・ここでは過去に売り切れた個体を参考用として紹介しています。既に売り切れたものですので、在庫ではない点にご注意下さい。。
・売れたときの価格は季節や個体により、同一種でも大きく差が生じるため掲載しておりません。。
・繰り返しますが、在庫ではありません。視覚的な楽しみ&皆さんが今後欲しい種を選ぶときの参考としてご利用下さい。

            




イグアナ科
アガマ科
カメレオン科
スキンク科
カナヘビ科・テユー科
アンギストカゲ科・ヨロイトカゲ科
ヨルトカゲ科・ワニトカゲ科
オオトカゲ科
ヤモリ科

ミミズトカゲ亜目



過去売り切れたイグアナ科トカゲのリスト
イグアナ科 >
Name Scientific name Comment
グリーンイグアナCB(エルサルバドル産) Iguana iguana iguana 最も彩度が強い個体群であるエルサルバドル産のプクプクCBベビーです。中でも特に頭部の青みが強いものを厳選入荷。体色は美しいエメラルドグリーン。体温が上がるとターコイズブルーがかってきます。
草食性のトカゲですので、活き餌が苦手な方にもお勧め。大きくなる種であることは念頭に置いて飼育しましょう。生体が安価な分、飼育機器はしっかり整えてあげて下さいね。
グリーンイグアナCB(エルサルバドル産) Iguana iguana iguana 最も彩度が強い個体群であるエルサルバドル産のCBベビーです。中でも特に青みがかったグリーンのものだけを厳選入荷。体色は美しいエメラルドグリーン。体温が上がるとターコイズブルーがかってきます。
草食性のトカゲですので、活き餌が苦手な方にもお勧め。大きくなる種であることは念頭に置いて飼育しましょう。生体が安価な分、飼育機器はしっかり整えてあげて下さいね。
グリーンイグアナBbaby(ガイアナ産) Iguana iguana iguana 珍!最も有名な外産爬虫類の一つグリーンイグアナですが、流通の殆どはエルサルバドルにある大規模ファームからのCB。メキシコから南米大陸まで南北に広い分布を持つ本種は、地域ごとに個体群としての特徴があります。今回のは、流通の少ない南米北東部の個体群。
通常見かけるエルサルバドル産が青みの強いグリーンで、肩口のバンド模様もくっきり入るのに対し、ガイアナ産は全身が明るい黄緑で、斑紋は尾の部分も含めて殆ど入りません。頬の大型鱗は三角形に近く、やや小さめ。口元にもグリーンがのり、前肢付け根の白いラインが鮮明です。体型も全体的にスレンダー
ポピュラーなエルサルバドル産個体群同様、大きくなる種であることは念頭に置いて飼育しましょう。広いケージでしっかり紫外線を当てて、のびのび育てて下さい。
グリーンイグアナBbaby(ガイアナ産) Iguana iguana iguana 珍!最も有名な外産爬虫類の一つグリーンイグアナですが、流通の殆どはエルサルバドルにある大規模ファームからのCB。メキシコから南米大陸まで南北に広い分布を持つ本種は、地域ごとに個体群としての特徴があります。今回のは、流通の少ない南米北東部の個体群です。
通常見かけるエルサルバドル産が青みの強いグリーンで、肩口のバンド模様もくっきり入るのに対し、ガイアナ産は全身が明るい黄緑で、斑紋は尾の部分も含めて非常に薄く、無斑に近い個体も多いです。
頬の大型鱗は三角形に近く、やや小さめ。口元にもグリーンがのり、前肢付け根のラインが鮮明です。体型も全体的にややスレンダー
ポピュラーなエルサルバドル産個体群同様、大きくなる種であることは念頭に置いて飼育しましょう。広いケージでしっかり紫外線を当てて、のびのび育てて下さい。
グリーンイグアナBbaby(ガイアナ産) Iguana iguana iguana 珍!最も有名な外産爬虫類の一つグリーンイグアナですが、流通の殆どはエルサルバドルにある大規模ファームからのCB。メキシコから南米大陸まで南北に広い分布を持つ本種は、地域ごとに個体群としての特徴があります。今回のは、流通の少ない南米北東部の個体群です。
通常見かけるエルサルバドル産が青みの強いグリーンで、肩口のバンド模様もくっきり入るのに対し、ガイアナ産は全身が明るい黄緑で、斑紋は尾の部分も含めて非常に薄く、無斑に近い個体も多いです。
頬の大型鱗は三角形に近く、やや小さめ。口元にもグリーンがのり、前肢付け根のラインが鮮明です。体型も全体的にややスレンダー
ポピュラーなエルサルバドル産個体群同様、大きくなる種であることは念頭に置いて飼育しましょう。広いケージでしっかり紫外線を当てて、のびのび育てて下さい。
グリーンイグアナ
(スリナム産)
Iguana iguana 珍しい南米産!
グリーンイグアナは新大陸中南部に広く分布しますが、流通の大半はエルサルバドルかUSAの野外ファームCB。これらは全て中米産が原資個体で、他産地は殆ど流通しません。
亜種分けされていたこともある南米産は細長体型や深い色合い、頬の鱗の形など色々な違いがあります。
画像 画像
グリーンイグアナCB(シルバー&オレンジ) Iguana iguana iguana エルサルバドルの有名なイグアナファーム「ブルーダイヤモンド」からやってきました。このファームでは、巷で話題の「エリスリスティック=レッドイグアナ」の作出をしていますが、そのセレクトブリードの課程で産まれたオレンジバックに&シルバーヘッドの不思議な色合いの個体がやってきました。エルサルバドルと言えば頭にスカイブルーが出る個体群が有名ですが、この個体では頭がシルバー。背をはじめとする腹部以外の胴はオーカーオレンジに染まっています。こうした個体を更にセレクトしてレッドを作っていくのでしょう。発情したフルサイズのオスのような色合いですが、まだこれスモールサイズ。斬新な色合いです。
草食性のトカゲですので、活き餌が苦手な方にもお勧め。大きくなる種であることは念頭に置いて飼育しましょう。飼育機器はしっかり整えてあげて下さいね。
グリーンイグアナCBMS(エリスリスティック) Iguana iguana iguana サプライズ入荷(笑)。巷で噂の真っ赤なイグアナです。グリーンイグアナなのにレッドという、矛盾した極美品種。最近ようやく価格がこなれてきましたが、同時に品質が今一なのもチラホラと。今回のは選抜に選抜を重ねた、腹まで赤が回りクレストも綺麗に揃った美個体。オレンジレッドは気分や色彩によっても変化しますが、素質もやはりある模様。ここまで発色してれば安心です。
イグアナ初心者の方はやめときましょう。レッドは全体的に気性が激しいです。コイツも結構やんちゃな個体なので、根気よくスキンシップをしながら育てましょう。
セントルシアゼブライグアナ Iguana iguana "St.lucia" 島物イグアナの中でもインパクト大!
太く黒いバンド模様になる、非常に格好良い独立個体群!
画像 画像
(参考:
成体画像検索
サバ
ブラックイグアナ Baby
Iguana iguana "Saba Island" カリブ海の島々に分布するグリーンイグアナは、島ごとにと言って良いほど体色が異なり、非常に魅力的なものが多数います。
中でもSaba島の個体群は成長につれて黒々…というか本当に黒くなり、成熟個体では全身漆黒になってしまうほど!
そんな最高峰の島物イグアナである、サバブラックイ グアナのベビーです!成長して真っ黒になるのが楽しみ!
(参考:
成体画像検索
画像 画像 画像
レッサーアンティルイグアナCB Iguana delicatissima 遂に当店にも降臨です!カリブの至宝、デリカティッシマ!
グリーンイグアナの唯一の同属別種ながら、その分布はカリブ海の小アンティル諸島の幾つかの島々にのみ限られていて、原産地では環境破壊やグリーンイグアナとの交雑問題で厳重に保護されています。
グリーンイグアナと違い岩場混じりの半樹上生活を送っているらしく、そのためか幼体時から手足が非常に大きくフォルムが全く異なります。
色彩はベビー時はグリーンイグアナよりずっと明るく滑らかな質感のブリリアントグリーン。成長に伴い風貌は一変し、イワイグアナやサイイグアナのような厳つい風貌とグレーベースの色彩になります(参考:
成体画像検索) 。
下顎の鱗は大きく、成長するとこの部分は白く色抜けするためにむき出しの歯のような感じになって格好良さを補強します。
流通は数えるほどしかありません。大事に育て上げたい逸品です。
画像 画像 画像

'18/11最新画像
ツナギトゲオイグアナCB Ctenosaura similis グリーンイグアナ並みに鮮やかな緑が発色しているCBベビーサイズです。一緒にエキスポへ行った皆がバナナスパイニーテールをバンバン選んでいる横で、一人ツナギを買ってました(笑)。
成長すると対照的に赤褐色と灰白色の渋い模様になります。ベビーから飼い込むとツヤッツヤに育ちますよ。
ツナギトゲオイグアナCB Ctenosaura similis USACB。今年のエキスポにも出展されていました。
まだグリーンイグアナ並みに鮮やかな緑が発色していますが、成長すると対照的に赤褐色と灰白色の渋い模様になります。そろそろグレーが発色してきたものも。ベビーから飼い込むとツヤッツヤに育ちますよ。
ツナギトゲオイグアナ(S) Ctenosaura similis 成長すると赤褐色と灰白色の渋い模様になりますが、幼体のうちは鮮やかな緑。まだその緑が消えていないSサイズです。今回の個体達は特にグリーンが鮮やか。黒の模様もメリハリがきいています。
ツナギトゲオイグアナ(MS) Ctenosaura similis アメリカから来るフロリダ帰化個体群ではなく、原産地ダイレクト個体。よりシャープで荒々しいイメージです(性格そのものはUSA産と変わりません)。
成長すると赤褐色と灰白色の渋い模様になりますが、幼体のうちは鮮やかな緑。今回はヤングサイズ。既に良い感じにシルバーグレーになってきたものも、まだ鮮やかにグリーンが乗っているものもいます。
ツナギトゲオイグアナ Ctenosaura similis こちらはホンジュラスダイレクト便のワイルドサブアダルト。そろそろ成体の迫力が出てきています。幼体のうちはグリーンですが、育つにつれて渋めの灰〜褐色になり、背にたてがみが発達してきます。
ロックモニターのような迫力有る顔つき。ペアOKです。オス メス
ツナギトゲオイグアナL Ctenosaura similis デカイ!アダルトサイズの本種を見かけることはなかなかありません。オスは中米産のワイルド飼い込み、メスはCBベビーから育て上げられたやはり飼い込み個体です。
飼い込み個体だからベタ慣れ…かと思いきや、そこはやはりシミリス(笑)。持たれるのは嫌がりますね。特にオスはかなり荒いのでハンドリングは諦めてください。メスの方はばたつきますが、手に抱えてしまえばそんなにひどく抵抗はしません。が、やはり手に持つことはお勧めしません(画像では素手で持っていますが、念のため扱うときは要革手袋着用)。個人的にはメンテナンスに支障がなければベタベタ触る必要はないと思うので、ここは格好良さ優先で。
オスは上半身中心に、ブリックレッドが発色。タテガミと相まって非常に格好良いです。尾は再生尾です。メスの方もクリーム色と黒のバンドで綺麗。こちらは完尾。
ペアで繁殖目指しても良いかもしれませんね。
オス 画像2 画像3 画像4
メス 画像2 画像3 画像4
ツナギトゲオイグアナ(メキシコ産) Ctenosaura similis 何故こんなに見かけなくなったのでしょうか。安価なトゲオイグアナの代名詞だったツナギトゲオです。
中米に幅広く分布する種ですが、通常の流通の中心はアメリカのフロリダ州に帰化した個体群。今回は、産地的に大変珍しいメキシコ産です。よりシャープで荒々しいイメージです(性格そのものはUSA産と変わりません)。
地域差で、成体の色彩はオレンジが出たり、淡くブルーが出たり、サンエステバンのようなモノトーンになったりとかなりバリエーションがあります。この個体はどうなるか、楽しみです。既にオレンジはだいぶ発色しており、機嫌によって黒も艶やかなのが出ているので、オレンジ&ブラックになるのかな。
バナナスパイニーテールイグアナCB Ctenosaura pectinata インボイスの学名「Ctenosaura pectinata(クシトゲオイグアナ)」は一緒でも、最近昔とタイプが変わってきたとかで何かと話題のバナスパ。
昔来ていた理想タイプ(成長するとほぼ全身真っ黄色になって、特におっとりした性格のやつ)は、今のとは亜種が違うとか、実は別種であるとか、いや性別の差だとか喧々囂々です。いずれにせよ、この個体は最近来ている「新しいヤツ」とは雰囲気違います。
幼体色がビビッドなグリーンではなく、粉を吹いたようなパステルグリーン。尾はオレンジがかったバンド模様で、顔つきも大人し顔。果たしてこれが「理想タイプ」になるヤツなんでしょうか。
手に乗せても暴れず動きもとろいです。容易にハンドリングできるトゲオイグアナは本種をおいて他にありません。成長後が期待できますね。
バナナスパイニーテールイグアナCB L Ctenosaura pectinata インボイスの学名「Ctenosaura pectinata(クシトゲオイグアナ)」は一緒でも、最近昔とタイプが変わってきたとかで何かと話題のバナスパ。
これぞバナナ!という黒&黄色がしっかり出た丸顔のタイプ。虹彩は赤です。このタイプは大人しく、まず噛んだりしないのが特徴とされますが、こいつも多少バタツキこそすれ噛むそぶりはまず見せません。
既に答えが出たサイズはなかなか見かけず、ここまで育て上げられたものはなかなかいません。ぼってりとした見応えのある体型になっています。
尾の先端3分の1程が再生尾ですが、全体的なフォルムは変じゃありません。後ろ肢に一箇所爪飛び(芯は残ってます)有り。
お勧め!
バナナスパイニーテールイグアナCB S
(イエローファントム)
Ctenosaura pectinata インボイスの学名「Ctenosaura pectinata(クシトゲオイグアナ)」は一緒でも、ちゃんと黄色くなって大人しいのと、そうでなく性質も荒いのとがいてあれこれ議論の絶えなかったバナスパ。最近になって、「黄色くなる大人しいタイプ」は米国のブリーダーが選別交配して作出した一つの品種に近いものであることが分かりました。特にブリーダーがそれを「イエローファントム」と呼び分けるようになってから、長いバナスパ論争にも一応の決着が付いたようです。
で、これはその黄色くなって大人しいタイプ。昨年EXPO便で輸入されたベビーの飼い込みです。ベビー時グリーンだった体色は徐々にクリーム色に。これから濃い黄色が全身にのってきます。既にその片鱗もかいま見えますね。何よりやはりこのタイプは大人しい。走り回ったり尾を振り回したりすることもなく、手の上でどっしり。普通嫌がる中途半端なつかみ方されても、暴れもせずキョロキョロ周りを見回す余裕すら。この差はどこから出てくるのか、個人的に興味の尽きない種です。
いじくり回せる中型以上のトカゲでは、白眉と言える種です。
バナナスパイニーテールイグアナCB
(イエローファントム)
Ctenosaura pectinata デイトナEXPO便。
インボイスの学名「Ctenosaura pectinata(クシトゲオイグアナ)」は一緒でも、ちゃんと黄色くなって大人しいのと、そうでなく性質も荒いのとがいてあれこれ議論の絶えなかったバナスパ。最近になって、「黄色くなる大人しいタイプ」は米国のブリーダーが選別交配して作出した一つの品種に近いものであることが分かりました。特にブリーダーが自身のCBとその血筋を「イエローファントム」と呼び分けるようになってから、長いバナスパ論争にも一応の決着が付いたようです。
で、これはその黄色くなって大人しいイエローファントムの方。亜成体以降は見事なイエローを発色しますが、幼体時はビビッドなグリーン。まだ動きはパタパタしていますが暴れ回ったり噛みついたりせず、既に手から餌すら食べてくれます。
いじくり回せる中型以上のトカゲでは、白眉と言える種です。
頭部 背面 画像2
バナナスパイニーテールイグアナCB Ctenosaura pectinata USACB
今年も来ました!黄色の発色が強く大人しい、いわゆるイエローファントムの安心ライン。
幼体時のビビッドグリーンは成長につれてクリーム色から黄色と黒の特徴的な色合いに変化していきます。
画像 画像
ブルーファントム
スパイニーテールイグアナCB
Ctenosaura similis
×
Ctenosaura hemilopha conspicuosa
ポモナスーパーショー便。
グァテマランスパイニーテールの流通名が付くこともありますが、野生下に見られる種ではなく、成熟個体の青みが非常に強くなるパナマ産のツナギトゲオイグアナ(参照サイト)と、シルバーグレーの体色で温和なサンエステバントゲオイグアナを飼育下で交配し、両種の良いところ取りを目指した品種です。
実際、成長したアダルトはツナギトゲオイグアナの白部分にブルーグレーをスプレーしたような、美しくも凛々しい素晴らしい個体に仕上がります。性質も、イエローファントムのバナナスパイニーテールとまではいきませんが、サンエステバンのどっしり落ち着いた性格がかなり強く出るようで、ツナギトゲオのワイルドに見られるお手上げ状態の気の荒さはないようです。幼体時の現在も、手に乗せても特に威嚇したり怯えたりする様子はなく、目が合っただけでダッシュで逃げるツナギトゲオの幼体とは全く違います。
まめにアプローチしてハンドリングしながら、ブルーがかるベタナレの美しいトゲオイグアナを目指しましょう。
画像2 画像3
サンエステバントゲオイグアナCB Ctenosaura conspicuosa 至高のトゲオイグアナ、サンエステバンが到着!
