・ここでは過去に売り切れた個体を参考用として紹介しています。既に売り切れたものですので、在庫ではない点にご注意下さい。。
・売れたときの価格は季節や個体により、同一種でも大きく差が生じるため掲載しておりません。。
・繰り返しますが、在庫ではありません。視覚的な楽しみ&皆さんが今後欲しい種を選ぶときの参考としてご利用下さい。

            


イグアナ科
アガマ科
カメレオン科
スキンク科・フタアシトカゲ科
カナヘビ科・テユー科
アンギストカゲ科・ヨロイトカゲ科
ヨルトカゲ科・ワニトカゲ科
オオトカゲ科
ヤモリ科・ヒレアシトカゲ科

ミミズトカゲ亜目





過去売り切れたカナヘビ科&テユー科トカゲのリスト

カナヘビ科      メス 画像2 頭部               >
Name Sience Name Coment
ストリガータカナヘビCB Lacerta strigata 珍。カスピミドリカナヘビ。USACBベビーです。
原産地のヨーロッパでは保護動物のため、なかなか輸入されてきません。
幼体のうちは褐色ですが、成長したオスは綺麗なグリーンが背に乗ってきます。
ストリガータカナヘビCB Lacerta strigata 珍。カスピミドリカナヘビ。USACBヤングサイズです。
原産地のヨーロッパでは保護動物のため、なかなか輸入されてきません。
幼体のうちは褐色ですが、成長したオスは綺麗なグリーンが上半身中心に乗ってきます。オスメス分かります。 オス メス
ストリガータカナヘビCB Lacerta strigata オランダCB。
珍。カスピミドリカナヘビの和名があるとおり、アダルトでは綺麗なグリーンが載ってくる「緑カナヘビ」の一つです。一昔前はウクライナなどからワイルドの流通がありましたが、この類いの元祖たるミドリカナヘビ同様、原産国が次々とEU加盟するにあたって保護が厳しくなり、流通は激減しました。
幼体のうちは褐色で、くっきりとしたストライプが走るのが特徴。オスっぽいですが、性別はまだ不確定です。
頭部 背部
ミドリカナヘビ Lacerta viridis 毎回好評の美しいグリーンの中型カナヘビ。今回はスタンダードな昔ながらのタイプ(毎回微妙に感じが違います)。
このあたりのヨーロッパ産カナヘビ類は保護がキツイので、なかなか入荷しません。
ミドリカナヘビ Lacerta viridis subsp 極美!ビビッドなグリーンが全身を覆う、ヨーロッパ産中型カナヘビ。から尾の先まで、もれなくグリーンです。このあたりは保護がキツイので、なかなか入荷しません。
ガツガツ餌を食べるので、しっかり飼い込むと迫力も出てきてかなり良い感じですよ。完尾。
ミドリカナヘビ Lacerta viridis subsp 極美!前回大好評でした。今回は亜種が違うのか、ちょっと感じが違いますメスもミドリが発色する個体群で、綺麗です。
このあたりは保護がキツイので、なかなか入荷しません。
ミドリカナヘビCBLPr Lacerta viridis subsp 美!真緑になる中型カナヘビ。以前は入荷も多くポピュラーな種でしたが、原産国が次々とEU加盟するにあたって保護が厳しくなり、流通は激減しました。親まで遡って登録証明をもらわないと、輸出もままならないとか。
今回、プライベート便にてドイツCBヤングアダルトのペアが久しぶりのお目見え。飼い込み個体ゆえ、ブリブリで状態も抜群!
多様な色彩型や亜種がありますが、これは雌雄共にグリーンが色濃く発色する理想のタイプ(笑)。発情期はこれより更に色合いが増し、オスの下顎はビビッドなブルーに染まります。
かなりおっとりした性質で、ハンドリングしても他のカナヘビ類のようにバタツキ感が無く、威風堂々としています。大型種ゆえの警戒心の無さなのか。
ペットとしても良し、繁殖の種親としても良し。
オス   腹部
メス   腹部
ミドリカナヘビsubspCB Lacerta viridis subsp 非常に多くの亜種と地域個体群を持つヨーロッパを代表するカナヘビ。今回は、数年前に入荷した大型になり尾が長いタイプ。オスですが喉元に青はあまり発色せず、少し黄色みがかります。ちょっと別種のオオミドリカナヘビにも似ていますが、腹板は6列なので本種。恐らく南部の亜種と思われます。
体色は、これぞミドリカナヘビ!といった感じのビビッドなグリーン。飼い込み個体ですので、状態も抜群です。オス単体での入荷。
ミドリカナヘビCBPr Lacerta viridis subsp 美!真緑になる中型カナヘビ。以前は入荷も多くポピュラーな種でしたが、原産国が次々とEU加盟するにあたって保護が厳しくなり、流通は激減しました。親まで遡って登録証明をもらわないと、輸出もままならないとか。
今回、ポルトガルCBのフルアダルトペアが入荷!ブリーダーの飼い込み個体ゆえ、ブリブリで状態も抜群!
多様な色彩型や亜種がありますが、これは雌雄共にグリーンが色濃く発色する理想のタイプ(笑)。発情期はこれより更に色合いが増し、オスの下顎はビビッドなブルーに染まります。
オスは頭部が厳つく、角度によってはテグーみたい。ペットとしても良し、繁殖の種親としても良しです。
オス  
メス  
ミドリカナヘビsubsp Lacerta viridis subsp ドイツEXPO便。
非常に多くの亜種と地域個体群を持つヨーロッパを代表するカナヘビ。今回入荷したのは、もしかしたら種も別種かもしれない大型のタイプ通常のミドリカナヘビなら十分アダルトのサイズなのですが、この個体では発色はこれからと思われ、まだ薄く緑がかってきた程度。ただでさえボリューム有るこの体格が、まだサブアダルトクラスだとすると、今後の成長が期待できますね。
かなりおっとりした性質で、ハンドリングしても他のカナヘビ類のようにバタツキ感が無く、威風堂々としています。大型種ゆえの警戒心の無さなのか。
メスグレーで地味なのは、この仲間のお約束。
ニシミドリカナヘビCB Lacerta bilineata ドイツハムショー便。レア!今や9種のみとなった狭義のラセルタ属の一つで、美しいグリーンになる中型カナヘビです。狭義のミドリカナヘビL.viridisがバルカン半島から東欧、西は独東部までの分布なのに対し、本種はイベリア半島からイタリア半島、ドイツ西部とヨーロッパの西部に分布しています。
若いうちは種小名の通り、背に薄く二本のストライプが走ります。まだようやく性別が分かるサイズのため発色はこれからですが、既に鮮やかなエメラルドグリーンが上半身を覆いつつあります。成熟につれて雌雄とも全身がピカピカのグリーンに成っていくので楽しみ!サイズも元祖ミドリカナヘビ以上に大きくなるので、育て甲斐があります。
オス 画像2 頭部 
メス 画像2 頭部 
オオミドリカナヘビ基亜種CB ML Lacerta trilineata trilineata ドイツCBヤングサイズ。
主流のマジョール亜種ではない基亜種バルカンオオミドリカナヘビ。サイドにブルーが出るタイプ!
画像
オオミドリカナヘビ基亜種CB ML
(ブルガリア産)
Lacerta trilineata trilineata ドイツハムショー便
ヤングアダルトペア
基亜種バルカンオオミドリカナヘビ。ブルガリア産個体群のCBです。よく似たミドリカナヘビやニシミドリカナヘビに比べ、より一層大型になることで有名。フルアダルトの発色した個体はビビッドグリーンの大型化カナヘビで、見事の一言です。個体群や亜種による違いもありますが、オスの喉下は繁殖期になると真っ黄色に染まり、青系に染まる同属他種とは印象が大部違います。
オス 画像2
メス 画像2
オオミドリカナヘビCBPr Lacerta trilineata バルカンミドリカナヘビとも呼ばれる、図抜けて大きくなるラセルタ属。今回入荷した個体は既にフルサイズのミドリカナヘビと同じくらい有るのに、まだ幼体斑が残っているのがその証。ベタな黄緑一色になるアダルトサイズは、大きなものではホウセキカナヘビの小さめなものくらいになるとか。これは楽しみです!
やや乾いた環境が好みですが、通常の地上棲トカゲの飼育でOK。サイズは一丁前ですがまだ幼体なので、今からベタベタしてハンドリングに慣れさせてやりましょう。
オス  背
メス  
マジョールオオミドリカナヘビCB M Lacerta trilineata major ドイツハムショー便
ミドルサイズ
major(大きな)の亜種小名通り、オオミドリカナヘビの亜種中でも一層大きくなる最大亜種。ミドルサイズのペアですが、まだうっすら幼体期のライン柄が入っているのがすごい…。
体型はシュッと細長く、他亜種よりずっと尖ったキツネ顔をしています。目つきも鋭い感じ。
オス 画像2
メス 画像2
マジョールオオミドリカナヘビCB Lacerta trilineata major バルカンミドリカナヘビとも呼ばれる、図抜けて大きくなるラセルタ属。今回は、しっかり育ったスモールサイズ。国内ブリーダーの力作です。
昨年入荷したヤング個体は幼体斑が残っているのにフルサイズのミドリカナヘビと同じくらいあって(参考:過去入荷個体)びっくり!ベタな黄緑一色になるアダルトは、大きなものでは小さめのホウセキカナヘビくらいにすらなるとか。これは楽しみです!
やや乾いた環境が好みですが、通常の地上棲トカゲの飼育でOK。
幼体時からもりもり食わせて、どんどん育てましょう。暫定ですがペアっぽい2匹をブリーダーさんにセレクトしてもらいました。暫定メス個体は、後肢の指に噛まれた傷跡アリ。
ドブロジャオオミドリカナヘビCB MS Lacerta trilineata dobrogica ドイツハムショー便
珍!オオミドリカナヘビ第3の亜種が来日!
バルカン半島北東部のドブロジャ地方(ドナウ川河口域)に分布する、珍しい亜種です。
グリーンが発色してきたMSサイズ
画像
ドブロジャ
オオミドリカナヘビCB MS
Lacerta trilineata dobrogica ドイツハムショー便
珍!オオミドリカナヘビ第3の亜種が来日!
バルカン半島北東部のドブロジャ地方(ドナウ川河口域)に分布する、珍しい亜種です。
幼体期のラインが残るSサイズより成長し、全身にグリーンが出てきました。
画像
ズグロミドリカナヘビ Lacerta cf trilineata subsp 真っ黒な頭にメタリックグリーンの体、ややがっちりした体型のカナヘビです。綺麗で格好良いです。勿論飼育は容易。
メスはオスに比べてほっそりした頭部。
トルコミドリカナヘビCB Lacerta pamphylica ドイツハムショー便
トルコ南西部に固有するミドリカナヘビの近縁種。発情期は喉元から顔にかけてが真っ青になります。アナトリア半島の南部にのみ分布し、流通は非常に僅か。ミドリカナヘビ類をコンプリートしようとするとぶつかる障壁の一つです。
まだグリーンは未発色のヤングサイズ
画像 画像
メディアカナヘビCBML Pr Lacerta media media ドイツハムショー便。
激レア!狭義のキメカナヘビ属の中でも入手難易度は最難関に近い中型ラセルタ。グルジア、アルメニア、アゼルバイジャンなどの旧ソ連諸国から中東に分布の中心があるため、種親の確保だけでもかなり難しいようです。
珍しさだけでなく、その美しさは一級品。サブアダルトサイズの今回の個体達も、濃いビリジアンにブルーの下顎、滑らかな皮膚感で相当美しいですが、フルサイズになって繁殖期になると、頬からサイドにかけてが濃いターコイズブルーに染まり、体色のグリーンもより深く鮮やかになります。
サイズも、ミドリカナヘビ並みにしっかりと大型化するので、大変見応え有り。
オス   画像2
メス   画像2
キバリニワカナヘビ Lacerta agilis boemica ニワカナヘビの亜種。オスは性成熟するとミドリカナヘビのようなグリーンの色が出てきます。メスはこのまま(笑)。
入荷されることは殆どありません。珍
キバリニワカナヘビbaby Lacerta agilis boemica 珍しいヨーロッパ産カナヘビ。可愛いベビーサイズ。雌雄はまだ不明です。
トウブニワカナヘビ Lacerta agilis exigua ニワカナヘビの一亜種。生息域の広い本種は中国北西部にまで分布しています。
亜種内でも最も濃いグリーンを発色します。存分に発色したものはミドリカナヘビにも負けていません。
威張ったオス個体が緑が強いですが、現時点でグリーンのあまり出ていない個体も単独飼育&飼い込みによって色は上がります。
オスのみ
トウブニワカナヘビ Lacerta agilis exigua ニワカナヘビの一亜種。生息域の広い本種は中国北西部にまで分布しています。
亜種内でも最も濃いグリーンを発色します。メスも緑が濃く、ミドリカナヘビにも負けていません。ペア取り可。
トウブニワカナヘビ Lacerta agilis exigua ニワカナヘビの一亜種。生息域の広い本種は中国北西部にまで分布しています。
亜種内でも最も濃いグリーンを発色します。存分に発色したものはミドリカナヘビにも負けていません。
威張ったオス個体が緑が強いですが、現時点でグリーンのあまり出ていない個体も単独飼育&飼い込みによって色は上がります。
トウブニワカナヘビ Lacerta agilis exigua ニワカナヘビの一亜種。生息域の広い本種は中国北西部にまで分布しています。
亜種内でも最も濃いグリーンを発色します。現在は冬前のため周囲の枯れ草に合わせたわりと地味な色合いになっていますが、発情期になるとミドリカナヘビにも負けない濃い色合いに。メスも機嫌によって緑が発色します。ペア取り可。
トウブニワカナヘビ Lacerta agilis exigua ニワカナヘビの一亜種。生息域の広い本種は中国北西部にまで分布しています。
季節によっても変動がありますが、亜種内で最も濃いグリーンを発色します。特に春先の発情期はミドリカナヘビも顔負けの鮮やかな色合いに。
オスのみ
アルグスニワカナヘビCBPr Lacerta agilis argus ヨーロッパの「顔」と言っても良いニワカナヘビですが、その分布域は非常に広く、亜種や個体群も多々あります。現在見かけるのはほぼ全てが中央アジアのトウブニワカナヘビ。それ以外の亜種は保護が厳しい地域に分布している関係もあって、なかなか流通しません。
これは中央ヨーロッパから東ヨーロッパに分布するアルグス亜種。アルグスは百目の怪物のことですが、その名を冠せられるのは眼状斑が多く入る身体の模様から。薄い鶯色ですが、繁殖期には濃い緑に染まります。
オス  
メス  
メラニスティック
ニワカナヘビCB
Lacerta agilis subsp アナハイムEXPO便
激珍!全身漆黒に染まってメチャ格好良い、黒化型のニワカナヘビです。ブリーダーによると、品種などでは無く地域個体群(亜種?)の一つらしく、アゼルバイジャンに産するものだそうです。
バーバーカナヘビやホウセキカナヘビでその例を知られる黒化型ですが、本種のそれもやはり相当な風格を備えており心引かれます。
ニワカナヘビ特有の猪首と丸みを帯びた吻端が、小型のテグーみたい!墨染めの体色がその存在感を更に引き立たせています。
シュライバーカナヘビCB ML Lacerta schreiberi レア!ヨーロッパ地物のグリーン系中型ラセルタ。ポッテリした体型が魅力的なミドリカナヘビの近縁種です。今回はポルトガルCBのヤングアダルト。
オスは明るいイエローグリーンの背に、黒いペッパー模様が入る独特な美しさ。今回のはまだ若い個体ですが、成熟すると顎の下が鮮烈なスカイブルーに染まり、体色もより濃くなります。
一方メスはカラバリが多く、ブラウン系からオスに近いイエローグリーンまで様々。この個体は綺麗にイエローグリーンが発色しています。オスに比べて頭部は小さく、体型はぽっちゃり
CBの飼い込みゆえか、パタパタ走るものの、手に乗せてしまうと意外にもおっとり
実に数年以上ぶりの入荷です。是非繁殖目指してください。
シュレイバーカナヘビCB Lacerta schreiberi 珍。欧州のミドリカナヘビグループの一員。幼体は銅色に黄緑のスポット模様。成長すると黒地に鮮やかな緑の網目模様になります。
ヨーロッパのカナヘビ類は保護がきつく、なかなか出回りません。
シュライバーカナヘビCB Lacerta schreiberi ドイツハムショー便。
ヨーロッパ地物のグリーン系中型ラセルタ。ポッテリした体型が魅力的なミドリカナヘビの近縁種です。幼体はブロンズ色に黒い斑模様。成長すると黒地に鮮やかな緑の網目模様(参考)になります。発情期には顎の下がスカイブルーに染まります。今回のチビ達は、まだまだ幼体色ですが、ペアの確率が高い個体を厳選しております。
ヨーロッパのカナヘビ類は保護がきつく、CBものと言えど輸出には結構複雑な許可が必用なものが多いため、なかなか出回りません。
ホウセキカナヘビCB Timon lepidus lepidus エキスポ定番種。最近ようやくちゃんと分けられるようになってきた、本当のヨーロッパ産ホウセキカナヘビ。
背の黄緑色や脇腹のブルースポットも十分発色しています。サブアダルトオスです。
厳つい頭部など、もはやカナヘビとは思えない迫力です。こんな顔して雑食なのもポイント。果物や野菜もモリモリ食べます。
ホウセキカナヘビCB Baby Timon lepidus lepidus 国内CB、ベビーサイズ。ヨーロッパでは地物が大事に殖やされていますが、日本でもしっかり殖えています。まだチビチビなので発色していませんが、大きく育つと背には黄色や黄緑が発色し、脇腹にはブルースポットが出現していきます。雑食性で大型化する、見応えも飼い応えもあるお勧めトカゲです。
ホウセキカナヘビCB Baby Timon lepidus lepidus ドイツEXPO便。
CBベビーサイズ。ヨーロッパでは地物が大事に殖やされています。時折ホウセキの名で来るアフリカ産のペーターカナヘビ(バーバーカナヘビ)ではなく、本当のヨーロッパ産ホウセキカナヘビ。ベビーのうちのスポットが細かく、違いが分かります。大きく育つと、背には黄色や黄緑が発色し、脇腹にはブルースポットが出現していきます。雑食性で大型化する、見応えも飼い応えもあるお勧めトカゲです。
ホウセキカナヘビCB M Timon lepidus lepidus ドイツEXPO便。
こちらはCBサブアダルトのペア。ヨーロッパでは地物が大事に殖やされています。
本当に美しい種で、既にこのサイズでオス頭部背にグリーンが発色し、脇腹には濃いブルースポットが出現しています。更に齢を重ねると、背のグリーンはより深みを増し、場合によっては黄色みがかることも。
メスはオスに比べて色味はありませんが、金属光沢のあるカパーブラウンに白いスポットと、オス同様にブルーの斑が脇腹に出ます。
かなりボリューム有るサイズになるので、綺麗な中型トカゲとしてはこの上なくお勧め。冬眠もするので、無加温繁殖も可能です(冬眠期以外のバスキングスポットは必要)。
ホウセキカナヘビCBML Timon lepidus lepidus EUCB、見事に育ったアダルトのオス!
