・ここでは過去に売り切れた個体を参考用として紹介しています。既に売り切れたものですので、在庫ではない点にご注意下さい。。
・売れたときの価格は季節や個体により、同一種でも大きく差が生じるため掲載しておりません。。
・繰り返しますが、在庫ではありません。視覚的な楽しみ&皆さんが今後欲しい種を選ぶときの参考としてご利用下さい。

            




ヤスリヘビ科

ナミヘビ科(ミズヘビ・ミズベヘビ・ユウダ・ガーター等)
ナミヘビ科(オオガシラ・トビヘビ・ムチヘビ・ブロンズヘビ等)
ナミヘビ科(アオヘビ、タマゴヘビ、デケイヘビ、クビワヘビ、セタカヘビ等)
ナミヘビ科(キリサキヘビ・マダラヘビ・シシバナヘビ等)
ナミヘビ科(レーサーヘビ・アレチヘビ・ナンダ等)
ナミヘビ科(フミキリヘビ・イエヘビ・ゴファーヘビ・ブルスネーク・パインスネーク・キノボリナメラ等)
ナミヘビ科(コーンスネーク以外のナメラ属)
ナミヘビ科(コーンスネークとその品種)
ナミヘビ科(キングスネーク・ミルクスネーク)

メクラヘビ科

サンビームヘビ科・パイプヘビ科
ボア科・ヒメボア科・ニシキヘビ科(パイソン科)



・過去売り切れたナミヘビ科(ミズヘビ・ミズベヘビ・ユウダ・ガーター等)のリスト

水棲種T(ミズヘビの仲間)
Name Scientific name Comment
ヒロクチミズヘビM Homalopsis buccata 大きめサイズ。犬っぽい顔が人気のバンド模様の水ヘビ(ニシキヘビっぽいという見方も)。
最近のは皮膚病も出にくく、飼いやすいですね。グレー地にカーキ色のバンド模様がなかなか色味あって綺麗です。
状態良好。大きくなるとかなりの迫力です。
ヒロクチミズヘビBaby Homalopsis buccata 飼いやすく見応えのあるミズヘビの入門種。犬っぽい顔の模様がチャームポイント。
ファーミングCBの真っ新なベビーです。親に比べて色彩のコントラストが強く、美しいです。今回は個体差か地域差か、褐色の地色がかなり濃いです。餌食い良好。金魚パクパク食べます。
ヒロクチミズヘビM Homalopsis buccata 大きめサイズ。最近Sサイズの入荷が殆どですが、60〜70cmサイズはあまり見かけません。ちょっとニシキヘビっぽい頭部をしていますよね。
ヒロクチミズヘビ Homalopsis buccata 犬っぽい顔が人気のバンド模様の水ヘビ。最近のは皮膚病も出にくく、飼いやすいですね。大きくなるとかなりの迫力。
ヒロクチミズヘビ Homalopsis buccata 犬っぽい顔が人気のバンド模様の水ヘビ。
通常はバンド模様なのですが、やけに幾何学的不思議な模様をした個体がいたのでハンドピックセレクト。大分雰囲気違います。
最近のは皮膚病も出にくく、飼いやすいですね。大きくなるとかなりの迫力。
ヒロクチミズヘビCB Homalopsis buccata 飼いやすく見応えのあるミズヘビの入門種。犬っぽい顔の模様がチャームポイント。
ファーミングCBの真っ新なベビーです。親に比べて色彩のコントラストが非常に強く、美しいです。餌食い良好。金魚パクパク食べます。
ヒロクチミズヘビCBM(インドネシア産) Homalopsis buccata CB飼い込み。タイ産の白黒タイプではなく、赤みの強いインドネシア産個体群です。犬っぽい顔が人気。CBでしかも飼い込まれていただけあって皮膚病の心配ゼロなのが嬉しいところ。餌食いも抜群です。何となく、ベーレンとかアンゴラとか高級パイソンっぽくありませんか?。
ヒロクチミズヘビ MS(インドネシア産) Homalopsis buccata 大型のアダルトサイズ。
タイ産の白黒タイプではなく、カーキ色と赤褐色のインドネシア産個体群です。犬っぽい顔が人気。ミズヘビ類の中でも食欲旺盛で、ばくばく食べに来ます。
太い胴体と大きな頭部、独得の模様が、何となくベーレンとかアンゴラとか高級パイソンっぽくありませんか?

※説明表示
ヒロクチミズヘビ(ハイポキャリコ) Homalopsis buccata var 珍&美!!
シナミズヘビらEnhydris属の水蛇の色変わりは比較的眼にしますが、本種ヒロクチミズヘビの色変は希。ハイポキャリコ+部分白変とでも言えば良いのでしょうか、鶯色の細かい斑模様の胴に白く色抜けした頭部、黄色い腹部。頭部のみ白変といった感じで、顔つきは非常に可愛らしいです。長期飼い込み個体につき、皮膚病などもなく状態抜群です(画像で所々に白くポチポチがあるのは皮膚病や鱗はげでなく白いキャリコ模様です)。
ヒロクチミズヘビCBM(アルビノ) Homalopsis buccata var 飼いやすく見応えのあるミズヘビの入門種であるヒロクチミズヘビのアルビノ。ノーマルの流通量に比べ、本種のアルビノは数が非常に少なく希少。CBベビーより飼い込まれた個体ですので、日本の水に慣れており、皮膚病知らずなのもGood。
犬っぽい独特の顔の模様は、アルビノ化により隈取り模様のような雰囲気に。レモンイエローと白のコントラストが素晴らしい。
体色はバンド部分にややピンクがかったオレンジ、地色はクリーム色に黄色のスポットが散ります。
勿論餌付きも良好。金魚パクパク食べます。
ヒゲミズヘビ Erpeton tentaclatum 再入荷。枯れ枝そっくりに擬態した水棲ヘビ。掴むと棒状に硬直して、あくまで枯れ枝になりきる様が泣かせます(笑)
髭のような突起が面白い。用途不明なところがまたこの種らしく訳分からなくてイイ。
ヒゲミズヘビ(マレーシア産) Erpeton tentaclatum レア。マレーシア産のヒゲミズヘビは、通常流通するタイ産よりも色彩が濃く、灰色からダークグリーンの色調です。更に今回の個体はより珍しい斑紋型。通常の条線型(ストライプ型)とは異なり、明細状に斑紋が入ります。
ペア取り可。ペアで揃う機会はなかなかありませんよ。
ヒゲミズヘビ(マレーシア産) Erpeton tentaclatum レア。マレーシア産のヒゲミズヘビは、通常流通するタイ産よりも色彩が濃く、灰色からダークグリーンの色調です。
更に今回の個体はより珍しい斑紋型。通常の条線型(ストライプ型)とは異なり、明細状に斑紋が入ります。
ぶっといメスが入荷。60×45cmに入れてもこの存在感