トゲオイグアナの中でも特におっとりした性格で人慣れすることと、白・黒・シルバーがかったグレーというモノトーンながら鮮烈な色彩の成体色で殊の外人気が高い種です。
8月に店主がUSAのブリーダー、ポール・ケリー氏宅に見学に訪問した際卵だった個体が無事ハッチし、日本に到着しました!
ケリー氏のラインは白黒シルバー見事に発色して本当に綺麗になります!
メチャ慣れていて、
手から餌もパクパク
画像2 画像3 参考種親(ケリー氏所有個体)
エルモシージョ
トゲオイグアナCB
Ctenosaura macrolopha USACB
レア!サンエステバントゲオイグアナの元亜種で、メキシコのソノラ州、チワワ州、デュランゴ州といった北西部に分布します。
幼体時は薄黄緑で、成長するとサンエステバンのようなグレー基調に細かな霜降り模様が広がるとても渋格好良い種です。
画像
(参考:成体画像検索
ノドダレトゲオイグアナ Ctenosaura palearis 格好良い!トゲオイグアナの中では中型サイズですが、存在感有ります。立派に垂れた喉垂れといい、背のクレストといい、まさに恐竜。ヤングサイズですが、成体では更にクレスト・デュラップ共に伸びてメチャ格好良いですよ。ブラック&グレーのシブ美しい体色に、目も赤っぽくて良い感じ。
実は本種は大抵いつもアメリカのリストに載っているのですが、頼んでも来るのは別種のスベノドトゲオイグアナばかり。
ケージに鼻をぶつけることもなく、良い子です。
ノドダレトゲオイグアナM Ctenosaura palearis グァテマラ直便。
格好良い!トゲオイグアナの中では中型サイズですが、存在感有ります。立派に垂れた喉垂れといい、背のクレストといい、まさに古生代の恐竜。ヤングサイズですが、成体では更にクレスト・デュラップ共に伸びてメチャ格好良いですよ。ブラック&グレーのシブ美しい体色に、目も赤っぽくて良い感じ。
ノドダレトゲオイグアナM Ctenosaura palearis 格好良い!トゲオイグアナの中では中型サイズですが、存在感有ります。立派に垂れた喉垂れといい、背のクレストといい、まさに恐竜。ヤングサイズですが、成体では更にクレスト・デュラップ共に伸びてメチャ格好良いですよ。ブラック&グレーのシブ美しい体色に、目も赤っぽくて良い感じ。
今回、確実ではありませんがペアっぽいのを入荷しました。
オスっぽい メスっぽい
アグアントゲオイグアナ
(クロムネトゲオイグアナ)CB
Ctenosaura melanosterna トゲオイグアナ類の中でも、棍棒状の尾と発達した背のクレスト、胸まで伸びる長いデュラップなど恐竜感が満載の独特なグループです。
色調も、アダルトでは黒とグレーのモノトーンで塗り分けたカラーになって超絶格好良いです。
CBベビーサイズ。丹念に育て上げて下さい。
頭部  画像 (参考画像:アダルト(USAブリーダー宅にて))
スベノドトゲオイグアナ Ctenosaura quinquecarinata ニカラグア産。昔は別属エニュアリオザウルス(スネトゲトカゲ)とされていたこともあり、現在でもそちらに分類する考えもあります。
トゲオイグアナ系でも大型にならず、ややずんぐりした体格と非常に発達した尾のトゲが特徴。この仲間特有の恐竜っぽさを手軽に味わえる良いトカゲです。ペア有り。
オス 画像2
メス 画像2
スベノドトゲオイグアナCBS Ctenosaura quinquecarinata 昔で言う「エニュアリオザウルス」。
尾のトゲが発達して小柄なこの仲間は別属とされていたこともあります。トゲオイグアナ系でも大型にならず、ややずんぐりした体格と発達した尾のトゲが特徴です。
大好評のメッチャ可愛いCBベビー。まだグリーンの発色が色濃い子供サイズです。尾のトゲはいっちょまえにかなりトゲトゲしてきています。
スベノドトゲオイグアナS Ctenosaura quinquecarinata 人気のため再入荷。小さめサイズ。
まだグリーンの発色が色濃い子供サイズです。既にグレーになっているのもいます。尾のトゲはいっちょまえにかなり発達しています。
スベノドトゲオイグアナ Ctenosaura quinquecarinata 人気のため再入荷。昔は別属エニュアリオザウルス(スネトゲトカゲ)とされていたこともあり、現在でもそちらに分類する考えもあります。
トゲオイグアナ系でも大型にならず、ややずんぐりした体格と非常に発達した尾のトゲが特徴。この仲間特有の恐竜っぽさを手軽に味わえる良いトカゲです。
今回の個体は指飛びが一箇所有るため、やや安価です。
スベノドトゲオイグアナ Ctenosaura quinquecarinata ニカラグア産。昔は別属エニュアリオザウルス(スネトゲトカゲ)とされていたこともあり、現在でもそちらに分類する考えもあります。
トゲオイグアナ系でも大型にならず、ややずんぐりした体格と非常に発達した尾のトゲが特徴。この仲間特有の恐竜っぽさを手軽に味わえる良いトカゲです。ペア有り。
オス  
メス  
ワーハーカトゲオイグアナCB Ctenosaura oaxacana 珍。少し前にスベノドトゲオイグアナの幼体がこの名で輸入されてきたこともありましたが、今回のは本物。マニアックな話ですが、スベノドとは尾の刺の配列が異なります。あまり刺が発達せず、横方向に張り出す感じ。体色は、シルバーがかった上品な色彩。顔つきもやや優しげです。
メキシコのみに産する種で、元親の流通元が謎でしたが、分布の広いクシトゲオイグアナことC.pectinataと生息地が一部重なっているので、親個体が一緒アメリカへに流通したようです。
クラークトゲオイグアナ Ctenosaura clarki 超レア!メキシコ西部のミチョアカンに分布するエニアリオ系のトゲオイグアナ。アームドリザードなどと呼ばれることも有るとおり、トゲトゲの尾は幅広く、左右に大型のトゲが突き出ていてある種の防具のようです。
トゲオイグアナの中では比較的小型種ですが、それでも程よいボリューム体色は黒から灰褐色ベースで、肩口や背にクリーム色の斑紋が並びます。下顎は白い網目模様。頭部は大きく、ゴツゴツしていて格好良い!
ヤングアダルトのメス
クラークトゲオイグアナ Ctenosaura clarki レア!メキシコ西部のミチョアカンに分布するエニュアリオ系のトゲオイグアナ。アームドリザードなどと呼ばれることも有るとおり、トゲトゲの尾は幅広く、左右に大型の突き出ていてある種の防具のようです。
トゲオイグアナの中では比較的小型種ですが、それでも程よいボリューム。体色は黒から灰褐色ベースで、肩口や背にクリーム色の斑紋が並びます。下 顎は白い網目模様。頭部は大きく、ゴツゴツしていて格好良い!
オス 画像2 頭部 背部
メス 画像2 頭部 背部
クラークトゲオイグアナ Ctenosaura clarki メキシコ西部のミチョアカンに分布する小型トゲオイグアナ。アームドリザードなどと呼ばれることもあるとおり、トゲトゲの尾は幅広く、左右に大きく突き出ていてある種の防具のようです。
体色は黒から灰褐色ベースで、肩口や背にクリーム色の斑紋が並びます。下顎は白い網目模様。他に比類無い大人びた色柄と工芸品風の姿形は実に独特で良いです!頭部が大きく、ゴツゴツしていて格好良い!
オス 画像2
メス 画像2
カンペチェトゲオイグアナ Ctenosaura alfredschmidti 極美&超激レア!ユカタン半島のカンペチェ地方にごく少数が点在分布するのみの、スーパーレアなトゲオイグアナです!
何と言っても特徴的なのはその色合い!真っ青な頭部、漆黒のボディー、血のような赤の腰部と、一度見たら忘れられないトリカラー。撮影時の体温によって写真毎の発色度合いが有る程度異なっていますが、マックス発色は更にスゴイことになります。
比較的小型のトゲオイグアナですが、尾のトゲは属中で最も発達して迫力満点!スベノドなど近い体型の同属種が尾の正中線上とサイドにのみ大型のトゲを持つのに対し、本種の尾はどの部分も長く鋭いトゲにビッシリと覆われています。体温が上がると尾も鮮やかな水色に!
オスは厳つくメスはやや軟らかな顔つきをしています。発色度合いはオスメスで差があるかと思っていたのですが、完全に個体差のよう。雌雄ともスゴイ発色です!
森林棲で、長い手指で器用に木登りをします。こんな姿形で草食が強いのはさすがトゲオイグアナ。
オス 画像2  
メス 画像2  
ユカタントゲオイグアナ
(ヒマダラトゲオイグアナ)
Ctenosaura defensor ドイツハムショー便
極美&レア!メキシコはユカタン半島の一部に点在分布する、スーパーレアなトゲオイグアナです!
近縁種のカンペチェトゲオイグアナと並んで、属内でも非常に特徴的な色合いを持ちます。頭部はブルーグレーから明るいスカイブルーに(撮影時の体温によって写真毎の発色度合いが有る程度異なっていますが、マックス発色は更にスゴイことになります)!胴体はブラック、肩口から腰回りを中心に血のような赤いブロッチが点々と散ります。その様子から、大昔輸入された際に緋斑(ひまだら)の名が付けられたこともあります。
尾のトゲは属中最も発達している部類で、どの部分も長く鋭いトゲにビッシリと覆われています。体温が上がると尾も鮮やかな水色に!
カンペチェトゲオイグアナよりもかなり小型で、体型はより太短い可愛らしさを持ちます。
乾いた森林に生息しており、長い手指で器用に木登りをします。
ヤングサイズのペア
オス 画像2 背部 頭部
メス 画像2 背部 頭部


※説明表示
サバクイグアナ Dipsosaurus dorsalis 飼い込み個体。
砂漠地帯に生息する地上棲のイグアナです。全長で30cm程度とあまり大きくならず、スペースに困りません。
飼い込まれてボッテリ太った迫力のある個体。完全草食で飼えますので、トゲオアガマやリクガメ的な飼育方法でOK。あまり注目されませんが、草食性のトカゲとしてかなり優等生です。面倒な温度の調節も他種ほど要しません(勿論、ホットスポットが重要なのは言うまでもありませんが)。オス。
サバクイグアナ Dipsosaurus dorsalis 砂漠地帯に生息する地上棲のイグアナです。全長で30cm程度と大きくならず、スペースに困りません。
ボッテリ太った迫力のあるペア。オスは網目模様が濃く、メスは全体的に明るい色彩。
サバクイグアナCB Dipsosaurus dorsalis 珍。CBベビーはレア!
砂漠地帯に生息する地上棲のイグアナです。最大でも全長で30cm程度と大きくならず、スペースに困りません。
食性は植物食中心で、チャクワラなどと同じくミニ草食恐竜といった感じです。昆虫も同様に食べ、ベビーのうちは特に顕著。
背の網目模様が綺麗。
キタチャクワラCB Sauromalus obesus subsp イイ!
プリンとしたつやつやCBベビーです。なんか顔つきがいつも来るCBと違う気が…。亜種違い?
背の模様もくっきりしていて鮮やかです。
キタチャクワラS Sauromalus obesus subsp CBかワイルドかは不明。ベビーより一回り育ったサイズです。草食恐竜っぽい貫禄はまだまだ(?)。
日光浴時など腹部をパンパンに膨らませる様は非常に愛らしいです。
キタチャクワラ Sauromalus obesus subsp 状態良好なサブアダルトオス。草食恐竜のような存在感あふれる顔つき
白柄がバッチリ出ており、背にはポツポツ赤い小班も。
なんでも今までの主要産地テキサス州では今後本種を始めとする殆どの爬虫類の捕獲が規制されるとか。ちょっと行く末心配です。
キタチャクワラM Sauromalus obesus subsp MSサイズより一回り以上飼い込まれた状態の良い個体。本種は地域によりある程度模様の出方などに差があり、この個体はアリゾナタイプとされるもの。背の細かい斑紋赤みがかっているのが、写真だとどうしてもハネちゃう(泣)。実物は結構色味有りますよ。
そろそろ草食恐竜っぽい貫禄が出始めています。勿論野菜他、餌バリバリ。
キタチャクワラ Sauromalus obesus subsp 飼い込まれたプリップリのオス。草食恐竜のような存在感あふれる顔つき
背に赤い模様が綺麗に浮き出ています。
キタチャクワラL Sauromalus obesus subsp ボリュームたっぷりのアダルトペア。本種は地域によりある程度模様の出方などに差があります。この個体は上半身にブラックがバキッと入り、背部がオレンジがかったタンホワイト、そしてレッドスポットがまばらに散るという色味の強いタイプ。温度によって色合いは画像より濃くなることも。草食恐竜っぽい貫禄がのってきてます。勿論野菜他、餌バリバリ。
オス  
メス  
<チャクワラ(レッドバック)S Sauromalus ater 草食恐竜を彷彿させる泰然とした佇まいと、ぷっくり胴太な体型で、飾り気がないにもかかわらず人気です。
個体群や地域によって体色に差が激しい種ですが、今回のはレッドバックチャクワラと呼ばれる、頭部や四肢が黒く、背は赤くなるタイプ。幼体時ではまだ分かりにくいですが、既にうなじから腰にかけてうっすらと赤が乗ってきているのが分かります。
ガンガンに光を当てて、カルシウムを添加したたっぷりの植物質で育て上げましょう。
ちなみに、いわゆる一般的なチャクワラである本種コモンチャクワラ(キタチャクワラ)には、いくつかの亜種が設定されていたり(それらの呼び名も、同種でキタだニシだアリゾナだなどバラバラ…)、旧学名のSauromalus obesusが平行して使われたりと混乱しがちですが、現在ではどれも包括してSauromalus aterとするのが正しいみたい(元々大腿孔の並びとか微妙な鱗列で分けられていたものなので、細分するにしても外見で判別するのは難しいのです)。
エンジェルアイランドチャクワラCB Sauromalus hispidus レア!!大型になる入手しにくいチャクワラです。USACBベビーの飼い込み個体です。
まだ真っ黒なアダルトサイズではありませんが、首周りのトゲトゲ感も発達してきて、顔つきもそろそろ大人。風格があります。飼い込みにつき状態は抜群。他種に比べても飼育が容易な種です。性別はまだ不明ですがオスっぽいです。
エンジェルアイランドチャクワラCBS Sauromalus hispidus レア!!大型になる非常に高価なチャクワラですが、今回USACBのベビーが安価にて入荷。
まだ体色は真っ黒ではありませんが、小さいうちから風格が違う!恐竜を思わせるゴツイ頭部が魅力。皮膚も既にトゲトゲザラザラしています。
ベビベビより少し育ったSMサイズ。野菜バリバリ食べてプックプク
エンジェルアイランドチャクワラCBL Sauromalus hispidus 一時期わりとコンスタントに流通していたベビーも、最近ではまた見かけなくなってきました。大型になる入手しにくいチャクワラです。
今回は、飼い込まれたアダルトメス。ゴジラに例えられることもあるように、迫力充分。首周りのトゲトゲが発達してきて、トゲチャクワラの和名が相応しくなっています。肉付きもたっぷり。
勿論飼い込みにつき状態は抜群。旺盛な食欲を見せてくれます。キタチャクワラなどに比べて(CBメインと言うこともあり)格段に飼育しやすく、価格は相応ながら草食トカゲの中でも入門種的な種と言えます。
ナミカンムリトカゲ Laemanctus longipes グァテマラ直便。
中米の樹上トカゲの中ではいまいちマイナーな種。コーンヘッドイグアナの通り名があります。
鮮やかなグリーンと、独特の大型鱗の配列が魅力的だと思うのですが(想像上の生き物っぽくないですか?)。ヒョロヒョロした体躯に似合わず意外と丈夫。
ナミカンムリトカゲCB Laemanctus longipes エキスポ便。「コイツのCBが来るとは!」と、個人的に大感激なんですけど、皆さんどうですか?