本当に美しい種で、オスは頭部や背にグリーンが発色し、脇腹には濃いブルースポットが出現します。更に齢を重ねると、背のグリーンはより色味を増し、場合によっては蛍光イエローがかることも。宝石の名に相応しいです。
ボリュームも満点で、顔つきはワニのようにゴツゴツしていて格好良いです!飼育も容易で、綺麗な中型トカゲとしてはこの上なくお勧め。冬眠もするので、無加温繁殖も可能です(冬眠期以外のバスキングスポットは必要)。意外なことに草食傾向もあるので、特に成体には半分くらいの割合で植物も与えましょう。
ホウセキカナヘビ(メス) Timon lepidus lepidus よくホウセキの名で来るペーターカナヘビ(バーバーカナヘビ)ではなく、本当のヨーロッパ産ホウセキカナヘビ。飼い込みのアダルトメスです。
厳つい頭部など、もはやカナヘビとは思えない迫力。そろそろ繁殖にも使えるGoodSizeです。特価。
ホウセキカナヘビCB L Timon lepidus lepidus ドイツCB飼い込み、見事に育ったアダルトのペア!ブリーディングもOKです。
本当に美しい種で、オスは頭部や背にグリーンが発色し、脇腹には濃いブルースポットが出現します。更に齢を重ねると、背のグリーンはより色味を増し、場合によっては蛍光イエローがかることも。宝石の名に相応しいです。
ボリュームも満点で、顔つきはワニのようにゴツゴツしていて格好良いです!飼育も容易で、綺麗な中型トカゲとしてはこの上なくお勧め。冬眠もするので、無加温繁殖も可能です(冬眠期以外のバスキングスポットは必要)。意外なことに草食傾向もあるので、特に成体には半分くらいの割合で植物も与えましょう。

オス 画像2 頭部 背部
メス 画像2 頭部 背部
ホウセキカナヘビCB(メラニスティック) Pr Timon lepidus lepidus 珍!鮮やかな色味が魅力のホウセキカナヘビですが、これは墨でマスキングしたような、いぶし銀の色彩を持つ黒化型。別種のバーバーカナヘビでメラニスティックが知られていましたが、ホウセキにもあるのですね。
全身漆黒なのではなく、地色の上から墨色が被さったような独特な色合いです。虹彩は真っ黒なので、何となく可愛らしいイメージ。
優性遺伝する遺伝子型だという説と、あくまで黒化型個体群でシマヘビとカラスヘビのような関係であるという説、はたまた共優性遺伝で、これ同士を掛け合わせると全身真っ黒のブラックタイプが出てくるのだという説が入り交じって諸説紛々。単体でも十分魅力的な色彩ですが、この辺りを検証してみるのも楽しみですね。
飼育に関しては一般のホウセキカナヘビと同様容易です。
オス 画像2 頭部 
ホウセキカナヘビCB L(パターンレス) Timon lepidus lepidus USACB飼い込み
だいぶ前に初流通したメラニスティック(とされる)ホウセキカナヘビ。近年出ている黒化型のブラックパールと違い、幼体時は黒いですが成長すると黒では無く、薄墨がけに模様が消えた背になります。確かにメラニズム(黒化)は起こしていますが、全身漆黒のまま成長するブラックパールと は区別するため、便宜上当店ではパターンレスと呼びます。
背の柄が消えた代わりに、サイドの水色が非常に濃厚になり、ツートンカラーのようになっています。これはこれで別な美しさですね。
ちなみに、このタイプのメラニスティックのスーパー体がブラックパールだともされますが、果たして…?
アダルトオス
頭部 背部 画像2
ホウセキカナヘビCB
(メラニスティック)
Timon lepidus lepidus USACB
鮮やかな色味が魅力のホウセキカナヘビですが、これは全身漆黒のメラニスティックです。カラスの濡れ羽色のような黒は本当に見事!虹彩も真っ黒なので、何となく可愛らしい表情です。
同じ名前で、成長するとノーマルの色彩に薄墨をかけたような色調になる別血統がありますが、今回の個体はブラックパールとも呼ばれる大きくなっても漆黒のままの劇的に格好良い品種です。
頭部 背面
イベリアホウセキカナヘビCB Pr Timon lepidus ibericus レア!ホウセキカナヘビは大型になって色彩もど派手な人気の高いカナヘビで、亜種や地域によって更に多数のバリエーションがあることでも有名。これは昔「スペイン産」として流通したこともある、背を初め頭部や前肢など全身が鮮やかな黄色になる衝撃的な色彩を持つ亜種。イベリア半島北西部に局所分布する亜種で、ワイルドの流通があった昔はともかく、現在ではまず流通のないレア種です。
まだサブアダルトのペアですが、既にその特徴的な色彩が発色しています。特にオスは脇腹にブルーのスポットが出ていますが、これが地色がグリーンでなくイエローのせいかメチャ鮮やか!まさに宝石、黄金色の地金に埋め込まれたサファイアみたい。
メスもスポットこそ目立ちませんが、体色は負けずに鮮やか。フルアダルトになると更にバリバリに発色し、背の斑は複雑化していきます。更に頭部のエラも張り、非常に見応え有るトカゲになります。厳つい見かけに反して雑食性が強く、植物やフードもよく食べますよ。
オス 画像2 頭部 
メス 画像2 頭部 
ネバダホウセキカナヘビCB Timon lepidus nevadensis ドイツハムショー便。珍。4亜種あるホウセキカナヘビですが、通常流通する基亜種ではなく、珍しいネヴァデンシス亜種です。
地色がグリーンやブルーの基亜種、イエローのイベリクス亜種に対し、本亜種は成体で地色がシルバーに近いグレーになり、いぶし銀のような地にブルースポットが映える独特の美しさを持ちます。既に特徴のよく出た亜成体のペア。
雑食の気が強く、ベビーのうちから果物や野菜もモリモリ食べます。
オス 画像2 頭部 
メス 画像2 頭部 
ネバダホウセキカナヘビCB Timon lepidus nevadensis 珍。ドイツCB。4亜種あるホウセキカナヘビですが、通常流通する基亜種ではなく、珍しい亜種が入荷。生体では基亜種より背部の模様が細かく入るようです。幼体時は逆にスポットが大きく不鮮明で、特に背部上面では顕著
ベビーサイズで雌雄は不明ですが、ブルースポットの出ているものと出ていないポッシブルペア(笑)で入荷。メスっぽい個体尾先が少々再生尾です。
雑食の気が強く、ベビーのうちから果物や野菜もモリモリ食べます。
ネバダホウセキカナヘビWCL Timon lepidus nevadensis 珍&美!ヨーロッパ圏の生物では珍しいワイルドコートの飼い込み。4亜種あるホウセキカナヘビのうち、通常流通する基亜種ではなく、珍しいネバデンシス亜種です。基亜種より背部の模様が細かく入り、黄色い虫食い模様がみっちり。脇腹のブルースポットの出方も、ポンポンと大型のものが並び、黒い縁取りが目立ちません。成熟して頭部がテグーのようにがっしりしてきたオス。若いうちとは迫力が違います。尾先やや丸くなってます。
こう見えて雑食の気が強く、昆虫などの他果物や野菜もモリモリ食べます。
ネバダホウセキカナヘビCB L Timon nevadensis 国内長期飼い込みのアダルトサイズ!
ホウセキカナヘビの元亜種で、現在は独立種とされています。大型種だけあって、さすがの迫力です。オスなど吻端が伸びきって、ワニみたい。
オス 画像
メス 画像
モロッコバーバーカナヘビCBPr Timon tangitanus 懐かしい!ペーターカナヘビとも呼ばれる北アフリカ産のホウセキカナヘビ近縁種。
かつては「ペーターじゃなく本物のホウセキ!」なんて感じで本家ホウセキの代品のような扱いを受け、やや軽んじられていましたが、今や流通はパッタリ途絶え、入手はかなり困難に。
アダルトになるとベタなグリーンの身体にブリックレッドの尾、サイドにはホウセキのものとはチョット違う水色っぽいブルースポットが並ぶ独特な配色になります。ホウセキほど大型化はしませんが、それでもカナヘビ類としては相当なボリューム。ビジュアルガイド掲載のアダルト個体は見事の一言です。
今回はヤングサイズのペアオスは特徴的なグリーンに身体が染まり始めています。
乾燥に強く、かなりの頑健種。
オス  
メス  
モロッコバーバーカナヘビCB Pr Timon tangitanus ドイツハムショー便
ペーターカナヘビとも呼ばれる北アフリカ産のホウセキカナヘビ近縁種。かつては「ペーターじゃなく本物のホウセキ!」なんて感じで本家ホウセキの代品のような扱いを受け、やや軽んじられていましたが、今や流通はパッタリ途絶え、逆に入手はかなり困難に。
アダ ルトになるとベタなグリーンの身体にブリックレッドの尾、サイドにはホウセキのものとはちょっと違う水色っぽいブルースポットが並ぶ独特な配色になります。ホウセキほど大型化はしませんが、それでもカナヘビ類としては相当なボリューム。
今回は発色が顕著になってきたヤングサイズのペア!オスは既に特徴的なグリーンに身体が染まっています。
乾燥に強く、か なりの頑健種。
オス 頭部 
メス 頭部 
モロッコバーバーカナヘビCB MLPr Timon tangitanus 懐かしい!ペーターカナヘビとも呼ばれる北アフリカ産のホウセキカナヘビ近縁種。
かつては「ペーターじゃなく本物のホウセキ!」なんて感じで本家ホウセキの代品のような扱いを受け、やや軽んじられていましたが、今や流通はパッタリ途絶え、入手はかなり困難に。
アダルトになるとベタなグリーンの身体にブリックレッドの尾、サイドにはホウセキのもの とはチョット違う水色っぽいブルースポットが並ぶ独特な配色になります。ホウセキほど大型化はしませんが、それでもカナヘビ類としては相当なボリューム。ビジュアルガイド掲載のアダルト個体は見事の一言です。
今回はヤングアダルトのペア。オスは特徴的なグリーンに身体が染まっており、非常に見応え有り!更に 飼い込んで、どっしり仕上げていって下さい。乾燥に強く、かなりの頑健種です。
オス 頭部 
メス 頭部 
チュニジアバーバーカナヘビCBPr Timon pater 美!ドイツCB。
かつてペーターカナヘビの名で流通していた北アフリカ産のホウセキカナヘビ近縁種は、近年になってモロッコ産のモロッコバーバーカナヘビT.tangitanusとチュニジアやアルジェリア産の本種とに分割されました。流通があった頃来ていたのはモロッコバーバーの方なので、本種が流通し始めたのはつい最近です。
本種はモロッコバーバーよりも色味が濃く、アダルトになるとベタなグリーンの身体にブリックレッドの尾、サイドにはホウセキのものとはチョット違う水色っぽいブルースポットが並ぶ独特な配色になります。
ホウセキカナヘビほど大型化はしませんが、それでもカナヘビ類としては相当なボリューム。
今回はスモールサイズのペア。オスは特徴的なグリーンに身体が染まり始めています。
乾燥に強く、かなりの頑健種。
オス  
メス  
チュニジアバーバーカナヘビCB MLPr Timon pater 美!ドイツCB飼い込み。
かつてペーターカナヘビの名で流通していた北アフリカ産のホウセキカナヘビ近縁種は、近年になってモロッコ産のモロッコバーバーカナヘビT.tangitanusとチュニジアやアルジェリア産の本種とに分割されました。流通があった頃来ていたのはモロッコバーバーの方なので、本種が流通し始めたのはつい最近です。
本種はモロッコバーバーよりも色味が濃く、アダルトになるとベタなグリーンの身体にブリックレッドの尾、サイドにはホウセキのものとはチョット違う水色っぽいブルースポットが並ぶ独特な配色になります。
ホウセキカナヘビほど大型化はしませんが、それでもカナヘビ類としては相当なボリューム。
今回はサブアダルトのペア。乾燥に強く、かなりの頑健種。
オス 画像2 頭部 背部
メス 画像2 頭部 背部
クルディスタンホウセキカナヘビ
(ズグロホウセキカナヘビ)CB
Timon kurdistanicus ドイツハムショー便
ウルトラレア!ホウセキカナヘビと名が付いていますが亜種などではなく、同属の全くの別種。オバケトカゲモドキやツエイモリで有名なザグロス山脈に分布しており、過去おそらく二度しか日本に輸入されたことがない極めて珍しい種です。
珍しいだけでなくその容姿も特徴的で 、体型はやや細長い円筒型で首は短く頭部が小さめ。色彩はくすんだ銅色にホワイトスポットで、どことなくすべすべのスミスヨルトカゲか細長くなったメキシコドクトカゲかといった感じです。
最も大きな特徴はオスの頭部が真っ黒に染まること!塗り分けられたようにパッキリ染まり、合わせてのど元は赤に、サイドのスポットは黄緑がかってきて衝撃的な色合いになります。
アンセクシュアルベビー
画像 画像
(参考:成体画像検索
アルジェリアカナヘビ Psammodromus algirus 珍。北アフリカ産荒れ地棲カナヘビ。キールが鋭く立った鱗を持ちます。平たくガッチリした日本カナヘビのような体型。
クリーム色のラインとオスの脇腹には青いスポットが入ります。
なかなか迫力ある顔つき
アルジェリアカナヘビCB Psammodromus algirus ポルトガルCB。珍。オオスナバシリとも呼ばれる北アフリカ産の荒れ地棲カナヘビ。キールが鋭く立った鱗を持ちます。
なかなか迫力ある顔つきで、カナヘビ類とキタゼンマイトカゲなどのがっちり系トゲトゲトカゲをミックスしたよな外観。
体側には黄色いラインが走ります。脇腹に小さな薄水色のスポットが入る程度でそんなに色気はないですが、成熟するとオスは喉元が真っ赤に染まり、かなり美麗に。
こう見えてもカナリアカナヘビ属に最近縁。
アダルトペア。
ニシカナリアカナヘビ(基亜種)CBMLPr Gallotia galloti galloti ドイツハムショー便。亜種アイセントラウトカナリアカナヘビが有名ですが、これはテネリーフェ島南部に分布する基亜種、ガロッティ・ガロッティです。
背に細かな斑紋が多く散るアイセントラウトに比べ、本種はほぼ黒に近い模様の少ない背で、脇腹の青い斑紋がより対照的に目立ちます。漆黒の体にコバルトブルーのスポットは誰もが美しいと認める色合いですね。頭部はテグー類のように厳つく、見応え抜群。
メスはオスよりも柔和な姿で、金属光沢のあるライトブラウンに淡いブルーのスポットが入ります。
外観に反して、コオロギ・ピンクマウス・野菜・果実・フードなど何でも食べる雑食性。亜成体以降はかなりの割合で植物を食べるので、野菜や花なども与えてやりましょう。属内では中型ですが、非常に存在感のある種です。
オス  画像2
メス  画像2
アイセントラウトカナリアカナヘビCB ML Pr Gallotia galloti eisentrauti ドイツハムショー便。
亜種中最も派手で、漆黒の体にコバルトブルーのスポット、メタリックグリーンの斑が多数背に乗ります。頭部は厳つく、成熟した個体は小型のテグーのようです。コオロギ・ピンクマウス・野菜・果実・フードなど何でも食べる雑食性。属内では中型ですが、非常に存在感のある種です。最近また見かけなくなって きています。サブアダルトサイズのペア。
オス 頭部 背部
メス 頭部 背部
アイセントラウトカナリアカナヘビCBL Gallotia galloti eisentrauti !CB飼い込みのアダルトオス。ベビーは細々入荷が続いていますが、アダルトとなるとやはり入手は難しめのレアカナヘビです。
誰もが美しいと認める、漆黒の体にコバルトブルーのスポット。背にはメタリックなイエローグリーンの斑が目を惹きます。頭部は厳つく、小型のテグーのようです。特にブルースポットが美しい個体で、見応え抜群。再生尾ですが、全体のフォルムは全く乱れておらず、言われなければ気付かないかも。指飛び幾つかありますが、この仕上がり方はそれらを補って余りあるでしょう。ブリッブリです。
コオロギ・ピンクマウス・野菜・果実・フードなど何でも食べる雑食性。属内では中型ですが、非常に存在感のある種です。
アイセントラウトカナリアカナヘビ Gallotia galloti eisentrauti 飼い込みオス。原産地での保護から入荷の難しい種です。一昨年散発的に輸入されたきり。
漆黒の体にコバルトブルーのスポット、メタリックグリーンの斑が背に乗ります。頭部は厳つく、小型のテグーのようです。コオロギ・ピンクマウス・野菜・果実・フードなど何でも食べる雑食性。属内では中型ですが、非常に存在感のある種です。最近また見かけなくなってきています。
尾先が再生尾です。
アイセントラウトカナリアカナヘビCB Gallotia galloti eisentrauti 一時期流通が結構見られましたが、現在ではUSA市場でも殆ど見かけなくなりました。今回はドイツCB。
成熟したオスの美しさは必見。黒地に大きく鮮やかなブルーの斑が入ります。
既にチビチビの時機を脱して、体つきもしっかりしてきています。これからどんどんがっちりしていきます。特徴のブルースポットも、まだ小さいながら早くも出てきています。亜成体以降はかなりの割合で植物も食べるので、野菜や花なども与えてやりましょう。
アイセントラウトカナリアカナヘビCB Gallotia galloti eisentrauti レア!!
