に非常に開きがあることが分かってきたリリーホワイト。
これはレッド系をベースとし、ホワイトの面積が広く白さ自体も上々な
貴重なメス!
画像 画像
\128000 75000
クレステッドゲッコーCB L
(ファントム)
Correlophus ciliatus あまり聞き慣れないモルフ名ですが、全体的に膜を掛けたようなぼんやりした色で、柄が退縮するため目立つ模様が殆ど無いのが特徴です。
どのカラータイプにものり、これは地色がオリーブブラウンのタイプ。
オス
画像 画像
\33000 \68000
クレステッドゲッコーCB M
(レッドファントムリリー)
Correlophus ciliatus 国内CB
美!全身にパウダーを掛けたような印象で、柄が退縮したファントム。これはレッドベースのファントムとリリーホワイトの組み合わせ。
色味がありつつも朧気な体色にリリー由来の白がサイドと尾で特に引き立っています。
オス
画像 画像
\128000 \55000
クレステッドゲッコーCB L
(レッドファントムリリー)
Correlophus ciliatus 国内CB
美!全身にパウダーを掛けたような印象で、柄が退縮したファントム。これはレッドベースのファントムとリリーホワイトの組み合わせ。
全身パウダーレッドのベースで、サイドと尾の白さは健在。
ムッチリと仕上がった貴重なメス!
画像 画像
\158000 \98000
ガーゴイルゲッコーCB
(マーブル)
Rhacodactylus auriculatus 当店ファシリティーCB
今年はガーゴ豊作で、複数血統の種親から色々ととれました。これは古典的なマーブル柄で、オレンジみや赤みがほぼ全く入っていないい、どノーマルカラー。今日日、逆にいそうでいません(笑)。クラシカルなタイプがお好みな方にお勧め。
性別不確定のMSサイズ
画像 画像
\38000 \29800
ガーゴイルゲッコーCB ML
(トリカラーストライプ)
Rhacodactylus auriculatus 国内CBサブアダルト。良い色出てます。
オスは白っぽい地色に焦げ茶のストライプ。その上をなぞるようにオレンジと赤のハイライトが広がります。
一方メスはベージュの体色に二重線の焦げ茶ストライプで、大ぶりなオレンジドットが点線状に併走します。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\62000

メス
\58000
オス
\42000

メス
\39800
ガーゴイルゲッコーCB
(スーパーレッド)
Rhacodactylus auriculatus 当店ファシリティーCB
昨年はガーゴ豊作で、複数血統の種親から色々ととれました。これはエクストリームと名打たれた超絶真っ赤なオスと、同じく非常に赤が強いスーパーレッド(この辺りの命名はブルーダー個々の裁量なので、副詞に色味のランク差が必ず反映されるというわけではありませんが(笑))のメスから取れた有望個体達。
孵化時から赤が濃く、性別分かるくらいまで育ててみましたが濃厚レッドは変わらずなので自信を持ってお出しします!
MSサイズ
オス 画像 画像
メス 画像 画像
オス
\68000

メス
\58000
オス
\58000

メス
\48000

ジャイアントゲッコーCB
(マウントコギー/F2)
Rhacodactylus leachianus leachianus 拘りのブリーダーによる国内CB!
長い尾や鼻先を持ち、ヘンケリー亜種よりも大型になるグラン・テラ(グランテール)こと基亜種の個体群のうち、特に有名なマウントコギー。中でも幾つかタイプがありますが、この個体はなんとトロガー、フリーデル何れの血統でも無いWCのF1同士を種親に用いたF2個体!
色調は暗色が強く、サイドに角張った白っぽいブロークンバンドが並ぶなど高地型とされる特徴を顕著に示しています。ちなみに、親個体はかなり黒々として柄はパッキリ出たメチャ格好良い個体!この個体もそうなりつつあります。
性別はまだ不確定ですが、TSDメス設定で孵化させています
画像 画像
\420000 \380000
ヘンケリージャイアントゲッコーCB
(ヌ・アナ)
Rhacodactylus leachianus henkeli ドイツCB
島ごとにロカリティーがあるヘンケリー亜種ですが、ヌ・アナは、ヘンケリーの中でも最もコンパクトな個体群ながら、最もカラフルな発色をすることで人気が高いロカリティーです。モスグリーンからマスタード色の地色にピンクや紫などの派手なスポットが出ます。
アンセクシュアルのMサイズ
画像 画像
\220000 198000
チャホウアミカドヤモリCB M Mniarogekko chahoua 当店ファシリティーCB!
マモノミカドヤモリの和名があるとおり、小さいながらもぎょろ目が目立ち、樹皮状の模様と相まって愛らしさと妖しさを兼ね備えています。
Mサイズ。おそらくメスと思われますが、まだ断定はしません
画像 画像
\98000 \88000