コーンヘッドイグアナなんて呼ばれるアダルトは以外と気難しいようですが、さすがCBだけあって飼育は容易。スレンダーで上品な色彩の良いトカゲですよ。
ノコヘリカンムリトカゲCB Laemanctus serratus ドイツハムショー便
レア!コーンヘッドリザードことナミカンムリトカゲ(これも今や見かけなくなったので、ぴんと来ない方も多いでしょうが…)の同属種で、流通は殆どありません。
体表はナミカンムリのようなツヤ有りグリーンではなく、柔らかなつや消しパステルグリーンにベージュの模様。サイドには白いラインも走る何だかオシャレなカラーリング。頭部のクレストは冠状になっており、縁はギザギザ。成体では更にこの部分が顕著になり、まさに王冠といった感じです。
成長してもひょろりとしたナミカンムリトカゲに比べ、意外なほどにがっしりした肉付きの良い体格になります。
樹上棲が強いので、小枝や植物でレイアウトしたケージで飼育して下さい。
頭部 
ノコヘリカンムリトカゲCBML(尾切れ) Laemanctus serratus ドイツCBの飼い込み。残念ながら半分弱の尾切れ(画像ギリギリで尾が切れてます−勿論傷は完治済み−)ですが、細っこい外観のベビーから立派に育ったヤングアダルトサイズです。
コーンヘッドことナミカンムリトカゲの同属種で、流通は殆どありません。ごくまれにヨーロッパ方面からCBが輸入される程度。
体表は並みカンムリのようなツヤ有りグリーンではなく、つや消しのパステルグリーンにベージュの模様。サイドには白いラインも走る何だかオシャレなカラーリング。頭部のクレストは冠状になっており、縁はギザギザ。まさに王冠といった感じ。そのせいか、ナミカンムリより佇まいがご立派(笑)。実際、体躯もやや肉付きが良く、ヘルメットイグアナとナミカンムリの中間といった感じ。
スベヒタイヘルメットイグアナ Corytophanes cristatus 帆を張ったようなクレストが格好良い小型の樹上性トカゲ。アジアのモリドラゴンなどにも通ずる味わいがあります。どう見ても格好良い!
個体によりかなり体色変化をする種で、フォレストカメレオンなどと呼ばれることも。場所をあまり取らずに飼えるのも魅力。
性比が便によって偏る種ですが、今回ペア取りOK。
スベヒタイヘルメットイグアナ Corytophanes cristatus グァテマラ直便。
ここしばらく原産国の多くが輸出停止期間だったため、久しぶりの感があります。
帆を張ったようなクレストが格好良い小型の樹上性トカゲ。アジアのモリドラゴンなどにも通ずる味わいがあります。どう見ても格好良い!
個体によりかなり体色変化をする種で、フォレストカメレオンなどと呼ばれることも。場所をあまり取らずに飼えるのも魅力。特に綺麗な個体をセレクト。
スベヒタイヘルメットイグアナ(セレクトカラー) Corytophanes cristatus 美!
本来がかなり体色変化をする種ですが、このように美しい個体は滅多にいません。イエローグリーンの地にオレンジレッドの斑が細かく入ります。オンリーワン。
トギレヘルメットイグアナ Corytophanes hernandezi 珍!フェルナンデスヘルメットイグアナの名で流通したのはかなり昔。以来ごくたまに小数が、ヨーロッパの愛好家のプライベート便などで輸入される程度。
バシリスクとヘルメットイグアナの良さを足してコノハトカゲを追加したような、いいとこ取りの樹上棲大人しイグアナ(笑)。
ギザギザとしたトサカ状のクレストや、突き出頬のスピン、四肢のざらついた鱗など龍を彷彿させる要素のある格好良い種です。体色は押さえたベージュと焦げ茶のボディー、レッドブラウンの頭部と秋っぽい体色。派手ではないですが、いわゆる「地味シブ」とも異なる独特の色合いを持っています。ヨーロッパ人が好むのも頷けますね。
スベヒタイヘルメットより適度に活発な種で、枝に止まったまま目を閉じてじっとしているという感じではありません。結構動きます。餌も活発に捕食します。
大きめ個体ヤング個体の2匹入荷。性別は微妙ですが2匹でペアっぽいかな。
トギレヘルメットイグアナ Corytophanes hernandezi グァテマラ直便につき格安。変な話ですが、原産地からのダイレクト入荷はかなり珍しいです。
ギザギザとしたトサカ状のクレストや、突き出た頬のスピン、四肢のざらついた鱗など格好良い要素に溢れた種です。
体色は押さえたベージュから焦げ茶のボディー。時には、芥子色っぽい個体も。
スベヒタイヘルメットより適度に活発な種で、枝に止まったまま目を閉じてじっとしているという感じではありません。結構動きます。
トギレヘルメットイグアナCB Corytophanes hernandezi ドイツCB!中米の生き物なのに、いかにもドイツのものって感じ(笑)。チョイ育った可愛いチビちゃんです。
フェルナンデスヘルメットイグアナの名で流通したのはかなり昔。バシリスクとヘルメットイグアナの良さを足してコノハトカゲを追加したような、いいとこ取りの樹上棲大人しイグアナ(笑)。
ギザギザとしたトサカ状のクレストや、突き出た頬のスピン、四肢のざらついた鱗など、格好良さ満載。体色は押さえたベージュと焦げ茶で秋っぽい体色。派手ではないですが、いわゆる「地味シブ」とも異なる独特の色合いを持っています。ヨーロッパ人が好むのも頷けますね。
スベヒタイヘルメットより適度に活発な種で、枝に止まったまま目を閉じてじっとしているという感じではありません。結構動きます。
ギザギザヘルメットイグアナ Corytophanes percarinatus 珍!メキシカンヘルメットイグアナ。
スベヒタイ、トギレに続く第三のヘルメットイグアナ。メキシコからホンジュラスに分布しますが、流通はほぼ皆無に近い種です。
英名キールドヘルメットの名があるように、背部にギザギザした一列の鱗が走っておりコノハトカゲを彷彿させます。体型も、スベヒタイよりぷっくりしています。腹部の鱗はすごくトゲトゲ頭部のカスクも鱗の一枚一枚が立っています。陰性のスベヒタイヘルメットとは違い、かなり活動的な種で、枝から枝へよく動いています。餌食いも非常に良好。
ギザギザヘルメットイグアナ Corytophanes percarinatus 珍!メキシカンヘルメットイグアナ。
スベヒタイ、トギレに続く第三のヘルメットイグアナです。メキシコからホンジュラスに分布しますが、流通はほぼ皆無に近い種です。
。体型は、スベヒタイよりぷっくりしています。腹部の鱗がすごくトゲトゲ。頭部のカスクも鱗の一枚一枚が立っています。何だか、昔の恐竜映画に出てくる創作恐竜のよう。
陰性のスベヒタイヘルメットとは違い、かなり活動的な種で、枝から枝へよく動いています。餌食いも非常に良好。
グリーンバシリスクCB Basiliscus plumifrons バシリスクと言えば本種。でも主要原産国が輸出を禁止しているせいで、最近入荷減少中。
USACBのSサイズ。オスは大きくトサカが伸び、背にクレストが出て非常に格好良いです。個体によってはミントブルーの美しい色彩に仕上がります。目の赤みも成長に連れ増してゆきます。
グリーンバシリスクCBS Basiliscus plumifrons バシリスクと言えば本種。でも主要原産国が輸出を禁止しているせいで、最近入荷減少中。
USACBのSサイズ。オスは大きくトサカが伸び、背にクレストが出て非常に格好良いです。個体によってはミントブルーの美しい色彩に仕上がります。目の赤みも成長に連れ増してゆきます。
グリーンバシリスクCB(ブルー) Basiliscus plumifrons CBベビーサイズよりやや育った個体。このサイズのうちは通常黒っぽいグリーンですが、この個体はスカイブルーがかかった明るい色彩。いわゆるブルータイプです。性別はまだ不明ですが、トサカは大きめなのでオスっぽいかも。成長した時このタイプは見事な色彩になります。
グリーンバシリスクCB(ブルー)Pr Basiliscus plumifrons 大人気の、スカイブルーがかかった明るい色彩になるカラー。いわゆるブルータイプです。サブアダルトのペアが入荷しました!オスはそろそろクレストが伸び始めています。元々このタイプは入荷が少ない上、ペアで揃う機会はなかなかありません。
オス メス
グリーンバシリスクCBM Basiliscus plumifrons 水面を走る忍者トカゲ!と、最近TVでも紹介されたらしいです。知名度に反して、入荷自体は徐々に減少している本種。原産地での保護が厳しいようです。
ヤングサイズのCB個体。ややミントブルーがかかった明るい色彩です。オレンジの虹彩との対比も鮮やか。性別はまだ不明ですが、メスっぽい気もします。成長した時このタイプは見事な色彩になります。広いケージで飼ってこそ、本種の良さが分かります。
グリーンバシリスクWCS Basiliscus plumifrons バシリスクと言えば本種。でも最近では主要原産国が輸出規制していたため、流通は欧米のCBベビーに限定されていました。今回は久しぶり、ニカラグアダイレクト便のワイルドSサイズ
眼のオレンジ鮮やかで、このサイズのうちから明るいグリーンが発色した将来有望な連中。小ぎれいなスカイブルーのCBもいいですが、ここは一つワイルドならではの真緑のアダルトを目指して育成しましょう。霧吹きをマメにして湿度を高めると、クレストがガビガビに短くならず立派に育ちます。雌雄判別はまだご勘弁。何となくで良ければ、ご希望の性別らしいものを選びます。
グリーンバシリスクCBL A Basiliscus plumifrons CBベビーから大事に飼い込まれたアダルトサイズのオス。きちんと帆も張ってトサカも発達。CB特有のペパーミントグリーンで、体格はプックプク。尾の先もしっかり…なのですが、実に惜しい!成長期の一時不具合により、左右の顎の噛み合わせが良くない難あり個体です。勿論、現在では完治済みなので餌のとり方など健康状態に異常はありません。
飼育下の環境に慣れ、やたらとばたついたりしない安心個体。
グリーンバシリスクCBL B Basiliscus plumifrons CBベビーから大事に飼い込まれたアダルトサイズのオス。きちんと帆も張って、立派に育ってます。CB特有のペパーミントグリーンで、体格はプックプク。尾の先もしっかり…なのですが、実に惜しい!片目の瞳が収縮してしまっている難あり個体です。勿論、しっかり育て上げられている個体なので健康状態などに異常はありません。
飼育下の環境に慣れ、やたらとばたついたりしない安心個体。
ノギハラバシリスクCB Basiliscus vittatus CBベビー。ノギハラのベビーはいるようでいません。頭でかくて可愛いです。2本の黄色いラインも鮮やか。トサカが一番伸びるバシリスクです。
ノギハラバシリスクS Basiliscus vittatus ブラウンの名で来ましたが、トサカが一番伸びるノギハラバシリスクです。バシリスクの中ではもっとも入手しやすい入門種です。
ノギハラバシリスクS Basiliscus vittatus グリーンバシリスクの陰に隠れがちですが、実はトサカが一番伸びる格好良いバシリスクです。成熟した個体の芥子色は、所詮褐色系と侮れないものがあります。ベビーよりやや育ったスモールサイズ。
バシリスクの中ではもっとも入手しやすい入門種です。
ノギハラバシリスク(ホンジュラス産)L Basiliscus cf vittatus 一見別種のような芥子色〜黄緑が載った美しい個体群。ひと味違うホンジュラス産です。
トサカが最も伸びる種だけあって、顔つきは相当格好良いです。ブルーグレーの虹彩が涼やか。殆ど伸びないはずの背のクレストも、意外としっかり出ているのが嬉しいです。
メスも地が薄くグリーンがかっています。残りメスのみ
ギザギザバシリスクCB Basiliscus galeritus 激レア!知る人ぞ知る第4のバシリスク
英名チェリーヘッドバシリスクの通り、成熟すると頭部を中心に真っ赤な発色をします。更に胴体はモスグリーンに。メニーカラードバシリスクの別名も有ります。今回はCBヤング個体ですが、この段階で既に相当赤い!!
背のクレストは成長に連れ鋸歯条に伸びていきます。このあたりが和名の由来。現在はまだ未発達ですが、頭部のトサカは後ろに丸っこく伸び、他種とは異なった独特の風貌となります。
オスです。
トルクアータハリトカゲ Sceloporus torquatus cf madrensis メキシコ産の珍しいハリトカゲ来襲。この仲間、種数がやたらと多いし大きくなりすぎないし、雑居できるし、価格は安いし、言うことナシだと思うのですが何故人気は薄。意地になって毎回仕入れてます(笑)。
大型の鱗はブロンズグリーンから黄色みがかったブラスまで変化します。背の中央部はまた別な色階調。首元には黒い首輪模様で腹部には濃いブルーの斑紋
尾が半分切れた個体(再生します)は特価。
トルクアータハリトカゲ Sceloporus torquatus cf madrensis メキシコ産の珍しいハリトカゲ。この仲間、種数がやたらと多いし大きくなりすぎないし、雑居できるし、価格は安いし、言うことナシだと思うのですが何故か人気薄。意地になって毎回仕入れてます(笑)。
昨年入荷個体の国内飼い込み。再生尾ですが、それを補って余りあるほどブリブリに飼い込まれ、この種独特の偏光色が存分に発揮されています。写真に写すとどうしても発色が飛んでしまい気味なのですが、実物は青みがかなり強く出て、もっと綺麗です。腹部には濃いマリンブルーの斑紋
メキシコ
イワハリトカゲ
Sceloporus torquatus 光角度によって金色からブロンズ色、青みがかったメタリックグレーまで色味が変わる偏光色を持つ、大きな鱗のハリトカゲ。
メキシコ産のハリトカゲは滅多に流通しません。
ヤングサイズ
画像 画像
サウザンクレビスハリトカゲ Sceloporus aureolus メキシコ産の珍しいハリトカゲ来襲。メキシコイワバハリトカゲ。
クレビススパイニーことイワハリトカゲやアオハリトカゲの近縁種で、岩地の裂け目で生活するロックデュエラーなハリトカゲ。
ハリトカゲの中でもこの仲間は特に全身がやぶやぶしく、首周りなどライオンの鬣のようにモッサリしています。角度によってはアルマジロトカゲ風味(?)