原産地での保護から入荷の非常に難しいカナリアカナヘビです。成熟したオスの美しさは必見。黒地に鮮やかなブルーの斑が入ります。
今回CBベビーサイズ。既に、特徴のブルースポットが出ています。幼体斑が消えて、顔つきも大人っぽくなっている個体も。
近年まれに見る大特価。おそらく今回限りです。
アイセントラウトカナリアカナヘビCB Gallotia galloti eisentrauti レア!!
原産地での保護から入荷の非常に難しいカナリアカナヘビです。一時期流通が結構見られましたが、現在ではUSA市場でも殆ど見かけなくなりました。
成熟したオスの美しさは必見。黒地に鮮やかなブルーの斑が入ります。
今回CBベビーサイズ。飼い込んで発色を期待しましょう。こんな体型なのに亜成体以降では植物食が強くなるのも面白い。国内CBならではの特価。
パルマカナリアカナヘビCB Gallotia galloti palmae CBベビーサイズ。アイセントラウト、基亜種ガロッティに続く第3の亜種です。この亜種の入荷は初!
成体では黒のボディーに大きなブルースポットの美しいカナヘビになります。雑食性で、植物を半分くらいの割合で与えると良い成長をします。
パルマカナリアカナヘビCB Gallotia galloti palmae 国内CBベビー。
アイセントラウト、基亜種ガロッティに続く第3のカナリアカナヘビ亜種です。昨年入荷したペア(参考:親個体)が、お客様の元で早速繁殖に至りました。素晴らしい!
成体では黒のボディーに大きなブルースポットの、極めて美しいカナヘビになります。愛好家の間では、パルマ亜種は他 の亜種に比べてばたつくことが少なく、ペットとしても特に優れていると評判です。チビからマメに触って、目指せベタナレアダルト。
雑食性で、植物を半分くらいの割合で与えると良い成長をします。
パルマカナリアカナヘビCBL Gallotia galloti palmae 激レア!アイセントラウト、基亜種ガロッティに続く第3の亜種です。この亜種の入荷は初!
アイセントラウト同様、基調は黒地にブルースポットですが、アイゼントラウトのように背にグリーンの斑が目立つことは殆どありません。ブルースポットは大きく、脇腹に沿って列を成します。頬には大きなブルーホワイトの斑が。ブラック&ブルーの日本人好みの色彩。十分成熟した格好良いオスです。
パルマカナリアカナヘビCBLPr Gallotia galloti palmae レア!アイセントラウト、基亜種ガロッティに続く第3のカナリアカナヘビの亜種です。この亜種の入荷は当店では過去一度きり。
アイセントラウト同様、基調は黒地にブルースポットですが、アイセントラウトのように背にグリーンの斑が目立つことが殆どありません。シンプルなブラック&ブルーの日本人好みの色彩で、ブルースポットは大きく、脇腹に沿って列を成します。成熟すると、頬には大きなブルーホワイトの斑が出てきます。
飼い込みのヤングアダルトペア。この亜種の特徴なのか、通常はバタバタが多いカナリアの他亜種に比べ、かなりおっとり。ハンドリングも問題なくさせてくれますし、性質も明るい感じ。メスは褐色ベース。
パルマカナリアカナヘビCB L Gallotia galloti palmae レア!アイセントラウト、基亜種ガロッティに続く第3のカナリアカナヘビの亜種です。この亜種の入荷は当店では過去一度きり。
アイセントラウト同様、基調は黒地にブルースポットですが、アイセントラウトのように背にグリーンの斑が目立つことが殆どありません。シンプルなブラック&ブルーの日本人好みの色彩で、ブルースポットは大きく、脇腹に沿って列を成します。
飼い込みのアダルトオス。一部の愛好家の間で評判のとおり、この亜種はバタバタ系が多いカナリアの他亜種に比べ、かなりおっとり。この個体も、ハンドリングも問題なくさせてくれます。性質も明るい感じ。
パルマカナリアカナヘビCB ML Pr Gallotia galloti palmae ドイツハムショー便。
レア!アイセントラウト、基亜種ガロッティに続く第3のカナリアカナヘビの亜種です。
アイセントラウト同様、基調は黒地にブルースポットですが、アイセントラウトのように背にグリーンの斑が目立つことが殆どありません。シンプルなブラック&ブルーの日本人好みの色彩で、ブルースポットは大きく、 脇腹に沿って列を成します。成熟すると、頬には大きなブルーホワイトの斑が出ることが多いです。
ヤングサイズのアダルトペア。愛好家の間で言われている通り、この亜種は通常はバタバタが多いカナリアの他亜種に比べ、かなりおっとりした性質。個体や育て方にもよりますが、ハンドリングにも全く動じなくなるほど図太く育て上げることもしばしばです。あまり隠れ家を 多く作らず、まめにアプローチしてやると良いでしょう。
オス 頭部 背部
メス 頭部 背部
アトランティック
カナリアカナヘビCB Pr
Gallotia atlantica atlantica 激レア!カナリアカナヘビ属の中でも、おそらくもっとも小柄な美種。中から大型種が大半を占める本属で、本種は全長20cm前後と比較的コンパクト。とは言え、やはりカナリアカナヘビ属。肉厚でずっしりした重量感は健在です。
オスは金属光沢のあるブラック地に、ターコイズブルーの鮮やかな斑紋。アイセントラウトなどガロッティ種のそれとは異なり、ちょっと緑から水色を帯びた輝きのある青です。脇腹にこの斑が列をなす他は、模様などはなし。シンプルな対比の美しさです。
メスは白みのあるグレーで、小さいながらもオスと同色のスポットが脇腹に散ります。
生息地がカナリア諸島の中でもかなり狭い限定的な種で、同属他種に比べても流通はごくごく僅か。更に、メスの流通は殆どありません。
オスは目立ちませんが再生尾。後肢に指飛びもありますが、健康状態他に支障は全くありません。飼い込み個体につき、状態も良好です。
オス 画像2 画像3
メス 画像2 画像3
グランカナリアカナヘビCB Gallotia stehlini ドイツCB。通称ジャイアントガロティア。非常に大型化するカナヘビで、バリバリに育った飼い込みアダルトはもはやカナヘビっつーかシャープなテグー(参考:過去入荷個体)。
幼体のうちからかなりしっかりしており顔つきもふてぶてしい(笑)。同属のアイセントラウトなどは割とポピュラー化してきましたが、本種はまだまだ数少ないです。小さなうちからまめにアプローチし、ベタナレ大型個体を目指しましょう。
大型化するにもかかわらず、亜成体以降は植物食中心になっていくのも面白い!フードや果物、葉野菜なんかも与えましょう。
グランカナリアカナヘビL Gallotia stehlini ジャイアントガロティア。昨年パタパタっと入荷されましたが、本来非常にレアなカナリア諸島に固有の超大型カナヘビです。
バリバリに育った飼い込みアダルトで、もはやカナヘビっつーかシャープなテグーですな。喉のたるみが重厚感を感じさせます。角度によってはワニっぽくもあり。性格は、正直激荒(笑)。何でも食べる丈夫な種です。ま、健康が一番!(苦笑)
マデイラカナヘビCB Teira dugesii dugesii レア。マデイラ酒で有名なポルトガル領のマデイラ諸島に固有分布する、一属一種のカナヘビです。
ヤングペアが入荷。亜成体までは黒とタンブラウンのどうということもない(苦笑)色彩ですが、成熟したオスは体色が黒ベースになり、背には非常に細かなスターダスト模様が表れます。加えて、脇腹を中心にメタリックなブルーも発色してくるのでかなり見応え有り。体格も、カベカナヘビ系などより一回り大きくなり、首周りの肉付きが良くなるためボリュームが出ます。ちょうどカナリアカナヘビの小型版といった感じに。
食性は昆虫の他、果物などもよく食べる雑食性。この辺りの地物爬虫類は、突発的な流通で終わるのが常なので興味がある方はお早めに。
オス 画像2
メス 画像2
ジャヤカーオマーンカナヘビCB Omanosaura jayakari 激レア!ドイツCB。
アラビア半島の南部、オマーン山地にのみ分布する大型のカナヘビです。マニアックなカナヘビ好きの間では相当有名でしたが、生息地が生息地なだけに、凄く昔に少量が流通したのみでした。
今年実に久々に衝撃的なアダルトが輸入され、その持ち腹CBがぶりくらでも出品されていたので、印象に残っている方も多いでしょう。今回はそれとはまた別血統の、ドイツよりのCBスモールサイズ。
スモールと言っても既に並みのカベカナヘビ類のアダルト以上有ります。でもこの程度で驚いてはいけません。フルアダルトでは全長60cmにまで達し、長さで言えばホウセキカナヘビにも匹敵する巨大カナヘビなのです。
ツンと尖った顔や長めの尾はややもするとひょろめな印象を与えかねませんが、亜成体以降では体型もどんと体積を増し、頬には肉が付いてくるので相当な見応え。全体的なフォルムなど、トリスティスやキンバリーロックなど、岩場系のドワーフモニターと同じ感じです。
体色は何かのT+アルビノかと間違えるほど上品に色抜けしたシルバーベージュ。鱗に光沢があり、写真には写りにくいのですがラベンダー色の輝きを持ちます。尾は黒(この辺もトリスティスっぽい)。
パタパタしていますが、かなり持たれ慣れする種で、触れていくうちに走らなくなってくることは実証済み。
性別はさすがに不明ですが、この種に関しては繁殖云々以前より、まずは一匹を大事に飼い込んで育て上げてみて下さい(一応、頭幅や排泄口付近の膨らみの違いを比べてオスらしきものとメスらしきものを選り抜いてはあります)。強くお勧め!
ジャヤカーオマーンカナヘビCB Omanosaura jayakari レア!ドイツCB。
アラビア半島の南部、オマーン山地にのみ分布する大型のカナヘビです。マニアックなカナヘビ好きの間では相当有名でしたが、二年前に実に久々に衝撃的なアダルトが輸入され、そのCBがぶりくらでも出品されていたので、印象に残っている方も多いでしょう。今回はそれとはまた別血統の、CBベビー。
ベビーと言っても既に並みのカベカナヘビ類のアダルト以上有ります。でもこの程度で驚いてはいけません。フルアダルトでは全長60cmにまで達し、長さで言えばホウセキカナヘビにも匹敵する巨大カナヘビなのです。
ツンと尖った顔や長めの尾はややもするとひょろめな印象を与えかねませんが、亜成体以降では体型もどんと体積を増し、頬には肉が付いてくるので相当な見応え。全体的なフォルムなど、トリスティスやキンバリーロックなど、岩場系のドワーフモニターと同じ感じです。
体色は何かのT+アルビノかと間違えるほど上品に色抜けしたシルバーベージュ。鱗に光沢があり、写真には写りにくいのですがラベンダー色の輝きを持ちます。尾は黒(この辺もトリスティスっぽい)。
パタパタしていますが、かなり持たれ慣れする種で、触れていくうちに走らなくなってくることは実証済み。
性別はさすがに不明ですが、この種に関しては繁殖云々以前より、まずは一匹を大事に飼い込んで育て上げてみて下さい。強くお勧め!
コモチカナヘビCB Zootoca vivipara 名前は非常に有名な、胎生のカナヘビ。かつてはLacerta属に含まれていましたが、どう見ても独特でしょと言うことで、最近では独立属に。
西ヨーロッパからロシアの東部、果ては日本の北端部まで非常に広範囲な分布域を誇ります。この個体はEUのCB。
最も耐寒性のあるトカゲとしても有名で、日本国内であれば周年無加温飼育OK。夏は風通しの良い涼しめの場所にケージを置きましょう。
オス メス
コモチカナヘビCH Zootoca vivipara 持ち腹で産まれました!丸く厚い羊膜に包まれており、初めは「卵?胎生じゃなかったのか?」と思いましたが、程なく膜を破って出現。しかしちっさかった…。
飼い込むこと一月以上で、すくすく育ちました。しっとりときめ細かな肌は独特。こまめな給餌と、床材の保湿がキーポイントのようです。
チレニアカベカナヘビCBPr Podarcis tiliguerta レア!EU地物の美麗カナヘビ。地の生き物の流通に慎重なEU加盟国からは、なかなか土地の生き物の輸出がありません。小型で美しいカナヘビなどが多い土地柄だけに、こうした便は嬉しい限り。
個人的には初めて見ました。多分流通も過去殆どなかったのでは?