ヒゲミズヘビ(ブロッチ) Erpeton tentaclatum 昨年、実に久々に入荷しましたが、そのときのロングターム個体。
枯れ枝そっくりに擬態した水棲ヘビの中の変わり種です。掴むと棒状に硬直して、あくまで枯れ枝になりきる様が泣かせます(笑)
鼻先に付いた一対の髭のような突起が面白い。センサーとも言われていますが、実のところは用途不明なところがまたこの種らしく訳分からなくてイイ。
斑紋の形態にストライプ型とブロッチ形がおり、まるで別種のよう。これはダークグリーンと灰色の迷彩状のブロッチを持つタイプ。腹部は黒地にスポット模様で、色合いだけ見ればストライプ型と同種とはとても思えません。
スジミズヘビ Enhydris enhydris ツヤツヤした体に微妙な色彩のスジ模様が入ります。別名ニジミズヘビの通り、角度によってはまさに虹のよう…とまではいきませんがかなり綺麗。特に腹部は、様々な色合いのラインがかかっていて、日本の飴菓子みたい。
ヤングサイズ。サブアダルト以降では胴がかなり太くなり、見応えも増します。水草を植えたレイアウトで魚のように育てるのも面白いかも。

※説明表示
スジミズヘビ Enhydris enhydris ツヤツヤした体に微妙な色彩のスジ模様が入ります。別名ニジミズヘビの通り、角度によってはまさに虹のよう…とまではいきませんがかなり綺麗。特に腹部は、様々な色合いのラインがかかっていて、日本の飴菓子みたい。
ヤングサイズ。サブアダルト以降では胴がかなり太くなり、見応えも増します。水草を植えたレイアウトで魚のように育てるのも面白いかも。
スジミズヘビ Enhydris enhydris ツヤツヤした体に微妙な色彩のスジ模様が入ります。角度によってはまさに虹のよう…とまではいきませんがかなり綺麗。ミドルサイズのメスです。数カ所こすれた跡がありますが、数回の脱皮で綺麗になります。
スジミズヘビ Enhydris enhydris ツヤツヤした体に微妙な色彩のスジ模様が入ります。今回の個体はオリーブグリーンの地色に濃いブラッドオレンジや水色のストライプも入ってかなり綺麗。別名ニジミズヘビの名も躊躇無く使える個体です。
ヤングサイズ。サブアダルト以降では胴がかなり太くなり、見応えも増します。水草を植えたレイアウトで魚のように育てるのも面白いかも。
スジミズヘビCB Enhydris enhydris 国内CB。メダカが楽に食べられるくらいのチビサイズです。
ツヤツヤした体に微妙な色彩のスジ模様が入ります。角度によってはまさに虹のよう…とまではいきませんがかなり綺麗。サブアダルト以降では胴がかなり太くなり、見応えも増します。水草を植えたレイアウトでコツコツ育てるのも面白いかも。
シナミズヘビ Enhydris chinensis 中国の水棲蛇。うるおい感のある鱗といい、所々のスポット模様といい、ちょっとミニアナコンダ風です。
水棲種で、魚を餌に飼育できるのもマウス苦手な人には魅力。新しい水を嫌うので、水替え時は半分くらいの換水にとどめましょう。
シナミズヘビ Enhydris chinensis 中国の水棲蛇。うるおい感のある鱗といい、所々のスポット模様といい、ちょっとミニアナコンダ風です。良く太った良個体。魚を餌に飼育できるのもマウス苦手な人には魅力。皮膚病対策済み。
シナミズヘビXL Enhydris chinensis デ…デキャーイ!!XLサイズのシナミズヘビです。本種自体ミニアナコンダ風とか言われてますが、それはコイツに用意された言葉だったようです。よく目にするサインペンサイズとは比べものになりません。
単独の写真じゃ伝わりきらない存在感なので、とりあえず缶コーヒーと一緒に(笑)。スゴイっしょ?
見慣れたシナミズもこうなると別物。コレ、オオミズヘビですって言われたらちょっと信じるよなぁ。個人的に大ヒット。
シナミズヘビ(オレンジアルビノ) Enhydris chinensis var 美。タンジェリンアルビノとでも言うのでしょうか。通常流通するイエローアルビノではなく、全身オレンジがかった美しい個体です。入荷直後のため迄やせ気味ですが、餌食いは良好。小魚バンバン食べます。
シナミズヘビ(ハイポオレンジ) Enhydris chinensis var 極美!一瞬アルビノと見まごうばかりのオレンジの濃い極美個体。瞳は黒でグリーンの斑紋が所々に散る所がアルビノとの違い。個人的にはこのグリーンが残るハイポの方が独特の美しさで好きです。皮膚病もなく、状態抜群。
シナミズヘビ(ストライプオレンジハイポ) Enhydris chinensis var 極美!一瞬アルビノと見まごうばかりのオレンジの濃い極美個体脇腹なんかチェリーレッドまでいっちゃってます。瞳は黒でグリーンの斑紋が所々に散る所がアルビノとの違い。個人的にはこのグリーンが残るハイポの方が独特の美しさで好きです。しかも今回は、グリーン部分がストライプになった模様変異でもあります。
状態抜群。
シナミズヘビ(レッド) Enhydris chinensis var 様々な色変わりが出ているシナミズヘビですが、これは非常にインパクトのある色変わり。エリスリスティックのキャリコなのか、目が覚めるような赤に染まった体色で、所々がパイボールドのように白いパッチになっています。
こうした色変は一点ものですので、ピンと来たらお早めに!
状態抜群。
シナミズヘビ(グレー&ブラックヘッド) Enhydris chinensis var 良い色!様々な色変わりが出ているシナミズヘビですが、このタイプの色彩変異は初めて見ました。
青みがかって綺麗なライトグレーの体色で、頭部を中心に黒い斑に覆われます。何だか、中東辺りのキャットスネークとかに見られるような不思議かつ魅力的な色彩です。
同様の色変わりはカサントウやソウカダなどでも見られ、おそらくキャリコの一種なのだと思います。
状態抜群。
シナミズヘビ(スポッテッド) Enhydris chinensis var 珍!数あるカラーミューテーションのシナミズの中でも、こうした色変わりは初めて見ました。
脇腹は白くキャリコ状に、背は濃いオリーブグリーンの地色に、中央一列に山吹色のスポットが並びます。体の後半部では、サイドがオレンジになったりして余計キャリコっぽい。
状態抜群。
シナミズヘビ(リューシスティック) Enhydris chinensis var 今回の香港便は色変わりのミズヘビが熱い!