色調は控えめなシルバーグレーで、黒い首輪模様や背の白い模様と相まってモノトーン。腹部の青も薄いです。1匹のみ。
イワハリトカゲ Sceloporus poinsettii またハリトカゲか…とか言わない!(笑)
実はレア。この名で来ても殆どが別種のテキサスハリトカゲやサバクハリトカゲで、ちゃんと本種が来ることが殆どありません。本種は通常の中型ハリトカゲより一回り以上大柄な厳つい種で、首周りにモッサリと刺状突起が密集する格好良いヤツ。色彩はシルバーグレーで、首周りにはっきりと首輪模様が出ます。個体によっては金属光沢のあるイエローも出て、かなりの見応え。…ハイ、分かる人だけ分かってくれればいいです(笑)
オス2匹のみ。
個体A(シルバータイプ) 画像2 画像3
個体B(ゴールドタイプ) 画像2 画像3
イワハリトカゲ Sceloporus poinsettii サバクハリトカゲの片割れとして送られてきたのがコイツでした(笑)。最近では珍しい混じりですが、イワハリって殆ど見かけなくなっちゃったので、なんとなく得した気分(笑)。
色彩はシルバーグレーで、首周りにはっきりと首輪模様が出ます。一番ゴツゴツした雰囲気を持つハリトカゲと言えるでしょう。成熟した個体は更にトゲが伸びます。体格も大柄で、迫力大。ヤングアダルトのメス。
イワハリトカゲ Sceloporus poinsettii 実はレアです。この名で来ても殆どが別種のテキサスハリトカゲやサバクハリトカゲ。色彩はシルバーグレーで、首周りにはっきりと首輪模様が出ます。一番ゴツゴツした雰囲気を持つハリトカゲと言えるでしょう。成熟した雄は更にトゲが伸びます。体格も大柄で、迫力大。アダルトのオスと、一応メスとして入荷したヤングサイズの2匹のみ入荷。
アオハリトカゲ Sceloporus cyanogenys ハリトカゲ大好き!(笑)
この仲間の中では大型種。飼い込むに連れて、オスは非常に美しい青銅色を増していきます。頭部は黄金色。まだまだこんなもんじゃありません。完全発色した個体は首から下がビカビカのブロンズブルーになります。オスは腹部も濃いスカイブルーで綺麗。もっと見直されてもいい仲間です。メスもうっすら水色がかっていて綺麗。ブリブリに太ってます。
クラークハリトカゲ Sceloporus clarki 名前は割と有名ですが、USAからこの名前で輸入されても、ほぼ8割以上がサバクハリトカゲやイワハリトカゲ、はたまたニシカキネハリトカゲと言った別物。本当の本種が流通することは滅多にありません。当店も過去一度入荷したことがあるのみの、実は激レアなハリトカゲです!…とまあ、熱くなっても多分喜んでくれる方は殆どいないでしょう(苦笑)。
金属感のある明るいグレー地に、特徴的な水色のスポットが点々と入る美しいハリトカゲ。目の上のひさしが他種より発達していて、顔つきが凛々しいのもポイントです。サバクハリトカゲのようにマッチョな体格で、かなりの存在感があります。
クラークハリトカゲ Sceloporus clarki ガンメタルの地色にスカイブルーのスポットが点々と入る美しいハリトカゲ。体つきもガッチリしていて、存在感があります。ペアOK
ミカゲハリトカゲ Sceloporus orcutti レア!動物保護に厳しい北米のカリフォルニア州とメキシコのバハカリフォルニア半島に分布しているため、流通の殆どないマッチョな中型ハリトカゲ。当店には初入荷です。
個人的にはハリトカゲ類の中でも一二を争う美種だと思っています。写真では十分体温が上がりきっていないせいもあって分かりにくいですが、背には紫黒色の縦帯が伸び、その上にウルトラマリンのスポットがまばらに散ります。胴体は黄色っぽい虎縞模様で、手足と体のサイドは黒にグリーンがかった水色の縞模様。腹部は全体的に鮮やかな群青色が広がります。発情期はこの色合いがより濃くなり、更に綺麗になります。このときの姿は本当に必見!…まあ、分かってもらえる人だけ分かってください(笑)。
飼育自体は易しく、何でもよく食べ痩せにくいハリトカゲです。
ミカゲハリトカゲ Sceloporus orcutti レア!動物保護に厳しい北米のカリフォルニア州とメキシコのバハカリフォルニア半島に分布しているため、流通の殆どないマッチョな中型ハリトカゲ。当店には過去一度しか入荷したことがありません。
USAのトカゲの中でも最も美しい種の一つとされているだけ有って、
その色合いは豪華絢爛!特に今回の個体はバリバリに発色したオスのアダルトなので、本種の魅力が最も引き出されています。
背には紫黒色の縦帯が伸び、その上にウルトラマリンのハイライト。頭の先から尾の先、手足まで全身はメタリックなスカイブルーからブルーグリーンのグラデーションカラー!腹部はメチャクチャ濃いコバルトブルーが喉元から全体に広がります
飼育も易しく、気むずかしい所があるマラカイトハリトカゲなどとは違い、何でもよく食べ痩せにくいハリトカゲです。
頭部 背部
サバクハリトカゲ Sceloporus magister cf magister ハリトカゲ類の中でも頭部が大きく、非常にマッチョな体格になります。成熟した個体はビカビカ感のある黒鉄色に、黄色いスポットが入り見応え有り。亜種が幾つかありますが、基亜種か亜種セマダラサバクハリトカゲと思われます。腹部はメタリックなインディゴブルー。メスの腹部は無斑です。メスは全体的に薄い色彩。
サバクハリトカゲ Sceloporus magister cf bimaculosus ハリトカゲ類の中でも頭部が大きく、非常にマッチョな体格になります。成熟した個体はビカビカ感のある黒鉄色に、黄色いスポットが入り見応え有り。今回は亜種セマダラサバクハリトカゲでしょう。腹部はメタリックなピーコックグリーン
サバクハリトカゲ Sceloporus magister cf bimaculosus ハリトカゲ類の中でも頭部が大きく、非常にマッチョな体格になります。トゲトゲも発達しており、何気にかなり格好良い。
成熟した個体はビカビカ感のある黒鉄色に、黄色いスポットが入り見応え有り。背には青紫のウォッシュも入ります。亜種が幾つかありますが、今回は亜種セマダラサバクハリトカゲでしょう。
オスの喉や腹部はメタリックなピーコックグリーン
サバクハリトカゲ Sceloporus magister cf uniformis ハリトカゲ類の中でも頭部が大きく、成熟すると非常にマッチョな体格になります。体は金属光沢のある薄いシルバーグリーンと黄色のスポットで、亜種ウスイロハリトカゲでしょう。腹部はグリーンがかった水色。ヤングサイズのオス
サバクハリトカゲ Sceloporus magister cf uniformis ハリトカゲ類の中でも頭部が大きく、非常にマッチョな体格になります。成熟した個体はシルバーグレーの背、脇腹には黄色いスポットが入り見応え有り。
今回のは亜種ウスイロサバクハリトカゲでしょう。喉元と腹部はメタリックなピーコックグリーン。オスのみ。
ズアカサバクハリトカゲ Sceloporus magister cephaloflavus サバクハリトカゲはハリトカゲ類の中でも頭部が大きく、非常にマッチョな体格になります。
幾つかの亜種がありますが、今回のは珍しいオレンジヘッドスパイニーことズアカサバクハリトカゲです。他亜種よりパステル調の体色で、クリーム色と黒の斑模様で、背にはうっすら青が。頭部のみくっきりと色分けされたオレンジで、美しいです。再生尾のため、ちょっとずんぐりして見えるのもまたご愛敬。オス1匹のみ。
マクドゥーガルハリトカゲCB Sceloporus macdougalli ドイツCB
レア&極美!メキシコの山岳地に産する強烈なインパクトの模様を持つ美麗種。黒地に水色の大ぶりなスポットは目を惹き付けます。成熟するとオスはややコントラストが薄れ、メスは派手な幼体色のままという他種とは違った性的二形になります。
まだ性別不明な幼体
個体A 画像 画像
個体B 画像 画像
ヤローハリトカゲ Sceloporus jarrovii jarrovii メスだけになっていたので、オス再入荷。ヤングサイズもいます。
珍。殆ど見かけないハリトカゲの一種。USAではアリゾナ州とニューメキシコ州の一部にのみ分布しています。他種に比べてややきめ細かい鱗で、写真では非常に写りにくいのですがうすーい水色から紫がメタリックな鱗にのる、かなり綺麗な種です。どうしても写真に撮ると白っぽくなっちゃう…。
ちなみに、発音は「ヤロー↑」じゃなく「ヤロー↓」。人名由来です。
ペア可
テキサスハリトカゲ Sceloporus olivaceus あまり輸入されないハリトカゲの一種。刺状鱗が大型で長く、見応えのある格好良い種です。シルバー基調の体色もシブイ。
ハリトカゲはどれも比較的飼育しやすく、良く動き、見た目も格好良い飼育向きのトカゲです。店主の中ではブレイク中!(笑)
メキシコトゲハリトカゲ Sceloporus spinosus spinosus 珍!山ほどいるハリトカゲの仲間ですが、メキシコに分布するものは流通ほぼ皆無。本種は学名も「spinosus(=トゲのある)」という、当にハリトカゲの中のハリトカゲ。がっしり体格トゲ状の鱗がよく目立ちます。色調はシルバーグレーで抑えめ。腹側は薄いブルーとイエロー、オレンジの模様。オスのみ。
マラカイトハリトカゲ Sceloporus malachiticus エナメルグリーンに輝く美しいトカゲ。地域個体群や隠蔽種が多く、色調は同じグリーンでも様々。個体によって成熟すると尾はピーコックブルーになります。顎にはオレンジやブルーが入ります。
オスの腹部はセルリアンブルーで綺麗。
メスはやや地味なシルバーグレー。
マラカイトハリトカゲ Sceloporus malachiticus ブリブリのメスも入荷でペアOKに。
エナメルグリーンに輝く美しいトカゲです。地域個体群や隠蔽種が多く、色調は同じグリーンでも様々。個体によって成熟すると尾はピーコックブルーになります。顎にはオレンジやブルーが入ります。
オスの喉や腹部はセルリアンブルーで綺麗。
マラカイトハリトカゲ Sceloporus malachiticus 人気が高い、エナメルグリーンに輝く美しいトカゲ。地域個体群や隠蔽種が多く、色調は同じグリーンでも様々。機嫌や温湿度によっても変化します。
個体によって成熟すると尾はピーコックブルーになります。顎にはオレンジやブルーが入ります。
オスの腹部はセルリアンブルーで綺麗。
今回オスのみ。再生尾個体は特価です。
マラカイトハリトカゲS Sceloporus malachiticus エナメルグリーンに輝く美しいトカゲ。地域個体群や隠蔽種が多く、色調は同じグリーンでも様々。個体によって成熟すると尾はピーコックブルーになります。
雌雄まだ不明なS〜ヤングサイズ。状態良好です。
マラカイトハリトカゲ(グァテマラ産) Sceloporus malachiticus グァテマラ直便。
エナメルグリーンに輝く美しいトカゲ。中米からダイレクトに来るものは、アメリカ経由で輸入されるものより一回り大きく発色も豊かなので人気です。
エナメルグリーンのボディーに尾はピーコックブルー腹部は鮮烈なコバルトブルーです。一瞬のうちにパステルカラーになったり色濃い原色になったり、はたまた真っ黒になったりとすさまじい体色変化を見せてくれます。
ここの個体群の特性か、メスも大柄で緑みが強く綺麗。メスの腹部は真っ白なので、簡単に見分けられます。胎生なので子供が突然生まれたりするのは嬉しいですね。
→残りメスのみ
マラカイトハリトカゲ近似種(ホンジュラス産) Sceloporus cf. schmidti エナメルグリーンに輝く美しいトカゲ。中米からダイレクトに来るものは、アメリカ経由で輸入されるものより一回り大きく発色も豊かなので人気です。
エナメルグリーンのボディーに尾はピーコックブルー、腹部は鮮烈なブルーです。オスの頭部は大きく襟元に黒いブロッチが入るのがワンポイント。
メスはやや地味ですが、渋いオリーブグリーンにブロッチが入る綺麗な種です。メスはどれも大型。
マラカイトハリトカゲ近似種B Sceloporus sp マラカイトハリトカゲは近似種が非常に多く、それらはマラカイトコンプレックスというグループにまとまっています。この種はその中のいずれかでしょう。
全体的にエナメルグリーンというよりターコイズグリーンで、顔つきもややほっそりした感じ。マラカイトより雌雄とも一回り小柄です。
メスはやはり地味で、マラカイトのメスより色合いは濃く、暗色の班は殆ど入りません。
ニシカキネハリトカゲ Sceloporus occidentalis ブルーベリースイフトという美味しそうな(笑)商品名で売られています。名前の通り美しい水色の腹部。成熟すると更に濃く、目の覚めるようなブルーの腹部になります。背中にも細かい水色のスポットが彩り、クラークハリトカゲの小型版みたいな感じです。
ハリトカゲの仲間はこういった安価で美しい種が多いです。
グレートベースンカキネハリトカゲ Sceloporus occidentalis longipes フェンスリザード。ニシカキネハリトカゲの亜種の一つで、小柄ながらトゲトゲ感は持ち合わせている魅力的な種。
腹部のパッチは美しい水色をしており、成熟すると更に濃く、目の覚めるようなブルーになります。背中には波状に暗色の模様が続き、よく見ると鱗の隙間に水色のスポットが散っているのが分かります。
ハリトカゲの仲間はこういった安価で美しい種が多いです。
メスキートハリトカゲ Sceloporus grammicus disparilis 珍。北米産ハリトカゲの中でもマイナーな部類。メスキートとはマメ科の植物で、それが生い茂っている場所に多いから名が付いているようです。
シルバーバックに黒い虎縞模様が入ります。体型は中型で、サバクハリやテキサスハリよりちょっと小柄、カキネハリより大柄といった感じ。
腹部にはハリトカゲに多い濃いブルーパッチ
ノーザンプラトーハリトカゲ Sceloporus grammicus microlepidotus 初入荷。メキシコの高原に分布する美しいハリトカゲです。
ブロンズ色というのか、金属光沢のあるブルーグレーでかなり綺麗。高体温時はより緑が深まり、ブルーグリーンっぽくなります。脇腹には細かい水色のスポット。ハリトカゲの中ではトゲトゲしていないすっきりとした体格です。南米系のスイフト類とかにも近い感じ。
腹部は薄いオレンジ地に淡い空色のパッチ。喉の周囲もスポットが彩っていて、これまた綺麗です。
オス1匹のみの入荷。
サザナミハリトカゲ Sceloporus undulatus 背に波形の連続模様を持つ、比較的コンパクトなハリトカゲ。
北米産のハリトカゲたちの中で、生け垣や民家の塀などによく見られることからフェンスリザードと呼ばれるグループの一員です。
オスの腹には綺麗な水色の斑紋が入ります。
画像
キタプレーリーハリトカゲ Sceloporus undulatus garmani 小型のハリトカゲ、ナミハリトカゲの亜種の一つ。背部中央のグレーラインと、その脇を走るクリーム色のラインが地味に綺麗。喉元にはオレンジのスポットも。
動きがトリッキーで見ていて飽きません。乾燥レイアウトで飼いましょう。
ミナミプレーリーハリトカゲ Sceloporus undulatus consobrinus テキサスハリトカゲをミニチュア化したような、小型のハリトカゲの仲間。背部中央のグレーのラインと、その脇を走るクリーム色のラインが地味に綺麗。
動きがトリッキーで見ていて飽きません。乾燥レイアウトで飼いましょう。
キタカキネハリトカゲ Sceloporus undulatus hyacinthinus 北米東部の小型ハリトカゲ。中西部の大型種連中に比べるとトゲの発達は少なくやや地味な感じですが、きちんと飼い込むと負けない風格が出てきます。
この仲間のオスは喉や腹部に美しいヒアシンスブルーが発色します。この亜種は特にそれが顕著で、亜種名hyacinthinusも「菫青色」の意味。
ハリトカゲは種も多く比較的小型で、かつ複数飼育もいけるので、コレクション向きのトカゲです。
オスのみ。
ナミハリトカゲsp Sceloporus cf undulatus ssp フェンスリザードとして入荷されましたが、種まで落とし込めませんでした。多分ナミハリトカゲの亜種だと思います。
銀色の体色に妙にプリッとした体格が可愛らしい小型のハリトカゲ。腹部は無斑で、オスのみうすーく水色の斑があります。
ローズベリーハリトカゲ Sceloporus variabilis モモバラハリトカゲ。ピンクベリースイフトの名でざっくばらんに販売されており、注目も殆どされませんが、実は美しいトカゲです。
シッカリ飼い込まれたアダルトサイズ。背には薄黄色のストライプが入り、オスの腹部にはピンクというか藤紫と群青色のグラデーションの斑が入ります(乗って岩の色彩にとけ込んで、ちょっと分かりづらいです)。何となくシジミチョウを連想させる小型トカゲです。オス
モモバラハリトカゲ(メキシコ産) Sceloperus variabilis variabilis ローズベリースイフト。分布域が非常に広く、北米から中米南部にまで分布しています。今回のは珍しいメキシコ産。顔つきが北米産のよりシャープな気がするのは色眼鏡でしょうか。