地中海に浮かぶコルシカ島、サルディーニャ島(チチュウカイリクガメ好きにはおなじみの土地柄ですね)等の島々に分布する島モノのカベカナヘビです。上品なベージュの背に、脇腹はクリーム色や黒、黄色、所によっては黄緑とブルーがかった色彩が虫食い状に入り乱れています。成熟個体では、黄色っぽい部分が蛍光イエローになります。じっくり育て上げたいですね。
チレニアカベカナヘビCB(サルディーニャ産) ML Podarcis tiliguerta レア&!昨年一度だけ入荷した、EU地物の美麗カナヘビ。地の生き物の流通に慎重なEU加盟国からは、なかなか土地の生き物の輸出がありません。今回は飼い込みオス。
地中海に浮かぶコルシカ島、サルディーニャ島(チチュウカイリクガメ好きにはおなじみの土地柄ですね)等の島々に分布する島モノのカベカナヘビです。今回は色味鮮やかになるサルディーニャ産。
上品なベージュの背に、脇腹はイエローグリーンや黒、黄色などが虫食い状に入り乱れています。ブルーのスポットも非常に鮮やか。フル発色するまで、じっくり育て上げたいですね。
ムラリスカベカナヘビ(レッドベリー)CB Pr Podarcis muralis subsp ドイツハムショー便
ヨーロッパ地物カナヘビシリーズ。飼育や種親の捕獲にいちいち許可票(パーミット)を取得しないといけないので、現地のブリーダー達もさほど多く殖やしていないのがこの類いの入手の難しさを底上げしています。
学名のmuralisとは「壁」のこと。カベカナヘビ属で種名も「カベ」。この仲間の典型的な種であることが分かります。多数の亜種を持ちますが、同一亜種内でも腹部の色がレッドやオレンジ、イエロー、ホワイトなどバリエーションがあります。
これは一番鮮やかなレッドベリータイプ。オスは存分に発色しており、
喉元から腹部にかけては燃えるようなレッド
ブロンズ色の体には黒い網目模様と脇腹に濃いブルーのスポットが並び、複雑なモザイク模様を形成しています。
この仲間の常として、メスはいたって地味(笑)
飼育は容易で、日本の四季に近い環境設定で問題ナシです。
オス 頭部 背部 画像2
メス 頭部 背部 腹部
クロハラカベカナヘビCB Podarcis muralis nigriventris ここ二年くらいで徐々に人気の上昇してきている欧州産小型カナヘビ類。美しい色合いのものも多く、丈夫なうえ、殆どが温帯種のため国内でも繁殖しやすいなど好条件が揃っているのが人気の秘訣。
ドイツCBの種親から繁殖された、国産CBのチビちゃんです!スゴイ!ここまでくると、我らが日本も欧州のマニア具合に何ら劣りませんね。
まだ発色のないベビーのため想像がつきにくいですが、成長すると、真っ黒な腹部と頭部、蛍光グリーンとブラックの虫食い模様がビッシリ乗る背部、脇腹のブルースポットなど見所満載になる小型美カナヘビです。
学名のmuralisとは「壁」のこと。カベカナヘビ属で種名も「カベ」。この仲間の典型的な種であることが分かります。亜種の中で、多分一番綺麗に色が出る種と思います。
飼育は容易。日本の四季に近い環境設定で問題ナシです。
クロハラカベカナヘビCB Podarcis muralis nigriventris ドイツハムショー便
いくつかいるムラリスカベカナヘビの亜種中でも、オスの複雑なモザイク模様と黒い腹部のコントラストが特に鮮やかな美亜種。
オス 画像
メスA
メスB
シクラカナヘビCB Podarcis siculus campestris ここ二年くらいで徐々に人気の上昇してきている欧州産小型カナヘビ類。美しい色合いのものも多く、丈夫なうえ、殆どが温帯種のため国内でも繁殖しやすいなど好条件が揃っているのが人気の秘訣。
ドイツCBの種親から繁殖された、国産CBです!素晴らしい!
10数種と実に多くの亜種を持つ種ですが、さすがCB由来のものだけあって、今回のはきちんと亜種名まで分かっています。成長すると背に鮮やかなグリーンがのるカンペストリス亜種です。まだ背の発色が出ていない若い個体ですが、脇腹にスポットが出るなど、これはこれで渋美しいですね。
まだ雌雄は不明ですが、ブリーダーさん自ら育てた中でペアっぽい2匹を選んでくださいました。
個体A 画像2  サイド (オスっぽい
個体B 画像2  サイド (メスっぽい
シクラカナヘビ Podarcis siculus campestris ここ二年くらいで徐々に人気の上昇してきている欧州産小型カナヘビ類。美しい色合いのものも多く、丈夫なうえ、殆どが温帯種のため国内でも繁殖しやすいなど好条件が揃っているのが人気の秘訣。
今回は珍しくワイルド。と言っても、ヨーロッパの個体群ではなく、アメリカのフロリダ半島に帰化している移入個体群です。
10数種と実に多くの亜種を持つ種ですが、これは背に鮮やかなグリーンがのるカンペストリス亜種です。ブルーのスポットも脇腹に散り、かなり綺麗です。
バグノールシクラカナヘビCB Podarcis siculus bagnolensis 生息範囲が広く、亜種が非常に多い欧州産小型カナヘビ。今回のは地中海のバンジョール島に産する「バグノールエンシス」とされる個体群。独立した亜種でなく、分布域の広いcampestris亜種の個体群やバリエーションとする説もありますが、拘る欧州のブリーダーはこの辺りもきちんと分けて殖やしています。
まだ特徴的な背の発色が十分出ていない若い個体ですが、ブラウンの地色に塗ったようにマットなグリーンが出始めているのが分かります。餌付きも非常に良く、メチャ丈夫。育て上げて、ベタなグリーンの発色を目指しましょう。
クレンメリーカベカナヘビ Pr Podarcis siculus klemmeri 極美&極レア!勿論初入荷。
50以上もの膨大な亜種を持つシクラカベカナヘビですが、本種は亜種中最も狭域分布種で、イタリア南西部の小島Licosa島のみに固有分布しています。単に希少なだけで無く、その美しさは亜種中のみ成らずカナヘビ科でも群を抜いています。
陽光降り注ぐ地中海そのものを思わせる深いマリンブルーの腹部から脇腹、背部はブリリアントグリーンにグラデーションしていきます。メスは健康的な濃いスカイブルーをベースに、ブラックのブロッチとグラスグリーンの背部!ブルーやグリーン系のカナヘビが好きな方にとっては、最高峰の色合いでしょう。最早何も言うことはありません。
オス 頭部 背部
メス 頭部 背部
クレンメリーカベカナヘビCB Podarcis siculus klemmeri ドイツハムショー便
成体ではマリンブルーや空色&若草色が素晴しく発色する、極美亜種。イタリア南西部の小島Licosa島のみに固有分布する超局所分布種でもあります。
少しずつ色味が出初めてきたSサイズ。成長が楽しみ!
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
サルディーニャカベカナヘビ Podarcis siculus subsp"Sardinia" ドイツハムショー便
珍!シクラの未分割な島ものロカリティー。
オス
画像
フィルフォラカベカナヘビCBPr Podarcis filfolensis laurentiimulleri ドイツハムショー便。
渋美!イタリアのリノーザ島・ランピオーネ島に固有分布する、独特な斑紋を持つカベカナヘビです。特にオスは、大柄な黒のブロッチがサイドから頬にかけて入り、なんだかテグーの幼体っぽい色合いです。カベカナヘビの中では比較的がっしりした体型で、成熟すると背にはグリーンも発色されるので、ますますテグーのベビーっぽい!メスは赤みを帯びたベージュブラウンがベースでかなり地味に見えますが、表層部の質感が質の良いレザー製品を思わせたりと、細かなところに作り込み感があります。派手さはないけど地味に良い。まさにヨーロッパの地に相応しい仲間ですね。
オス 
メス 
シシリアカベカナヘビCB Podarcis waglerianus waglerianus 美!比較的小型のカベカナヘビの中でも色鮮やかなエメラルドグリーンが発色する美種。シクラなどのマットなグリーンではなく、金属みがバリバリのビカッとしたグリーンです。
シシリア島に分布するかなり珍しい種で、今回はメスのみの入荷。他種であれば地味であるはずのメスも、この通り鮮やかです。顎の下までイエローグリーン。
胴体がやけに長く、体型も独特です。
イベリアカベカナヘビCBPr Podarcis hispanicus hispanicus 渋美!イベリア半島に分布するやや小型のカベカナヘビ。一見すると赤みを帯びたベージュブラウンがベースでかなり地味に見えますが、意外や黒と白の細かな虫食い模様が入ったり、表層部の質感が質の良いレザー製品を思わせたりと、細かなところで作り込まれています。派手さはないけど地味に良い。まさにヨーロッパの地に相応しい仲間です。
ツンとおすまししたような顔つきも独特。
オス 
メス 
ボカージュ
カベカナヘビCB ML
Podarcis bocagei レア!ヨーロッパ地物のカベカナヘビの一種。当店には初入荷。
イベリア半島北西部に分布する小型美麗系カナヘビです。ヤングサイズのため、まだ発色はあまり目立ちませんが、それでもオスの背はコガネムシ色(笑)に染まってきています。薄いメタリックグリーンが、写真ではなかなか写りにくいのが無念。成熟し、繁殖期になるとオスは黒と濃いメタリックグリーンの虫食い模様が背に表れ、イエローグリーンのストライプも出てきます(気になる方は是非学名でグーグル画像検索を!)。
メスはニホンカナヘビを思わせるシックなカパーブラウンで、背にクリーム色のストライプが走ります。
CBゆえか、手に乗せてもバタバタせず、程よく慣れた良い個体です。ヨーロッパ系のカナヘビ類は、きちんと飼えばそう労せず繁殖まで持って行けるので、せっかくなので少ない入手機会を見逃さず、累代飼育目指してください。
カメリアーナカベカナヘビCBPr Podarcis pityusensis kameriana 激レア&極美!一部に強烈熱心なファンを持つ、至高のカベカナヘビです。
その鮮烈なブルーはコバルトモニターやブルーゲッコーのインパクトに匹敵するくらい濃く、鮮やかで、見る者を惹きつけます。
ヨーロッパのヒッピー文化の中心である、スペイン・バレアス諸島に固有分布するイビザカベカナヘビの亜種の一つ。
これはヤングアダルトのペア。オスの発色は息をのむほど素晴らしく、濃厚なブルーの胴体と頭部、脇腹にはより濃いウルトラマリンのスポット、背は少しグリーンがかった濃いマリンブルーに染まっています。実はこれ、まだ発色半ばで、完全に成熟しつくくすと、背から脇腹までベッタリと濃いコバルトブルーが被さってきます。自然が産んだ芸術作品ですね。
メスもメスで別方向に美しく、セルリアンブルーとグラスグリーンが入り交じったストライプ状の模様です。
色合いもさながら、何と言っても超が付くほど頑健で、少々の低温や絶食にはびくともしません。カナヘビとしては中型種よりやや小さい位という感じなので、さほど広いスペースが無くても飼育可能なのも嬉しいところ!
オス 頭部  画像2
メス 頭部  画像2

カメリアーナカベカナヘビCB(ハイブルー)Pr
Podarcis pityusensis kameriana 激レア&極美!一部に強烈熱心なファンを持つ、至高のカベカナヘビです。
その鮮烈なブルーはコバルトモニターやブルーゲッコーのインパクトに匹敵するくらい濃く、鮮やかで、見る者を惹きつけます。
ヨーロッパのヒッピー文化の中心である、スペイン・バレアス諸島に固有分布するイビザカベカナヘビの亜種の一つ。
これは繁殖にもすぐ使えるアダルトのペア。しかも特にブルーの発色が濃厚なハイブルーです。オスの発色は息をのむほど素晴らしく、濃厚なブルーの胴体と頭部、脇腹にはより濃いウルトラマリンのスポット、背は少しグリーンがかった濃いマリンブルーに染まっています。実はこれ、まだ発色半ばで、完全に成熟しつくくすと、背から脇腹までベッタリと濃いコバルトブルーが被さってきます。自然が産んだ芸術作品ですね。
メスもメスで別方向に美しく、下腹部中心にセルリアンブルーが発色。初夏くらいからのシーズンは、更に背にブルーとグラスグリーンが入り交じった色合いがのってきます。
色合いもさながら、何と言っても超が付くほど頑健で、少々の低温や絶食にはびくともしません。カナヘビとしては中型種よりやや小さい位という感じなので、さほど広いスペースが無くても飼育可能なのも嬉しいところ!
オス 頭部  画像2
メス 頭部  画像2

フォルメンテーラカベカナヘビCBPr
Podarcis pityusensis formenterae 激レア&極美!一部に強烈熱心なファンを持つ、至高のカベカナヘビの一つです。
ヨーロッパのヒッピー文化の中心である、スペイン・バレアス諸島に固有分布するイビザカベカナヘビの亜種の一つ。この仲間の各亜種は様々な色味のブルーを全身に発色することで定評がありますが、流通量はどれも非常に少なく入手できる機会はなかなか訪れません。今回の個体はCBの飼い込みアダルトペアという嬉しい出物!
同じく亜種の一つであるカメリアーナカベカナヘビが深めのマリンブルーであるのに対し、本亜種はどちらかというと「空の色」。非常に清涼感のあるミントブルーに包まれています。
脇腹にはポツポツとコバルトブルーのスポットが出ており、鮮烈な美しさを見せつけてくれます。
メスも美しく、セルリアンブルーとグラスグリーンが入り交じったストライプ状の模様です。
このグループはカベカナヘビ属の中でも超が付くほど頑健で、少々の低温や絶食にはびくともしません。カナヘビとしては中型種よりやや小さい位という感じなので、さほど広いスペースが無くても飼育可能なのも嬉しいところ!
オス 頭部  画像2
メス 頭部  画像2
ゴラカベカナヘビCB Podarcis pityusensis gorrae 激レア&極美!イビザカベカナヘビの亜種の一つで、背を中心にブラック&ブルーが強く発色する美種です。
ヤングサイズのオス。この亜種はカメリアーナとはまた異なる発色で、背は地がブラック。その上に非常に細かな水色のスポットが散ります。脇腹から腹部にかけてはカメリアーナより色の濃い藍色。尾はブルーグリーンのグラデーションが入ります。
ハデハデで分かりやすい美しさのカメリアーナに対し、こちらは要所をビシッと押さえた大人の美しさ、といった感じ。
飼育法などは同様で、メチャ丈夫で飼育は簡単。
頭部  画像2
ジョーダンズ
リルフォードカベカナヘビCB
Podarcis lilfordi jordansi レア&美!カナヘビ好きなら誰しもが憧れる、リル様ことリルフォードカベカナヘビです。全身漆黒のその勇姿は、皮膚のきめ細かさも手伝ってほれぼれするよう。腹側は濃いインディゴブルーで、腹板の光沢が増してある種の甲虫みたい。口周りと脇腹には、それより鮮やかなブルーのスポットが並んでいます。
この類いの島物レアカナヘビは、超が付くほど丈夫で、低温や高温にはビクともしない飼いやすい種なのも魅力的。
今回、ヤングアダルトのペアです。
タウリカカナヘビ Podarcis tauricus ドイツハムショー便
クリミア産の渋いカナヘビ。成熟した個体は暖かい時期になると背に黄緑色が広がっていきます。
オス 画像
メス 画像
フィニケ
エルツェンカナヘビCB Pr
Anatololacerta oertzeni finikensis ドイツハムショー便。
珍。マニアックというよりかなりマイナーなカナヘビの仲間で、アナトリア地方に数種が分布するAnatololacerta属の一員。これはその中でも、トルコの港町フィニケ地方に分布するエルツァーカナヘビの亜種です。
ややスレンダーな体躯にツンと住ましたような尖り気味の顔つき。体色は全身に金属の粉を吹き付けたような光沢。薄く青みもかかっており、繊細な美しさです。メスは青みはありませんが、メタリックな輝きはオス同様持っています。
オス 
メス 
カッパドキアカナヘビ Apathya cappadocica 西アジアに生息する小型の地上棲カナヘビ。金属光沢のある背が特徴です。成熟した個体はガンメタルで渋い。久々入荷です。ペア取れます。
ニシメドウカナヘビ Darevskia pontica ドイツハムショー便
珍!シンプルで何の変哲も無い(笑)牧草地のカナヘビ。こうした「何でも無いカナヘビ」がまだまだ多数存在しているのですから、カナヘビ道は奥が深いです。
画像
ペロポネソスカナヘビCB Hellenolacerta graeca オランダCB。
珍。マルギナータリクガメの亜種で名が知られる、ギリシャのペロポネソス半島に分布する小型地上棲カナヘビ。派手な色味はありませんが、成熟個体ではサイドが黒く染まり、首元のスポットによりブルーが強く発色します。この辺りのロックラセルタに共通の、ドワーフモニター更にミニチュア版のような気品のあるたたずまいが魅力的です。
頭部 背部
ギャランイワカナヘビCB Iberolacerta galani 美!オスのサイドにはブルースポットが列を成し、腹部は黄緑、下顎は薄緑。そして背面は非常に写真に写りにくいメタリックなグリーンが光の当たる角度によって濃度を変えて輝きます。玉虫色というか、コガネムシ色というか(笑)。繁殖期になると、より色濃くなるようです。
メスはカパーゴールドでオスより地味な感がありますが、プリッとした腹部と下顎の黄色がチラっと見えると思わずはっとしてしまいます。
オス 
メス 
アオノドキールカナヘビCB Algyroides nigropunctatus レア!成熟したオスは喉が真っ青に、胸元は赤、背はレンガ色になります。今回はヤングペア。雄は体側にブルーのスポットが目立ち喉もほんのり青く色付きはじめています。メスはお約束で、地味な感じですが。
アオノドキールカナヘビCB Algyroides nigropunctatus レア!成熟したオスは喉が真っ青に、脇腹と胸元は赤になることで、一部の小型トカゲ愛好家の間では絶大な人気を誇る欧州産カナヘビ。今回はアダルトのペアです。
オスは名の通り下顎から喉にかけてが真っ青赤が強い体側や胸元との対比も鮮やかです。これで発情期になると、更に各色合いが濃くなるのです。これは楽しみ!