様々な色変わりが出ているシナミズヘビですが、白変種は滅多にいません。当店でも、過去に一度ハイイロミズヘビのリューシスティックが入荷したことがありますが、シナミズヘビでは初です。
全身これ純白のピュアホワイトで、目は真っ黒。色変の究極型の一つですね。顔つきが最も可愛い色変わりです。
状態抜群。
シナミズヘビ(リューシスティック) Enhydris chinensis var 様々な色変わりが出ているシナミズヘビですが、白変種は一番希少。人気も一番高いかな。
全身これ純白のピュアホワイト…と言いたいところですが、よく見ると鱗四つ分ほどが元の色彩のまま残ってます。白部分の極端に多いキャリコとか、99%の部分白変とでも言うべきか(笑)。傷ではありませんよ、念のため。
目は黒で実に可愛らしい。色変の究極型の一つですね。
状態抜群。
シナミズヘビ(リューシスティック) Enhydris chinensis var 様々な色変わりが出ているシナミズヘビですが、白変種は滅多にいません。ハイイロミズヘビのリューシスティックは時折入荷されますが、シナミズヘビでは殆ど見つかりません。
全身これ純白のピュアホワイトで、目はブルーリングのブドウ目。色変の究極型の一つですね。顔つきが最も可愛い色変わりです。
状態抜群。
シナミズヘビ(T+アルビノ) Enhydris chinensis var 今回の香港便は色変わりのミズヘビが熱い!
極美!様々な色変わりが出ているシナミズヘビですが、この色彩変異は初めて見ました。T+アルビノのシナミズヘビです。
ベアードラットスネークのアルビノを思わせる、メタリックなシルバーブルーの体色。上半身を中心に、鱗の隙間からはオレンジがにじみ出ているように発色しています。
泳ぐに伴って色合いが微妙に変わり、非常に美しいです。陸揚げするとメタリック感は更に高まり、シルバーグレーといった感じに。目は赤みの強いブドウ目
状態抜群。
シナミズヘビ(ラベンダー) Enhydris chinensis var 今回の香港便は色変わりのミズヘビが熱い!
超絶極美!今回入荷したシナミズカラバリの中では、個人的に最高峰だと思っています。初物のラベンダーアルビノです。
半透明で真珠のような光沢を持つラベンダー色の鱗に覆われた、非常に日本人好みの色合いです。斑紋の部分は少し色合いが濃く、シルバーがかっています。
やはり泳ぐにつれ色合いが微妙に変化し、シルバーがかった藤色パールピンクに見えたりと実に絶妙な色合いに。目の色は赤。是非蛍光灯をきちんと設置した水槽で、観賞魚のように飼育してほしいです。
状態抜群。
シナミズヘビ(ダークカラー) Enhydris chinensis var 脱皮してかなり良い感じになりました!再アップ。
様々な色変わりが出ているシナミズヘビですが、これは下半身を中心に全身が暗い色調のダークカラー。メラニスティックということで輸入されたのですが、さすがにそこまでは言いすぎ(笑)。どちらかというとモノトーンに近いアネリといった感じです。通常黄土色からオレンジの縞が入る腹部も、白黒のリングです。
シナミズヘビ(スノー) Enhydris chinensis var 前回リューシスティックのシナミズヘビとしてアップした本個体ですが、よくよく見てみると下顎などに黄色っぽい模様の名残が。瞳もよく見るとレッドで、リューシスティックというよりスノーといった方が正しそうなので訂正。色変わりとしてはこちらの方が実は珍しかったり…。
背部は全身これ純白のピュアホワイトで、目はブルーリングに瞳が赤。白いミズヘビってのもオツなもんです。
状態抜群。冷凍川魚もピンセットから普通に食べます!
ハイイロミズヘビ Enhydris plumbea 中国名は鉛色水蛇。オリーブミズヘビとも。この個体はかなり色合いが明るく、こちらの名の方が相応しいかも。ちょっとオーロラハウススネークを思わせる色合いです。
シナミズヘビに似た感じですが、頭部がより大きく、丸い感じです。珍しい小さめサイズ。
ハイイロミズヘビ Enhydris plumbea 中国名は鉛色水蛇。オリーブミズヘビとも。シナミズヘビに似た感じですが、より深みのあるグレー一色。頭部がシナミズヘビよりもかなり大きく、丸い感じです。良く太った良個体。皮膚病対策済み。
ハイイロミズヘビ(ハイポ?) Enhydris plumbea var 珍。何と言ったらいいのでしょう。サイドは山吹色、背の正中線上は薄緑に色彩が変化しています。一種のハイポでしょうか。リコリスっぽくもあり。いずれにせよハイイロミズヘビの色変はあまりいません。
薬浴&細かい腫瘍など除去済み。
ハイイロミズヘビ(ハイポ) Enhydris plumbea var オリーブミズヘビとも呼ばれるハイイロミズヘビの色変わり。シナミズヘビに比べて色変の割合は低く、貴重です。
ノーマル個体は名の通りオリーブグレーなのですが、この個体は全身が見事に色抜けして、明るいブラスゴールドになっています。頭の部分は薄く緑がかったライトグレー。オレンジ色になった虹彩が、ひときわ目立ちますね。
シナミズヘビよりもズングリして、頭の幅が広いので、何となく可愛いイメージもあります。
輸入後暫くケアされている、状態の整った個体です。
ハイイロミズヘビ(アルビノ) Enhydris plumbea var 美&珍!アルビノシナミズヘビと間違えそうですが、シナミズヘビと違い斑紋がないため、アルビノになると全身がオレンジ。頭部も丸っこく、かわいげがあります。
本種の色変はシナミズのそれよりもレアです。皮膚病もなく、状態抜群。
ハイイロミズヘビ(リューシスティック) Enhydris plumbea var オリーブミズヘビとも言われます。シナミズヘビに似た感じですが、頭部が幅広で丸い感じです。
シナミズヘビとは違い、この種の色彩変異は珍しいです。リューシスティックなので黒目がそのままで可愛さ倍増です。薬浴&細かい腫瘍など除去済み。
ハイイロミズヘビ(リューシスティック/ピンク) Enhydris plumbea var オリーブミズヘビとも言われます。シナミズヘビに似た感じですが、頭部が幅広で丸い感じです。
シナミズヘビとは違い、この種の色彩変異は珍しいです。リューシスティックなので黒目がそのままで可愛さ倍増です。通常のリューシと異なり、全体的に桜色がかった暖かみのある色合い。薬浴他ケア済みの個体。
ベンネットミズヘビ Enhydris bennetti 珍。和名はセスジミズヘビ。名の通り、黒いライン点線の場合もあり)が背部の中心線に沿って走ります。
シナミズヘビよりもやや細身で、水中でも素速く泳ぎます。顔つきは、どことなくケルベロスことキールウミワタリを思わせる細面。飼育法は他のミズヘビ同様です。
ベンネットミズヘビ Enhydris bennetti 珍。和名はセスジミズヘビ。名の通り、黒いライン(点線の場合もあり)が背部の中心線に沿って走ります。
シナミズヘビよりもやや細身で、水中でも素速く泳ぎます。顔つきは、どことなくケルベロスことキールウミワタリを思わせる細面。飼育法は他のミズヘビ同様です。
ベンネットミズヘビ Enhydris bennetti 珍。和名はセスジミズヘビ。名の通り、黒いライン(点線の場合もあり)が背部の中心線に沿って走ります。
シナミズヘビよりもやや細身で、水中でも素速く泳ぎます。顔つきは、どことなくケルベロスことキールウミワタリを思わせる細面。飼育法は他のミズヘビ同様です。
ベンネットミズヘビ(ハイポ) Enhydris bennetti ベンネットことセスジミズヘビのハイポとして入荷しましたが、なんか顔つきなどが違う気がする…。体型も太めで、また別の種類か?
