・ここでは過去に売り切れた個体を参考用として紹介しています。既に売り切れたものですので、在庫ではない点にご注意下さい。
・売れたときの価格は季節や個体により、同一種でも大きく差が生じるため掲載しておりません。。
・繰り返しますが、在庫ではありません。視覚的な楽しみ&皆さんが今後欲しい種を選ぶときの参考としてご利用下さい。

            




ヤスリヘビ科

ナミヘビ科(ミズヘビ・ミズベヘビ・ユウダ・ガーター等)
ナミヘビ科(オオガシラ・トビヘビ・ムチヘビ・ブロンズヘビ等)
ナミヘビ科(アオヘビ、タマゴヘビ、デケイヘビ、クビワヘビ、セタカヘビ等)
ナミヘビ科(キリサキヘビ・マダラヘビ・シシバナヘビ等)
ナミヘビ科(レーサーヘビ・アレチヘビ・ナンダ等)
ナミヘビ科(フミキリヘビ・イエヘビ・ゴファーヘビ・ブルスネーク・パインスネーク・キノボリナメラ等)
ナミヘビ科(コーンスネーク以外のナメラ属)
ナミヘビ科(コーンスネークとその品種)
ナミヘビ科(キングスネーク・ミルクスネーク)

メクラヘビ科

サンビームヘビ科・パイプヘビ科
ボア科・ヒメボア科・ニシキヘビ科(パイソン科)



過去売り切れたナミヘビ科(アオヘビ、タマゴヘビ、デケイヘビ、クビワヘビ、セタカヘビ等)のリスト

ナミヘビ科(アオヘビ、タマゴヘビ、デケイヘビ、クビワヘビ、セタカヘビ等)
Name Scientific name Comment
メディックタマゴヘビ Dasypeltis medici 卵しか食べない変なヘビ。…だったらもっとでかく生まれてこいよ。卵食えねーだろ、その体じゃ!ってサイズの個体ばかり輸入されてきますが、今回のはウズラの卵をギリ飲めるくらいのサイズ。
皮膚感は意外にザラザラ。サメハダです。
通常この種が「コモンアフリカタマゴヘビ」の名で輸入されてくるのですが、実は別種。ちょっとセタカヘビを思わせるような、やや眼の大きい種です。
メディックタマゴヘビ Dasypeltis medici 卵しか食べない変なヘビ。今回のはウズラの卵をギリ飲めるかなくらいのサイズです。
皮膚感は意外にザラザラでサメハダです。通常この種が「コモンアフリカタマゴヘビ」の名で輸入されてくるのですが、実は別種。カラーパターンが色々ありますが、今回のはスタンダードなブラウンタイプ。
ちょっとセタカヘビを思わせるような、やや眼の大きい種です。
メディックタマゴヘビ(レッドフェイズ) Dasypeltis medici 卵しか食べない変なヘビ。…だったらもっとでかく生まれてこいよ。卵食えねーだろ、その体じゃ!ってサイズの個体ばかり輸入されてきますが、今回のはウズラの卵をギリ飲めるくらいのサイズ。
皮膚感は意外にザラザラ。サメハダです。
タマゴヘビはどの種も体色に数パターンのバリエーションがあります。この個体は、通常灰色の本種の珍しいレッドフェイズ。ピンクがかった薄紅色が全身を覆い、斑紋は消失しています。ボウシオオガシラなどのBoiga類に通ずる感もあります。
コモンタマゴヘビ(ロンビックフェイズ) Dasypeltis scaber 卵しか食べない変なヘビ。
こちらが真の「コモンアフリカタマゴヘビ」。同種内でも色彩型に色々あって、分布域が広い割には正確な姿がイメージしづらい種です(まあ流通殆どしないですけど)。
これは、同地域の毒蛇ノコギリヘビを思わせるような菱紋型の斑。擬態しているらしく、毒蛇よろしく咬蛇姿勢まで取ります。分かってはいても、一瞬怯みます(笑)。勿論無毒。
コモンタマゴヘビ(ロンビックフェイズ) Dasypeltis scaber 卵しか食べない変なヘビ。一年のうち数ヶ月だけ卵を食べ、鳥が卵を産まない残りの季節は何も食べずに生きていけるという超人的な偏食度を誇ります。
同種内でも色彩型に色々あって、分布域が広い割には正確な姿がイメージしづらい種です(まあそこまで沢山流通しないですけど)。
これは、同地域の毒蛇ノコギリヘビを思わせるような菱紋型の斑。擬態しているらしく、毒蛇よろしく咬蛇姿勢まで取ります。分かってはいても、一瞬怯みます(笑)。勿論無毒。
コモンタマゴヘビ(タンザニア産/ロンビックフェイズ) Dasypeltis scaber 卵しか食べない変なヘビ。一年のうち数ヶ月だけ卵を食べ、鳥が卵を産まない残りの季節は何も食べずに生きていけるという超人的な偏食度を誇ります。
本種は最も広域分布するタマゴヘビですが、分布が広いだけあって各産地からの個体を見比べると、それぞれ特徴的です。これは比較的スタンダードなタンザニア産。
いわゆるロンビックタイプですが、この個体は「ロンビック=菱形」と言うよりは
六角形に近い角張った模様が背に連なり間を白いラインが走るなかなかスタイリッシュな模様!