メスはお約束で、オスよりやや小柄で地味な感じですが、首元のレッドと脇腹の黄緑がそれなりに綺麗。プリンプリンに太っており、今秋に一度産卵したとのインフォメ付き。もしかして、第二クラッチをお腹に持ってる?
オスの尾先切れのため特価(再生します)。 オス 頭部 
メス 頭部 
ダルマチアトガリハナカナヘビCB Dalmatolacerta oxycephala ドイツハムショー便。
超レア!4〜5年ほど前にやはりドイツのCBが入荷し、その気品ある姿から一部で大絶賛を浴びた小型カナヘビです。
スラリと伸びた吻端に、全身を覆う細かなスポット、尾は水色から濃いブルーで、全体的な雰囲気としてちょうどミニチュアのブルーテールモニターのようです。
クロアチアのアドリア海沿岸部周辺に生息し、岩場をチョロチョロ動くロックデュエラーです。ヨーロッパ地のものとあって流通は滅多にありません。
今回はヤングサイズサブアダルトのペア。オスはメスより濃いブルーが尾にのっています。成熟するとオスは喉元なども青く染まり、尾が更に深みのあるコバルトブルーになります。メスもこれよりある程度青みが増すので、観賞価値も高い種です。小さな岩棚を組んだようなレイアウトで飼えば、雰囲気もバッチリ。
ダルマチアトガリハナカナヘビCB Dalmatolacerta oxycephala ドイツハムショー便。
その気品ある姿から一部で大絶賛を浴びている小型カナヘビです。
スラリと伸びた吻端に、全身を覆う細かなスポット、尾は水色から濃いブルーで、全体的な雰囲気としてちょうどミニチュアのブルーテールモニターのようです。
クロアチアのアドリア海沿岸部周辺に生息し、岩場をチョロチョロ動くロックデュエラーです。ヨーロッパ地のものとあって流通は滅多にありません。
今回はアンセクシュアルのヤングサイズ。成熟するとオスは喉元なども青く染まり、尾が更に深みのあるコバルトブルーになります。メスもこれよりある程度青みが増すので、観賞価値が高い種です。小さな岩棚を組んだようなレイアウトで飼えば、雰囲気もバッチリ。
ミドリソバハラカナヘビ Gastropholis prasina 激レア!属名から(?)ガストロカナヘビとも呼ばれているアフリカ東部産のユニークなカナヘビ。
全身ビビッドなグリーンで、スレンダーな体型。こう見えて相当な大型種で、写真では分かりにくいですが、既にサブアダルトのミドリカナヘビくらいの大きさがあります。
フルでは全長40cmを超える大型種。巨大サキシマカナヘビと言ったところでしょうか。股の付け根にはシルバーと白の水玉模様があるのもワンポイント。
高山に分布しているようですが、飼育法は至って普通。モデレートな環境で、植物を多く入れて飼育します。
高木の上にいて捕獲が大変難しいらしく、流通例は殆どありません。オンリーワン!
ミドリ
ガストロカナヘビCB
Gastropholis prasina ドイツハムショー便
レア!巨大なサキシマカナヘビのようなアフリカ高地産大型ツリーラセルタ。属名からガストロカナヘビの名が一般的ですが、和名はソバハラカナヘビ。ギザギザした腹の鱗から「稜(そば)」の名が付いています。
新子でしたが、店内で飼い込まれて立派なヤングサイズに。サキシマカナヘビのフルアダルト(体積2倍)くらいですが、まだまだ大きくなります!成体は全長40cmを超える大型種。ビビッドグリーンに股の付け根にはシルバーと白の水玉模様があるのもワンポイントです。
高山に分布しているようですが、飼育法は至って普通。モデレートな環境で、枝などを多く入れて飼育します。きちんとCBがとれていることからも特殊な飼育法は必要ないことが分かります。
高木の上にいて捕獲が大変難しいらしく、流通は殆どありません。僅かな繁殖個体が流通するのみです。
頭部 画像2 画像3
ジャクソンモリカナヘビ Adolfus jacksoni フォレストラセルタの名もある森林性のカナヘビ。枝や流木を組んでおくと、立体的に上り下りしています。
カパーブラウンのメタリックなカナヘビ。時折背が緑がかるのが綺麗。
ジャクソンモリカナヘビCB Adolfus jacksoni アナハイムEXPO便。
珍。フォレストラセルタの名もある森林性のカナヘビです。体色はやや大人しめで、カパーブラウンの胴で幅広い縦帯が背に走ります。腹部はグリーンやイエローが発色していて、なかなか綺麗。
見た目はカベカナヘビっぽいですが樹上棲が強く、枝や流木を組んでおくと立体的に上り下りしています。
ギュンターツリーラセルタ Holaspis guentheri 店主の大好きな小型美種。
一属一種で非常にマイナーながら、探している方が意外と多い南アフリカ産の美ツリーリザード。
スキンク類とは違って、半樹上性のカナヘビの仲間です。体型も平たいです。メタリックブルーの尾にはフリル状のオレンジの縁取り
小型で立体活動するので、レイアウトケージに最適です。
日光浴をしているときなど脇腹を広げ、バタフライアガマのような姿になることも。これは必見!
ギュンターツリーラセルタ Holaspis guentheri 店主の大好きな小型美種。
一属二種で非常にマイナーながら、探している方が意外と多いアフリカ東部産の美ツリーリザードです。定期的な入荷はなく、思い出したように少数がまとまって流通する程度。
スキンク類とは違って、半樹上性のカナヘビの仲間で、体型も扁平メタリックブルーの尾にはフリル状のオレンジの縁取り
小型で立体活動するので、レイアウトケージに最適です。昆虫の他にも、ゼリーなんかも嘗めたりしちゃいます。
日光浴をしているときなど普段は折りたたんでいる脇腹を広げ、バタフライアガマのような姿になることも。これは必見!
ギュンターツリーラセルタCH Holaspis guentheri 店主の大好きな小型美種。店内で産み落とした卵が孵化しました。
スジトカゲを思わせるカラーリングですが、スキンク類とは違って半樹上性のカナヘビの仲間で、体型もずっと扁平。メタリックブルーの尾にはフリル状のオレンジの縁取りが!
ハッチ時からそれなりの大きさで、意外。小型で立体活動するので、レイアウトケージに最適です。昆虫の他にも、ゼリーなんかも嘗めたりしちゃいます。
日光浴をしているときなど普段は折りたたんでいる脇腹を広げ、バタフライアガマのような姿になることも。これは必見!
オナガラタストカナヘビ Latastia longicaudata subsp 東アフリカに生息する美しい乾燥系のカナヘビです
赤い地色にブルーがかった白い斑が入り、色味の少ないこの仲間の中ではよく目立ちます。価格も安価で、飼育コストパフォーマンスの高い良いトカゲです。ちょっとドワーフモニターっぽいかも。
オナガラタストカナヘビ Latastia longicaudata subsp 東アフリカに生息する美しい乾燥系のカナヘビです
赤い地色に白い斑が入り、色味の少ないこの仲間の中ではよく目立ちます。オスはサイドに濃い黄緑色の斑紋が出ます。
価格も安価で、飼育コストパフォーマンスの高い良いトカゲです。顔つきが凛々しく、ちょっとドワーフモニターっぽいかも。
岩などを組んでレイアウトしてやると、上り下りしたり窪みをシェルターにしたりと動き回る様子がよく観察できます。
レッドクラウドラセルタ Latastia longicaudata 東アフリカに生息する美しい砂漠棲のカナヘビ。赤い地色に白い斑が入り、色味の少ないこの仲間の中ではよく目立ちます。
思ったんですが、ちょっと見リッジテールモニター(しかも赤みの強いタイプ)に似てませんか?価格も安価で、飼育コストパフォーマンスの高い良いトカゲです。
レッドサンドベルドラセルタ Latastia longicaudata subsp ラタストカナヘビの仲間。東アフリカに生息する美しい砂漠棲のカナヘビです。今回のものは特に色彩がスバラシイ!!
赤い地色に白い斑が入り、色味の少ないこの仲間の中ではよく目立ちます。価格も安価で、飼育コストパフォーマンスの高い良いトカゲです。
ブランジェヤブチカナヘビ Nucras boulengeri 初入荷。東アフリカに棲息する小型の半樹上棲カナヘビ。ギュンターツリーラセルタのように、茂みや灌木林に棲息し、樹上活動を行います。
幼体時は特に尾の赤が濃くて非常に綺麗。数は小数のみですのでお早めに。。
ニホンカナヘビ(愛知県産) Takydromus tachydromoides 日本人が最も慣れ親しんでいるトカゲと言えばこやつらでしょう。アウトドア派小学生の友と言っても過言ではありません(笑)
物怖じしないし、人慣れするし、屋外飼育も出来るし、良いトカゲなんですよ。餌昆虫は色々な種類をあげましょう。
メラニスティックニホンカナヘビCB Takydromus tachydromoides var 激珍!全身真っ黒のニホンカナヘビ。いわばカラスカナヘビ(笑)。
ワイルド個体100位の中に1程度の割合でいる地域があるそうです。その採集個体からのCBベビー。
四肢はおろか、虹彩まで真っ黒。こりゃすごい!
アオカナヘビ Takydoromus smaragdinus 沖縄産爬虫類の一番人気。日本が誇れる美種だと思います。
メスは美しいグリーン一色で、オスはサイドにブラウンストライプが走ります。
レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。繁殖もわりかし容易で言うこと無し。
残りオスのみ
アオカナヘビ Takydoromus smaragdinus 日本が誇れる美種だと思います。メスは美しいグリーン一色で、オスはサイドにブラウンストライプが走ります。成熟したオスのノドは黄色
レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。繁殖もわりかし容易で言うこと無し。ペア取れます。
アオカナヘビS Takydoromus smaragdinus 日本が誇れる美種だと思います。
今回はまだ褐色が強い幼体色。成長に連れメスは美しいグリーン一色に、オスは背がグリーンでサイドにブラウンストライプが走るようになります。
レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。繁殖もわりかし容易で言うこと無し。
アオカナヘビ Takydoromus smaragdinus 日本が誇れる美種だと思います。メスは美しいグリーン一色で、オスはサイドにブラウンストライプが走ります。
レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。繁殖もわりかし容易で言うこと無し。今回メスのみ。
アオカナヘビ(宝島産) Takydoromus smaragdinus 産地的には極めて珍しい宝島産。外観の違いは…本島産と一緒かな(笑)。強いて言えばオスの腹部がやたら黄色いですが、個体差でしょう。
採集者の旅費分価格は本島産よりも高価ですが、こういうのは産地の違いを興がれる人だけが楽しんでいただければと。無粋なことは言いっこなしで。
日本が誇れる美しい樹上棲カナヘビ。メスは美しいグリーン一色で、オスはサイドにブラウンストライプが走ります。
レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。繁殖もわりかし容易で言うこと無し。
アオカナヘビ
(小宝島産)
Takydoromus smaragdinus 産地的に極めて珍しい小宝島産。
生息する島々によって外観にある程度形質の差が見られます。小宝の個体群は全体的により細身で、オスの色調もグリーン部分が多いタイプ。サイドに白いラインも入ります。
オスのみ。
日本が誇れる美しい樹上棲カナヘビで、レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。
アオカナヘビ(小宝島産) Takydoromus smaragdinus 産地的には極めて珍しい小宝島産。産地によって外観に差があるとされることもありますが、本島産とそう変わらない気もします(笑)。強いて言えば雌雄ともに眼が赤っぽく腹部の黄色みが強い…ような気も。採集者の旅費分価格は本島産よりもチョイ高ですが、こういうのは産地の違いを興がれる人だけが楽しんでいただければと。無粋なことは言いっこなしで。
日本が誇れる美しい樹上棲カナヘビ。メスは美しいグリーン一色で、オスはサイドにブラウンストライプが走ります。
レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。繁殖もわりかし容易で言うこと無し。
1ペアのみ。
アオカナヘビ(徳之島産)L Pr Takydoromus smaragdinus すごい!この辺りが好きな方はすぐ分かると思いますが、琉球列島や奄美大島の個体群とは全然感じが異なります。
最も分かりやすい違いは、オスの色彩!一見「メス?もしくはミヤコカナヘビ?」と思ってしまいそうなほどグリーンが全身に回り、他産地のオスでは下半身からサイドに乗るブラウンは、四肢と尾先にほんの少々見られるのみ。更に体格が非常に太く大型で、サキシマカナヘビとまではいきませんがそれに近い迫力です。
小宝島や宝島などトカラ列島の個体群は褐色が強く、琉球列島の物とは感じが違いますが、それらとも全く異なるものです。
過去この個体群をCB化されている方がおり、その当時は「デカイし雰囲気違うなぁ。CBを育てたアダルトだからかな」などとぼんやり思っていましたが、どうやら個体群としての特徴らしいです。
アダルトは1ペアのみ。採集者の旅費分価格は本島産よりも高いですが、こういうのはこうした違いを興がれる人だけが楽しんでいただければと。無粋なことは言いっこなしで。
オス 画像2
メス 画像2
アオカナヘビ(徳之島産)S Takydoromus smaragdinus この辺りが好きな方はすぐ分かると思いますが、琉球列島や奄美大島の個体群とは全然感じが異なります。
やや育った幼体サイズ達ですが、既にメスは成熟個体のグリーン一色の体色をしています。アダルトになってからの違いは上記参照。
少数のみ入荷。採集者の旅費分価格は本島産よりも高いですが、こういうのはこうした違いを興がれる人だけが楽しんでいただければと。無粋なことは言いっこなしで。
アオカナヘビ(久米島産) Takydoromus smaragdinus 日本が誇れる美カナヘビ。メスは美しいグリーン一色で、オスはサイドにブラウンストライプが走ります。成熟したオスの喉は黄色。
レイアウトを施したビバリウムに放つと、チョロチョロと植物や枝の上を移動したりして見ていて飽きません。あまり流通しない久米島産。オスのみ。
アオカナヘビ(久米島南部産) Takydoromus smaragdinus 良い!最近徳之島のアオカナヘビが個人的大ヒットだったため、にわかに島毎のアオカナヘビの差に興味が沸いてきて各産地を集めたい衝動が。久米島産の個体群を見てみると、これまた沖縄本島産とかなり違うことが判明!