チャホウアミカドヤモリCB ML
Mniarogekko chahoua チェコCB
旧ラコダクの中でも、ギョロ目と大きな頭の妖しい魅力は本種ならではのマモノミカドヤモリ。樹皮状の模様と相まって愛らしさと妖しさを兼ね備えています。
アダルトオス
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
\78000 \62000
セイレイミカドヤモリCB L Mniarogekko jalu ドイツCB
当店初降臨!チャホウアことマモノミカドの唯一の同属別種です。種小名のjalu=ジャールーとは生息地で精霊や悪霊を表す単語です。
基本的なフォルムは近縁なチャホウアによく似ており、本種は尾が長めで気持ちスレンダーな感じがします。また、飼育下では割と昼も隠れず樹上にいる傾向があり、チャホウアとは異なる頭部を持ち上げたようなポーズでいることが多いです。
成長してヤングアダルトサイズに!しかもペアになりました!

オス 画像
メス 画像
\350000

Pr\ASK
\320000

Pr\ASK
アンダーウッディサウルスCB Underwoodisaurus milii 今年も続々出ています!当店ファシリティーCB
和名のナキツギオヤモリは今一浸透せず、「アンダーウッディ」や「ミリー」の通り名で呼ばれます。
タマオヤモリから玉を取ったような感じで、一時同属とされていたほどよく似ています。目はウルウル系の可愛いヤツ。
色彩も上品で、背に散るスターダスト模様が素直に綺麗。
性別不確定の幼体
画像 画像
\32000 \28000
アンダーウッディサウルスCB Underwoodisaurus milii 国内CB
和名のナキツギオヤモリは今一浸透せず、「アンダーウッディ」や「ミリー」の通り名で呼ばれます。
タマオヤモリから玉を取ったような感じで、一時同属とされていたほどよく似ています。目はウルウル系の可愛いヤツ。
色彩も上品で、背に散るスターダスト模様が素直に綺麗。
少し育ったMSサイズの幼体。
画像 画像
\35000 \29800

ナメハダタマオヤモリCB
Nephrurus levis levis ドイツCB
最も有名にして最も人気の高いレビスことナメハダタマオ。一時の世界的な流通減は解消され、比較的安定して流通するようになりました。但し、タマオヤモリは流通に波があり安定と激減を数年周期で繰り返すのでいる時に入手しましょう。
ウル目が可愛いのは説明するまでもありませんね。
ヤングサイズのメス
画像 画像
\148000 \130000
ナメハダタマオヤモリCB Pr Nephrurus levis levis レビス専門ブリーダーによる国内CB
毎回有り難いことに、完全に安心なヤングサイズまでブリーダーさんが育成してから出して頂いています!
体色にはかなり幅があるレビスですが、このペアは全体的に色合いが明るく、透明感もある美個体達です。
ヤングサイズのペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\220000 Pr\198000
ピルバラタマオヤモリCB
(アルビノ
/Het.パターンレス)
Nephrurus levis pilbarensis ドイツCB
極美!かつては世界で一番グラム単価の高い爬虫類と言われたこともある、アルビノのピルバラタマオです。
元々が暖色系の強い亜種だけあって、アルビノ化すると宝石細工のような輝かしい姿になります。
特に赤みが強いオスと、白の強いメスの紅白おめでたげな組み合わせです。
更にヘテロでパターンレス持ちなので、このペアからアルビノパターンレスの作出も直下で狙えます。
MSサイズのペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
売約済 売約済
ミナミオビタマオヤモリCB Pr Nephrurus wheeleri イタリアCB
以前はオビタマオヤモリのレアな基亜種…でしたが、普通のオビタマオとして流通していたcinctus亜種(キタオビタマオ)が独立種になってしまったため、何だかややこしくなりました。
濃厚なレンガ色の体色と太くくっきりした黒バンド(普通のオビタマオより一本少なく、胴体に2本)、虹彩の色が黒なので潤んだような大きな目が特徴です。
より一層作り物っぽい、とてもファンタジックな外観をしています。
アダルトサイズのペア
オス 画像 画像
メス 画像 画像
Pr\298000 Pr\268000
※4/26~5/6迄、22周年セール中です。期間中はリスト右端のセール価格でお買い物いただけます。
トカゲモドキ科・オマキトカゲモドキ科
(※ヒョウモントカゲモドキ(別項)・ニシアフリカトカゲモドキ(別欄)以外)
     