名に相応しい桃色の腹部が、立体活動をしたときにチラチラ見えるのが何とも綺麗。何となくシジミチョウを連想させる小型トカゲです。オス
キョウコクハリトカゲ Sceloperus merriami 珍。キャニオンスパイニーリザード。北米のハリトカゲの中でも殆ど流通しない西海岸側のハリトカゲです。ハリトカゲの仲間ですがトゲトゲした所はあまり無く、スイフト類のような感じ。雄の腹部は紺色から薄グリーン、オレンジと淡いグラデーション。雌は腹部の模様がオレンジ色です。
ハリトカゲの仲間はこういった安価で美しい種が多いです。
ワキモンユタトカゲ Uta stansburiana 合衆国に産する小型の砂漠棲美トカゲ。
サイドブロッチリザードの英名通り、脇腹には黒い斑紋オスは背から尾にかけて細かいブルーのスペックル模様が入り、非常に綺麗です。砂を厚めに敷いておくと、時折潜ったりして遊んでいます。
ワキモン
ユタトカゲCB
Uta stansburiana ちっちゃ!CBベビーは初めて見ました。
合衆国に産する小型の砂漠棲トカゲ。成長するとオスは背から尾にかけて細かいブルーのスペックル模様が入り、メスはクリーム色のストライプを持ちます。流石に今回のはまだ雌雄不明。砂を厚めに敷いておくと、時折潜ったりして遊んでいます。
サバク
ワキモンユタトカゲ
Uta stansburiana stejnegeri 合衆国に産する小型の砂漠棲美トカゲ。
サイドブロッチリザードの英名通り、脇腹には黒い斑紋。オスは背から尾にかけて細かいブルーやイエローのスペックル模様が入り、非常に綺麗です。砂を厚めに敷いておくと、時折潜ったりして遊んでいます。他種との協調性も良いので、小型種の混成飼育にも向いています。
今回オスのみ。
サバク
ワキモンユタトカゲ
Uta stansburiana stejnegeri 合衆国に産する小型の砂漠棲美トカゲ。
サイドブロッチリザードの英名通り、脇腹には黒い斑紋。オスは背から尾にかけて細かいブルーやイエローのスペックル模様が入り、非常に綺麗です。砂を厚めに敷いておくと、時折潜ったりして遊んでいます。他種との協 調性も良いので、小型種の混成飼育にも向いています。
今回オスのみ。
コロラド
ワキモンユタトカゲ
Uta stansburiana uniformis 珍。混じりで入荷。通常入荷するワキモンユタのサバク亜種と隣接する地域に分布する別亜種。
やはり脇腹には黒い斑紋があります。サバク亜種よりもずっと地味な体色で、スベスベした感じのあるグレーの背には、ほんの少し小斑が散る程度。行動などは同じですので、バリエーションの一つとしてお楽しみ下さい。
今回オスのみ。
ニシキノボリユタトカゲ Urosaurus ornatus オルナータツリースイフトという、チト名前負けした(笑)英名があります。小型の半樹上性スイフトです。ちょっとギザギザ感があり、色彩はメタリック感があります。喉には赤いパッチが。レイアウトを壊さないので、ビバリウムの供に最適です。よく立体活動してます。
ニシキノボリユタトカゲ Urosaurus ornatus オルナータツリースイフトという、チト名前負けした(笑)英名があります。小型の半樹上性スイフトです。背の模様にはちょっとギザギザ感があり、色彩はメタリック感があります。喉には赤いパッチがあるのですが、今回のは亜種の違いか。腹にも青い紋が入ります。
レイアウトを壊さないので、ビバリウムの供に最適です。よく立体活動してます。
ツブノボリユタトカゲ Urosaurus cf bicarinatus tuberculatus 珍!メキシコに産する小型の半樹上性スイフトです。色彩は薄いシルバーグレーで、脇腹はツブツブした荒い鱗に覆われています。喉には黄色いパッチが。レイアウトを壊さないので、ビバリウムの供に最適。カクタススケルトンや枝状流木でレイアウトすると感じが出ます。よく立体活動してます。
ペアOK。
サバクツノトカゲ Phrynosoma platyhinos 小型角竜のようで魅力的な砂漠棲トカゲ。色彩バリエーションもなかなか豊富です。今回はやけに赤みの強いものハイコントラストなものを選びました。
毎年大人気ですが、シーズンが限られている為いざ探すと意外と見つかりません。また、近年採集地に規制が入り始めたようで、流通量はかなり少なくなりました。
コオロギガンガン食べるナイス個体。飼育のポイントはきちんと給水することと高温のホットスポット。
性別はどちらもオス。
個体A 
個体B 
サバクツノトカゲCB Phrynosoma platyhinos EXPO便。
EXPOに来るとつい買っちゃいます。めっちゃ可愛い今年のCBベビーです。
ミニサイズですが状態しっかり。SSコオロギに果敢に飛びかかっていきます。
元々頭でっかちの可愛いトカゲですが、ベビーは更に可愛らしいです。砂に潜ったりちょこまか動いたり。ミニチュア恐竜を育て上げてみませんか?
サバクツノトカゲ Phrynosoma platyhinos 小型角竜のようで魅力的な砂漠棲トカゲ。色彩バリエーションもなかなか豊富です。
毎年大人気ですが、シーズンが限られている為いざ探すと意外と見つかりません。
コオロギガンガン食べるナイス個体。飼育のポイントはきちんと給水することと高温のホットスポット。
メスは数少ないです。
マルオツノトカゲ Phrynosoma modestum プクプクコロコロの可愛い系ツノトカゲ。種内でも小型の部類です。トットコ走り回る不格好な姿がまたタマランです。
今回も状態良いです!オスのみ
テキサスツノトカゲ Phrynosoma cornutum 激レア!店主が最後に見たのは、まだマニア時代の15年ほど前。この時期を最後に主要産地であるテキサス州での捕獲規制が入り、流通はおそらく完全に途絶えていました。
数あるツノトカゲの中でも最も体型のバランスが良い「格好良い!」と思える種です。棘状の突起が体中にびっしり生えており、蓑を纏ったよう。角もスタイルの良い立派なものが生えそろっています。
体の模様も独特で、ある種のクサリヘビを思わせるような大型の暗色斑ガセに並びます。更に
ボリュームも満点
飼育のポイントはきちんと給水すること(水入れからあまり飲まないので、口元にスポイトや霧で水を垂らしてやるのが確実)と高温のホットスポット、そして細かなサイズの餌。
今回オスのみが少数輸入されました。ペア取りは出来ませんが、単体での飼育も十分に楽しめる良いトカゲだと思います。
因みに、元祖「防御のために目から血を吹く」ツノトカゲでもあります。
頭部 背部
テキサスツノトカゲCB Phrynosoma cornutum 何と国内CB!今年になって15年ぶりくらいに流通した激レアツノトカゲがそのまんまミニチュアサイズのCBベビーで登場です。こりゃ可愛い!
時折見かけるサバクツノのベビーとはひと味違い、チビチビでもちゃんと「首」があって姿勢はシャッキリ(笑)。特徴的な背のアイスポットと棘状の鱗もまるまるミニチュアサイズで再現(?)されています。
親個体同様、飼育のポイントはきちんと給水すること(水入れからあまり飲まないので、口元にスポイトや霧で水を垂らしてやるのが確実)とホットスポット、そして細かなサイズの餌。素直にピンヘッドコオロギかショウジョウバエを与えてしまいましょう。
チワワヤマツノトカゲS Phrynosoma orbiculare orinetale レア!山岳地帯に棲むメキシコ産の中型ツノトカゲ。
非常に頭でっかちでコミカルな風貌をしている反面、体中をびっしりと刺状の突起が覆っていて格好良さも兼ね備えています。チョロQのようなチョコチョコした動きがメッチャ可愛いです!
今回はヤングサイズですが結構大型になるようで、最大種オオツノトカゲ(アシオ)の若い個体くらいのサイズまで達するものもいるとか。
頭部は、短いけれど存在感のあるツノで覆われています。亜種チワワツノトカゲと思われます。
ペア有り!雌は少ないので単品販売は不可です。
チワワヤマツノトカゲL Phrynosoma orbiculare orinetale 山岳地帯に棲むメキシコ産の中型ツノトカゲ。今回はアダルトペア。デカイ体幅がある分、存在感は最大種アシオに負けまてせん。
頭でっかちでコミカルな風貌をしている反面、体中をびっしりと刺状の突起が覆っていて格好良さも兼ね備えています。
頭部は、短いけれど存在感のあるツノで覆われています。
オス 画像2
メス 画像2
チワワヤマツノトカゲ Phrynosoma orbiculare orinetale 久々入荷!山岳地帯に棲むメキシコ産の中型ツノトカゲ。
横綱級のアシオがいるとかすみがちですが、かなりボリュームのある種です。厚みと>体幅がある分、存在感は負けまてせん。
頭でっかちでコミカルな風貌をしている反面、体中をびっしりと刺状の突起が覆っていて格好良さも兼ね備えています。
頭部は、短いけれど存在感のあるツノで覆われています。
オス  
メス  
コルテス
ヤマツノトカゲ
Phrynosoma orbiculare cortezii 山岳地帯に棲むメキシコ産の中型ツノトカゲ。
横綱級のアシオがいるとかすみがちですが、相当ボリュームのある種です。頭でっかちでコミカルな風貌をしている反面、体中をびっしりと刺状の突起が覆っていて格好良さも兼ね備えています。
亜種が幾つかありますが、この亜種はベラクルス州などに分布して棘状突起が特に長めでやぶやぶしい姿形です。
卵胎生種なので、メスは直接幼体を産みます。
オス 画像 画像
メス 画像 画像
ヤマツノトカゲsubsp Phrynosoma orbiculare subsp チワワヤマツノトカゲと一緒に入荷しましたが、ちょっと見た目が違います。
体中を覆うトゲがよりやぶやぶしく、一つのトゲが長くキールが目立ちます。体側のフリルのカーブや角の向きなども微妙に異なり、こちらは更にうっそうとした雰囲気。何かヤマアラシみたい!体色は薄いグレー基調で、あまりメリハリは無い感じです。
ヤマツノには亜種がかなり多いので、いくつかの産地の異なるものがまとめて輸入されると、こうした混じりが楽しめます。
本種に限らず、ヤマツノは岩がちな山地に生息しているため、かなり立体的に活発に行動します。ケージ内に岩組みしたレイアウトを施してやると雰囲気が出ます。
1匹のみ
コリーマオオツノトカゲ Phrynosoma asio でかーい!ツノトカゲの最大種、アシオことオオツノトカゲ。他種より飛び抜けて大きいそのサイズは、異様。写真で見るとイメージが掴みづらいですが、私の掌をめいっぱい伸ばした状態とほぼ同じ、現在全長18cm前後です。個人的に見た最大級は、更に一回り以上大きかったので、まだまだこれからの楽しみも。
フォルムが他種とはかなり異なり、首と尾が長め。トゲ状の突起は背に大型のものが植え付けられたように並び、体側にもフリル状に二列。ツノは鋭いものが何本も。頭と胴のバランスなど、何となくアンキロサウルスっぽい
大型種なので餌にもあまり困らないですが、やはり細かい餌を多く与えた方が良いです。あまり隠れることもなく、堂々とウロウロしていることが多いのも高ポイント。
サバクツノなどと異なり弱めのほんのりスポットを好み、水入れに浸かってごくごく水を飲んだりと、独特の生態をしています。
オス  
メス  
コリーマオオツノトカゲ Phrynosoma asio でかーい!ツノトカゲの最大種、アシオことオオツノトカゲ。他種より飛び抜けて大きいそのサイズは、異様。私の掌をめいっぱい伸ばした状態とほぼ同じ、現在全長18cm。
フォルムも他種とはかなり異なり、体に厚みがあります。トゲ状の突起は背に大型のものが植え付けられたように並び、体側にもフリル状に二列。ツノは鋭いものが何本も。頭と胴のバランスなど、何となくアンキロサウルスっぽい
大型種なので餌にもあまり困らないですが、やはり細かい餌を多く与えた方が良いです。あまり隠れることもなく、堂々とウロウロしていることが多いのも高ポイント。
タウラスツノトカゲCB Phrynosoma taurus 鬼レア!メキシコのプエーブラ州・グェレロ州に分布する超格好良いツノトカゲです。何とドイツCB!凄すぎです。
タウラスとはギリシャ語で「牡牛」の意味。牡牛座の牡牛です。牡牛座は金牛宮とも呼ばれるので、和名にするならキンギュウツノトカゲ?勿論その名の由来は発達したツノから。普通、ツノトカゲの仲間は数の多少こそあれコーン状の角が後頭部を 取り巻くのですが、本種に限っては後頭部の骨自体が尖って大きく後方へ張り出しており、まさに牛の角のようになっています。体型も、非常に厚みがあり尾は極端に短いという独特なもの で、キャラ立ち度合いはツノトカゲ中でも随一です。
CB飼い込みのヤングサイズですが、まだまだ大きくなります。本種はかのアシオことオオツノトカゲの次に大きくなる非常に迫力ある種でもあるのです。
オンリーワン
ゼブラテールリザード Callisaurus draconoides 白黒ツートンカラーの尻尾を持つ、スネ夫顔の砂漠棲トカゲ。安価ですが、なかなか美しいトカゲです。オスの腹部はブルーと黒のバンド。オレンジも所々に発色します。メスは腹部に模様が無く、シンプルな色彩。ペアOK
ゼブラテールリザード Callisaurus draconoides 白黒ツートンカラーの尻尾を持つ、スネ夫顔の砂漠棲トカゲ。つぶらな瞳が可愛らしいです。
オスのサイドには薄いオレンジや黄色が広がり、腹部には黒とブルーのバンド。安価ですが、なかなか美しいトカゲです。メスは腹部に模様が無く、シンプルな色彩。ペアOK
ゼブラテールリザードS Callisaurus draconoides 白黒ツートンカラーの尻尾を持つ、スネ夫顔の砂漠棲トカゲ。つぶらな瞳が可愛らしいです。
性別不明なチビサイズ。岩組みをした立体的なレイアウトで飼育すると、上ったり降りたりしている様子を楽しめます。
グレーターイヤレスリザード Cophosaurus texanus 珍。この名前で輸入されても、実際はよく似たゼブラテールリザードであることが殆どです。本種は名の通り耳の孔が無く、体には細かい模様が密に入ります。縞模様のでかたもゼブラテールとは異なります。腹部の模様は似た感じ。小型で美しいトカゲです。
バハブルーロックリザードCBMS Petrosaurus thalassinus thalassinus ドイツEXPO便。
ウミベイワバトカゲ。トカゲ…というか爬虫類全体を見渡しても極度に少ない青が基調色の種類。コバルトモニターが流通するまでは、ほぼ唯一と言っていいデフォルトで青い爬虫類でした。
その外観からクビワトカゲ程度のやや小型のトカゲと思われがちですが、実はチャクワラ並みの大きさになるボリュームあるトカゲです。幼体のうちは淡いブルー程度ですが、成長につれて非常に濃い色合いになり、サブアダルト以降では目の覚めるようなコバルトブルーに。これは必見です。
喉元背に入る黄色が、補色効果でより青を際だたせます。背に入る黒いバンドもGood。
バハカリフォルニア半島に棲息する分布の限られた種類で、ヨーロッパのCB以外では殆ど見かけません。亜種が幾つかありますが、これは最もブルーが濃く出る基亜種サンルーカンロック。
肌が滑らかで、とにかく手触りが良いのもポイント(笑)。雑食性で、昆虫の他には果実や花などもよく食べます。
バハブルーロックリザードCB Petrosaurus thalassinus thalassinus EUCB。
ウミベイワバトカゲ。トカゲ…というか爬虫類全体を見渡しても極度に少ない青が基調色の種類。コバルトモニターが流通するまでは、ほぼ唯一と言っていいデフォルトで青い爬虫類でした。
その外観からクビワトカゲ程度のやや小型のトカゲと思われがちですが、実はチャクワラ並みの大きさになるボリュームあるトカゲです。
幼体のうちは淡いブルー程度ですが、成長につれて非常に濃い色合いになり、サブアダルト以降では目の覚めるようなコバルトブルーに。これは必見です。
喉元や目、胸元に入る黄色が、補色効果でより青を際だたせます。背に入る黒いバンドもGood。
バハカリフォルニア半島に棲息する分布の限られた種類で、ヨーロッパのCB以外では殆ど見かけません。亜種が幾つかありますが、これは最もブルーが濃く出る基亜種サンルーカンロック。
肌が滑らかで、とにかく手触りが良いのもポイント(笑)。雑食性で、昆虫の他には果実や花などもよく食べます。
まだ幼体のため不確実ですが、ペアらしき2匹が入荷。
個体A(オスっぽい) 画像2 頭部 喉下 背部 腹部
個体B(メスっぽい) 画像2 頭部 喉下 背部 腹部
バハブルーロックリザードCB Petrosaurus thalassinus thalassinus ドイツハムショー便
ウミベイワバトカゲ。トカゲ…というか爬虫類全体を見渡しても極度に少ない青が基調色の種類。コバルトモニターやブルーゲッコーが流通するまでは、ほぼ唯一と言っていいデフォルトで青い爬虫類でした。
その外観からクビワトカゲ程度のやや小型のトカゲと思われがちですが、実はチャクワラ並みの大きさになるボリュームあるトカゲです。
性別判定が可能になったくらいの若い個体のためフル発色にはほど遠いですが、それでも頭部を中心に目映いばかりの濃いスカイブルー&喉元にイエロー!