ウズラの卵を呑めるくらいのサイズです。ちょっと見、全然頭の大き さに合わなそうですが、驚くほど伸びる顎と喉を使って器用に食べていきます。

※説明表示
コモンタマゴヘビ(コンゴ産/ロンビックフェイズ) Dasypeltis scaber 卵しか食べない変なヘビ。一年のうち数ヶ月だけ卵を食べ、鳥が卵を産まない残りの季節は何も食べずに生きていけるという超人的な偏食度を誇ります。
本種は最も広域分布するタマゴヘビですが、分布が広いだけあって各産地からの個体を見比べると、それぞれ特徴的です。これは今まで殆ど流通しなかった、コンゴ民主共和国産。
模様はいわゆるロン ビックフェイスで、「ロンビック=菱形」の意味がぴったり来るようなトランプのダイヤ型が背に連なっています
何だかやけに動きがアグレッシブで、タマゴヘビのくせに口を開けてがんがんアタックしてきます。ろくな歯も無いくせに…。一瞬よく似たクサリヘビ類なのかと緊張してしまいましたが、タマゴヘビで間違 いありませんでした。何年も前にコンゴから輸入されたタマゴヘビはやはり同様に性格が荒かったらしく、これも地域性を伴う特徴なのでしょうか。
ヒメウズラの卵を呑めるくらいのサイズです。ちょっと見、全然頭の大きさに合わなそうですが、驚くほど伸びる顎と喉を使って器用に食べていきます。
コモンタマゴヘビ(ロンビックフェイズ/南アフリカ産) Dasypeltis scaber 卵しか食べないことで有名な変ヘビ。
分布が非常に広い本種は、同種内でも色彩型に色々あって、正確な姿がイメージしづらい種です(まあ流なかなかしないですけど)。
これは、同地域の毒蛇ノコギリヘビを思わせるような菱紋型の斑。擬態しているらしく、毒蛇よろしく咬蛇姿勢まで取ります。分かってはいても、一瞬怯みます(笑)。勿論無毒。
産地的には初入荷の、南アフリカ共和国産です。
サンガクタマゴヘビCB(レッド) Dasypeltis atra レア!数種いるタマゴヘビの中でも、殆ど流通のないアトラ種。他種のように斑紋が入ることはあまりなく、全身が一様な色に染まります。幾つかタイプがいるうちのこれはレッドフェイズ。ブリックレッドの体色で、腹部も同様。
ってか、CBってのが一番の驚き。よく殖やすな、ドイツ人…。ちなみに、卵食いならもっとデカク産まれてこいよ!と憤りたいサイズですが、実はこれ簡単な方法で解消できるのです。ご購入の方にお教えします。まさにコロンブスの卵…(笑)。
サンガクタマゴヘビCB(ブラック) Dasypeltis atra レア!数種いるタマゴヘビの中でも、殆ど流通のないアトラ種。他種のように斑紋が入ることはあまりなく、全身が一様な色に染まります。幾つかタイプがいるうちのこれは黒化型のブラックフェイズ。全身之漆黒で、更に眼球まで真っ黒!ちょっとシベットヘビみたいになっちゃってます。
ってか、CBってのが一番の驚き。よく殖やすな、ドイツ人…。ちなみに、卵食いならもっとデカク産まれてこいよ!と憤りたいサイズですが、実はこれ簡単な方法で解消できるのです。ご購入の方にお教えします。まさにコロンブスの卵…(笑)。
サンガクタマゴヘビCB(ブラック) Dasypeltis atra ドイツハムショー便。レア!数種いるタマゴヘビの中でも、殆ど流通のないアトラ種。
他種のように斑紋が入ることはあまりなく、全身が一様な色に染まります。幾つかタイプがいるうちのこれは黒化型ブラックフェイズ。全身之漆黒で、更に眼球まで真っ黒!ちょっとシベットヘビみたいになっちゃってます。
CB化もさながら、毎回きちんと殖やしているという事実に脱帽…。
ガンスタマゴヘビ(ミドリタマゴヘビ) Dasypeltis gansi latericia うまく、ウズラの卵を食べている場面が撮影できたのでアップ。ちなみに卵殻はこんな感じに圧縮して後で吐き出します。
レア!最近急速に地位向上中のタマゴヘビですが、これは今春ドイツCBが初入荷し、愛好家を喜ばせた西アフリカ産の新顔。
全身がグリーンがかったオリーブ色で、非常に上品な雰囲気を持っています。ドウキョウナメラみたいな色…は言い過ぎか?(笑)
ウズラの卵を丸呑みできるワイルドのミドルサイズ。シリンジも使わなくて良いし、これは有り難いですね。給餌間隔はかなり適当で良く、絶食にもメチャ強い(自然下では鳥の産卵シーズンだけ餌を食べ、あとは半年以上何も食べないのが普通)強健種です。
それにしても最近のこの仲間の人気の高さは驚き。「卵しか食べない」が、難点から好ポイントに変換された故ですが、時代の変化を感じますね…。
ガンスタマゴヘビ(ミドリタマゴヘビ) Dasypeltis gansi latericia デイトナEXPO便
大分少なくなってきましたが、CB主体のデイトナEXPOに、時々見つけられる「どう見てもCBじゃないよね?(笑)」という出品。まあ、しっかり育てた野外飼育のCBなのかもしれませんが(笑)。
流通の少ない西アフリカ産の新顔タマゴヘビ。
全身がグリーンがかったオリーブ色で、非常に上品な雰囲気を持っています。ドウキョウナメラみたいな色…は言い過ぎか?(笑)
ウズラの卵を丸呑みできるミドルサイズ。シリンジも使わなくて良いし、これは有り難いですね。
給餌間隔はかなり適当で良く、絶食にもメチャ強い(自然下では鳥の産卵シーズンだけ餌を食べ、あとは半年以上何も食べないのが普通)強健種です。
それにしても最近のこの仲間の人気の高さは驚き。「卵しか食べない」が、難点から好ポイントに変換された故ですが、時代の変化を感じますね…。
メス
ガンスタマゴヘビ(ミドリタマゴヘビ) Dasypeltis gansi latericia 珍!最近急速に地位向上中のタマゴヘビですが、これは一昨年年頃にドイツCBが初入荷し、愛好家を喜ばせた西アフリカ産の新顔。
全身がうすく
グリーンがかったオリーブ色で、上品な雰囲気を持っています。ドウキョウナメラみたいな色…は言い過ぎか?(笑)
ウズ ラの卵を丸呑みできるくらいのワイルドのミドルサイズ。シリンジも使わなくて良いし、これは有り難いですね。給餌間隔はかなり適当で良く、絶食にもメチャ強い(自然下では鳥の産卵シーズン数ヶ月だけ餌を食べ、あとは半年以上何も食べないのが普通)強健種です。
それにしても最近のこの仲間の人気の高さは驚 き。「卵しか食べない」が、難点から好ポイントに変換された故ですが、時代の変化を感じますね…。

※説明表示
チャイロタマゴヘビ Baby Dasypeltis inornata 珍!南アフリカ共和国のナタール州、ケープ州とスワジランドのみに棲息する、珍しいタマゴヘビの一種。
全身が薄い褐色をしており、背に模様は無く無斑です。頭部の比率が比較的小さく見える種ですが、これは模様が無くつるりとして見えるせいもあるのでしょう。
この個体はワイルドですが、CBベビーのようにピッカピカ!勿論、状態も良好です。
トオスジヒメレーサー Eirenis decemlineata イスラエル珍蛇便!