オレンジがかった明るいライトベージュの時に墨染め色の薄いストライプ。常態も落ち着いた安心個体です。
ベンネットミズヘビ(グレーキャリコ) Enhydris bennetti 珍。ベンネットことセスジミズヘビのカラーバリエーション。本種自体が入荷少ないので、色変を探すのはかなり難しいです。色変わり系の中でもあまり見ない、青みがかった灰色の斑模様という変わった色合い。このタイプの色変わりは、過去ソウカダで一度見たことがありますがミズヘビ属では初めて見ました。
オナガミズヘビ(カンボジアミズヘビ) Enhydris longicauda 珍。カンボジアのトンレサップ湖に固有の珍しいミズヘビ。現地では同所分布するワニの主要な餌になっているそうです。
東南アジア系のミズヘビと同属ながら、南米のカッパヘビを思わせるのはその独特のカラーリングのせい。腹部が黒く、脇腹にも黒が乗ってきていて非常にシブイ体色なのです。
持ち腹っぽいよく太ったメスばかり入荷。コイツラのベビー、見てみたいですね。
オナガミズヘビ(カンボジアミズヘビ) Enhydris longicauda 珍。カンボジアのトンレサップ湖に固有の珍しいミズヘビ。現地では同所分布するワニの主要な餌になっているそうです。
東南アジア系のミズヘビと同属ながら、南米のカッパヘビを思わせるのはその独特のカラーリングのせい。腹部が黒く、脇腹にも黒が乗ってきていて非常にシブイ体色なのです。顔つきはこんな。
通常流通するシナミズヘビなどのミズヘビ類より一回り以上大きい、しっかりサイズが入荷。飼育は水質にもうるさくないようで、比較的容易。他のミズヘビ同様、餌は魚です。
メコンミズヘビ Enhydris subtaeniata 珍。東南アジアのメコン川流域に生息するミズヘビの一種。あまり流通にのることはありません。
シナミズヘビの体型にスジミズヘビの模様を付けたような不思議な外観。背には薄い帯状の縦筋が入り、腹部はスジミズヘビのようなラインが数本走ります
以前「ベトナムミズヘビ」の名で入荷した不明種も、どうやら本種だったらしいことが判明。
メコンミズヘビM Enhydris subtaeniata 珍。東南アジアのメコン川流域に生息するミズヘビの一種。あまり流通にのることはありません。
シナミズヘビの体型にスジミズヘビの模様を付けたような不思議な外観。背には薄い帯状の縦筋が入り、腹部はスジミズヘビのようなラインが数本走ります
ミドルサイズ。
メコンミズヘビS Enhydris subtaeniata 珍。東南アジアのメコン川流域に生息するミズヘビの一種。あまり流通にのることはありません。
シナミズヘビの体型にスジミズヘビの模様を付けたような不思議な外観。背には薄い帯状の縦筋が入り、腹部はスジミズヘビのようなラインが数本走ります
スモールサイズ。
ベトナムミズヘビ Enhydris sp 珍。初顔のベトナム産ミズヘビ。スジミズヘビとシナミズヘビを足したような外観をしている不思議な種。調べてもなかなかこれと思われるものがヒットせず。Enhydris innominataという種もベトナムにいますが、ちょっと感じが違う気も。シナミズの亜種か地域個体群かも。
背にはやや薄い帯状のラインが走ります。腹部はスジミズヘビのように綺麗な色。
オオミズヘビ Enhydris bocourti 珍。最近では殆ど見ることが無くなってしまったオオミズヘビです。ミズヘビ属の中でも体が太く大型で、見応え抜群です。アナコンダのような顔つき紅い虹彩が何とも独特。脱皮前で鱗の所々が白いですが、一皮剥ければ綺麗になるでしょう。状態は良好。薬浴済み。
オオミズヘビ Enhydris bocourti 珍。最近では殆ど見ることが無くなってしまったオオミズヘビです。ミズヘビ属の中でも体が太く大型で、見応え抜群。ツチノコの水中版みたい!
赤い眼が前方に寄った独特な顔つきも魅力です。
入荷後のケアもしてあるので、肌荒れやマウスロットなども心配ありません。水深は浅くし、高水温で飼育しましょう。
オオミズヘビ(ベトナム産) Enhydris bocourti 珍。最近では殆ど見ることが無くなってしまったオオミズヘビです。ミズヘビ属の中でも体が太く大型で、見応え抜群。ツチノコの水中版みたい!
赤い眼が前方に寄った独特な顔つきも魅力です。
入荷後のケアもしてあるので、肌荒れやマウスロットなども心配ありません。水深は浅くし、高水温で飼育しましょう。
オオミズヘビ(ベトナム産) Enhydris bocourti ミズヘビ属の中でも体が太く大型で、見応え抜群。ツチノコの水中版みたい!
