・ここでは過去に売り切れた個体を参考用として紹介しています。既に売り切れたものですので、在庫ではない点にご注意下さい。
・売れたときの価格は季節や個体により、同一種でも大きく差が生じるため掲載しておりません。
・繰り返しますが、在庫ではありません。視覚的な楽しみ&皆さんが今後欲しい種を選ぶときの参考としてご利用下さい。

            


イグアナ科
アガマ科
カメレオン科
スキンク科・フタアシトカゲ科
カナヘビ科・テユー科
アンギストカゲ科・ヨロイトカゲ科
ヨルトカゲ科・ワニトカゲ科
オオトカゲ科
ヤモリ科・ヒレアシトカゲ科

ミミズトカゲ亜目





過去売り切れたカメレオン科トカゲのリスト

ナミカメレオン亜科
Name Scientific name Comment
セネガルカメレオン Chamaeleo senegalensis 最もシンプルと言って良い、角や飾り気の一切無い西アフリカのカメレオン。一方で、「カメレオン」と言われて世間一般で思い浮かべられるのは本種の姿というくらい、ポピュラーな種です。
色調はくすんだオリーブグリーンから明るい黄緑、グレーまで瞬時に変化します。
キサントロプスジャクソンカメレオン Chamaeleo (Trioceros) jacksonii xantholophus オオジャクソンカメレオンの和名が有るとおり、ジャクソンカメレオンの亜種中で最も大型になります。かなり昔はポピュラーな亜種でしたが、現在では入手は難しい部類に。
今回はメスの単品入荷。色調はかなり変化しますが、押さえたモスグリーンにレッドブラウンの斑模様が入るタイプです。この亜種はメスにツノがないことが殆ど。
亜種中でも最も飼育しやすい適応力がある種類です。
ジョンストンカメレオン Chamaeleo (Trioceros) johnstoni 格好良い!男のロマン、角付きカメレオンの中でも一際どっしりした体型で、大柄なのがジョンストン。程よい太さですっと長く伸びた三本の角は、まさに角竜!名前もよく似たジャクソンカメレオンよりも体高があり、実物を見ると予想外のボリュームに驚かされます。
オスは鮮やかなイエローグリーンに、オレンジブロッチ。目の周りや体側はスカイブルーが発色します。
メスは偏色名人で、基本色の青みがかったライトグリーンから、ダークグリーンの迷彩色、更に濃い深緑の斑紋が出たり、口の周りに黄色がのったりと瞬間的に色を変えます。
餌食い良好なナイスペア!昼間は小さなスポットを付けてやり、夜間には消して温度差を付けましょう。
オス 画像2
メス 画像2
ヤマカメレオン Chamaeleo (Trioceros) montium カメルーン産の角系カメレオンの中でも、すっと長く伸びた二本の角背と腰の部分に張りだした帆のようなクレストが大変特徴的なカメレオン。個人的な見解ですが、最も均整の取れた角系だと思えます。
撮影時は脱皮中でそこここに白い脱皮殻が付いていますが、状態良好なのが目に見えて分かる良い個体。雄牛のように角を振りかざして歩く姿はメチャ格好良いです。
普段の体色はモスグリーンですが、興奮すると黄緑色になったり、ブルーのスポットが出てきたりと色鮮やかになります。メスは角が無く、オスよりだいぶ小型。
この手の高山種の中では、空気の流通さえ確保してやればあまり飼育環境にシビアでないのも嬉しいところ。
残りオスのみ。
プフェッファーカメレオン Chamaeleo (Trioceros) pfefferi フタヅノカメレオンとも呼ばれる角系カメレオンの一員。カメルーン産のカメレオンの中ではかなり数が少なく、少し前まではまともな画像すら公開されていませんでした。
ヤマカメレオンを小型にしたような外観ですが、本種の角は鞘がかぶった三角形で、伸びていく方向もヤマとは異なります。ヒゲ状のデュラップが共にあるのも特徴。
体色はちょっと青みがかったグリーングレーで、興奮すると喉元が黄色っぽくなります。メスは明るい黄緑色になったり、ダークグリーンになったりコロコロ体色を変えます。状態の良好なペア。
ウスメラーカメレオン Kinyongia uthmoelleri 今までカレハカメレオンしか扱わなかったのですが、両生類用に涼しい部屋を増設したと同時にカメレオンにも適した場所が出来たので、少量ですが扱っていこうかと。
ごく最近になって流通が増えてきた、小型で豊かな色味を持つタンザニアのカメレオン。オスは特に多彩な色合いを持ち、体側には白い横帯とクロスする濃い緑の縦帯、そこに被さるように鮮やかな赤の斑が入ります。頭部は朱色で、目の周りはブルーグリーン。なんだかミニチュアのパンサーカメレオンみたいな色合いです。頭部はヘルメット型で、高いカスクと鼻先の突起が目立ちます。
メスはグリーンベースで、水色の大型鱗が点在します。餌付きも良好!
カーペットカメレオン(マジョール) Furcifer lateralis "major" 流通の安定している4種のマダガスカル産カメレオンのうち、最も小型(とはいえ大陸産の小型種などよりずっとボリュームがあります)で複雑な色彩を持つ種です。
特に興奮したメスの美しさは筆舌を尽くしがたいほどで、白、黒、紫、黄色、赤、グリーンなど多数のピグメントが一匹の体色に凝縮されています。体色は機嫌などによってパステルグリーンベースにも瞬時に変色。豪華なペルシャカーペットに準えられるのも頷けます。
今回はマジョールと呼ばれる生息地西南部の個体群なので、通常タイプでは押さえたグリーンのオスも明るい蛍光グリーンがベースで、レモンイエローや水色、深緑など多彩で非常に綺麗!
オス 画像2
メス 画像2
カンパンカメレオン Furcifer campani マダガスカル産の小型美麗カメレオン。角やフラップなど派手な飾りはないものの、その色合いの美しさは必見。
メスは明るいグリーンベースにイエローストライプ、そこへ水色と白の極小スポットが散りばめられています。眼の上は紅をさしたようなレッドで、アイシャドーのように藤色が乗ります。オスはメスほど派手ではないものの、落ち着いたダークグレーにクリーム色のストライプで、雪降るように白いスポットが散ります。
雌雄とも興奮するとベースが黒っぽくなり、水色スポットが一層目立ちます。ジュエルドカメレオンと呼ばれるのも納得。
狭義のカメレオン類では群を抜いて小型なので、場所をそう取らずに飼育出来るのも魅力。ペアOK
マルテカメレオンCB Calumma malthe EUCBヤングイサイズ。
珍。マダガスカルの北東部に生息するカメレオンで、後頭部まで広がる長いフラップが特徴的。なんとなく魔術師のローブのよう。他のフラップ付きカメレオンに比べても印象的です。このフラップは雌雄共に長く伸びます。また、オスは鼻先に短めのツノを持ちます。
体色は変化しますが、オスは特にフラップの縁がライトグリーンに包まれたり、頬にシルバーグレーのバンドが入ったりとなかなかに綺麗。
メスはパステル調のグリーンベースで、白い横帯が目立ちます。鱗の所々に水色も発色しており、これまた綺麗。
どちらも飼い込むと更なる美しさを出し、独特の形と相まってますます存在感が強くなります。
まだ若めのサイズで、最終的には全長で30cm前後と丁度良いボリュームが出る種です。
オス 画像2
メス 画像2