成長につれて背部や尾にも色が乗ってそれぞれが非常に濃い色合いになり、サブアダルト以降では目の覚めるようなコバルトブルーに。これは必見です。背に入る黒いバンドもメリハリがあってGood。
バハカリフォルニア半島に棲息する分布の限られた種類で、ヨーロッパのCB以外では殆ど見かけません。亜種がありますが、これは最もブルーが濃く出る基亜種サンルーカンロック。
肌が滑らかで、とにかく手触りが良いのもポイント(笑)。意外にも雑食性で、昆虫の他に果実や花などもよく食べます。
オス 頭部 背部 画像2
メス 頭部 背部 画像2
バハブルーロックリザードCBL Petrosaurus thalassinus thalassinus ドイツCB飼い込み個体
ウミベイワバトカゲ。トカゲ…というか爬虫類全体を見渡しても極度に少ない青が基調色の種類です。コバルトモニターが流通するまでは、ほぼ唯一と言っていいデフォルトで青い爬虫類でした。
その外観からクビワトカゲ程度のやや小型種と思われがちですが、実はチャクワラ並みの大きさになるボリュームあるトカゲです。この個体も、既に若めのチャックぐらいに育ったヤングアダルト。オスなのでまだまだ大きくなります!体つきもたっぷりしてきて、その厚みが重量感を出しています。若いうちはバタツキが激しいですが、このサイズになるともう怖いものが少なくなるのか、動きは大分ゆったり。人前で堂々とバスキングするので、非常に存在感があります。前肢をピンと張った姿勢で石の上にでんと構えられると、もうたまりません。
名の通り、頭部は美しいブルー。この色味は老成につれ更に濃くなります。喉元には黄色いブロッチ背には黒のバンドが入り、それぞれ補色効果で青を際だたせます。全身にも薄い水色が乗って、本種ならではの美しさがあります。
バハカリフォルニア半島に棲息する分布の限られた種類で、ヨーロッパのCB以外では殆ど見かけません。亜種が幾つかありますが、これは最もブルーが濃く出る基亜種サンルーカスロック。
肌が滑らかで、とにかく手触りが良いのも高ポイント(笑)。雑食性で、昆虫の他に果実や花などもよく食べます。
セントラルバハブルーロックリザードCB Petrosaurus repens ドイツCB。
珍。セオビイワバトカゲ。バハブルーロックの名で流通するウミベイワバトカゲPetrosaurus thalassinusと亜種関係とされていたこともある、もう1種のバハブルーロック。
本種の青はやや透明感のあるスカイブルーといった感じで、特筆すべきは桃色や薄紅色のスプレーを吹いたような細かな模様が地色に覆い被さるように出てくること。成熟した個体では非常に顕著で、濃い水色の下地に薄桃色の被膜をかぶせたような不思議な色合いになります。
手足が長くややスレンダーな体格で、背のバンド模様はこちらの方がくっきり。今回の個体は幼体で、発色はまだまだこれからですが、既に片鱗は現れているのが分かるでしょう
サンルーカス種と同じく、肌が滑らかで、とにかく手触りが良いのもポイント(笑)。雑食性で、昆虫の他には果実や花などもよく食べます。
まだ幼体のため、性別は不確実ですが、オスっぽい気がします。
トウブクビワトカゲ Crotaphytus collaris collaris 明るいグレーの地色に名前の通りの黒い首輪模様が特徴。モスグリーンベースでちょっと変わった色彩タイプのオス。ちょっと頭部の感じもいつものと違う?
メスは所々に鮮やかなオレンジのスポットが入り、どちらもよく目立ちます。
トウブクビワトカゲ(ブルー) Crotaphytus collaris collaris デカイ!大柄な亜種セイブクビワかと見まごう程のブリブリ個体です。
色彩も素晴らしく、アクアフレイムタイプとして選別流通する個体に勝るとも劣らぬほどの発色。頭部も黄色みがかって綺麗です。メスはシルバーグレーに赤い婚姻色がポツポツ。状態抜群。
トウブクビワトカゲCB
(アクアフレイム)
Crotaphytus collaris collaris アナハイムEXPO便。
極美!比較的昔からある、クビワトカゲほぼ唯一の品種「アクアフレイム」です。
幼体時から青みが強いですが、これはまだ序の口。成熟するとマリンブルー〜濃いスカイブルーの胴に黄色の斑、頭は黄色が強く出る非常に美しいカラータイプです。
そもそもにしてノーマルのトウブクビワトカゲ(=普通のクビワトカゲ)の流通自体が激減してしまった昨今ですが、この品種は細々と作られ続けているようで一安心。
頭でっかちで大変愛くるしいベビーです。高温のスポットと、こまめな給餌が飼育のポイント。
トウブクビワトカゲ
(アクアフレイムタイプ)
Crotaphytus collaris collaris 極美!最近有名になってきたクビワトカゲ唯一の品種「アクアフレイム」の元となるワイルドカラータイプです。
マリンブルー〜濃いスカイブルーの胴に黄色の斑、頭部や腹部まで水色がかる非常に美しい個体群です。
今一きちんと画像に色彩が反映できてないのですが、実物は数倍綺麗だと思っていただいて結構です。オスのみ。
個体A 頭部
個体B口の端にカサブタあり)( 別角度
個体C(尾先少々切れ) ( 別角度) 
トウブクビワトカゲCB
(ハイブルー)
Crotaphytus collaris collaris ドイツハムショー便
美!クビワトカゲは産地や亜種によってカラーバリエーションが多く、中にはセレクトブリードを行っているブリーダーもいます。有名なのはUSAの「アクアフレイム」ですが、この個体はドイツのブリーダーが青みの強いアリゾナ産の個体をベースに選別交配してより青い個体を目指して作ったもの。アクアフレイムがブルーグリーンなのに対し、このハイブルーは緑みの無い濃い紺色から空色。天然で真っ青なことで知られるメキシコ産のレア種デッカーソンクビワトカゲを彷彿させる青みです。
ヤングサイズながら、既にかなりのブルーを発色した個体です(どうしてもカメラを使うと色合いが飛んでしまいますが、実物は更に深みのある青です)。
クビワトカゲは非常に代謝が高いトカゲなので、高温のバスキングスポットを作って餌をどんどん食べさせてやるのが丈夫に育てるコツ。
頭部 背部 画像2
クビワトカゲCB
(ハイイエロー)
Crotaphytus collaris collaris 美!クビワトカゲの品種と言えば、鮮やかなブルーになることで有名な「アクアフレイム」が有名ですが、特に頭部を中心に濃いレモンイエローが出現する新たな系統の品種が作出されました。
ベビーのうちから濃いレモンイエローが各所に発達して、見応え有ります。
勿論CBなので、ワイルドにありがちな食べても痩せていく等と言うことが無く、毎日バクバクコオロギを食べて順調に生育しています。
トウブクビワトカゲ
(ゴールデンナゲット)
Crotaphytus collaris デイトナEXPO便
極美!真っ黄色な頭部に背部の地色もレモンイエローのインパクトありまくり個体。ゴールデンナゲットとは「金塊」の意味で、その真っ黄色な頭や上半身の様子から呼ばれています。劣性(潜性)遺伝モルフではなく、アクアフレイムのような血統品種。過去一度入荷したときは亜種名がセイブクビワトカゲとなっていましたが、現在ではトウブとセイブの亜種関係(と言うかcollaris種の亜種全ての有効性)を疑問視する声もあるので、それに合わせているのでしょう。
迫力も美しさも兼ね備えた、隠れた銘トカゲです。
アダルトオス
頭部 背部 画像2
セイブクビワトカゲ Crotaphytus collaris baileyi 極美!基亜種のトウブクビワトカゲはよく輸入されますが、この亜種はレア!
オスはターコイズブルーの手足にレモンイエローの模様が入り、とても綺麗です。喉の下は黄色く染まります。基亜種よりも頭部が大きく、大型です。…にしても今回のは特大。ブリンブリンです。
セイブクビワトカゲPr Crotaphytus collaris baileyi 極美!基亜種のトウブクビワすらアダルトを見かけなくなった昨今ですが、この亜種はクビワが多数輸入されていた頃からレアでした。
オスは濃いターコイズブルーの手足や尾を持ち、喉の下は黄色く染まります。基亜種よりも頭部が非常に大きく、大型です。メスはグレーベースですが、頭でっかちなフォルムは一緒。迫力も美しさも兼ね備えた、隠れた銘トカゲです。
セイブクビワトカゲ(ゴールデンナゲット) Crotaphytus collaris baileyi サンディエゴスーパーショー便
極美!基亜種のトウブクビワすらアダルトを見かけなくなった昨今ですが、この亜種はクビワが多数輸入されていた頃からレアでした。
オスは濃い
ターコイズブルーの手足や尾を持ち、喉の下は黄色く染まります。基亜種よりも頭部が非常に大きく、大型です。
この個体は「ゴールデンナゲット」と呼ばれる、特に頭部から背部の黄色が鮮やかに発色するタイプ。高温時の体色はスゴイです!
迫力も美しさも兼ね備えた、隠れた銘トカゲです。アダルトオス
頭部 背部 画像2
チワワクビワトカゲ Crotaphytus collaris fuscus 珍亜種。従来クビワトカゲと言えばテキサス産の基亜種トウブクビワトカゲがほぼ全てでしたが、去年辺りからテキサス産の生物の捕獲規制が強まったため捕獲地が代わり、今年は変わった亜種が入荷しています。
この亜種はニューメキシコ州などに分布し、ウスグロクビワトカゲとも呼ばれるように、基調色は渋いシルバーグレーからベージュがかったグレー。四肢の一部などには薄くグリーンも出ます。頭部顎下の色柄など細かな点でやはりトウブとは少し違う雰囲気。
今回オスのみ。
個体A 
個体B 
チワワクビワトカゲ Crotaphytus collaris fuscus 珍亜種。従来クビワトカゲと言えばテキサス産の基亜種トウブクビワトカゲがほぼ全てでしたが、数年前からテキサス産の生物の捕獲規制が強まったため捕獲地が代わり、時折変わった亜種が入荷するようになりました。
この亜種はニューメキシコ州などに分布し、ウスグロクビワトカゲとも呼ばれるように、基調色は渋いシルバーグレーからベージュがかったグレー。四肢の一部などには薄くグリーンも出ます。頭部や
顎下の色柄など細かな点でやはりトウブとは少し違う雰囲気。
今回オスのみ。
頭部 背部

※説明表示
サバククビワトカゲ Crotaphytus bicinctores ミニレックスのような大きな頭部を持つ、網目模様の美しいクビワトカゲ。春から初夏に少々流通するだけで、あまり入荷されることはありません。
ブリッブリのペアです。オスはエグイくらいに頭部の網目模様がきつく腹部はインディゴブラック
メスはシックなグレーブラウンです。
オスは後肢の一箇所、指飛びアリ。
サバククビワトカゲ Crotaphytus bicinctores 網目模様の美しいクビワトカゲ。春から初夏に少々流通するだけで、あまり入荷されることはありません。
ブリッブリのペアです。オスはエグイくらいに網目模様がきつく腹部はインディゴブラック頭部には網目模様が入ります。
メスはシックなグレーブラウン
サバククビワトカゲCB Crotaphytus bicinctores シルバーグレイとハニーブラウンの網目模様の美しいクビワトカゲ。今夏のCBベビーが少し育ったサイズ。メチャメチャ状態良いです。
このサイズでもいっちょまえに「ミャー」とか怒るの(笑)
ナガハナヒョウトカゲ Gambelia wislizenii ブリンブリンの良好個体が入荷!
薄いグレーに黒のヒョウ柄模様。結構気が荒く、威嚇する様はちょっとした恐竜のようメスは赤い抱卵斑こそまだ出ていませんが、明らかに持ち腹。
ナガハナヒョウトカゲ Gambelia wislizenii 薄いグレーに黒のヒョウ柄模様。クビワトカゲに近縁ですが、より精悍な感じです。結構気が荒く、威嚇する様はちょっとした恐竜のよう。メスは赤い抱卵斑が出てきており、持ち腹の可能性が高いです。
アゲマキプリカトカゲ Plica plica 珍種。意外と名前だけは有名なプリカ・プリカです。状況によってグリーンが発色する綺麗なトカゲです。
頭部はゴツく、赤みがかっています樹上性で手足が長い、南米のクシトカゲという感じの種。
アゲマキプリカトカゲ Plica plica 珍。意外と名前だけは有名なプリカ・プリカです。近年では入荷ゼロに等しかったので、知らない方も多いのでは?