Name Scientific name Comment Price
(税込)
Sale Price
(税込)
オバケトカゲモドキCB ML
(ケルマンシャー/F2)再生尾
Eublepharis angramainyu 国内CB
属中おそらく最大と思われる大型種。産地や血筋にとことん拘った国内ブリーダーのCBオバケシリーズです。野生個体からの累代2代目!
エラの張った頭部と比較的スレンダーな胴の対比が、ロカリティー中でも異形度増し増しのケルマンシャー。各ロカリティーの中ではイーラムと並んで初期より知られていますが、イーラムとフゼスタン(チョガ・ザンビール)は繁殖がそこそこ軌道に乗っているのに対し、ケルマンシャーは国内外問わず流通が少なめのままです。
オス。再生尾
画像 画像
\128000 \110000
オバケトカゲモドキCB
(チョガ・ザンビール)
Eublepharis angramainyu 産地や血筋にとことん拘った国内ブリーダーのCBオバケシリーズです。元親をブリードした海外ブリーダー名まで分かる拘りの累代個体!
複数ある産地の中でも、がっしり太い体型と大きな頭部で大きく体型が異なるフゼスタン。更に低地型(チョガ・ザンビール)と高地型(マスジェデ・ソレイマーン)に分かれますが、これは低地型。
体型が高地型より太く重量感があるのと、斑紋は薄い褐色で全体的にややぼんやりとしているのが特徴です。
画像 画像
\158000 \140000
オバケトカゲモドキCB
(ファールス/F2)
Eublepharis angramainyu 国内CB
産地や血筋にとことん拘ったブリーダーのCBです。野生個体からの累代2代目!
現状流通するオバケトカゲモドキのロカリティーの中で、最も流通の少ないイラン南部ファールスの個体群。イーラム・ケルマンシャー・フゼスタンらの所属するイラン南西部とはかなり地理的に離れており、外観も暗色傾向が強くて特殊です。
画像 画像
\198000 \180000
ヒガシインドトカゲモドキCB Eublepharis hardwickii オランダCB
属中で本種のみが全く異なる深みのあるレッドブラウンと黒の太いバンド模様。加えて虹彩の色も黒いウル目で、同属他種とは大きくかけ離れています。どちらかと言えば遠く離れたアフリカ大陸の別属種ニシアフリカトカゲモドキのよう!
ベルベット調で粒状突起が目立たない皮膚感も落ち着いた雰囲気の色合いも、どこか大人びた上品さを感じさせます。
色味がかなり濃厚な格好良い個体です。
アダルトのメス
画像 画像
\88000 \68000
ハイナントカゲモドキCB Goniurosaurus hainanensis 当店ファシリティーCB
基本的に海南島産インフォメ付きの野生個体からをメインにブリードしていますが、ドイツCB(スベノドとハイナンをそれぞれ別に殖やしているブリーダーの個体)からの血筋も別途に殖しています。この個体はそちらからとれたCB。
赤みを帯びた鋭い目つきと、パープルブラックベースの渋いカラーリングはいつの世でも人気。
複数在庫有り。雌雄はまだ不明
画像 画像
\19800 \18000
バワンリントカゲモドキCB Goniurosaurus bawanglingensis 国内CB
かなりの局所分布種ですが、その飼育しやすさと、他種にない特殊な体型(手足は短いが体躯はやや細長く、頭幅も狭い)や、幼体時の赤みがかったバンド柄が成熟するにつれて黒いヒョウ柄へ変化していく様子などから、属中でも人気種に躍り出てきました。
その後ほどなくして2019年より属単位でCITES2類入りしてしまい、野生個体の新規流通は途絶えてしまいました。そんな中で有り難い国内CBです。
性別はまだ不確定の幼体。複数在庫有り
画像 画像
\38000 \34000
クワンシートカゲモドキ Goniurosaurus kwangsiensis 2015年に記載された比較的新顔のゴニウロサウルス。
ゴマバラやアシナガなど手足や尾が長く大型のグループです。黒いバンドや頭部のドットが太く、後頭部では大きく後ろ側に張り出すためちょっと独特な風貌。虹彩の色はオレンジがかった褐色で、赤みの強いゴマバラなどよりも眼孔は柔らか。
色彩的には地味な部類ですが、柄がはっきりしているため風格が漂う感じがします。
ワイルド個体の飼い込み。オス
画像 画像
\98000 \88000
ボウシトカゲモドキ Coleonyx mitratus オセロットやサーバル等小型の猫科の哺乳類を思わせる、気品有る美しさを持つ地上棲ヤモリです。
北米南部から中米産の小型トカゲモドキ=コレオニクスの仲間達は、今でこそトカゲモドキ類の中でもかなりの日陰者になってしまいましたが、かつては日本でもそこそこな数の愛好家がおり、ヒョウモン&ニシアフに次ぐ一大栄華を誇っていたのです。復権希望!
メス
画像 画像
\11000 \9800
キャットゲッコー Aeluroscalabotes felinus オマキトカゲモドキ。今やマレーシア便の定番となりましたが、初登場時は相当なインパクトで驚愕の眼で迎えられていました。東南アジア産の樹上棲のトカゲモドキという他にないポジションにあります。
猫のように優雅な仕草と太い尾、ベルベットのような質感の皮膚が大きな特徴。ウルウルした黒目と、ポッテリした尾を巻き上げる様子が可愛らしいです。色彩も意外とバリエーションがあって楽しめます。
雌雄在庫有り
オス 画像 画像
メス 画像 画像
\18000
Pr\32000
\16000
Pr\28000
ボルネオキャットゲッコー Aeluroscalabotes felinus "Borneo" キャットゲッコーことオマキトカゲモドキの、島嶼部亜種とも地域個体群ともされるボルネオ産。
個体差はありますが、背に一条のストライプ模様が入るのが大きな特徴。虹彩の色合いも本種はグリーンがかったグレーで、ウルウル黒目の基亜種とは印象もだいぶ違います。
体型は通常流通するマレーシア産の基亜種より少し寸胴で、尾は完全尾の場合イモムシのように節が入ります。こうして見ると別種でも良いくらい違いがありますね。
オス
画像 画像
\32000 \29800
※4/26~5/6迄、22周年セール中です。期間中はリスト右端のセール価格でお買い物いただけます。
ニシアフリカトカゲモドキとその品種
                       