ヒメレーサー属は、名前は似ていますがいわゆるレーサー属Coluberとは全く異なり、小型で主にトカゲや昆虫を食べている地味ーな仲間です(笑)。流通に乗ることは殆どありません。
この仲間の典型的な体型をした砂漠種。沙漠ヘビのお約束のアースカーラー。よく見るとうっすら褐色の極細ラインが何本も走っています。これが名の由来。噛み付いたりはしませんが、動きはカクカク。ヒメとはいえ、レーサーですから(笑)
昆虫食いで、コオロギを普通に食べますのでマウスがだめな方にもお勧め。
オウカンヒメレーサー Eirenis coronella ibrahimi 珍!エジプトからアラビア半島にかけて生息する、小型地上種。
長さのわりには比較的しっかりした体型で、アースカラーのバンド模様が入ります。鱗の質感はやや堅さのあるツルッとしたもの。
つぶらな瞳をしていますが昼行性で、昼間にウロウロして節足動物(昆虫類やクモなど)を補食します。頭の割りにはかなり大きな餌も飲めるようですが、サイズに見合ったコオロギなどを与えましょう。
テンセンヒメレーサー Eirenis linomaculata イスラエル珍蛇便!
ヒメレーサー属は、名前は似ていますがいわゆるレーサー属Coluberとは全く異なり、小型で主にトカゲや昆虫を食べている地味ーな仲間です(笑)。流通に乗ることは殆どありません。
北米のハナアテヘビやシシバナの一部のようなちょっとずんぐりむっくりの変わった体型。点線というよりはスポット模様の暗色斑が全身に散ります。昆虫食いで、コオロギを普通に食べますのでマウスがだめな方にもお勧め。
ロスヒメレーサー Eirenis rothi イスラエル珍蛇便!
ヒメレーサー属は、名前は似ていますがいわゆるレーサー属Coluberとは全く異なり、小型で主にトカゲや昆虫を食べている地味ーな仲間です(笑)。流通に乗ることは殆どありません。
本種は今回入荷した中でも飛び抜けて小型で、昆虫食というほとんどクビワヘビ。頭部だけ真っ黒で、横から見ると牙のようにも見えるオレンジのマーキングが入ります。このカラーリングは同じ地域に住むハシグロサバクモグリという蛇にそっくり。…擬態だか収斂だか知らないけど、かなりどうでもいい類似だ(笑)。
リングヘッドヒメレーサーCB Eirenis modestus ドイツハムショー便
ヒメレーサー属は名こそは似ていますがいわゆるレーサー属Coluberとは全く異なり、小型で主に昆虫を食べている地味ーな仲間です(笑)。コーカサス地方から中東にかけて分布するため、流通に乗ることは殆どありません。
本種は最大全長60cmほどと属内でも小柄な種で、昆虫や蜘蛛、ムカデ、小さなトカゲなどを食べています。
ベージュボディーに頭だけ黒く、後頭部にはリング状のオレンジ模様が入ります。何だか孫悟空の頭に付いている金の輪みたいですね。配色といいその性質やサイズといい、USAのクビワヘビのコーカサス地方バージョンといった感じですね。
餌はコオロギなどにカルシウム剤を添加したものでOK。
画像2 画像3

※説明表示
リュウキュウアオヘビ Cyclophiops semicarinatus 最近何故か人気。鶯色をした綺麗なヘビです。
ちょっと動きが突発的なのと、餌としてミミズを与える(諸説有りますが、釣具屋のシマミミズでもOKです。最近ではドバミミズも売ってますのでそちらならなお良し。)必要があるのが玉に瑕。ミミズさえ供給できるなら、餌付きも良く飼いやすい種です。
リュウキュウアオヘビ Cyclophiops semicarinatus 鶯色をした非常に綺麗なヘビです。ちょっと動きが突発的なのと、餌としてミミズを与える(諸説有りますが、釣具屋のシマミミズでもOKです。最近ではドバミミズも売ってますのでそちらならなお良し。)必要があるのが玉に瑕。ミミズさえ供給できるなら、餌付きも良く飼いやすい種です。
リュウキュウアオヘビ Cyclophiops semicarinatus 鶯色をした非常に綺麗なヘビです。ちょっと動きが突発的なのと、餌としてミミズを与える(諸説有りますが、釣具屋のシマミミズでもOKです。最近ではドバミミズも売ってますのでそちらならなお良し。)必要があるのが玉に瑕。ミミズさえ供給できるなら、餌付きも良く飼いやすい種です。
リュウキュウアオヘビ(宝島産)MS Cyclophiops semicarinatus 鶯色をした綺麗なヘビです。ちょっと動きが突発的なのと、餌としてミミズを与える(諸説有りますが、釣具屋のシマミミズでOKです。最近ではドバミミズも売ってますのでそちらならなお良し。)必要があるのが玉に瑕。ミミズさえ供給できるなら、餌付きも良く飼いやすい種です。
産地的にレアな宝島産。正直見た目は本島産と一緒…と思っていたら、詳しい人によるとやや異なるそうです。成体になると宝島産は緑みが薄く、黒っぽくなるとか。…嬉しくない(笑)
個体A(緑っぽい)
個体B(黄色っぽい)
リュウキュウアオヘビ(宝島産) Cyclophiops semicarinatus 産地的にレアな宝島産!トカラ列島のアオヘビは柄がびっしりで沖縄本島の個体群とは色味も異なり面白いです。成体になると緑みが薄く、黒っぽくなる傾向があるとか。
ちょっと動きが突発的なのと、餌としてミミズを与える(諸説有りますが、釣具屋のミミズでもOKです。最近ではドバミミズも売ってますのでそちらならなお良し)必要があるのが玉に瑕。ミミズさえ供給できるなら、餌付きも良く飼いやすい種です。
リュウキュウアオヘビ(伊平屋島産) Cyclophiops semicarinatus 伊平屋島産。概して沖縄本島のものに比べて、奄美や宝島など南西諸島北部の個体群は色調が暗く地味なのですが、伊平屋島の個体群もサキシマアオヘビのような地味渋なカラーリングでした。面白いですね。