写真では黒ずんじゃってますが、状況によってグリーンが発色する綺麗なトカゲです。
頭部はゴツく赤みがかっています手足や指がひょろりと長い、ちょっと昆虫を思わせる樹上種。
コカゲプリカトカゲ Plica umbra 珍!意外と名前だけは有名なアゲマキプリカの同属種、ミドリプリカことプリカ・アンブラです。扁平なアゲマキプリカに比べ、縦偏した体型で、体色はグリーン基調。機嫌によっては綺麗にブルーがかることもあり、かと思うと一瞬で真っ黒になったり。めまぐるしい色彩変化を見せます。
ぞろっと大きめに見えるアゲマキプリカと違い、全体的にきゅっとまとまって小型です。ちょうどアジアのキノボリトカゲやカロテスに相当する位置にあるのでしょう。樹上棲で、ケージの高い位置にいることが多いです。
コカゲプリカトカゲ Plica umbra 珍!意外と名前だけは有名なアゲマキプリカの同属種、ミドリプリカことプリカ・アンブラです。
扁平なアゲマキプリカに比べ、縦偏した体型で、体色はグリーン基調。機嫌によっては綺麗にブルーがかることもあり、かと思うと一瞬で真っ黒になったり。めまぐるしい色彩変化を見せます。
ぞろっと大きめに見えるアゲマキプリカと違い、全体的にきゅっとまとまって小型です。ちょうどアジアのキノボリトカゲやカロテスに相当する位置にあるのでしょう。樹上棲で、ケージの高い位置にいることが多いです。
パラグアイツリーリザード Stenocercus caducus 激レア、パラグアイからのサンプル入荷。かのコノハトカゲを細長くしたような雰囲気。
カンムリトカゲ(コーンヘッドリザード)やハガクレトカゲ(カメレオンイグアナ)にも近そうな顔つきの、樹上性リザードです。
変な物好きは、要注目
コノハトカゲ Stenocercus fimbriatus レア!枯れ葉に紛れる林床性の南米産小型イグアナ科という、そそるポイント満載の珍種です。
散発的に流通していたのは相当昔で、これに反応する方はかなり古豪の方が多いです。
画像 画像
シルバーロックスイフト Stenocercus cf empetrus 十把一絡げにスイフトと呼ばれる南米産の小型イグアナ科は、一昔前を皮切りにパッタリ入荷が途絶えておりました。実に久しぶりの入荷です。
今改めてみると、小型で色彩豊か、形も面白く非常に魅力的なトカゲだと言えます。
本種は黒地に雪をちりばめた様な霜降り模様が散ります。老成すると更に顕著腹部は赤っぽい色彩です。
※学名はインボイスに従いました。詳細わかり次第訂正します。
スターダストスイフト Stenocercus cf chrysopygus 十把一絡げにスイフトと呼ばれる南米産の小型イグアナ科は、一昔前を皮切りにパッタリ入荷が途絶えておりました。実に久しぶりの入荷です。
今改めてみると、小型で色彩豊か、形も面白く非常に魅力的なトカゲだと言えます。
本種はミニチュアのマングローブ系モニター類のような案配。名の通りつやのある黒地に星屑のような黄色い模様が散ります。老成すると黒が深まり喉垂れも出てきて一層格好良いです。腹部は黄色っぽい色彩です。
※学名はインボイスに従いました。詳細わかり次第訂正します。
ペルーブラックベリースイフト Stenocercus cf percultus 十把一絡げにスイフトと呼ばれる南米産の小型イグアナ科は、一昔前を皮切りにパッタリ入荷が途絶えておりました。実に久しぶりの入荷です。
今改めてみると、小型で色彩豊か、形も面白く非常に魅力的なトカゲだと言えます。
本種はまるでブラックツリーモニターをちっちゃく(笑)したような細身で漆黒、背には金粉をふったような模様の出る種です。名の通り腹側はより深い黒
※学名はインボイスに従いました。詳細わかり次第訂正します。
ゴールデンバックスイフト Stenocercus cf eunetopsis 十把一絡げにスイフトと呼ばれる南米産の小型イグアナ科は、一昔前を皮切りにパッタリ入荷が途絶えておりました。実に久しぶりの入荷です。
今改めてみると、小型で色彩豊か、形も面白く非常に魅力的なトカゲだと言えます。
本種は小型のテグーを彷彿させる小さいながらも厳つい種。個体によっては明色部分が多く、別種のよう(実際別種かも?)。
※学名はインボイスに従いました。詳細わかり次第訂正します。
ペルークレステッドスイフト Stenocercus cf ivitus 十把一絡げにスイフトと呼ばれる南米産の小型イグアナ科は、一昔前を皮切りにパッタリ入荷が途絶えておりました。実に久しぶりの入荷です。
今改めてみると、小型で色彩豊か、形も面白く非常に魅力的なトカゲだと言えます。
本種はちょっと見、大柄なゼンマイトカゲのよう。クレストが発達し全体的に縦偏した体型です。腹部の模様が鮮やかで、脇腹は赤に水色のスポット、腹は桃色です。昔は「タテガミトカゲ(グリーンイグアナの旧式和名とは別)」として流通したことも。
※学名はインボイスに従いました。詳細わかり次第訂正します。
ペルークレステッドスイフト Stenocercus cf ivitus ちょっと見、大柄なゼンマイトカゲのよう。クレストがかなり発達し、全体的に縦偏した体型です。腹部の模様が鮮やかで、脇腹は赤に水色のスポット、腹は桃色です。昔「タテガミトカゲ(グリーンイグアナの旧式和名とは別)」として流通したことも。
ペルビアンエメラルドマウンテンリザード Stenocercus chlorostictus ドイツハムショー便
激レア!南米を中心に成体を集めているシッパーが出展しており、入手できました。
二十年近く前は「スイフト」として十把一絡げにペルーやチリから小型のイグアナ科(ヨウガントカゲ亜科)の仲間が多数流通していたのですが、時代が早すぎたのかあまり人気はありませんでした…。今思えば、トカゲとしては大きすぎず小さすぎずで、フォルムや色彩も非常に多様で面白いものが多く、注目すべき点は多数合ったのですが、輸出国が次々とクローズしてしまい、現在では世界的に見ても流通はなくなってしまいました。
これは、10年くらい前にも国内にごくごく僅かに流通歴が有り、当時トカゲファンを喜ばせた小型美種。全身が美しいエメラルドグリーンで、襟元には黒いブロッチがワンポイントで入ります。ボディーはすべすべしていますが尾には細かなトゲが多数生えており、美しさだけで無く見た目も格好良い!
外見通り樹上棲が強く、木を組んでおくとよく登っていたりします。
オス1匹のみ
頭部 背部 画像2
グリーンスパイニーテールツリースイフト Stenocercus chlorostictus 十把一絡げにスイフトと呼ばれる南米産の小型イグアナ科は、一昔前を皮切りにパッタリ入荷が途絶えておりました。実に久しぶりの入荷です。
今改めてみると、小型で色彩豊か、形も面白く非常に魅力的なトカゲだと言えます。
本種はLiolaemus属として輸入されましたが、おそらく別属の別種です。成熟すると鮮やかなエメラルドグリーンに黒い首輪模様が入る美しいトカゲになります。尾の刺はより発達し、見応えのある姿に。在庫個体はまだ若いですが、うっすら緑が乗ってきています
※学名はインボイスに従いました。詳細わかり次第訂正します。
ペルー産ヨウガントカゲの仲間 cf Microlophus occipitalis ペルビアンカーリーテールの名で輸入されましたが、おそらく南米のヨウガントカゲ亜科の種でしょう。
小型の割に、たてがみが発達していて格好良いです。脇腹は赤っぽい色。
ローズベリーツリースイフト Stenocercus cf imitator 十把一絡げにスイフトと呼ばれる南米産の小型イグアナ科は、一昔前を皮切りにパッタリ入荷が途絶えておりました。実に久しぶりの入荷です。
今改めてみると、小型で色彩豊か、形も面白く非常に魅力的なトカゲだと言えます。
本種は樹上棲の強いTropidurus属と思われます。金茶色の地に黒と黄色の模様、やや伸びたクレストが特徴。背側には水色も入ります腹部の色彩が玄妙で非常に綺麗。藤色と水色、桃色をうまくミックスしたようなはんなりとした美しさです。
※学名はインボイスに従いました。詳細わかり次第訂正します。
ノブパシフィックイグアナ Microlophus occipitalis レア!二十年近く前は「スイフト」として十把一絡げにペルーやチリから小型のイグアナ科(ヨウガントカゲ亜科)の仲間が多数流通していたのですが、時代が早すぎたのかあまり人気はありませんでした…。今思えば、トカゲとしては大きすぎず小さすぎずで、フォルムや色彩も非常に多様で面白いものが多く、注目すべき点は多数合ったのですが、輸出国が次々とクローズしてしまい、現在では世界的に見ても流通はなくなってしまいました。
これは、どことなくコノハトカゲを思わせるような何やら角張った模様と、ゼンマイトカゲ風の風貌を持つ小型種。コンパクトな体型に
クレストや脇腹のレッドなど格好良い要素もぎゅっと詰まっています。メスは斑紋が殆ど無く、喉元に鮮やかなレッドが。コモンネームの「ノブ」はknobでドアなどの取っ手やつまみのことですが、クレストを真上から見るとつまみのように見えるからでしょうか?
乾燥地に群生するような生活を行っているようで(この辺りもゼンマイトカゲっぽいですね)、砂に潜ったり立体物に登ったりと行動も多様。からっとした環境を好みます。
昨年ドイツ便で同属の別種が流通しましたが、近縁属共々多数の仲間がいるグループなので、もっと沢山の種が流通するようになると良いですね。
オス 頭部 背部 
メス 頭部 背部 
ペルビアンパシフィックイグアナ Microlophus peruvianus ドイツハムショー便
激レア!南米を中心に成体を集めているシッパーが出展しており、入手できました。
二十年近く前は「スイフト」として十把一絡げにペルーやチリから小型のイグアナ科(ヨウガントカゲ亜科)の仲間が多数流通していたのですが、時代が早すぎたのかあまり人気はありませんでした…。今思えば、トカゲとしては大きすぎず小さすぎずで、フォルムや色彩も非常に多様で面白いものが多く、注目すべき点は多数合ったのですが、輸出国が次々とクローズしてしまい、現在では世界的に見ても流通はなくなってしまいました。
これは、ペレンティモニターを思わせるようなグレー地に細い網目状の模様が入った非常に格好良い種。属単位で適切な和名もありませんが、英名も然りで「ペルー太平洋側にいるイグアナ科のトカゲ」といった意味の超ざっくりしたコモンネームです(笑)。それだけ流通に乗るのが珍しいということですね。
飼育種としては、岩を組んだ乾燥系のレイアウトで飼育すれば容易で、ちょうどフラットロックリザード(但し、この仲間ほど隠れません)や荒れ地棲のカナヘビを飼うような感じです。雌雄で色調が違うのもこのグループによく見られる特徴。もっと沢山の種が流通するようになると良いですね。
オス 頭部 背部  画像2
メス 頭部 背部  画像2
タテガミヨウガントカゲ Tropidurus spinulosus サウザンクレステッドリザード、チャコジャイアントスイフトとも。ビバガでも紹介された中型のツリーリザード。
今回はヤングサイズのオスの入荷。たてがみのようなクレストが成熟すると更に伸びます。色彩も、若いうちはブルーがかっている程度ですが、大型個体では濃いブルーやグリーンが発色して綺麗になります。
タテガミヨウガントカゲ Tropidurus spinulosus 久しぶりに入荷!サウザンクレステッドリザード、チャコジャイアントスイフトとも。かなりのボリュームになる中型のツリーリザードです。
今回はヤングサイズのオスの入荷。たてがみのようなクレストが成熟すると更に伸びます。色彩はスイフト類に多い偏光色で、シルバー基調と思いきや、光の角度によって濃いブルーやグリーンが輝いて見えます。特に脇腹や頭部は綺麗!性成熟すると腹部はオレンジになるので更に見応えが高まります。
オスのみ。
キグチヨウガントカゲ Tropidurus cf. xanthochilus 近似種のタテガミヨウガントカゲと共に「サウザンクレステッドリザード」のインボイスで輸入されます。こちらの方が色味が濃く、クレストは低めで白い模様が入ります。
全体的なトゲトゲ感はタテガミヨウガンより薄いですが、メタリックブルーからメタリックグリーンの胴体は必見。
下顎にはオレンジ色、唇には名の通り黄色が発色します。腹部の色彩は暖色系
カラードスイフト Tropidurus torquatus クビワヨウガントカゲ。マダガスカルのブキオトカゲから尾のトゲを取ったような、クビワトカゲを太らせて地味にしたような(笑)、そんな樹上棲トカゲ。何気に手足が長く、樹上棲の様相が表れています。鱗が針状で、よく見ると意外に格好良いかも。
サンギエルモマウンテンイグアナ Liolaemus cinereus 珍!南米大陸の西部から南部にかけて多種多様に分布する小型トカゲ達をひっくるめて「スイフト」と言います。変わった体型や美種が多く、昔はざっくりまとまって流通があったのですが、ここ10年近くは現地での規制などが進み全く見かけなくなりました。本種はそうしたスイフト達の一種。
アルゼンチン西部のサンギエルモ付近に点在分布しており、流通は初と思われます。マッチョなゼンマイトカゲといった感じで、
尾が短く胴が太いずんぐりむっくりの体型。ガラパゴスのヨウガントカゲなんかにも近い仲間なので、顔つきもよく似てます。立体活動が得意で、立てかけた枝やコルクに素早く駆け上っていきます。
ウラノスコドン Uranoscodon superciliosus 暫くぶりの入荷です。モップヘッドイグアナという不可解な英名を持つ南米のイグアナ科。和名マユダカトカゲの通り、目の上に庇状に皮膚が突き出た渋く格好良い種。
よく見ると尾は縦に扁平で、オールのような構造になっています。実は本種は水に良く入る種なので、南米のシナワニトカゲか小型ウォータードラゴン的感覚で飼育すると良い感じになります。
オス
メス
ウラノスコドンCB Uranoscodon superciliosa なんとまあマニアックなトカゲがCB化されたもんです!モップヘッドイグアナという意味不明な英名もある中米産の中型半樹上性トカゲ。
ちょっとモノトーンのシナワニトカゲみたいでなかなか格好良いです。飼い方はウォータードラゴンなどに準じます。
ウラノスコドンCB Uranoscodon superciliosa 持ち腹ですが、なんとまあマニアックなトカゲがCB化されたもんです!モップヘッドイグアナという意味不明な英名もある中米産の中型半樹上性トカゲ。
親はモノトーンのシナワニトカゲみたいでなかなか格好良いですが、ベビーはもっとシナワニのチビっぽい!水によく入る種なだけあって、尾は縦偏していて泳ぐときの補助になっています。成長すると眼の上のひさしが出てきて、和名マユダカトカゲの名に相応しくなります。
広めの水場と、垂直方向の枝を多めに入れたケージで飼育しましょう。
ウラノスコドン Uranoscodon superciliosus 数年ぶりの入荷。モップヘッドイグアナという不可解な英名を持ちます。和名マユダカトカゲの通り、目の上に庇状に皮膚が突き出た格好良い種。背のギザギザもよく伸びた大型のオス。
水によく入るので、南米のシナワニトカゲか小型ウォータードラゴン的感覚で飼育しましょう。
ウラノスコドン Uranoscodon superciliosus モップヘッドイグアナという不可解な英名を持ちます。和名マユダカトカゲの通り、目の上に庇状に皮膚が突き出た格好良い種。
水によく入るので、南米のシナワニトカゲか小型ウォータードラゴン的感覚で飼育しましょう。
尾先が少々切れています(再生します)。
ウラノスコドンL Uranoscodon superciliosus モップヘッドイグアナという不可解な英名を持ちます。和名マユダカトカゲの通り、目の上に庇状に皮膚が突き出た格好良い種。背のギザギザもよく伸びた大型のオス。
水によく入るので、南米のシナワニトアゲか小型ウォータードラゴン的感覚で飼育しましょう。
フトヒゲカメレオンモドキCB Chamaeleolis barbatus メッサ可愛いCBベビー。元々頭でっかちの種ですが、ベビーは特に顕著。カメレオンモドキの名の通り、左右の眼をきょときょとさせながら様子をうかがいます。体色も白からマーブル、モスグリーンへと変化。アノールに近い仲間ですが、動きはゆったりとしていますので扱いやすいです。コオロギの他、昆虫ゼリーなども好物。湿潤な環境で飼いましょう。
フトヒゲカメレオンモドキCB Chamaeleolis barbatus メッサ可愛いEUCB。元々頭でっかちの種ですが、幼いうちは特に顕著。カメレオンモドキの名の通り、左右の眼をきょときょとさせながら様子をうかがいます。
体色もからマーブル、モスグリーンへと変化します。アノールに近い仲間ですが、動きはゆったりとしていますので扱いやすいです。
コオロギの他、昆虫ゼリーなども好物。湿潤な環境で飼いましょう。
一応ペアということで入荷しています。オスとして入荷したものはヒゲがもう伸びてきていますね。
オス 画像
フトヒゲカメレオンモドキCB MS Chamaeleolis barbatus ドイツCB飼い込み。しっかり育ったヤングサイズです。カメレオンモドキの名の通り、左右の眼をきょときょとさせながら様子をうかがいます。円形で大きな鱗が、恐竜の絵図を思わせ格好良いですね。
体色も白からマーブル、モスグリーンへと変化します。アノールに近い仲間ですが、動きはせいぜいピョコピョコ程度で、基本はゆったりとしているためとても扱いやすいです。
コオロギの他、昆虫ゼリーなども好物。やや湿潤な環境で飼いましょう。
ポルカスに押されて、やや見かける機会の減ったバルバータスです。フトヒゲの名の通り、ヒゲ状のデュラップがしっかり伸びてきています。
フトヒゲカメレオンモドキCB MS Chamaeleolis barbatus ドイツCB。しっかり育ったヤングサイズです。カメレオンモドキの名の通り、左右の眼をきょときょとさせながら様子をうかがいます。円形で大きな鱗が、恐竜の絵図を思わせ格好良いですね。
体色も白からマーブル、モスグリーンへと変化します。アノールに近い仲間ですが、動きはせいぜいピョコピョコ程度で、基本はゆったりとしているためとても扱いやすいです。
コオロギの他、昆虫ゼリーなども好物。やや湿潤な環境で飼いましょう。
ポルカスにその座を奪われ、やや見かける機会の減ったバルバータスです。フトヒゲの名の通り、ヒゲ状のデュラップがしっかり伸びてきています。
ポルカスカメレオンモドキCB Chamaeleolis porcus ドイツハムショー便。
メッサ可愛いCBです。ジャストハッチより二回りくらい育ってます。元々頭でっかちの種ですが、幼いうちは特に顕著。カメレオンモドキの名の通り、左右の眼をきょときょとさせながら様子をうかがいます。円形で大きな鱗が、恐竜の絵図を思わせ格好良いですね。
体色も白からマーブル、モスグリーンへと変化します。アノールに近い仲間ですが、動きはせいぜいピョコピョコ程度で、基本はゆったりとしているためとても扱いやすいです。
コオロギの他、昆虫ゼリーなども好物。湿潤な環境で飼いましょう。
一応性別はオスということで入荷していますが、分かるのか…?