Name Scientific name Comment Price
(税込)
Sale Price
(税込)
ニシアフリカトカゲモドキCB L
(アルビノ)
Hemitheconyx caudicinctus タンジェリンタイプではない、昔ながらの淡い色調のアルビノ。柔らかなミルクティー色の地色と薄桃色のバンドがはんなりとした美しさです。アルビノとは言ってもニシアフの場合は黒目がちなウル眼がほぼ変わらないので、愛らしさはそのままです。
アダルトサイズのメス
画像 画像
\38000 \35000
ニシアフリカトカゲモドキCB L
(パターンレス)
Hemitheconyx caudicinctus 韓国CB
バンド柄が全て消失し、全身がココアブラウン一色で黒目が引き立つ愛らしいモルフです。夜間など明色時では更に透明感のあるミルクティーカラーに変化し、暗色時とは全く異なる方向性の美しさが楽しめます。
アダルトメス
頭部 背部
\58000 \52000
ニシアフリカトカゲモドキCB M
(パターンレスオレオ)
Hemitheconyx caudicinctus カナダCB
紫がかったダークグレーのベースカラーに、オレオによりどこか青白く儚げな感じも加わったコンボモルフです。
画像 画像
\110000 \98000
ニシアフリカトカゲモドキCB
(ホワイトアウトアルビノ)
Hemitheconyx caudicinctus 韓国CB
ホワイトアウトの涼やかな明るさが、アルビノの暖色と絶妙なコンビネーションを見せています。華やかさと上品さを兼ね備えた良いコンボです。
MSサイズ。オス
画像 画像
\68000 \58000
ニシアフリカトカゲモドキCB
(ホワイトアウトオレオ
パターンレス)
Hemitheconyx caudicinctus ハイクオリティーな国内CB
不思議なことにパターンレスとホワイトアウトがコンボ化するとパターンレスの無地が上書きされて、全体に細かなスペックル柄が広がり地色が白っぽくなるという非常に特色ある色柄になります。
更にオレオが加わりモノトーンになり、水墨画のような風情ある落着いた色柄になっています。
オス
画像 画像
\98000 \88000
ニシアフリカトカゲモドキCB
(パープルヘイズ)
Hemitheconyx caudicinctus カナダCB
オレオ+ゴースト+パターンレスのトリプルコンボモルフで、3つのモルフの特徴がベストマッチングし、全身が淡い藤紫一色の素晴しく淡麗美なモルフになりました。
パープルヘイズの「ヘイズ」とは霞や靄・霧といった意味で、さしずめ仙界を覆う紫霞といったところでしょうか。どことなく東洋的な雰囲気ですね。
まだ性別は未確定な幼体
画像 画像
\160000 \148000
※4/26~5/6迄、22周年セール中です。期間中はリスト右端のセール価格でお買い物いただけます。
ヒョウモントカゲモドキ

ヒョウモントカゲモドキの在庫は別ページに掲載しています
ヒレアシトカゲ科
Name Scientific name Comment Price
(税込)
 

!!上下にメニューが表示されない方はこちらをクリック!!