ちょっと動きが突発的なのと、餌としてミミズを与える(諸説有りますが、釣具屋のシマミミズでもOKです。最近ではドバミミズも売ってますのでそちらならなお良し。)必要があるのが玉に瑕。ミミズさえ供給できるなら、餌付きも良く飼いやすい種です。
サキシマアオヘビ Cyclophiops herminae 激シブ!なかなか流通することのない第2の国産アオヘビ。
鶯色のリュウキュウアオヘビに比して、本種は青緑がかった黒鉄色といった感じ。わびさびを感じさせる色合いです。
やはり餌はミミズ。最近では釣具屋でドバミミズも売っているようで入手が更に便利になりましたね。
サキシマアオヘビ Cyclophiops herminae 激シブ!なかなか流通することのない第2の国産アオヘビ。
鶯色のリュウキュウアオヘビに比して、本種は青緑がかった黒鉄色といった感じ。わびさびを感じさせる色合いです。
やはり餌はミミズ。最近では釣具屋でドバミミズも売っているようで入手が更に便利になりましたね。
タイワンアオヘビ Cyclophiops major 美!日本のリュウキュウアオヘビの同属種。琉球が渋めの鶯色なのに対し、本種は翡翠蛇の名の通り鮮やかなジェイドグリーン
ビクビクしたところはありますが、リュウキュウアオヘビより興奮しにくく大人しいです。餌はやはりミミズ中心。今回状態良いです。
タイワンアオヘビCB Cyclophiops major 美!何も言わずに見せられたら、すわプラシナ様か!と思ってしまいそう。正体はタイワンアオヘビのCB。鮮やかなグリーンだけでなく、所々にが入る所までプラシナ(ミドリナメラ)っぽい。餌は親同様ミミズ。釣具屋のでもOKですし、餌用のもあります。メチャ状態良いです。
カンランアオヘビ Cyclophiops multicinctus 珍&美!中国産アオヘビ属の一種です。
イエローグリーンの上半身と、オリーブ色の下半身に染め分けられた特徴的な体色。下半身には断続的に細い帯模様も入ります。本邦のアオヘビ類と同属ですが、頭部はやや大きめで鼻先は鋭角的、眼も大きめなので何となくクチバシヘビを思わせる相貌。
和名のカンランとは漢字で書くと「橄欖」で、カンラン科の植物のこと。これらの葉の色に本種の体色が似ることにちなむそうです。
カンランアオヘビ Cyclophiops multicinctus 珍!過去一度輸入されたことがあるのみの、中国産アオヘビ属の一種です。
イエローグリーンの上半身と、オリーブ色の下半身に染め分けられた特徴的な体色。下半身には断続的に細い帯模様も入ります。本邦のアオヘビ類と同属ですが、頭部はやや大きめで鼻先は鋭角的、眼も大きめなので何となくクチバシヘビを思わせる相貌。
和名のカンランとは漢字で書くと「橄欖」で、カンラン科の植物のこと。これらの葉の色に本種の体色が似ることにちなむそうです。
ナンブクビワヘビ Diadophis punctatus punctatus 密かな人気種クビワヘビ。地上性で昆虫を食う小型のヘビです。
毎回来るたびに亜種が違うので面白い。今回は基亜種。他亜種より細い首輪模様と黒っぽい地肌、腹部のドット模様が中央線に沿って一列なのが特徴。
ナンブクビワヘビ Diadophis punctatus punctatus 密かな人気種クビワヘビ。地上性で昆虫や軟体動物、ミミズ等を食う小型のヘビです。
毎回来るたびに亜種が違うので面白い。今回は基亜種。他亜種より細い首輪模様と黒っぽい地肌、腹部のドット模様が中央線に沿って一列なのが特徴。
エドワードクビワヘビ Diadophis punctatus edwardsii 昔懐かし(笑)クビワヘビ。意外と人気。
地上性で昆虫を食う小型のヘビです。青灰色の背に黄色い首輪模様、山吹色の腹部
亜種は北部に分布するエドワードクビワヘビです。腹部に模様がないのが特徴。
プレーリークビワヘビ Diadophis punctatus arnyi 昔懐かし(笑)クビワヘビ。意外と人気。
地上性で昆虫を食う小型のヘビです。オリーブグレーの背にオレンジの首輪模様、濃いオレンジ色の腹部に黒い模様が入る美しい亜種、プレーリークビワヘビです。
ノースウェストクビワヘビ Diadophis punctatus occidentalis 昔懐かし(笑)クビワヘビ。意外と人気。
地上性で昆虫を食う小型のヘビです。亜種が多いですが、これはオリーブグレーの背に太い首輪模様、濃いオレンジ色の腹部に黒い模様がまばらに散る美しい亜種、ノースウェストクビワヘビです。
ノースウェストクビワヘビ Diadophis punctatus occidentalis 昔懐かし(笑)クビワヘビ。意外と人気。
地上性で昆虫を食う小型のヘビです。亜種が多いですが、今回はオリーブグレーの背に太い朱色の首輪模様濃いレッドオレンジ色の腹部に黒い模様が散る美しいレア亜種、ノースウェストクビワヘビです。
ミシシッピクビワヘビ Diadophis punctatus stictogenys 密かな人気種クビワヘビ。地上性で昆虫や軟体動物、ミミズ等を食う小型のヘビです。
毎回来るたびに亜種が違うので面白い。今回は今まで入荷が無かったミシシッピ亜種。首輪模様は細く途切れがちで、腹部のスポットが2列、中央に沿って並びます
因みに、クビワヘビは一般の想像以上に大型になるヘビ(といっても、ヘビ全体から見ればいたって可愛いサイズですが)で、店主が昔飼育していた個体は人差し指くらいの太さで、ピンクマウスのMサイズを普通に食べていました。ミミズ食いのイメージが強いですが、アダルト近くなると食性も幅広くなるようです。