以前久米島産で1匹だけ入荷したことのある薄茶でキチャナイの(笑)(参考:過去画像)は久米島中部の産で、周囲の詳しい方に聞いても久米島と言えばこの褐色が強い個体群、というイメージでした。しかし今回、同じ久米島でも南部の海岸付近の個体群が到着してみたらびっくり!
例の徳之島産と同様に、一見雄と雌の区別が付かないほど、雌雄共にグリーン一色の胴体ではありませんか!(オスメス)。加えてサイドのホワイトラインが太い傾向にあるので、沖縄本島産とはかなり違う印象。むしろ離れている徳之島産に近い色調なのはこれ如何に?
複数ペア全てが同じ形質なので、やはり個体群の特徴みたい。他の島の個体群も全て見比べてみたくなってきた!オモチロイ!
アオカナヘビ(久米島南部産) S Takydoromus smaragdinus 良い!最近徳之島のアオカナヘビが個人的大ヒットだったため、にわかに島毎のアオカナヘビの差に興味が沸いてきて各産地を集めたい衝動が。久米島産の個体群を見てみると、これまた沖縄本島産とかなり違うことが判明!
例の徳之島産と同様に、一見雄と雌の区別が付かないほど、雌雄共にグリーン一色の胴体ではありませんか!加えてサイドのホワイトラインが太い傾向にあるので、沖縄本島産とはかなり違う印象。むしろ離れている徳野島産に近い色調なのはこれ如何に?
まだ小さめの個体ですがオスと思われます。
アオカナヘビ(久米島南部産/ツインストライプ) Takydoromus smaragdinus すごい!黙って見せられたら、台湾辺りの新手のクサカナヘビ属かと思ってしまいそう。
元々白いサイドストライプが太い傾向のある久米島の個体群(これは中部・南部共通)ですが、この個体は更に倍くらいの太さになっており、更に脇腹だけでなく体側の上部にも平行してもう一本同じ太さのホワイトラインが走ります。加えて体色は鮮やかなグリーンで、非常に綺麗。
オス1匹のみのイレギュラー個体。
アオカナヘビ(座間味島産) Takydoromus smaragdinus 最近、沖縄本島を初め、徳之島、久米島(と、入荷はしていませんが伊平屋島産も)と産地別のアオカナヘビを比べてみたらかなり違いが見られたので、俄然興味が沸いてきて他の島の個体群も見てみたくなりました。そこで、ちょうど慶良間諸島の座間味島に出向いた方に、少数のみお願いして譲って頂きました(てか、この島にも分布してるんですね)。
…これまた結構な違いじゃないですか!久米島南部や徳之島と同じ、オスが褐色を帯びずにグリーンになるタイプです。メスは他産地同様、グリーン一色
こうなってくると、オスが褐色の沖縄本島産の方が実は例外的なポジションにあるのでは…と思えてきます(いや、でも徳之島以外の奄美諸島やトカラ列島のはオス褐色か…)。そして、ここから先はちょっとマニアックすぎる話になりますが、他の島の個体と比べると、全体的に胴太でずんぐりした印象が強いです。
もう、付いてこられる方だけ付いてきて下さい。分かる人だけ楽しめればそれで良いです(笑)。
アオカナヘビCB Takydoromus smaragdinus 通な方に人気のアオカナヘビ。今回は当店お客様のCBベビーが入荷。
まだ緑も出きっていない小さな個体ですが元気いっぱいです。
キタカナヘビ Takydromus septentrionalis 前回クエネカナヘビTakydromus kuehneiとして入荷した種ですが、腹部の鱗数などから別種キタカナヘビであることが判明。こちらも最近では珍!
デカイ!いや、クサカナヘビの仲間としてはかなりデカイです!写真では重量感が伝わりにくいのが残念ですが、ムスジカナヘビなどひょろっとか細い印象のあるこの仲間において、本種は頭部も大きくがっしり体型。ニホンカナヘビの大型個体並みの太さを持ちながら尾は非常に長いため、イメージ的には他種の倍くらいの印象があります。昔ゴライアスクサカナヘビの名で輸入されたことがありますが、思わずそう名付けたくなるのも頷けます。
性別によって色彩が異なるようで、オスはブラウンのサイドに細かなゴールドの虫食い模様、メスは金属光沢のあるイエローグリーンが脇腹にのります。
残り大きめオスのみ
キタカナヘビ Takydromus septentrionalis 年に一度ほんの少々だけ流通する大型クサカナヘビです。
デカイ!いや、クサカナヘビの仲間としてはかなりデカイです!写真では重量感が伝わりにくいのが残念ですが、ムスジカナヘビなどひょろりとか細い印象のあるこの仲間において、本種は頭部も大きくがっしり体型。ニホンカナヘビの大型個体並みの太さを持ちながら尾は非常に長いため、イメージ的には他種の倍くらいの印象があります。昔ゴライアスクサカナヘビの名で輸入されたことがありますが、思わずそう名付けたくなるのも頷けます。
性別によって色彩が異なるようで、オスは脇腹がグリーンゴールドの虫食い模様で、背にはくっきりとストライプ模様。メスは脇腹が虫食い模様では無く全体がメタリックなイエローグリーンで、背のラインはありません。
残りオスのみ。
ミナミカナヘビ Takydromus sexlineatus ocellatus ムスジカナヘビとも呼ばれます。店主お勧めの、安価で飼って面白いカナヘビ。オナガカナヘビの別名もあるとおり、尾が大変長くスレンダーです。
今回は2亜種あるうちのオセラータス亜種なので、オスの脇腹には白いスポットがならんで色気有り。メスは銅色一色のボディーです。結構綺麗でしょ?
きちんとレイアウトした環境で飼うと、植物の上に乗ったり、尾を枝に巻き付けたりと面白いですよ。
ペア有り
ミナミカナヘビ Takydromus sexlineatus sexlineatus ムスジカナヘビとも呼ばれます。店主お勧めの、安価で飼って面白いカナヘビ。オナガカナヘビの別名もあるとおり、尾が大変長くスレンダーです。赤銅色にメタリックなイエローグリーンの腹部オスは白っぽいラインも入ります。結構綺麗でしょ?
きちんとレイアウトした環境で飼うと、植物の上に乗ったり、尾を枝に巻き付けたりと面白いですよ。
ムスジカナヘビ Takydromus sexlineatus sexlineatus 店主お勧めの、安価で飼って面白いカナヘビ。オナガカナヘビの別名もあるとおり、尾が大変長くスレンダーです。赤銅色で脇腹には小さな斑点があるものも。めちゃ尾の長いニホンカナヘビといった感じです。
きちんとレイアウトした環境で飼うと、植物の上に乗ったり、尾を枝に巻き付けたりと面白いですよ。
ムスジカナヘビ Takydromus sexlineatus sexlineatus 店主お勧めの、安価で飼って面白いカナヘビ。オナガカナヘビの別名もあるとおり、尾が大変長くスレンダーです。
赤銅色にメタリックなイエローグリーンの腹部。結構綺麗でしょ?
ニシムスジカナヘビ Takydromus sexlineatus ocellatus 店主お勧めの、安価で飼って面白いカナヘビ。オナガカナヘビの別名もあるとおり、尾が大変長くスレンダーです。
赤銅色にメタリックなイエローグリーンの腹部。結構綺麗でしょ?
ゴライアスクサカナヘビ Takydromus cf septentrionalis 日本のカナヘビによく似た草原性のトカゲです。日本のものより大型で、頭などガッチリした感じがします。尾が非常に長く、体長の3倍近くあります。
オナガカナヘビ Takydromus sp しっぽ長っ!!体長の3倍近くあります。この尾で枝などに巻き付いて活動します。
多分いつもこの名で来るT.sexlineatusではないと思います。メタリック感はあまり無く、全体的に大柄です。
ボスカヘリユビカナヘビ Acanthodactylus boskianus 名前は結構有名なボスカカナヘビ。実物を見ることは意外に希かも。砂地にあったベージュの体色で、背は他の同属種よりキールだってザラザラしています。他種同様鼻先は尖っており、砂に潜るのに適しています。
こういう小型種は広めのケージ(っても、45cmサイズの水槽が有れば十分)で複数種飼育すると、行動様式の違いが観察できて面白いですよ。オスのみ。
ボスカヘリユビカナヘビ Acanthodactylus boskianus 名前は結構有名なボスカカナヘビ。実物を見ることは意外に希かも。砂地にあったベージュの体色で、背は他の同属種よりキールだってザラザラしています。他種同様鼻先は尖っており、砂に潜るのに適しています。
こういう小型種は広めのケージ(っても、40〜45cmサイズの水槽が有れば十分)で複数種飼育すると、行動様式の違いが観察できて面白いですよ。
ボスカヘリユビカナヘビ Acanthodactylus boskianus 名前は結構有名なボスカカナヘビ。実物を見ることは意外に希かも。砂地にあったベージュの体色で、背は他の同属種よりキールだってザラザラしています。他種同様鼻先は尖っており、砂に潜るのに適しています。
こういう小型種は広めのケージ(っても、40〜45cmサイズの水槽が有れば十分)で複数種飼育 すると、行動様式の違いが観察できて面白いですよ。
エジプトヘリユビカナヘビ Acanthodactylus aegyptius ちょっとドワーフモニターチックな砂漠棲カナヘビ。細かいヒョウ柄模様が結構上品で綺麗。時折砂に潜ったり、立体的に活動したりと見ていて飽きません。
セアカヘリユビカナヘビ Acanthodactylus erythrurus ヘリユビカナヘビの中でも、紅い体色が目を惹く美麗種。アップで見るとちょっとレッドテグーみたい(?)。
ヒョウモンヘリユビカナヘビ Acanthodactylus pardalis エジプト産のヘリユビカナヘビの仲間。シャベル状の鼻で砂に潜ったり、砂の上を走り回ったりと活発なトカゲです。
地味な種が多いこの仲間の中では、オスメスも細かいヒョウ柄が背に広がり、かなり綺麗です。
アミメヘリユビカナヘビ Acanthodactylus longipes この仲間に共通の、ちょっとドワーフモニターチック(言い過ぎ?)な佇まい。後肢の指は、砂上を歩き回るためフリンジ状に。尖った鼻先と共に、砂漠生活に適応した形となっています。
色合いは細かな虫食い模様から網目模様。種数が非常に多いこの仲間は、コレクションの楽しみもあります。
アミメヘリユビカナヘビ Acanthodactylus longipes 珍!モロッコ産のヘリユビカナヘビの仲間。この仲間に共通の、ちょっとドワーフモニターチックな佇まい。後肢の指は、砂上を歩き回るためフリンジ状に。尖った鼻先と共に、砂漠生活に適応した形となっています。
色合いは細かな虫食い模様から網目模様。種数が非常に多いこの仲間は、コレクションの楽しみもあります。オスのみ。
アミメヘリユビカナヘビ Acanthodactylus longipes 前回モロッコ産が入荷しましたが、今回はエジプト産。分布が広いだけ有ってちょっと雰囲気違います。
この仲間に共通の、ちょっとドワーフモニターチックな佇まい。後肢の指は、砂上を歩き回るためフリンジ状に。尖った鼻先と共に、砂漠生活に適応した形となっています。
色合いは細かな虫食い模様から網目模様。種数が非常に多いこの仲間は、コレクションの楽しみもあります。
シュミットヘリユビカナヘビ Acanthodactylus schmidti 珍!砂漠に適応して後肢の指に生えたクシ状の突起で砂を掻くことから「フサアシカナヘビ」とも呼ばれる仲間です。この仲間は種類が多く、代表的なのはエジプトなどに産するボスカヘリユビカナヘビ。
本種は分布域がアラビア半島の東端部で、流通は恐らく初めてと思われます。他のヘリユビカナヘビの多くがアースカラーというか、地味な砂色をしているのに対し、本種ではオマーンカナヘビを思わせるようなパールボディーに細かなスポット。きめ細かな鱗も何だか上品です。
ヤング個体一匹のみ入荷。
頭部 背部
スピーク
タイヨウカナヘビ
Heliobolus spekii scorteccii 珍!初入荷の東アフリカ産小型カナヘビ。砂漠や荒れ地などの乾いた環境に棲息する地上種で、茂みの影などで獲物を待ち伏せします。
色味は控えめで、ブラウンの地に細く白いストライプが5〜6本走ります。ストライプの間には黒い模様が入り、脇腹にはよく見ると密かに薄青い斑が並んでいます。後肢にも薄くオレンジのスポットが。
飼育方法はラタストカナヘビなどタンザニアの乾燥地のカナヘビと同様。小型種なので、場所も殆ど取らずに飼えます。オス1匹のみ。
ショベルノーズ
デザートリザード
Meroles anchietae 珍奇!ナミビア産の生物がダイレクト輸入されることは殆どありません。
砂漠系のカナヘビ科の中で最も頭でっかちのアンバランスリザード。同じ属でありながら、他のデザートリザード属とは体型が全く異なります。実際、かつては別属で一属一種とされていたこともあります。
自然紀行系の番組などで放映される、片手片足を順番に持ち上げる「アッチッチ運動(笑)」をしている姿が有名。
その最大の特徴であるシャベル状の鼻先は、兜をかぶったようです。体型は、スレンダーな他の砂地系カナヘビと異なりずんぐりむっくりで、ちょろっと付いた尻尾が可愛いです。パタパタ走り回る様と言い、その体型と言い、ちょうどツノトカゲの仲間のよう。ツノトカゲの胴体をツルンとさせて、サンドフィッシュスキンクの頭をくっつけたみたいな感じ(笑)。明るいオレンジ系の体色に、網目模様が綺麗です。
こうした珍種は単発入荷で終わりがちなので、欲しい方はお早めに。
ペア取りできます。
プレイン
サンドリザード
Pediuplanis inornata 珍!ナミビア産の小型砂上棲カナヘビ。
デザートリザードことヒラタカナヘビ類に近い仲間ですが、この仲間はそれらよりずっと小型。動きが面白く、ピョコピョコ飛び跳ねるような走り方をします。砂漠に点在する石や岩の上を走り回っているのでしょう。
上品なグレーの体色で、脇腹には黄緑の細かいスポットが並びます。何気に結構綺麗です。小さななりして餌食い素晴らしく、果敢にコオロギに飛びかかって補食します。
コウヤカナヘビCB Eremias arguta デイトナEXPO便
珍!ずんぐりむっくりした体型が愛くるしい、ソウゲンカナヘビの一種です。他種よりも太短い胴体や尾、手足が特徴的な体型を作っています。背には目玉状の模様が多数
ステップランナーの英名通り、荒れた平原などに棲息しています。そのため、夜間の温度低下や昼間の高温には非常に強い種です。しっかり仕上がったアダルト。雌雄は微妙ですが、ペアらしきものもとれます。
アルグータソウゲンカナヘビ
(コウヤカナヘビ)
Eremias arguta 珍!ずんぐりむっくりした体型が愛くるしい、ソウゲンカナヘビの一種です。
他種よりも太短い胴体や尾、手足が特徴的な体型を作っています。カナヘビの仲間でデップリしているというのはなかなかに珍しいです。
頭部もごつく、どちらかと言えば小さな テグーみたい。
アルグータ(百目)の学名通り、背には目玉状の模様が多数。英名ではステップランナーと呼ばれ、荒れた平原などに棲息しています。そのため、夜間の温度低下や昼間の高温には非常に強い種です。
アダルトサイズペアあり。
コウヤカナヘビ Eremias arguta 珍!ずんぐりむっくりした体型が愛くるしい、ソウゲンカナヘビの一種です。
他種よりも太短い胴体や尾、手足が特徴的な体型を作っています。カナヘビの仲間でデップリしているというのはなかなかに珍しいです。
頭部もごつく、どちらかと言えば小さなテグーみたい。
アルグータ(百目)の学名通り、背には目玉状の模様が多数。英名ではステップランナーと呼ばれ、荒れた平原などに棲息しています。そのため、夜間の温度低下や昼間の高温には非常に強い種です。
しっかり仕上がったアダルトペア。
プシバルスキーソウゲンカナヘビ Eremias przewalskii 珍種。中型の砂漠棲カナヘビです。褐色または白黒モノトーンの体色が非常にスマートな美しさ。イメージ的には「雪豹」ってかんじ(笑)。
胎生で、ミニチュアサイズの幼体を産みます。ペア有り。
トラフソウゲンカナヘビ Eremias przewalskii tuvensis 格好良い!なんだか南米にいてもおかしくないような、ズングリムックリ体型鮮烈なタイガー柄が美しい地上棲カナヘビ。極東ロシアの南端からモンゴルあたりにかけて分布するソウゲンカナヘビの一種です。
砂系カナヘビのパサつき感が無く、皮膚は光沢があって艶やか。ぼってりした体型が、ミニチュアのテグーや小粋な高山棲スイフトなどを連想させます。この手の中ではかなり動きがゆったりで、手に乗せてもあまり動じないのが良い!