赤い眼が前方に寄った独特な顔つきも魅力です。
入荷後のケアもしてあるので、肌荒れやマウスロットなども心配ありません。金魚・ドジョウなどよく食べます。水深は浅くし、高水温で飼育しましょう。

※説明表示
オオミズヘビCB Enhydris bocourti ミズヘビ属の中でも体が太短く独特のツチノコ体型が人気。眼が前方に寄ったひょうきんな顔つきも、本種ならではです。幼体時は生体に比べて模様が鮮明で細やか。
ファーミングCBのベビーです!ワイルドアダルトは状態が不安定なことで有名ですが、これなら安心。入荷後に週間が経過していますので、肌荒れの心配もありません。
高水温と低水深、落ち着いた水作りが飼育のポイント。

※説明表示
オオミズヘビBaby Enhydris bocourti ミズヘビ属の中でも体が太短く独特のツチノコ体型が人気。眼が前方に寄ったひょうきんな顔つきも、本種ならではです。幼体時は生体に比べて模様が鮮明で細やか。
ファーミングCBのベビーです!ワイルドアダルトは状態が不安定なことで有名ですが、これなら安心。入荷後に週間が経過していますので、肌荒れの心配もありません。
高水温と低水深、落ち着いた水作りが飼育のポイント。
オオミズヘビBaby Enhydris bocourti 珍。最近では殆ど見ることが無くなってしまったオオミズヘビです。しかもファーミングCBのベビー!ワイルドアダルトは状態が不安定なことで有名ですが、これなら安心。入荷後に週間が経過していますので、肌荒れの心配もありません。
ミズヘビ属の中でも体が太短く大型になり、見応え抜群です。アナコンダのような顔つきは何とも独特。黄色と黒のバンド模様もそれらしいですね。1匹のみ。



水棲種U(ウワメヘビ・ミズモグリの仲間)
Name Scientific name Comment
ソバオウワメヘビ Helicops angulatus 珍。南米産の水棲蛇ウワメヘビの1種。地味シブが多いこの仲間にあって、本種はカーキイエローとレンガ色の鮮やかな縞模様。頭部はオリーブグレーですが、赤っぽくなる個体もいます。アジアのユウダ類のような感覚で飼いますが、より水棲傾向が強い仲間です。
ソバオウワメヘビ Helicops angulatus 珍。南米産の水棲蛇ウワメヘビの1種。
カラーバリエーションの豊富な種で、カーキイエローとレンガ色のバンドだったり、グリーンがかったり、グレーのバンドだったりと様々。今回のは地味シブなオリーブカラー
名の通り、水中に潜んで目だけ上に出して獲物を狙ったりします。そのため顔は扁平で目は上向き。餌は魚でOK。珍魚怪魚感覚で飼っても良い、水棲種。
ソバオウワメヘビ Helicops angulatus 南米産の水棲蛇ウワメヘビの1種。個体により色合いが様々で、バリエーション豊かな種。今回のは中でもシブイダークグレーにブラックバンド。頭部はオリーブグレーですが、赤っぽくなる個体もいます。飼育はほぼミズヘビ。一部に流木などで陸上部を作る以外は、ほぼ完全水棲で飼育出来ます。勿論餌は魚。
ソバオウワメヘビ(ブラウン) Helicops angulatus ※画像撮影中
珍。南米産の水棲蛇ウワメヘビの1種。
カラーバリエーションの豊富な種で、カーキイエローとレンガ色のバンドだったり、グリーンがかったり、グレーのバンドだったりと様々。今回のは地味シブなオリーブ色&ブラウン
名の通り、水中に潜んで目だけ上に出して獲物を狙ったりします。そのため顔は扁平で目は上向き。餌は魚でOK。珍魚怪魚感覚で飼っても良い、水棲種。
ソバオウワメヘビ(レッドベリー) Helicops angulatus 久々入荷!珍。南米産の水棲蛇ウワメヘビの1種。個体により色合いが様々で、バリエーション豊かです。この個体は背部はライトグレーとダークグレーのシックなバンド模様脇腹から腹部にかけては一転して、ドギツイ赤に細い黒バンド模様です。毒々しい配色は好みの分かれるところですが、誰が見ても色鮮やかなのは間違いないところ。
飼育はノーマル同様、弱酸性の水質で水中飼育してやります。
ソバオウワメヘビ(レッド&グリーン) Helicops angulatus 極美!カラーバリエーションの豊富なソバオウワメヘビですが、この個体は背部が殆ど一様なグリーンで、バンド模様はほぼ消失。脇腹はドギツイ赤に細い黒バンド模様です。頭部までも真っ赤に染まり、最早ノーマルと同一種とはとても思えません。毒々しい配色は好みの分かれるところですが、誰が見ても色鮮やかなのは間違いないところ。飼育はノーマル同様、弱酸性の水質で水中飼育してやります。
ソバオウワメヘビ(パステルカラー) Helicops angulatus 美!カラーバリエーションの豊富なソバオウワメヘビですが、この個体は全身がパステル調に色抜けしており、ノーマル個体とは別種のような雰囲気があります。眼の周囲から脇腹にかけてのうす紅色も見事。腹部のみがドギツイ赤黒の段だら模様で、水中で腹を見せたときなどはっとする鮮やかさ。
ヒョウモンウワメヘビ Helicops leopardinus 珍。南米産の水棲蛇ウワメヘビの1種。名前の通り目が上向きで、水中から目だけを出して獲物を待ち伏せしたりします。目の位置も鼻先近くにまとまっていて独特な顔つき。体の模様はソウカダのようなチェック模様。特筆すべきはその腹部の毒々しさ。黒と赤の鮮やかな段だら模様です。この辺りは待ってもなかなか入荷されないので、探している方は是非。
コウロコウワメヘビ Helicops polylepis 珍。南米産の水棲蛇ウワメヘビの1種。オリーブ色の地色に薄く大きめの黒斑が入る様は、まるで小さなアナコンダ。キールが立った鱗が多い本属にあって、この種はかなり滑らかな方。そのためヌメヌメした印象の肌で、アナコンダっぽさに拍車をかけます。
頭部 腹部
マーティ
ミズモグリS
Hydrops martii callostictus 珍。南米の水棲ヘビです。
幼体のうちは白・黒・赤の鮮やかなトリカラー模様に白い首輪が目立ちます。腹部まで背のリング模様がまわります。成長に連れ、赤は薄れるものの独特の風貌はそのままで、頭部が厚みを増してくる分、ウミヘビの一種のような不思議な雰囲気になります。