カンボクヘビ Oxyrhabdium modestum 珍!フィリピン産の半地中棲種。
キツネのような細面の顔に、クリクリの黒い目がなんとも可愛らしい。体色は虹色光沢のあるオリーブ色。
飼育インフォメーションが非常に少ない種でしたが、どうもミミズを食べるようで、習性はタカチホヘビなどに近いようです。
デケイヘビ Storeria dekayi 珍…というか相当マイナー(笑)。名前だけ言ってもたいていの人は「…で、種類は何?」と尋ねてきます。デカイ(=大きい)ヘビではありません。人名由来です。
小型で、ミミズを喰うヘビです。湿度のあるクビワヘビというか、地上のタカチホヘビというか、そう言う的な飼い方で行けます。お好きな人向け(笑)
マーシュデケイヘビ Storeria dekayi limnetes 珍…というか相当マイナー(笑)。名前だけ言ってもたいていの人は「…で、種類は何?」と尋ねてきます。デカイ(=大きい)ヘビではありません。人名由来です。
小型で、ミミズを喰うヘビです。湿度のあるクビワヘビというか、地上のタカチホヘビというか、そう言う的な飼い方で行けます。お好きな人向け(笑)
本当にどうでも良い情報かもしれませんが、亜種がいつものと違います。際だった違いは側頭部の模様くらい(笑)
マーシュデケイヘビ Storeria dekayi limnetes 珍…というか相当マイナー(笑)。名前だけ言ってもたいていの人は「…で、種類は何?」と尋ねてきます。デカイ(=大きい)ヘビではありません。人名由来です。
小型で、ミミズを喰うヘビです。湿度のあるクビワヘビというか、地上のタカチホヘビというか、そう言う的な飼い方で行けます。お好きな人向け(笑)
本当にどうでも良い情報かもしれませんが、亜種がいつもの基亜種と違います。際だった違いは側頭部の模様くらい(笑)
テキサスデケイヘビ Storeria dekayi texana 珍…というか相当マイナー(笑)。名前だけ言ってもたいていの人は「…で、種類は何?」と尋ねてきます。デカイ(=大きい)ヘビではありません。人名由来です。
小型で、ミミズを喰うヘビです。湿度のあるクビワヘビというか、地上のタカチホヘビというか、そう言う的な飼い方で行けます。お好きな人向け(笑)
本当にどうでも良い情報かもしれませんが、亜種がいつもの基亜種と違います。テキサス亜種は首の後ろに太く黒いバンドが走るため、他亜種とは結構雰囲気が違います。てか、デケイヘビが数亜種揃うって…(笑)
フロリダブラウンスネーク Storeria victa 珍…というか相当マイナー(笑)。名前に反して小さいじゃないか!などとネットの面白生物系掲示板でも一部話題なデケイヘビ(人名由来で、別に大きいわけじゃありません(笑))の元亜種。現在は独立種となっていますが、基本的な形状は一緒でちょっとセタカヘビ類を思 わせる体型をしています。
湿地を好み、主にミミズを食べています(当店は餌用ミミズの在庫もありますので、そのあたりは御安心を)。

※説明表示
アカハラブラウンヘビ Storeria occipotomaculata 珍。北米産珍蛇の中でも、見かける機会は殆どありません。どうにも風情のない名前とは裏腹に、濃いレッドブラウンの背面と、ジムグリの体色を思わせる赤の腹部が綺麗。ミミズや昆虫の幼虫を食べる小型ヘビです。
フロリダ
アカハラブラウンヘビ
Storeria occipotomaculata obscura 珍。北米産珍蛇の中でも、見かける機会は殆どありません。どうにも風情のない名前とは裏腹に、濃いレッドブラウンの背面と、ジムグリの体色を思わせる赤の腹部が綺麗。ミミズや昆虫の幼虫を食べる小型ヘビです。
過去一度だけ入荷していますが、今回はそれとは異なるフロリダ産のobscurta亜種。
グランドスネーク Sonora semiannulata 北米産珍蛇です。
バンド模様やライン、ユニカラーなど同一種とは思えないほど多用な色彩を持つ小型蛇。この個体はちょっと霞んだ細いストライプ模様のタイプ。草原や砂混じりの平野、森林などに棲み昆虫やサソリを食べています。コオロギで飼えるヘビです。珍蛇マニアは要チェック。
グランドスネーク Sonora semiannulata 北米産珍蛇ラッシュです。
バンド模様やライン、ユニカラーなど同一種とは思えないほど多用な色彩を持つ小型蛇。この個体は一番綺麗なトリカラータイプ。草原や砂混じりの平野、森林などに棲み昆虫やサソリを食べています。珍蛇マニアは要チェック。
グランドスネーク Sonora semiannulata 北米産小型珍蛇です。
バンド模様やライン、ユニカラーなど同一種とは思えないほど多用な色彩を持つ小型蛇。この個体は背に太いレッドのストライプを持つタイプ。
草原や砂混じりの平野、森林などに棲み昆虫や他の節足動物を食べています。コオロギで飼える昆虫食のヘビです。珍蛇マニアは要チェック。
グランドスネーク Sonora semiannulata バンド模様やライン、ユニカラーなど同一種とは思えないほど多用な色彩を持つ小型蛇。この個体は一番綺麗なトリカラータイプ。草原や砂混じりの平野、森林などに棲み昆虫やサソリを食べています。珍蛇マニアは要チェック。
グランドスネーク Sonora semiannulata 珍!バンド模様やライン、ユニカラーなど同一種とは思えないほど多用な色彩を持つ小型蛇。この個体は一番綺麗なトリカラータイプ。草原や砂混じりの平野、森林などに棲み昆虫やサソリを食べています。ミミズや軟体動物では無く、コオロギを餌に飼えるので、飼育はかなり楽。