岩を組んだ乾燥レイアウトで飼育してやると見栄えがします。ペア有り。
アオボシソウゲンカナヘビ Eremias velox 珍&美。小型の地上棲カナヘビです。中米のレースランナーのカウンターパートに当たる仲間。
赤みの強い吻端と体側のブルーのスポットが非常に綺麗。わりとがっしりした体型が、小型のテユー科みたい。
今回、入荷の少ないメスもいます。
アオボシソウゲンカナヘビ Eremias velox 珍&。密かな人気種。小型の地上棲カナヘビです。
赤みの強い吻端と体側のブルーのスポットが非常に綺麗。わりとがっしりした体型が、小型のテユー科みたい。オス。



ピグミーテユー科             
Name Sience Name Coment
ペルビアンストリームテユー Potamites ecpleopus
(Neusticurus ecpleopus)
激レア!ペルーミズテユー。ワニオテユーとも呼ばれる小型の水陸両用テユートカゲです。
その風貌と言い行動と言い、まさにミニチュアのシナワニトカゲかカイマントカゲといった感じで格好良い
なりは小さいですが動きや仕草はテユー科の動き(カイマントカゲやテグーの動き)で、水際で前肢を突っ張ってたたずんでみたり、歩いている途中にふと足を止めて振り返ってみたり。
亜成体ではあまり目立ちませんが、成体に近くなると脇腹に眼状斑が現れ、背のキールも発達して更に格好良いことになります。
小さめケージでも十分飼えるので、箱庭感覚でミニアクアテラリウムを作ってやると楽しいです。浅めの水によく出入りし、それなりに泳げます。
餌食いもものすごく、チビコオロギバクバク食べます。ピンセットからもOK。
ペルビアン
ストリームテユー
Potamites ecpleopus コモンナガレテユー
珍!南米のピグミーテユー科には生息場所の環境に応じた特殊な姿をした種が多いですが、ナガレテユーの仲間は半水棲で、水に入って泳いだり、浅瀬や岩の上を行き来して生活します。
アジアの半水棲種であるシナワニトカゲの幼体を彷彿させるゴツゴツした鱗に覆われた姿は、浅いアクアテラリウムケージを用意すると一層楽しめます。
画像
レッドアイ
ストリームテユー
Potamites erythrocularis アカメナガレテユー
もしかしたら世界初流通かもしれません!近年発見された、ナガレテユー(ストリームテユー)のニューフェイスです。
同属他種よりボリューミーで、頭部は大きく厚みがあります。一番の特徴は、目の周りに赤やオレンジの縁取りが出ること。
ミニチュアのカイマントカゲやシナワニトカゲを思わせるその緻密なフォルムもさながら、繁殖期になるとした顎が黄緑や水色に染まって目の周りの色も一層派手になります。
半水棲のトカゲで、水草や人工植物で茂みを作った浅いアクアテラリウムで飼うと、全身を水に浸して頭だけ出している姿や、水に潜って泳ぐ姿、岩の上でバスキングする姿など様々な行動を楽しめます。
かなり高価ですが、我こそはと思わんコレクターの方はお問い合わせ下さい。
画像 画像 画像
スリナムワニオテユー Neusticurus bicarinatus 中南米のピグミーテユー科は多様に分化していて様々な環境に適応していますが、ワニオテユーの仲間は半水棲に特化した仲間。ワニのような尾を使って器用に水場で泳ぎます。本種は、つんと尖った口先やペイントしたようなつり目が独特。成熟すると目の周りが赤く染まります。
小型種揃いのピグミーテユー科では例外的に30cm以上になる見応えある種です。
ヤングオス
画像2 画像3 画像4
アンダーウッドメガネトカゲCB Gymnophthalmus underwoodi ドイツハムショー便。珍!見た目はスベトカゲやヒメトカゲのようですが、鱗の一枚一枚はずっと大きく、よく見ると変わった外観。実は仲南エビとカリブ地域に固有のピグミーテユー科の一種です。
ピグミーテユー?って、ピンと来ませんね(笑)。テグーなどのテユー科に近い、しかしずっと小型の連中で、植物のロゼットを住み家とするブロメリアテユーや、水辺でワニトカゲのような生活を送るミズテユーなど珍種揃いのマイナーグループです。
本種は科名の元となっているジムノフタルムス属で、いわば本科の代表と言っても良い存在。ヘビメテユーの別名もあるとおり、まぶたを持たずに透明な一枚の鱗で目が覆われているのが大きな特徴です。眼鏡というよりコンタクトレンズですね。
もう一つのポイントは、単為生殖で殖えてゆくトカゲであること。キノボリヤモリやオガサワラトカゲが有名ですが、本種もまたメスしか存在せず、1匹のみで繁殖を行う珍種なのです。
オンリーワン
トリニダードバキア Bachia heteropa trinitatis 超レア!知る人ぞ知る、中南米産トカゲ類の中でも最珍種の部類です。
一見すると、間違って小さい手足が付いちゃったミミズトカゲ。その実は、メガネトカゲやミズテユーが属するピグミーテユー科の一員です。このグループは小型で様々な環境に適応しているため、実に外観に整合性の無い仲間なのです。バキア類は地中生活に特化したタイプなので、こんな見た目
ミミズトカゲっぽいと思えるのはそのプレート状の環状鱗に覆われた姿のせい。頭部は地中を掘り進むために扁平で幅広です。意外と立体活動もするのか、手に持つと長い尾を指に巻き付けてぶら下がったりもします。
誰にでも「良いです!」とお勧めできる種ではありませんが、キワモノ好きなら是非押さえておきたい種です。
トリニダードバキア Bachia heteropa trinitatis リーズナブルな価格で再登場!知る人ぞ知る、中南米産トカゲ類の中でも最珍種の部類です。
一見すると、
間違って小さい手足が付いちゃったミミズトカゲ。その実は、メガネトカゲやミズテユーが属するピグミーテユー科の一員です。このグループは小型で様々な環境に適応し ているため、実に外観に整合性の無い仲間なのです。バキア類は地中生活に特化したタイプなので、こんな見た目
ミミズトカゲっぽいと思えるのはそのプレート状の環状鱗に覆われた姿のせい。頭部は地中を掘り進むために扁平で幅広です。意外と立体活動もするのか、 手に持つと長い尾を指に巻き付けてぶら下がったりもします。
誰にでも「良いです!」とお勧めできる種ではありませんが、キワモノ好きなら是非押さえておきたい種です。

※説明表示



テユー科
Name Sience Name Coment
アルゼンチン
ブラック&ホワイトテグーCB
Tupinambis merianae アルゼンチンCB。ボリューム有る体躯になる中南米版モニター的大型トカゲ。激荒で有名なゴールデンテグー(コロンビアブラック&ホワイト)ではなく、比較的落ち着いた性質のアルゼンチンブラックアンドホワイトテグーです。ゴールデンに比べて落ち着いているとはいえ、がっつきなのはテグー全般に共通ですので、小さなうちからハンドリングしつつ、存分に食べさせて落ち着かせましょう。最終的にはそれなりのスペースがいることはお見知りおきを。昆虫類からマウス、果物や缶詰まで何でも食べる雑食性。
まだ体色にグリーンの残るあどけないベビーサイズ。成長に連れ、ツヤのある黒と白のシックな色合いになります。
アルゼンチン
ブラック&ホワイトテグー
Tupinambis merianae ボリューム有る体躯になる中南米版モニター的大型トカゲ。激荒で有名なゴールデンテグー(コロンビアブラック&ホワイト)ではなく、比較的落ち着いた性質のアルゼンチンブラックアンドホワイトテグーです。ゴールデンに比べて落ち着いているとはいえ、がっつきなのはテグー全般に共通ですので、小さなうちからハンドリングしつつ、存分に食べさせて落ち着かせましょう。最終的にはそれなりのスペースがいることはお見知りおきを。昆虫類からマウス、果物や缶詰まで何でも食べる雑食性。
頭部のグリーンが無くなって、 体躯もがっちりし始めたスモールサイズ。成長に連れ、よりツヤのある黒と白のシックな色合いになります。
個体A 頭部 背部
個体B 頭部 背部
アルゼンチン
ブラック&ホワイトテグーCB ML
Tupinambis merianae CB飼い込みミドルサイズ。ボリューム有る体躯になる中南米版モニター的大型トカゲ。激荒で有名なゴールデンテグー(キタテグー)ではなく、比較的落ち着いた性質のミナミテグーです。ツヤのある黒と白のシックな色合いです。
昆虫類からマウス、果物や缶詰まで何でも食べる雑食性。
頭部 背部
レッドテグーCB L Tupinambis rufescens CB飼い込みアダルトサイズ。ボリューム有る体躯になる中南米版モニター的大型トカゲ。体色には個体差がありますが、この個体は非常に赤が強く綺麗!
昆虫類からマウス、果物や缶詰まで何でも食べる雑食性。
頭部 背部
ギアナカイマントカゲCB Dracaena guianensis 完全な現地CBのハッチベビーです!ベビーサイズと名打ったカイマンは結構入荷していましたが、ここまでチビちゃんは初!このサイズからしっかりカイマンしています(笑)。
主食である貝を砕くため、その頭部は巨大ごつごつした体鱗や泳ぐのに適するべく縦偏した尾はまさにワニのよう。
濃いオレンジ色の頭部とダーググリーンの胴の対比は見事。色彩は成長に連れより明るく鮮やかになっていきます。ベビーのうちのシマシマ模様も、これはこれでメガネカイマンのベビーのようで良い感じ!
半水棲で、水を張ったケージに泳がすとスイスイ潜っていきます。
ピンクマウスや練ったモンキーフードまで食べてしまう良い子です。ただし、あくまで主食は貝なので、巻き貝類を中心に給餌しましょう。食用のタニシなどが使えます。冷凍タニシは当店でも販売しております。
ギアナカイマントカゲ Dracaena guianensis レア!
しかもこんなに小さいサイズは初!現地CBのベビーです。このサイズからしっかりカイマンして(笑)います。
主食である貝を砕くため、その頭部は巨大です。ごつごつした体鱗や泳ぐのに適するべく縦偏した尾はまさにワニのよう。
濃いオレンジ色の頭部鮮やかなグリーンの胴の対比は見事。
半水棲で、水を張ったケージに泳がすとスイスイ潜っていきます。
ピンクマウスや練ったモンキーフードまで食べてしまう良い子です。
写真1 2 3 4
ギアナカイマントカゲ Dracaena guianensis 数年ぶりにベビーのカイマントカゲ入荷!相変わらずメチャクチャ格好良いです!
主食である貝を砕くため、その頭部は巨大です。ごつごつした体鱗や泳ぐのに適するべく縦偏した尾はまさにワニのよう。
濃いオレンジ色の頭部と鮮やかなグリーンの胴の対比は見事。
半水棲で、水を張ったケージに泳がすとスイスイ潜っていきます。
ピンクマウスや練ったモンキーフードまで食べてしまう良い子です。ただし、あくまで主食は貝なので、巻き貝類を中心に給餌しましょう。食用のタニシが使えます。
ギアナカイマントカゲCBS Dracaena guianensis CBベビー飼い込み個体。ちょっとヒョロめで輸入されてきたので、3ヶ月ほど店内でケアしていました。その甲斐あってこんなにプリプリに!基本的に冷凍タニシのみしか与えていませんので、栄養過多による障害の心配もありませんのでご安心を。
脱皮して、色合いも綺麗になりました(尾の部分はまだ古い皮が残っているため黒っぽく見えています)。濃いオレンジ色の頭部とパステルグリーンの胴の対比は見事。色彩は成長に連れより明るく鮮やかになっていきます。
主食である貝を砕くため、その頭部は巨大ごつごつした体鱗や泳ぐのに適するべく縦偏した尾はまさにワニのよう。
半水棲で、水を張ったケージに泳がすとスイスイ潜っていきます。
尾先がほんの少し削れていますが、成長に連れて戻ります。
ピンクマウスや練ったモンキーフードまで食べますが、あくまで主食は貝なので、巻き貝類を中心に給餌しましょう。食用のタニシなどが使えます。冷凍タニシは当店でも販売しております。
コモンアミーバ Ameiva ameiva 中型のテユートカゲの仲間です。グリーンアミーバと呼ばれることもあります。その名の通り緑色の美しい種です。股の間と尾は濃いブルーと水色、脇腹は白い細かな模様が入って派手。鼻先が格好良く尖っており、猛禽類の嘴を思わせます。
今回の、特に状態良いです。ワイルド来たてに見られるヒョロヒョロ感は微塵もなく、餌もバクバク食べてます。
コモンアミーバ Ameiva ameiva 中型のテユートカゲの仲間です。グリーンアミーバと呼ばれることもあります。その名の通り緑色の美しい種です。股の間と尾は濃いブルーと水色で派手鼻先が格好良く尖っており、猛禽類の嘴を思わせます。は比較的地味な褐色。
コモンアミーバ Ameiva ameiva 中型のテユートカゲの仲間です。グリーンアミーバと呼ばれることもあります。その名の通り緑色の美しい種です。亜種が多く、産地の差もあるため毎回微妙にタイプが違っていて面白いです。
鼻先は格好良く尖っており、猛禽類の嘴を思わせます。は比較的地味な褐色。
コモンアミーバ Ameiva ameiva 前回オスだけ売れてしまったので、発色バリバリのアダルトオスを追加入荷。
中型のテユートカゲの仲間です。グリーンアミーバと呼ばれることもあります。その名の通り緑色の美しい種です。股の間と尾は濃いブルーと水色、脇腹は白い細かな模様が入って派手。メスは比較的地味な褐色です。亜種が多く、産地の差もあるため毎回微妙にタイプが違っていて面白いです。
鼻先が格好良く尖っており、猛禽類の嘴を思わせます。
今回の、特に状態良いです。ワイルド来たてに見られるヒョロヒョロ感は微塵もなく、餌もバクバク食べてます。
コモンアミーバM Ameiva ameiva 背にグリーンが乗り始めたヤングオス。
中型のテユートカゲの仲間でグリーンアミーバと呼ばれることもあります。その名の通り緑色の美しい種です。股の間と尾の裏にそろそろブルーも発色し始めています。成熟すると、上記オスのようにバリバリの色を見せます。亜種が多く、産地の差もあるため毎回微妙にタイプが違っていて面白いです。
鼻先が格好良く尖っており、猛禽類の嘴を思わせます。
グリーンヘッドアミーバ Ameiva cf ameiva subsp 最近カナヘビ類が地味に人気なんですが、似たポジションにいるハシリトカゲやアミーバは相変わらず微妙な位置…(苦笑)。良い感じなのに
以前も入荷したことのある、ちょっと変わったタイプのコモンアミーバです。通常は下半身中心にグリーンに染まるのですが、このタイプは頭部がグリーンで下半身がブラウン。側頭部から体側には黒い条線が入ります。亜種か地域変異、あるいは単に個体差なのかも。
何気にオスの腿などにブルーがのっていて綺麗です。
グリーンヘッドアミーバ Ameiva cf ameiva subsp 今回コモンアミーバに混じって入荷。通常は下半身中心にグリーンに染まるコモンアミーバですが、こいつだけ頭部がグリーンで下半身はブラウン側頭部から体側には黒い条線が入ります。しかも、通常メスはグリーンが殆どでないのですが、コイツは緑のくせにメス。うーん、何なんだろう。
ただ、色彩以外の鱗相などはコモンアミーバと殆ど変わらないので、亜種か地域変異、あるいは単に個体差なのかも。飼育法他はコモンアミーバと同じ。
スリナムコモンアミーバ Ameiva ameiva subsp ジャングルランナーとも呼ばれる中型のテユートカゲの仲間です。南米一帯に広く分布し、10亜種を持ちます。今回のはその亜種の一つでスリナム産。通常流通するのよりずっと派手派手です。股の間と尾は濃いブルーと水色。上半身は美しい網目模様で下半身はビビッドなグリーンです。鳥のように長く突き出た嘴がカラステングっぽくて格好良いです。雌の色彩はやや地味ですが、模様が違っており味わいがあります。
ヨスジアミーバ Ameiva quadrilineatus この類特有の鳥っぽいシャープな顔つきが特徴的です。ギラギラ系か思いっきり地味かの両極端なこのグループにおいて、本種は尾や手足に薄いオレンジ色が乗るという控えた美しさを持つトカゲです。
タイガーアミーバ Holcosus undulatus subsp
(Ameiva undulata subsp)
ガイアナ産。トリっぽい顔つきが個人的にかなりツボのジャングルランナー、アミーバトカゲの一種です。
成長すると赤くなり、体側はブルーの縞模様になるundlata種。まだ若い個体ですが、脇腹の虎縞がはっきり出ています。アダルトではこのサイズからは考えられないくらいのブルーの発色が出ます。若いうちでも背はうっすらグリーンの光沢を帯びることも。
ブルータイガーアミーバ Holcosus undulatus subsp
(Ameiva undulata subsp)
スゴイ!ここまで発色している個体は滅多にいません。がっちりした頭部といい、カナリアカナヘビもかくやという美しさ。
タイガーアミーバundlata種の亜種の一つです。虎縞模様の入る脇腹腹部がコバルトブルーに染まる美種。背はグリーンです。アミーバ系の中でも動きはゆったりで扱いやすいです。
因みにインボイスはブルータイガーでも、実際輸入されるとコモンアミーバであることが殆ど。なかなか実物は輸入されません。オンリーワン。
チアパス
レインボーアミーバ
Holcosus undulatus hartwegi 珍&美!