南米の淡水ヘビは滅多に輸入されることが無く、どれも希少。週刊朝日百科の「動物たちの地球」では、本種が南米タウナギ(シンブランクス)を食べることが紹介されています。飼育下ではこだわりはないようで、サイズにあった餌魚をぱくぱく食べています。
マーティ
ミズモグリ
Hydrops martii callostictus 珍。南米の水棲ヘビです。
幼体のうちは白・黒・赤の鮮やかなトリカラー模様に白い首輪が目立ちます。成長に連れ、赤い模様は薄れるものの独特の風貌はそのままで、頭部が厚みを増してくる分、ウミヘビの一種のような不思議な雰囲気になります。南米の淡水ヘビは滅多に輸入されることが無く、どれも希少。週刊朝日百科の「動物たちの地球」では、本種が南米タウナギ(シンブランクス)を食べることが紹介されています。飼育下ではこだわりはないようで、サイズにあった小赤やメダカをぱくぱく食べています。特に大きい方の個体はメチャ食いです。
バスラー
ミズモグリ
Hydrops triangularis basslerii 珍。南米の水棲ヘビです。
成体ではグレーに薄い赤と黒のバンドが入ります。マーティ亜種に比べてバンドが太く、市松模様風。幼体のうちは更に色合いが濃く、青灰色・黒・赤の鮮やかなトリカラー模様が目立ちます。腹部は段だら模様。成長に連れ、赤い模様は薄れるものの独特の風貌はそのままで、ウミヘビの一種のような不思議な雰囲気になります。。
バスラー
ミズモグリ
Hydrops triangularis basslerii レア&美!南米の水棲ヘビです。
成体ではグレーに薄い赤と黒のバンドが入ります。亜種マーティミズモグリに比べてバンドが太く、市松模様風。幼体のうちは更に色合いが濃く、青灰色・黒・赤の非常に鮮やかなトリカラー模様が目立ちます。腹部は白黒の段だら模様
成長に連れ、赤い模様はやや薄れるものの独特の風貌はそのままで、ウミヘビの一種のような不思議な雰囲気になります。
カッパヘビ Pseudoeryx plicatilis デタっ!実に久々の南米産珍水棲種。捕獲例が少なく、生態の多くが謎に包まれています。
和名がイカス!(笑)確かにちょっとお間抜け顔で、平べったい頸部から頭部と前に寄った目はカッパっぽいかもしれません。赤い虹彩が非常に目立ちます。体は柔らかく、ツルッツルです。
ミズヘビ風に飼育しますが、多種と異なり水の底を探るようにゆっくりと泳ぎます。ちょっとポリプなどの古代魚チック。水中から顔だけをひょいと出して休んでいる様はうん、河童!
カッパヘビ Pseudoeryx plicatilis キターーー!!
最近店主がもっとも欲しかったヘビの一つです。
捕獲例が非常に少なく、謎に包まれている南米の珍蛇です。
和名がイカス!(笑)確かにちょっとお間抜け顔で、平べったい頸部から頭部前に寄った目はカッパっぽいかもしれません。赤い虹彩が非常に目立ちます。体は柔らかく、ツルッツル。若い個体は腹部が鮮やかなオレンジ色です。
ミズヘビ風に飼育しますが、多種と異なり水の底を探るようにゆっくりと泳ぎます。ちょっとポリプなどの古代魚チック。水中から顔だけをひょいと出して休んでいる様はうん、河童!
カッパヘビ Pseudoeryx plicatilis デタっ!当店2度目の入荷。捕獲例が非常に少なく、謎に包まれている南米の珍蛇です。
和名がイカス!(笑)確かにちょっとお間抜け顔で、平べったい頸部から頭部前に寄った目はカッパっぽいかもしれません。赤い虹彩が非常に目立ちます。体は柔らかく、ツルッツルです。
ミズヘビ風に飼育しますが、多種と異なり水の底を探るようにゆっくりと泳ぎます。ちょっとポリプなどの古代魚チック。水中から顔だけをひょいと出して休んでいる様はうん、河童!



ミズベヘビ・ユウダ・ソウカダの仲間
Name Scientific name Comment
ナンブミズベヘビ Nerodia fasciata アメリカ産の水棲ヘビ。メダカなどを食べますのでマウスがどうしても扱えないけどヘビを飼いたいという方にお勧め。ベビーサイズ
オビミズベヘビ Nerodia fasciata fasciata ミズベヘビの仲間は全体的に目つきが悪く、いかにも「毒持ってます」的な顔つきですが、実は無毒。一見した所、どう見てもマムシですね。本種はよく来るフロリダミズベの属する種の基亜種。
オビミズベヘビ Nerodia fasciata fasciata ミズベヘビの仲間は全体的に目つきが悪く、いかにも「毒持ってます」的な顔つきですが、実は無毒。一見した所、どう見てもマムシですね。本種はよく来るフロリダミズベの属する種の基亜種。全体的に赤っぽい色彩。
フロリダミズベヘビ Nerodia fasciata pictiventris 目つきの悪い(笑)半水棲のヘビ。無毒蛇ですが、アダルトは本当の毒蛇のようです。個体による色彩差が激しい種で、これは黒地に黄褐色バンドのスタンダードなタイプ。
ミズベヘビはどれも魚を主食にしていますので、マウスがどうしても扱えないけどヘビを飼いたいという方にお勧め。
フロリダミズベヘビ Nerodia fasciata pictiventris まるで毒蛇のような姿をした(無毒です)、格好良くて安価な北米産ナミヘビ。大きめアダルトサイズ。
全体的にこの仲間はどれも最初のうち性質が荒めですが、飼育環境に慣れるとかなり大人しくなり、ハンドリングも容易に出来るようになります。
個体による色彩差が激しい種で、これは黒地に赤褐色バンドのスタンダードなタイプ。
ミズベヘビはどれも魚を主食にしているので、マウスがどうしても扱えないけどヘビを飼いたいという方にお勧め。
フロリダミズベヘビCB Nerodia fasciata pictiventris まるで毒蛇のような姿をした(無毒です)、格好良くて安価な北米産ナミヘビ。
全体的にこの仲間はどれも最初のうち性質が荒めですが、飼育環境に慣れるとかなり大人しくなり、ハンドリングも容易に出来るようになります。特にベビーサイズは初めからおとなしく、扱いやすいためお勧め。
個体による色彩差が激しい種で、これは黒地に褐色バンドのスタンダードなタイプ。このマムシっぽさでミズベヘビの中でも人気が高いです。