今回は、ベビーサイズの入荷です。

※説明表示
ダウンズジメンヘビ Geophis cf immaculatus 珍!メキシコから中米南部にかけて相当な種数を持つ半地中棲の潜り系珍蛇です。日本のタカチホヘビを黒々と、かつツヤツヤとさせたような感じ。つぶらな瞳でちょっと可愛いです。食性はミミズや芋虫など体の柔らかい虫。こうした手合いは流通が単発で終わることもしばしば。変わり者好きは要注目です。
ホンコンヒメヘビ Calamaria septentrionalis 激珍!ヒメヘビ属は所属数も多く、数属と共に独立した科とされることもあるほどの一大勢力なのですが、シークレッティブな性格からなかなか見つからず、流通に載ることは殆どありません。
今回のはグレーの背赤い腹を持ったホンコンヒメヘビ。つぶらな瞳と丸い鼻先が可愛らしいです。尾の先には黄色い二つの斑紋があり、ぱっと見るとこっちが頭のよう。地中性で、餌はワラジムシやシロアリ、ミミズなど。
この辺りは、自分で餌や環境を工夫できる人向き。
シャープテールスネークCH Contia tennuis 珍。湿った林床などを好み、雨の日や夜間にウロウロするミミズ・地虫食い。赤いカラーが綺麗です。
ワイルド個体が突然卵を産み落とし、それがハッチ。先のぶりくらでは一番人気で、一匹だけしか残りませんでした(笑)。餌付けに手こずるかと思いきや、ハニーワームのチビチビを割と普通に食べてます。シロワラジムシなんかも良さそう。コオロギは、小さいの時々入れるけど食べてるようなそうでないような…。夜間のスプレーを定期的にしていると、いつの間にかその時刻に出てくるようになります。
アマミタカチホヘビ Achalinus werneri 珍。本土のタカチホヘビとは別種。奄美諸島・沖縄本島の固有種です。今回は沖縄本島産。
本土のタカチホヘビに比べ、色彩の濃淡がはっきりしており、黄色みの強い腹部と濃紺色の背部のコントラストが目立ちます。顔つきは、どことなく可愛らしい感じ(笑)
勿論この種もミミズ食いです。
セオビサンドスネーク Chilomeniscus cinctus 珍。20cm前後にしかならない小型の北米産砂漠ヘビ。ツヤツヤした陶器のような質感のボディーに黒のバンドが入ります。
鼻先は平たく、シャベル状になっています。
昆虫食で、コオロギを餌に飼育できるところが魅力的。
セオビサンドスネーク Chilomeniscus cinctus 珍。20cm前後にしかならない小型の北米産砂漠ヘビ。ツヤツヤした陶器のような質感のボディーに明瞭な黒のバンドが入ります
鼻先は平たく、シャベル状になっています。
昆虫食で、コオロギを餌に飼育できるところが魅力的。ピンクマウスが苦手な方でも、コイツならOK。
セオビサンドスネーク Chilomeniscus cinctus 珍。20cm前後にしかならない小型の北米産砂漠ヘビ。ツヤツヤした陶器のような質感のボディーに黒のバンドが入ります。
鼻先は平たく、シャベル状になっています。
昆虫食で、コオロギを餌に飼育できるところが魅力的。ピンクマウスが苦手な方でも、コイツならOK。
イースタンワームスネーク Carphophis amoenus amoenus 珍。この時期珍しい北米産珍蛇です。
ツヤツヤツルツルした潜り系の小型蛇。過去、亜種ウエスタンワームスネークは入荷したことがありますが、基亜種は今回が初。亜種に比べたやや体色が淡く、薄茶色の背と桃色の腹部がほんのり綺麗です。イメージ的にはタカチホヘビを硬くしたような感じ(笑)。主食はミミズや小型の昆虫、土壌生物などです。珍蛇マニアは要チェック。
ウエスタンワームスネーク Carphophis amoenus vermis 北米産珍蛇ラッシュです。
ツヤツヤツルツルした潜り系の小型蛇。黒い背と腹部の赤の対比が鮮やか。タカチホヘビを硬くしたような感じ(笑)。主食はミミズや昆虫。珍蛇マニアは要チェック。
ラインスネーク Tropidoclonion lineatum 北米産珍蛇ラッシュです。
ちょっとガーターぽい配色の小型蛇。頭部は小さく大人しい顔つき。性質も非常に穏やか。腹部には黒いドット模様が入ります。主食はミミズや昆虫。珍蛇マニアは要チェック。
ナントウボウシヘビ Tantilla coronata 春先恒例の(笑)、北米珍ヘビラッシュです。
英名クラウンスネークなどと大仰な名が付いていますが、正直名前負けしてるでしょ(笑)。ベージュのボディに、頭部だけ黒くなっています。クビワヘビのブラウンバージョンと言ったところか。餌はやはり地虫や幼虫、ミミズなど。地味すぎて入荷は非常に希。初めて見ました。
トリカラーバロウィングスネーク
(エリクビヘビ)
Phalotris tricolor 激レア!南米のムスラーナ系やニセボア類の幼体のようなカラーリングが非常なインパクト!ビビッドなレッドのボディー真っ黒な頭部、襟元の白い模様が特徴的です。この組み合わせは南米産の森林棲地上ヘビによく見られるものなので、何らかの意味合いがあるのでしょう。いずれにせよ決まった種以外で南米のヘビがペットトレードに乗ることは滅多にありません。本種も流通はこれまで皆無に等しい存在でした。
英名バロウィングスネークの通り、地中(と言うかリター層)に潜る仲間で、ミミズやイモムシなどの小型無脊椎動物を主食とします。感じ的にはヒメヘビみたいな感じかな。もう一回り以上大きくなるので、クビワヘビなどのように実際はもっと食性が広い可能性もあります。
1匹のみ。