中米に分布するタイガーアミーバは非常に多くの亜種を持ちますが、流通することがまず無いメキシコ産亜種の一つがこの亜種。
サイドの模様は明るいライトグリーンから水色で、褐色の地色と不規則なバンド模様を形成します。
アミーバやハシリトカゲの仲間は新大陸におけるカナヘビ的ポジションで、種数も多く隠れた美種型草にてコレクション性があります。
よく動き、活発に餌を追う仲間なので飼っていても面白いです。
1匹のみ
画像
キボシアミーバ Aspidoscelis motaguae 大型になる格好良いアミーバ。元来鳥の嘴のように尖った吻を持つこの仲間ですが、本種は一際鳥っぽい。オスはテグーのようにたっぷりと頬に肉が付いてきて迫力大。
濃いブルーブラックの脇腹に水色のスポット、背には一面に細かいイエロースポット、尾は薄オレンジと色彩豊かな種。
キボシオオハシリトカゲ Aspidoscelis motaguae 綺麗で格好良い中米産地上棲トカゲ。
かつてはよくAmeiva chaitzamiの学名で輸入されていたのですが、実は別属Aspidoscelisに属する大型種で、アミーバ属ではありません。
とはいえ、この種の魅力そのものは何も変わりません。成熟個体は、小さなテグーのようにたっぷりと頬に肉が付いてきて迫力のある顔つきになります。鳥っぽい嘴はこの類の共通項。
濃いブルーブラックの脇腹に水色のスポット、背には一面に細かいイエロースポット、尾は薄オレンジと色彩豊かな種です。
ラルドハシリトカゲ Aspidoscelis laredoensis
or
Cnemidophorus laredoensis
珍。局所分布の北米産ハシリトカゲ。
外観は、デッピーハシリトカゲのメスのようなシンプルなストライプ柄。これはこれで良いと思いますが、どうしても派手な中南米産の連中と比べると色合い的に見劣りしがち。
ただし、本種は単為生殖をするという非常に奇抜な特徴があります。実は、ハシリトカゲの中には数種類メスだけで殖える奇特な連中がいるのです。ブラミニメクラヘビやオガサワラヤモリだけが単為生殖する爬虫類ではないのです。
飼育種としては、かなり面白いのではないでしょうか。
グレートベースン
ハシリトカゲ
Aspidoscelis tigris tigris
or
Cnemidophorus tigris tigris
北米産のハシリトカゲは、鮮やかな中南米の種は対照的に地味なものが多くあまり注目されません。…が、なんかこのトラフハシリトカゲの亜種連中は白地に黒い斑紋が非常にシックで、個人的にはユキヒョウっぽくて大好きです。
特有の鳥っぽい吻端が、テユー科であることを物語っていますね。今回改めてみてみると、一部に大人気のジャヤカーことオマーンカナヘビにかなり似た雰囲気じゃないですか。コイツラも注目して!(笑)
オスのみ
マダラハシリトカゲ Cnemidophorus tigris marmoratus 北米産のハシリトカゲは、鮮やかな中南米の種は対照的に地味なものが多いです。本種は中型で存在感のある種で、モノトーンの体色は地味と言うよりシックな雰囲気。ちょっと見スナカナヘビなどにも似た感じですが、特有の鳥っぽい吻端がテユー科であることを物語っています。
デッピーハシリトカゲ Cnemidophorus deppei subsp 当店定番アイテム(笑)。
小型で美しく活発、飼育も難しくないという良いことずくめながら、何故かマイナーなトカゲ。価格も安価で言うこと無いのに…
黒っぽい地色に細いラインが無数に走り、オスの喉や腹部は濃い紺色から青。足が鹿の子模様なのもオシャレ。雌も綺麗です。
デッピーハシリトカゲ Cnemidophorus deppei subsp 大好き(笑)。
小型で美しく活発、飼育も難しくないという良いことずくめながら、何故かマイナーなトカゲ。価格も安価で言うこと無いのに…
数亜種があり、輸入毎に微妙に体色が異なります。今回はややシックなタイプ。通常真っ青なオスのお腹が殆ど黒。これはこれで良いかも。メスはより細いストライプ模様。
デッピーハシリトカゲ Aspidoscelis deppei かつては当店定番アイテムだったのですが(笑)、気付けばあまり見なくなりました。1匹のみの飼い込み個体。
この仲間は小型で美しく活発、飼育も難しくないという良いことずくめながら、何故かマイナーです。価格も安価で言うこと無いのに…
バリバリに色の出たオス。脇腹には濃いバーミリオン、四肢や尾はスカイブルー、背には幽かにグリーンまで発色しています!喉や腹部は黒や濃い紺色に染まります。
デッピーハシリトカゲ(グァテマラ産) Aspidoscelis deppii subsp グァテマラ直便。
アオスジハシリトカゲAspidoscelis guttatusなど似た種類が多いハシリトカゲの仲間ですが、どれも小型&綺麗&安価で、マイナー種に甘んじているのは惜しい。
背にはパステル調の黄緑が広がり、下半身ではライン状に。そのまま尾のパウダーブルーへとグラデーションになっている様は本当に見事。脇腹はバーミリオン。腿には鹿の子模様が入ります。腹部はブルーで、胸元はインディゴブラック。頭部は青緑、頬は水色
これだけ色名の羅列がある種も珍しい。英名レインボーウィップテールも頷けます。
メスだって綺麗。オスより地の黒が目立つため、細いラインが無数に走る感じでまた違った良さがあります。
アオスジハシリトカゲ Cnemidophorus gutata デッピーハシリトカゲに似ていますが、やや大型。股に鹿の子模様がない代わりに背のグリーンと脇腹のバーミリオンが一層鮮やか顎の下は濃い紺色で、腹部は明るいブルー。
メスもデッピーより鮮やか
コレオススメ
リボンハシリトカゲ Cnemidophorus lemniscatus この手が好きな人には絶大な人気を誇るウィップテールの最高峰。
体側から背にかけてはメタリックなイエローグリーンのグラデーション、前足や頭部はブルーがかった濃いグリーン。脇腹は金色で、まさにレインボーです。実はまだまだ発色途中の若い個体で、完全に発色した個体はもっとスゴイ(過去入荷参考個体)。飼い込んでバリバリに発色させましょう。
今回オスのみ。
リボンハシリトカゲ Cnemidophorus lemniscatus この手が好きな人には絶大な人気を誇るウィップテールの最高峰。
誰が見たって綺麗でしょ、コレは。背は目にも鮮やかなライトグリーンのグラデーション、前足や顎はビビッドなスカイブルー。脇腹には銀色が入ります。まさにレインボー。オス。
リボンハシリトカゲ Cnemidophorus lemniscatus この手が好きな人には絶大な人気を誇るウィップテールの最高峰。
脇腹から背にかけてはメタリックなイエローグリーンのグラデーション前足や顎はブルーがかった濃いグリーン。脇腹には一部だけ銀色の斑紋が入ります。まさにレインボー。実はまだまだ発色途中の若い個体で、完全に発色した個体はもっとスゴイ(過去入荷参考個体)。飼い込んでバリバリに発色させましょう。オス。
リボンハシリトカゲ Cnemidophorus lemniscatus この手が好きな人には絶大な人気を誇るウィップテールの最高峰。
誰が見たって綺麗でしょ、コレは。背は目にも鮮やかなライトグリーンのグラデーション、前足や顎はビビッドなスカイブルー。脇腹には銀色が入ります。まさにレインボー。
メスは地味なストライプ。
スリナムリボンハシリトカゲ Cnemidophorus lemniscatus subsp 極美!!!
最近ポツポツと輸入されるようになった至高のハシリトカゲ。
今回のは初入荷のスリナム産で、今までのホンジュラス産と違い、青が乗らず全身がベタ緑です。脇腹の模様も、シルバーが無く赤銅色です。タマムシのような色彩です。
メスはストライプにカパーゴールドの頭部、腹部はこれまた真緑です。
コレ。最強。
スピクス
ハシリトカゲ
Cnemidophorus ocellifer お得意の(笑)ウィップテールの仲間です。今回初入荷の珍種。リボンハシリトカゲのメスにも似た感じですが、もう少し落ち着いた色彩です。渋めのベージュ地に、脇腹の緑が良いアクセントになっています。メスはより黄色みがかった緑
スピクスハシリトカゲ Aspidoscelis ocellifer
or
Cnemidophorus ocellifer
過去一度だけ入荷したことのある、パラグアイ産の小型美種。
渋めのベージュ地に、脇腹の緑が良いアクセントになっています。スポッテッドウィップテールの英名の通り、サイドのライン上には細かな斑が散ります。まだヤングサイズですが、アダルトになるとグリーンが濃くなり、脇腹のスポットも目立ってきて美しくなります。
オスのみ。
メキシカン
レッドバックウィップテール
Aspidoscelis burti stictogrammus 珍。北米のアリゾナ州からメキシコ北部にかけて分布するバートハシリトカゲのメキシコ産亜種。
オスの背には細かなスポットが星屑のように散らばり、非常に綺麗。胸元から腹部にかけては濃い紺色で、その他の部分の腹側は鮮やかな水色!喉元はブリックレッドです。
メスはオスよりも地味ですが、薄いストライプ模様でこちらもそれなりに綺麗。
この仲間特有の、鳥の嘴のように突き出た吻端が何とも格好良いです。
飼育は容易で、乾燥でも湿潤でもない中間的な環境(=普通の環境)で飼育してやります。1ペアのみ。
メキシカン
ジャイアントウィップテール
Aspidoscelis cf communis メキシコ産の大型ハシリトカゲ。ボリュームあるその体型はシャープなテグーと言ったところ。
鳥の嘴のように突き出た吻端が何とも格好良いです。体色はブルーグリーンがかったグレーですが、発情すると雌雄ともにかなり鮮やかな色合いが出てきます。メスはストライプ状の模様
飼育は容易で、乾燥でも湿潤でもない中間的な環境(=普通の環境)で飼育してやります。1ペアのみ。
コモンヨツユビテユー(ブルー&グリーン) Teius teyou 最近カナヘビ類が地味に人気ですが、似たポジションにいるハシリトカゲやアミーバは相変わらず微妙な位置…(苦笑)。良い感じなのに。
南米産の美しい珍テユー
ちょっと見アミーバの仲間にも近いですが、クチバシの反り方は下向きで、アミーバ独特の底意地の悪そうな顔つきではありません。何となくカメっぽい顔をしている気がするのは主観でしょうか。
その色合い、サイズ、生活形態とも南米におけるカナヘビ類のカウンターパートと言ったところ。
オスの色彩は素晴らしく、グリーンの背にサイドにはブルースポット、顔はスカイブルー腹部はマリンブルーの斑紋喉元は濃いオレンジです。発情期になると、更にこの色合いが深まるのだからスゴイ!気になる方は学名でグーグル画像検索してみて!
オスのみ。
コモンヨツユビテユー Teius teyou 最近カナヘビ類が地味に人気ですが、似たポジションにいるハシリトカゲやアミーバは相変わらず微妙な位置…(苦笑)。良い感じなのに。
南米産の美しい珍テユー。ちょっと見アミーバの仲間にも近いですが、クチバシの反り方は下向きで、アミーバ独特の底意地の悪そうな顔つきではありません。何となくカメっぽい顔をしている気がするのは主観でしょうか。
その色合い、サイズ、生活形態とも南米におけるカナヘビ類のカウンターパートと言ったところ。
オスの腰から背にはビリジアンがベッタリと乗っていて喉元や腹部は薄青色ですが、まだまだこれは序の口。成熟した個体ではグリーンは勿論、オレンジやブルーが全身に乗ったど派手な色合いになります(参考:過去入荷個体)。発情期になると、更にその色合いが深まるのだからスゴイ!気になる方は学名でグーグル画像検索してみて!
オス 頭部 背部
メス 頭部 背部
ヨツユビテユー Teius teyou 懐かしい!…と思い出してくれる方は果たして何人いるでしょうか(笑)。過去数回だけ入荷したことのある、南米産の美しい珍テユー
ちょっと見アミーバの仲間にも近いですが、クチバシの反り方は下向きで、アミーバ独特の底意地の悪そうな顔つきではありません。何となくカメっぽい顔をしている気がするのは主観でしょうか。
その色合い、サイズ、生活形態とも南米におけるカナヘビ類のカウンターパートと言ったところ。
オスの背にはビリジアンがベッタリと乗っていますが、まだまだこれは序の口。成熟した個体が発情期を迎えると、グリーンは勿論、オレンジやブルーが全身に乗ったスゴイ色合いになります。気になる方は学名でグーグル画像検索してみて!
ペア有り。
ミドリ
ヨツユビテユー
Teius oculatus レア!(と言うかマイナー(笑))。
ちょっと見アミーバの仲間にも近いですが、クチバシの反り方が下向き。性成熟したオスは全身濃いグリーンで、目の回りには白い縁取り、脇腹には青いスポットと、かなり派手。
メスもグリーンとブラウンの配色、背に並ぶ黒いチェック模様と見応え有ります。
モニターテユー Callopistas flavipunctatus 珍。実に久しぶりに入荷しました。2種いるうちの「チリアンドワーフテグー(カノコテユー)」と呼ばれる方ではない、flavipunctatus種です。
その名の通り、まさしくモニターとテグーを掛け合わせたような不思議なトカゲ。体型や模様はチモールモニターのようで、顔つきはややテグー似(分類的にはテグーの属するテユー科です)。サイズも大きく成りすぎず、60cm水槽で飼えるのが魅力。ペアOKです!

ペルーデザートテユー
Dicrodon guttulatum 爆レア!属単位で初入荷と思われるテユー科の仲間です。
1属3種しかない少数構成のグループで、ペルーやエクアドルなどに分布しています。英名の通り見た目に反して熱帯雨林ではなく荒れ地や砂利地に生息し、動きの素早い活発なランナー系トカゲ。大型種中心のアミーバ類と小型種中心のハシリトカゲ(レースランナー)類の丁度中間的なサイズです。
本種は成熟個体では喉元から脇腹まで鮮やかなスカイブルーが発色します。入荷個体は雌雄が微妙によく分からないヤングサイズですが、既に腿の内側や脇腹はメタリックなグリーンブルーに染まってきています。本領を発揮するとこんな(参考:
発色した個体の画像検索
顔つきは鳥顔ながらアミーバ類より優しく、同じく少数派テユー科のヨツユビテユーなどに近そうな雰囲気です。
個体A(オスっぽい?) 頭部  排泄孔周囲
個体B(メスっぽい?) 頭部  排泄孔周囲