エスカンブレイカメレオンモドキCB Chamaeleolis guamuhaya ドイツハムショー便
激レア!国内の流通は数えるほどしか無いカメレオンモドキの一種。オオカメレオンモドキと並び、全長35cm以上に達する属中最大種の1つです。
フトヒゲやポルカスよりも
吻端が長くワニのような顔つきが特徴。鱗は最もゴツゴツとしていて、この仲間の中でも特に恐竜っぽさが際立っています。
ノギハラ
ハガクレトカゲ
Polychrus marmoratus 昔で言うカメレオンイグアナ。細々と南米より輸入されていましたが、ここ暫くその姿を見かけませんでした。
パステルグリーンと黄色の鮮やかな模様で、背には幅広く褐色のストライプが入ります。尻尾はメチャ長で、物に巻き付ける能力があります。
カメレオンイグアナの別名通り、眼球を別々に動かしたりする様は確かにカメレオンのよう。
昆虫の他にもトマトや果実なども食べるという意外な食性も持っています。樹上棲なので高さのあるケージで飼いましょう。
ノギハラ
ハガクレトカゲ
Polychrus marmoratus 昔で言うカメレオンイグアナ。細々と南米より輸入されていましたが、ここ暫くその姿を見かけませんでした。
パステルグリーンと黄色の鮮やかな模様で、背には幅広く褐色のストライプが入ります。尻尾はメチャ長で、物に巻き付ける能力があります。
カメレオンイグアナの別名がありますが、瞬時に色を褐色に変えたり、眼球を別々に動かしたりする様は確かにカメレオンのよう。
昆虫の他にもトマトや果実なども食べるという意外な食性も持っています。樹上棲なので高さのあるケージで飼いましょう。
マルモラータカメレオンイグアナ Polychrus marmoratus ノギハラハガクレトカゲ。細々と南米より輸入されます。好き(笑)。
パステルグリーンと黄色の鮮やかな模様、目を中心に走る黒い放射模様が特徴です。尻尾はメチャ長。ものに巻き付ける能力があります。
カメレオンイグアナの別名通り、眼球を別々に動かしたりする様は確かにカメレオンのよう。
昆虫の他にトマトや果実も食べます。
ペアで揃う機会はなかなかありません。
マルモラータカメレオンイグアナ(スリナム産) Polychrus marmoratus ノギハラハガクレトカゲ。いつもと違う雰囲気のスリナム産。大型で背に灰色のストライプが幅広く入ります。今回のスリナム便はいつもとは違い仏領ギアナ側で採集されているようで、入荷生体も皆ひと味違います。
昆虫の他にトマトや果実も食べます。
パラグアイカメレオンイグアナ Polychrus acutirostris クチボソハガクレトカゲ細身のカメレオンモドキと言った感じ。動きもゆったりとしていて体型から想像しがちな俊敏さはあ有りません。
目は左右別々に動かすことが出来ます。
通常入荷するカメレオンイグアナはグリーン基調ですが、本種はシックなシルバーグレー。気分が良いと頭部に黄色っぽい模様が出ます。
パラグアイ
カメレオンイグアナ
Polychrus acutirostris クチボソハガクレトカゲ
この属はよくカメレオンっぽいと言われますが、本種はずば抜けてそれらしい種です。殆ど細身のカメレオンモドキと言った感じで動きもゆったりとしていて、体型から想像しがちな俊敏さは無し。尾を物に巻き付けたり、左右の目を別々にキョロキョロ動かしてみたりと、まんま。
色彩は全身がシックなシルバーグレーで、所々に入る黒い斑紋がアクセント。気分が良いと頭部に黄色っぽい模様も出ます。
パラグアイの生物は4〜5年に一度くらいの割合でしか輸入されないので、チャンスをお見逃し無く。
マダガスカルセイルフィンリザード Chalarodon madagascariensis マダガスカルミツメイグアナの別通称名がある通り、頭頂部に「第3の目」を持っています。単に目っぽいのではなく、本当に温度変化や陰影を感知してしまうのだからスゴイ。
成長するとオスの背に帆状のクレストが伸びます。赤みの強い体色に、クリーム色のスポットが何気に綺麗。
和名はハユルミトカゲ。マダガスカルの固有種です。
マダガスカルセイルフィンリザード Chalarodon madagascariensis マダガスカルミツメイグアナの別通称名がある通り、頭頂部に「第3の目」を持っています。単に目っぽいのではなく、本当に温度変化や陰影を感知してしまうのだからスゴイ。
成長するとオスの背に帆状のクレストが伸びます。和名はハユルミトカゲ。マダガスカルの固有種です。
マダガスカルセイルフィンリザードCB Chalarodon madagascariensis マダガスカルミツメイグアナの別通称名がある通り、頭頂部に「第3の目」を持っています。単に目っぽいのではなく、本当に温度変化や陰影を感知してしまうのだからスゴイ。
成長するとオスの背に帆状のクレストが伸びます。和名はハユルミトカゲ。マダガスカルの固有種です。
ハグルマブキオトカゲ Oplurus cyclurus マダガスカルの隠れた銘トカゲ、ブキオトカゲです。
本種はその中でも最も「武器尾」な種。トゲトゲした尾は厳つさ満点です。顔つきはごつくて、小さなウミイグアナのようです。格好良い!
色調は薄グレーで、フォルムと対照的に上品。
ハグルマブキオトカゲ Oplurus cyclurus デカイ!アダルトサイズの入荷。マダガスカルの隠れた銘トカゲ、ブキオトカゲです。
本種はその中でも最も「武器尾」な種。トゲトゲした尾は厳つさ満点です。非常に迫力有るサイズ。顔つきはウミイグアナのようです。格好良い!
ハグルマブキオトカゲ Oplurus cyclurus WCマダガスカル便とは別口。飼い込み個体です。
以前入れたベビーがお客様の元で一年飼い込まれて育ちました。おかげでベタナレ。バタバタ系のこの種にあっては珍しく、手に載せても全く動じません。飼い込まれてプリップリ。肌の質感も綺麗です。勿論一匹のみ。可愛い!
ハグルマブキオトカゲ(ベビー) Oplurus cyclurus 珍!CBベビーでも通用しそうな、可愛いミニミニのベビーサイズ。本種に限らずブキオトカゲのベビーは珍しいです。
トゲトゲした尾は相変わらず、成体より模様のコントラストが鮮やかで綺麗。
キュビエブキオトカゲ Oplurus cuvieri cuvieri 格好良い!!ブキオトカゲの中でも大型の種で、その存在感は相当なもの。よく似た感じのハグルマブキオよりグッと精悍な感じで、トサカ状のクレストや、スパイニーな背部の鱗、トゲ付き棍棒のような尾などパーツがそれぞれ目立ちます。眼の周囲は赤っぽく、カブトトカゲのよう。体色はグレーから明るい水色まで変化。ペア有り。
ハイイロブキオトカゲ Oplurus fierinensis スレンダーなブキオトカゲ。体色が美しく、メタリックなブルーグレーでスプレーされたような体色です。どことなく気品がありますね。額の頭頂眼がよく目立つ種。
ハイイロブキオトカゲBaby Oplurus fierinensis 珍。あまり輸入されないスレンダーなブキオトカゲ。
体色が美しく、メタリックなブルーグレーでスプレーされたような体色です。成長に連れこの色合いは更に青みを増します。額の頭頂眼が一番目立つブキオ。
今回、初のベビーサイズ。可愛い!
セスジブキオトカゲ Oplurus grandidieri 美!飼い込み個体。最も色味の強いブキオトカゲ。
スイフト型なので見た目のインパクトはハグルマなどには劣りますが、その色合いは負けないほど印象的です。胴体はメタリックなブラウンと黒の虫食い模様、頭部はやはり金属光沢の強いオレンジレッドです。背の中心には名の由来であるシルバーブルーとホワイトのストライプが一筋。この配色は他種では見られません。
分布域の問題か、他種が輸入されるときも本種だけは輸入がありません。
セスジブキオトカゲ Oplurus grandidieri 最も色味の強いブキオトカゲ。スイフト型なので見た目のインパクトはハグルマなどには劣りますが、その色合いは負けないほど印象的。
胴体はメタリックなブラウンと黒の虫食い模様、頭部はやはり金属光沢の強いオレンジレッドです。背の中心には名の由来であるシルバーホワイトのストライプが一筋。この配色は他種では見られません。
分布域の問題か、他種が輸入されるときも本種だけは輸入がありません。
アラレブキオトカゲ Oplurus quadrimaculatus 久々入荷!ブキオトカゲのなかでも「武器尾」度の低いすっきりした尾を持つ種。ちょっとチャクワラを思わせるぷっくりした胴体
背には水色がかったスポットが入り、なかなか綺麗。
キタゼンマイトカゲ Leiocephalus carinatus subp ゴツイ・厳ついと言った形容詞がぴったり来る大型のゼンマイトカゲです。迫力のアダルトサイズ。成熟個体はぶっとくってトゲトゲしてて、イワトカゲの仲間のようです。
緊張するとクルクル尾を巻き上げる様子がゼンマイの名の由来。
キタゼンマイトカゲ Leiocephalus carinatus subp ゴツイ・厳ついと言った形容詞がぴったり来る大型のゼンマイトカゲです。
ぶっとくってトゲトゲしてて、イワトカゲの仲間のようです。在庫の飼い込みオスに加え、メスも入荷。ペアOKになりました。
キタゼンマイトカゲ Leiocephalus carinatus subp ゴツイ・厳ついと言った形容詞がぴったり来る大型のゼンマイトカゲです。アダルトサイズの入荷。緊張するとクルクル尾を巻き上げる様子がゼンマイの名の由来。
成熟個体はぶっとくってトゲトゲしてて、イワトカゲの仲間のようです。ペア取りOK!
アクエリアスゼンマイトカゲ Leiocephalus carinatus aquarius ドイツハムショー便
レア!キューバを中心とした西インド諸島に分布するキタゼンマイトカゲ(キューバゼンマイトカゲ)の亜種の一つで、キューバ島南東部の沿岸部に分布します。
キタゼンマイトカゲ自体が元々他のゼンマイトカゲより大柄でマッシブな種ですが、この亜種は特にスゴイ!大きさも通常見られるキタゼンマイの一回り以上大きく、一見しただけではこの仲間とはとても思えません。
キール立った刺々しい鱗に覆われ、色調もタンホワイトではなく暗色の虎柄模様で鮮やか。光の当たり方によって前肢や首の付け根にグリーンやブルーが薄く輝きます。
アクエリアスゼンマイトカゲCB Leiocephalus carinatus aquarius お客様の国内CB!
キール立つ鱗が格好良いキタゼンマイトカゲのレア亜種で、キューバ南東部に分布します。通常キタゼンマイとして流通するのは、USAに帰化しているバハマ産の亜種L.c.armouriで、アクエリアスはなかなか見られません
成体では特に虎柄が濃くなり、トゲトゲ感も一層強くとても魅力的。
高い所に陣取ってボビングしたかと思えば急に床材へ頭から潜り込んだり、名の通り尾をクルクル巻いたり伸ばしたりと、行動が一々面白い!
可愛い盛りのチビちゃん、少数のみ
画像 画像 画像
マスクゼンマイトカゲ Leiocephalus personatus ジュエルドカーリーテール。小型で繊細な美しさを持つゼンマイトカゲ。割といるようで、実はあまり見かけないトカゲです。
成熟したオスは、体色がとても鮮やかで、赤い脇腹にメタリックグリーンの後肢、和名の通りマスクをかぶったような黒とオレンジの模様が頭部に入ります。今回オスのみ。
マスクゼンマイトカゲ Leiocephalus personatus ジュエルドカーリーテール。小型で繊細な美しさを持つゼンマイトカゲ。成熟したオスは、体色が鮮やかで、赤・水色の脇腹にメタリックグリーンの後肢、和名の通りマスクをかぶったような黒とオレンジの模様が頭部に入ります。
今回は、まだ未成熟ながら既に脇腹に赤が発色した若いオス。これから四肢がグリーンに染まり、オレンジや水色も出ます。活発で物怖じせず、見ていて飽きないトカゲです。
マスクゼンマイトカゲ Leiocephalus personatus ジュエルドカーリーテール。小型で繊細な美しさを持つゼンマイトカゲ。成熟したオスは、体色が鮮やかで、赤・水色の脇腹メタリックグリーンの後肢、和名の通りマスクをかぶったような黒とオレンジの模様が頭部に入ります。メスは小柄で地味シブ。
活発で、立体活動したり床材に潜って顔だけ出していたりと見ていて飽きない良いトカゲです。若めから成熟個体まで多めに入荷。
マスクゼンマイトカゲ Leiocephalus personatus ジュエルドカーリーテール。小型で繊細な美しさを持つゼンマイトカゲ。成熟したオスは、体色が鮮やかで、赤・水色の脇腹にメタリックグリーンの後肢、和名の通りマスクをかぶったような黒とオレンジの模様が頭部に入ります。今回は、成熟して発色も十分なオス。
マスクゼンマイトカゲ Leiocephalus personatus ジュエルドカーリーテール。小型で繊細な美しさを持つゼンマイトカゲ。成熟したオスは、体色が鮮やかで、赤・水色の脇腹にメタリックグリーンの後肢、和名の通りマスクをかぶったような黒とオレンジの模様が頭部に入ります。今回、いつも数少ない地味シブなメスもいます。
シュレイバーゼンマイトカゲ Leiocephalus schreibersi ハイチアンカーリーテールの名で輸入されています。中型種ですがでっぷりと肥えた体型。スポットの下で大いばりでバスキングする様はサイズ以上の存在感です。
オスは赤い紋が脇腹に入り、メタリックな水色が発色して美しいです。メスもオスほどではないですが発色する種です。
シュレイバーゼンマイトカゲ Leiocephalus schreibersi ハイチアンカーリーテールの名で輸入されています。中型種ですがでっぷりと肥えた体型で、存在感たっぷり。
雄は赤い紋が脇腹に入り、メタリックな水色の色調が発色して美しいです。
今回オスのみ。
ゼンマイトカゲの仲間? cf Leiocephalus sp モニターテグーと同便で入荷した、謎の小型トカゲ。南米のスイフト類の可能性もあります。
小型の割に、たてがみが発達していて格好良い感じです。Only1



イグアナ科
アガマ科
カメレオン科
スキンク科
カナヘビ科・テユー科
アンギストカゲ科・ヨロイトカゲ科
オオトカゲ科
ヤモリ科

ミミズトカゲ亜目