ウエスタンフックノーズスネーク Gyalopion canum ホッグノーズ=シシバナヘビじゃありません。Hook-nose(鉤の鼻)で、和名はセイブハナエグレヘビ(笑)。確かに鼻先がえぐれたように反り返ってます。シシバナをミニチュアにしたような可愛らしいヤツです。いかにもヤモリや両生類を主食にしてそうですが、昆虫食いです。コオロギで飼育出来るのは嬉しいところ。
メキシカンフックノーズスネーク Ficimia streckeri 珍。ホッグノーズではなくフックノーズ。和名はメキシコカギバナヘビです。シシバナをミニチュアにしたような可愛らしいヤツで、鼻先は名の通り鉤状に反り上がっています。
いかにもヤモリや両生類を主食にしてそうですが、昆虫食いです。コオロギで飼育出来るのは嬉しいところ。現地では小型のクモやサソリを食べているそうです。
クビモンヘビ Plagiopholis blakewayi 珍。ある種のミミズトカゲや芋虫を思わせるズングリムックリの体型に、小さめの頭部をした変わったフォルムです。体色にはバリエーションがあるようですが、この個体はヒバカリやジムグリのような赤みがかった褐色をしています。手触りは何だかブワブワしていて独特な感じ。
驚くと体を扁平に広げて威嚇してきて、その様は小さなハスカイヘビのよう。
成体で30〜40cmほどの小型種で、主にミミズを食べています。
ラフアオヘビ Opheodrys aestivus 初夏から秋までのUSA便風物詩。実は大人気!の美しいヘビです。
特徴は、昆虫食なのでコオロギ等を餌にして飼えること。樹上性のトカゲを飼うように、立体的なレイアウトで紫外線も照射してやると非常に見栄え&状態良く飼えます。
ラフアオヘビ Opheodrys aestivus 実は大人気!の美しいヘビです。去年から今年は数が異様に少なく、確保が大変…。今回はやや小さめのヤングサイズ。
目の覚めるような緑の体色が非常に綺麗!体色以外の特徴は、昆虫食なのでコオロギ等を餌にして飼えること。樹上性のトカゲを飼うように、立体的なレイアウトで紫外線も照射してやると非常に見栄え&状態良く飼えます。
フロリダ
ラフアオヘビ
Opheodrys aestivus carinatus 実は大人気!の美しいヘビです。去年から今年は数が異様に少なく、確保が大変…。
目の覚めるような緑の体色が非常に綺麗!今回は、体格もがっしりで、腹部の黄色みが強い亜種フロリダラフグリーンです。
体色以外の特徴は、昆虫食なのでコオロギ等を餌にして飼えること。樹上性のトカゲを飼うように、立体的なレイアウトで紫外線も照射してやると非常に見栄え&状態良く飼えます。
イワサキセタカヘビ Pareas iwasakii レア!日本4大珍蛇(誰が言い始めたのかは不明です(笑))の1つ。
張り子をかぶったような不思議な形の頭部と縦に扁平な体型が特徴。
この仲間の食性として、餌にマイマイを与える必要があります。餌の確保さえできれば餌付きはかなり良いです。
サザナミセタカヘビ Pareas carinatus 珍!東南アジアの変態ヘビ。
飛び出た目玉と大きな頭部は一見オオガシラのようですが、日本のイワサキセタカヘビと同属のセタカヘビです。ハイ、もちろんカタツムリ食いです(笑)。うーん、変態。
誰もにお勧めのヘビではありませんが、手近でカタツムリを捕まえられる人は一度飼ってみると面白いですよ。特に捕食シーン(写真有るので後々アップします)は見もの!下顎を引っかけて引きずり出して食べます。そんなにバカ食いではないので、給餌はそう困らないでしょう。お好きな方は是非!(笑)
サザナミセタカヘビ Pareas carinatus 珍!東南アジアの変態ヘビ。キールセタカヘビとも。
飛び出た目玉と大きな頭部は一見オオガシラのようですが、日本のイワサキセタカヘビと同属のセタカヘビです。ハイ、もちろんカタツムリ食いです(笑)。うーん、変態。
誰もにお勧めのヘビではありませんが、手近でカタツムリを捕まえられる人は一度飼ってみると面白いですよ。特に捕食シーンは見もの!下顎を引っかけて引きずり出して食べます。そんなにバカ食いではないので、給餌はそう困らないでしょう。意外にも人気!(笑)
シナセタカヘビ Pareas chinensis 珍!日本4大珍蛇の1つであるイワサキセタカヘビによく似た感じの大陸産セタカヘビ。
やはり張り子をかぶったような不思議な形の頭部縦に扁平な体型が特徴。色合いはある程度個体差があるようです。
この仲間の食性として、餌にマイマイを与える必要があります。餌の確保さえできれば餌付きはかなり良いです。
ペアOK
ズグロセタカヘビ Pareas nigriceps 初入荷!中国雲南省の高黎貢山(ガオリーゴンシャン)に分布する、セタカヘビ属の一種。
シナセタカヘビやサザナミセタカヘビのような、頭部が大きく体が強く側偏した「セタカ」らしいグループ。体色はオレンジがかった褐色で、背を中心に黒い斑紋がくっきり入ります。ちょっと虎っぽい模様
顔つきはこの仲間特有のかぶり物をしたような不格好なもの。カタツムリ専食なので、身近で採集できる方にお勧め。ご購入の方でご希望があれば、餌用カタツムリも幾つかお付けします。
ツユダマセタカヘビ Pareas margaritophorus 珍!東南アジアの偏食ヘビ。種小名の似たシロガオセタカヘビP.maculariusとして入荷しましたが、多分こっち。
ちょっと北米のクビワヘビのような外観で、異形度は他種に負けますが、これでも立派なセタカヘビの仲間。セタカヘビにはサザナミセタカやイワサキセタカのようにマイマイを食べるものと、本種のようにナメクジを食べるタイプがあります。カタツムリよりはナメクジの方が採集楽かな(笑)。これまたお好きな方にのみお勧め。