ミズベヘビはどれも魚を主食にしているので、マウスがどうしても扱えないけどヘビを飼いたいという方にもお勧め。
フロリダミズベヘビL(ブラック) Nerodia fasciata pictiventris まるで毒蛇のような姿をした(無毒です)、格好良くて安価な北米産ナミヘビ。大きめアダルトサイズ。
全体的にこの仲間はどれも最初のうち性質が荒めですが、飼育環境に慣れるとかなり大人しくなり、ハンドリングも容易に出来るようになります。
個体による色彩差が激しい種で、これはほぼ全身黒で斑紋がないブラックタイプ。
魚主食でガーターヘビのように飼育出来ます。
フロリダミズベヘビ(ブラック) Nerodia fasciata pictiventris 格好良くて安価な北米産ナミヘビ。全体的にこの仲間はどれも最初のうち性質が荒めですが、飼育環境に慣れるとかなり大人しくなり、ハンドリングも容易に出来るようになります。
個体による色彩差が激しい種で、これはほぼ全身黒で斑紋がないブラックタイプ。
魚主食でガーターヘビのように飼育出来ます。
フロリダミズベヘビBaby Nerodia fasciata pictiventris 平べったい顔をした水棲のヘビ。CBかワイルドかは不明ですが、ベビーサイズでかなり綺麗です。
誤解されがちですが、後牙類ではありません。無毒です。餌はマウスの他、魚も大好物。
カラーバリエーションが豊富な種ですが、今回は赤みの強いタイプ。
ヒロオビミズベヘビ Nerodia fasciata confluens 珍。ナンブミズベヘビの亜種ですが、見かける機会は最も少ないです。名の通り、太いブロードバンドの模様が特徴で、他亜種とはちょっと雰囲気違います。ヌママムシによく間違われるのも無理無い色合い(笑)。
最初は噴気音出しますが、慣れれば割とすぐに人間に対して無頓着になります。
ダイヤモンドミズベヘビS Nerodia rhombifer rhombifer 平べったい顔をした水棲のヘビ。ダイヤモンドのような大柄な網目模様が並びます。主食は魚で、マウスがだめな型でもOk(マウスへ餌付けも出来ます)。
あまり入荷しないミズベヘビです。今回は小さめ20cm強サイズ。
ダイヤモンドミズベヘビ Nerodia rhombifer 平べったい顔をした水棲のヘビ。ダイヤモンドのような大柄な網目模様が並びます。主食は魚で、マウスがだめな型でもOk(マウスへ餌付けも出来ます)。
あまり入荷しない種です。今回は珍しい小さめ20cm強サイズ。
ダイヤモンドミズベヘビCBM Nerodia rhombifer rhombifer EUCB飼い込み。
近頃はワイルドも殆ど見かけなくなった細身のミズベヘビ。名の通り、グリーンがかったグレーの地色にダイヤモンドのような大柄な網目模様が並びます。
この個体は冷凍マウスに餌付いていますが、魚などもよく食べるので、マウスがだめな方でもOK。
平べったく目つきの悪い顔つきは、やはりミズベヘビの仲間という感じ!
チャイロミズベヘビ Nerodia taxispilota 色々来てますミズベヘビ。種も多く、集める楽しみもあり。本種はブラウンウォータースネークとも呼ばれます。特にチャイロだのブラウンだの名付けなくとも、ミズベヘビはみんな褐色系ですが(笑)。他種よりやや細面
生息地近隣の民家では、プールに頻繁に現れるので有名です。飼育時はベチャベチャにせず、普通のナミヘビと同じ乾いた環境で水場だけ大きくしてやります。
チャイロミズベヘビ Nerodia taxispilota 北米のミズベヘビは種も多く、色々集める楽しみもあります。
本種はブラウンウォータースネークとも呼ばれます。特にチャイロだのブラウンだの名付けなくとも、ミズベヘビはみんな褐色系ですが(笑)。他種よりやや細面で、ブロッチ状の焦げ茶の模様が特徴。
生息地近隣の民家では、プールに頻繁に現れるので有名だそうです。飼育時はベチャベチャにせず、普通のナミヘビと同じ乾いた環境で水場だけ大きくしてやります。
チャイロミズベヘビCB Nerodia taxispilota デイトナEXPO便。
今年はデイトナEXPO名物ガーター屋さんが来てなかったので、代わりにコレ買ってきました(笑)。ガーターと双璧を成す水辺のヘビ、その名もミズベヘビの一員。
胴は太いですが他種よりやや細面で、ちょっとバイパーボア風。背に並ぶブロッチ状の焦げ茶の模様が特徴。
生息地近隣の民家では、プールに頻繁に現れるので有名だそうです。飼育時はベチャベチャにせず、普通のナミヘビと同じ乾いた環境で水場だけ大きくしてやります。
チャイロミズベヘビCB Nerodia taxispilota ガーターと双璧を成す水辺のヘビ、その名もミズベヘビの一員。珍しい繁殖個体です。
胴は太いですが他種よりやや細面で、ちょっとバイパーボア風。背に並ぶブロッチ状の焦げ茶の模様が特徴。
生息地近隣の民家では、プールに頻繁に現れるので有名だそうです。飼育時はベチャベチャにせず、普通のナミヘビと同じ乾いた環境で水場だけ大きくしてやります。
キタミズベヘビBaby Nerodia sipedon sipedon 珍!ミズベヘビの仲間は種数もそこそこ多いのですが、流通の多くはナンブミズベヘビと亜種のフロリダミズベヘビで、他種は何種かを希に見かけるくらいです。本種キタミズベヘビも、商業的に爬虫類を捕獲する習慣の少ない北米中北部の分布なので、流通は希。
3亜種がありますが、これは基亜種カナダミズベヘビで、カナダまで分布する最北端分布種です。褐色がかった明るい灰色と濃い小豆色のバンドがコントラスト鮮やかです。顔つきはナンブミズベヘビなどより幾らかお上品。
カナダミズベヘビCB Nerodia sipedon sipedon 珍!ミズベヘビの仲間は種数もそこそこ多いのですが、流通の多くはナンブミズベヘビと亜種のフロリダミズベヘビで、他種は何種かを希に見かけるくらいです。
本種はキタミズベヘビの基亜種で、カナダまで分布する最北端分布のミズベヘビです。亜種問わず見かけることは非常に少ないです。
褐色がかった明るい灰色と濃い小豆色のバンドがコントラスト鮮やかです。顔つきはナンブミズベヘビなどより幾らかお上品。