ヒメカメレオン亜科 >
Name Scientific name Comment
シュトンプフヒメカメレオン Brookesia stumpffi 実はヒメカメレオンて、当店で扱うのは初。カメレオンは好きだけど場所がいるし、色々置きたいウチには不向きかなぁ。でもヒメカメレオンなら大丈夫か…と思っていた開店当初。見事に全種CITES2入りし、以来入荷が全然ありませんでした。いまや全てレア種に。今回ようやく久方ぶりに入荷です。
入手可能なヒメカメレオンの中で一番でかくて存在感があるのはデカリー!という声を耳にしますが、実はコイツも負けない、というか最大全長ではそれ以上に大型になるボリューム有る種。ミニチュア装甲竜のようなカブト状の突起トゲトゲの背中腰の板状鱗などメチャ格好良い!
薄暗がりが好きなので、小さめのケージでヤモリかカエル感覚で飼えるのも魅力。
シュトンプフヒメカメレオン Brookesia stumpffi 入手可能なヒメカメレオンの中で一番でかくて存在感があるのはデカリー!という声を耳にしますが、実はコイツも負けない、というか最大全長ではそれ以上に大型になるボリューム有る種。今回はヤングサイズのメスが入荷です。
ミニチュア装甲竜のようなカブト状の突起トゲトゲの背中腰の板状鱗などメチャ格好良い!
薄暗がりが好きなので、小さめのケージでヤモリかカエル感覚で飼えるのも魅力。
マユダカヒメカメレオン Brookesia sperciliaris ツノヒメカメレオンとも。名の通り眼の上に長く張り出した角状のクレストは見事。成熟した雄ではより激しく伸びます。
他種のように体に目立った突起や装甲板がないため、一見すると大きいコノハカメレオン属のようにも見えますが、背の縁に連なる肋骨状のトゲトゲはやはりヒメカメレオン。体も、薄い木の葉型ではなく円筒形です。今回の個体はオスなので、それが更に顕著。
観葉植物や枝をレイアウトしたケージで飼うと、ゆったり移動する様などが観察できて雰囲気出ます。
マユダカヒメカメレオン Brookesia sperciliaris ツノヒメカメレオンとも。名の通り眼の上に長く張り出した角状のクレストは見事。成熟した雄ではより激しく伸びます。
多種のように体に目立った突起や装甲板がないため、一見すると大きいコノハカメレオン属のようにも見えますが、背の縁に連なる肋骨状のトゲトゲはやはりヒメカメレオン。体も、薄い木の葉型ではなく円筒形です。観葉植物や枝をレイアウトしたケージで飼うと、ゆったり移動する様などが観察できて雰囲気出ます。ペアOK。
ブリゴーヒメカメレオン Brookesia brygooi コノハカメレオンと似て非なる、独特の存在感を持つヒメカメレオン。
シュトンプフヒメカメレオンによく似た種ですが、脇腹に刺状の突起が並ぶので区別できます。デカリーやブリゴーなどの大きめヒメカメレオンに負けないボリュームが有る種。体格も、ブリっとがっちり体型です。そして何だか動きが速い。ちょこまかとコマ送りのように動くのが面白いです。驚かせても、この仲間特有の擬死などとらず、ひたすら逃げ回ります。
頭部のカブト状のカスクトゲトゲの背中腰の板状鱗などメチャ格好良い!
薄暗がりが好きなので、小さめのケージでヤモリかカエル感覚で飼えるのも魅力。
メスの単品。
デカリーヒメカメレオン Brookesia decaryi コノハカメレオンと似て非なる、独特の存在感を持つヒメカメレオン。
飼育可能なヒメカメレオンの中では最大の大きさを誇るデカリーです。体格も他種とはちょっと違い、横幅が非常に広いです。その体型に大きく張り出す頭部のカブトや、鎧のような背の板状鱗、腰のシールドと並ぶのだからこれは結構な迫力。ミニチュアの装甲竜のようです。ヤングアダルトサイズの入荷です。多分オス。