マレーシアなどから来る個体はクビワ部分がオレンジですが、今回のは。どうもこっちの方が典型的な色彩型のようです。
ツユダマセタカヘビ Pareas margaritophorus 珍!東南アジアの変態ヘビ。
ちょっと北米のクビワヘビのような外観で異形度は他種に負けますが、これでも立派なセタカヘビの仲間。セタカヘビにはサザナミセタカやイワサキセタカのようにマイマイを食べるものと、本種のようにナメクジを食べるタイプがあります。カタツムリよりはナメクジの方が採集楽かな(笑)。これまたお好きな方にのみお勧め。
ツユダマセタカヘビ Pareas margaritophorus 珍!東南アジアの変態ヘビ。
ちょっと北米のクビワヘビのような外観で、異形度は他種に負けますが、これでも立派なセタカヘビの仲間。セタカヘビにはサザナミセタカやイワサキセタカのようにマイマイを食べるものと、本種のようにナメクジを食べるタイプがあります。カタツムリよりはナメクジの方が採集楽かな(笑)。これまたお好きな方にのみお勧め。
マレーシアなどから来る個体はクビワ部分がオレンジですが、今回のは。どうもこっちの方が典型的な色彩型のようです。
シロガオセタカヘビ Pareas macularius 珍!東南アジアの変態ヘビ。
ツユダマセタカよりも頭部が大きく、よりセタカヘビらしいアンバランスな異形体型。こちらもナメクジを食べるタイプなので、比較的餌が楽(?)。真っ白な頭部とグレーの胴体で、かなり日本人好みの色合い。飼育は別として(笑)。
マラッカスベセタカヘビ Asthenodipsas malaccanus 爆レア&超珍奇!ブラック地に白の段だら模様が非常に目を惹きます。虹彩は赤く、より妖怪っぽさが際立ちますね。
セタカヘビ属とは近縁ではあるものの別属のスベセタカヘビ属に属し、セタカヘビ属よりもズングリとした太短い体型をしています。カタツムリの他にナメクジも食べるグループで、餌の選択幅はやや広いか?(笑)
エダセタカヘビ Aplopeltura boa 珍!東南アジアの変態ヘビ。最高に変!
セタカヘビの近縁種ですが一属一種。ひょろひょろとツルのように細長い体、迷彩色の色彩昆虫のような頭部は異形度満点!目など飛び出ていて正面から見たらトンボか何かのよう。ヘビと言うより虫のような不思議生物です。田中啓文のグロホラー小説とかに出てきそうだな(笑)
もちろんお好きな方にのみお勧め。意外にも丈夫で、こちらはカタツムリだけでなくナメクジも食べてくれるので他のセタカより餌もやや楽(あくまで、他に比べて、ね(笑))。
エダセタカヘビM Aplopeltura boa 珍!東南アジアの変態ヘビ。最高に変!
セタカヘビの近縁種ですが一属一種。ひょろひょろとツルのように細長い体、迷彩色の色彩昆虫のような頭部は異形度満点!目など飛び出ていて正面から見たらヘビと言うより不気味な虫のような不思議生物です。
もちろんお好きな方にのみお勧め。意外にも丈夫で、こちらはカタツムリだけでなくナメクジも食べてくれるので他のセタカより餌もやや楽(あくまで、他に比べて、ね(笑))。
今回は特に大きめで、餌付けも楽そうです。
エダセタカヘビ(フィリピン産) Aplopeltura boa キングオブ変態ヘビ(笑)。最高に変!今回は、今までのマレー産と違うフィリピン産です。体色など少し違いますが、個体差程度かも。
セタカヘビの近縁種ですが一属一種。ひょろひょろとツルのように細長い体、迷彩色の色彩昆虫のような頭部は異形度満点!目など飛び出ていて正面から見たらトンボか何かのよう。ヘビと言うより虫のような不思議生物です
もちろんお好きな方にのみお勧め。意外にも丈夫で、こちらはカタツムリだけでなくナメクジなども食べてくれるので他のセタカより餌もやや楽(あくまで、他に比べて、ね(笑))。
エダセタカヘビCB Aplopeltura boa ひとりぶりくら便第三弾。前回仕入れた個体が産んだ卵が孵化しました。ある意味究極(笑)。
フルーツ牛乳を飲むストロー程度の大きさしかなくても、この種の特徴である昆虫のような頭部は成体同様。異形度満点です。
で、問題は餌。こんなサイズでもカタツムリやナメクジ食いなんですねぇ。さあ、裏庭へ繰り出しましょう(笑)。
サルトールシボンヘビ Tropidodipsas sartorii
 or 
Sibon sartorii
珍!フトオビシボンヘビとも。南米版セタカヘビといった感じの、スネールイーターの一属。すなわち、カタツムリ食いです。
地味な種が多いセタカヘビ類に比べ、この仲間は色味があります。特に本種は体色ハデハデで、一見サンゴヘビの仲間かとドキっとしてしまうほど。大きく丸い頭部に、つぶらな瞳が付いています。この辺り、普通のヘビでは満足できない人用(笑)。
ドラゴンスネーク(ミツウロコヘビ) Xenodermus javanicus 激レア!珍蛇の中の珍蛇といった表現がぴったりの…と言うか、最早ヘビとも思えない謎の異形生物です。知らずに乾燥標本なんかを見せられたら、「遂に伝説の龍は実在することが分かった!」なんて騒いでしまいそうです。
ミツウロコの名の通り、3つずつ固まりになった大型鱗がご丁寧にも三列、キールのように尾先まで連なります。皮膚は粒状の鱗に覆われ、意外にもさらさらと水をはじくような質感。頭部はかのサンカクヘビを思わせる、キモかわいい系。つぶらな瞳が、ある種のクモの単眼なんぞを思わせます。
細身ですが意外にも体高があり上から見た時横から見た時ではボリューム感が大分異なります。
カエル食いというやや取っつきにくい食性を持ちますが、肉食魚の餌用ウキガエルなどを普通に食べるので、考えようによっては給餌が楽です。

※説明表示