薄暗がりが好きなので、小さめのケージでヤモリかカエル感覚で飼えるのも魅力。
カメルーンカレハカメレオン Rhampholeon spectrum 珍。学名からスペクトラムコノハと呼ばれることも。ソマリコノハことカーステンカレハカメレオンと混同されたり、本種の名でタンザニアのヒゲカレハが流通したりとややこしいですが、本来の本種はカメルーンからギニア周辺に分布する、あまり流通のない種。他種よりやや大柄で、角状の突起とたすきがけの模様が特徴。オスの尾はかなり長く、ちょっと異相です。
コノハカメレオン(カレハカメレオン)は、場所もあまり取らず設備も軽めで飼える良いカメレオン。カメレオンというか森林系の昆虫を飼育する感覚で飼うとうまくいきます。
カーステンカレハカメレオン Rhampholeon kerstenii コノハカメレオン(カレハカメレオン)は、場所もあまり取らず設備も軽めで飼える良いカメレオン!最近にわかブームらしいです。比較的楽とはいえ、カメレオンはカメレオンなのでちゃんと心得ましょうね。
こいつは名前はわりと聞きますが、実物を見るのは意外と少ない種です。コノハカメレオンのくせに細長く、どちらかと言えばマダガスカルのヒメカメレオンのよう。機嫌によって濃いストライプが出たり、いきなりトゲ状の突起を体表に出したりします。面白っ。
メスのみ。
ヒゲカレハカメレオン Rhampholeon brevicaudatus コノハカメレオン(カレハカメレオン)は、場所もあまり取らず設備も軽めで飼える良いカメレオン!
この類は昆虫感覚で容易に飼育出来るカメレオンの異端児です。
コノハカメレオンの中でも体高が高く、一番「葉っぱ」と言う感じがする種です。色は様々で、同じ個体でも模様が出たり、オリーブグリーンから赤っぽい色、灰褐色から褐色と様々に変化します。オスはやや細長い体型。
ウサンバラカレハカメレオン Rhampholeon temporalis コノハカメレオン(カレハカメレオン)は、場所もあまり取らず設備も軽めで飼える良いカメレオン!
この類は昆虫感覚で容易に飼育出来るカメレオンの異端児です。
この仲間の中でもあまり輸入されない種です。鼻先が尖り独特の顔つき。体側には斜めにラインが入ります。少数のみ入荷。
ウルグルカレハカメレオン Rhampholeon uluguruensis コノハカメレオン(カレハカメレオン)は、場所もあまり取らず設備も軽めで飼える良いカメレオン!
この類は昆虫感覚で容易に飼育出来るカメレオンの異端児です。
局所分布のため、あまり輸入されないコノハカメレオン。鼻面にちょこんと付いた突起が何とも珍妙。眉の上にもツノ状の突起が。オスは細長い体型で、マダガスカルのヒメカメレオンっぽい雰囲気もあります。
ウルグルカレハカメレオン Rhampholeon uluguruensis コノハカメレオン(カレハカメレオン)は、場所もあまり取らず設備も軽めで飼える良いカメレオン!昆虫感覚で飼育出来るカメレオンの異端児です。
局所分布のため、あまり輸入されないコノハカメレオン。鼻面にちょこんと付いた突起が何とも珍妙。眉の上にもツノ状の突起が。眼窩はブルーに染まることが多いです。
ギザミネカレハカメレオン Rhampholeon acuminatus アキュミナータスの通称で知られる、近年登場のレアなカレハカメレオン。
他種が文字通り枯れ葉に近い色合いや形態をしているのに対し、本種はギザギザとしたトゲ状植物のよう。色合いもグリーングレーから、時には濃いブルーまで変色し、元々別属とされていたのも頷けます。
鼻先には、奇妙な形をした突起があります。
半月ほど飼い込んだ落ち着いた個体なので安心。餌食いも良いです。