ミドランドミズベヘビCB Nerodia sipedon pleuralis 珍!ミズベヘビの仲間は種数もそこそこ多いのですが、流通の多くはナンブミズベヘビと亜種のフロリダミズベヘビで、他種は何種かを希に見かけるくらいです。
本種はキタミズベヘビの亜種の一つで、北米中部から北部に分布します。商業的に爬虫類を捕獲する習慣の少ない北米中北部の分布なので、流通は希。特にベビーサイズは殆ど見かけません。
基亜種に比べて地色の赤が強く、バンドの形状も異なります。成体になると、暗色部分のバンドが明色部よりも細くなるのが特徴。
誰かミズベヘビマニア、いませんか?(笑)
レイクエリーミズベヘビCBM Nerodia sipedon insularum 激レア!USA五大湖の一つ、エリー湖に浮かぶ幾つかの島にのみ固有分布するキタミズベヘビの亜種です。
他の亜種のような斑紋はなく、ほぼ無斑に近い胴体を持ちます。顔つきはこの仲間独特の厳ついもの。
この個体は冷凍マウスに餌付いていますが、魚などもよく食べるので、マウスがだめな方でもOK。

ドイツのガーター&ミズベヘビマニアが繁殖させたCBの飼い込みで、ヤングアダルトサイズ。
キバラミズベヘビML Nerodia erythrogaster flavigaster 珍。入荷の少ないないミズベヘビ。
腹部がユニカラーのムジハラミズベの亜種で、この亜種はクリーム色一色の腹部です。ミドルサイズのしっかり個体。結構な悪人面ですが、コレがまた格好良い!。
マムシっぽくって、威嚇されると、毒はないと分かっていてもつい引いちゃいますね。
アカハラミズベヘビ Nerodia erythrogaster erythrogaster 殆ど入荷のないミズベヘビ。腹部は鮮やかな桃色です。なんかデスアダーみたいなぶっといのが来ちゃいました。顔なんかどう見ても毒蛇。危険はないと分かっていても、つい引いちゃいます。性格は激荒(笑)
アカハラミズベヘビ Nerodia erythrogaster erythrogaster 殆ど入荷のないミズベヘビ。腹部は鮮やかなオレンジです。今回のミズベヘビのうち、コイツだけミドルサイズ。顔を平たく膨らませて威嚇したりして、なかなか格好良い。毒はないと分かっていても、つい引いちゃいますね。
アカハラミズベヘビCB Nerodia erythrogaster erythrogaster 珍!殆ど入荷のないミズベヘビの仲間。
幼体時はバンド柄ですが、成長に伴い一様に近い褐色の体(参考:過去入荷個体)になり、それに伴って幼体時では薄いオレンジの腹部も、鮮やかな桃色から赤になっていきます。
ベビーサイズは初めて見ました。
ガルフシオミズベヘビCB Nerodia clarkii clarkii デイトナEXPO便。
珍!ガルフソルトマーシュ。時折見かけるマングローブソルトマーシュの基亜種です。初めて見ました。
体色はオレンジなどが出るマングローブソルトより色調は地味で、柄がストライプ状になるのが大きな特徴です。メダカを食べられるくらいのベビーサイズ。
マングローブミズベヘビCBMS Nerodia clarkii compressicauda マングローブソルトマーシュ。和名はシオミズベヘビ。細々とCB化されている(笑)珍しい種です。
色彩に数タイプ有り、この個体はオリーブブラウン基調で、シルバーグレーの地色に赤褐色の斑で、非常に独特な美しさ。イヤリングくらいのMSサイズです。
顔つきは毒蛇チックですが、無毒の仲間です。
マングローブミズベヘビCB Nerodia clarkii compressicauda マングローブソルトマーシュ。CB個体はレアです。黒地にうっすらと入るバンド模様が渋いです。顔はやっぱり毒蛇チックで格好良い。
オスです。
マングローブミズベヘビCBM Nerodia clarkii compressicauda マングローブソルトマーシュ。和名はシオミズベヘビ。細々とCB化されている(笑)珍しい種です。
色彩に数タイプ有り、この個体はあまり見かけない首元にストライプが入ったタイプ。色調はブラック基調ですが、ノーマルのブラックタイプとは違い、オリーブグリーンがかった地色に褐色の斑も見られます。珍しいMサイズ。尾先少々削れた跡有ります。
顔つきは毒蛇チックですが、無毒の仲間です。
マングローブミズベヘビCB(オレンジ) Nerodia clarkii compressicauda マングローブソルトマーシュ。和名はシオミズベヘビ。細々とCB化されている(笑)珍しい種です。
色彩に数タイプ有り、人気の全身が薄いオレンジに染まったタイプ。このタイプはマングローブミズベの中でも更に希。毎年極少量のみ入荷します。ソリッドなオレンジのと、赤みの強いバンドの入るのの2個体います。
個体A
個体B
マングローブミズベヘビL(レッドオレンジ) Nerodia clarkii compressicauda マングローブソルトマーシュ。細々とCB化されている(笑)珍しいミズベヘビです。
全身が薄いオレンジに染まる美しい個体群。このタイプは更に希。飼い込みの大型個体。毒々しさがますますアップしています。格好良い!
アオミズベヘビL Nerodia cyclopion 珍。ミズベヘビの中でも入荷が少ない珍種。よく似たフロリダアオミズベも珍しめですが、本種は更にレア。
ずっしりしたLサイズ。他のミズベヘビと異なり、頭部は幅がなく細長い感じです。そのぶん胴が太い。名前のイメージほど青くはないですが、緑藻の増えた沼地のような緑みがかった薄暗い色合い(笑)はなかなかオツ。腹部は灰色で、クリーム色の斑紋
フロリダアオミズベヘビL Nerodia floridana 珍。フロリダグリーンウォータースネーク。入荷の少ないミズベヘビです。流通しても細いチビサイズが多く、今回のようなデカイサイズは更にレア。薄く緑みがかった体色と細かい黒ブロッチ。
飼い込みにつき状態良好。姉金バクバク食べます。格好良い
フロリダアオミズベヘビL Nerodia floridana 珍。フロリダグリーンウォータースネーク。入荷の少ないミズベヘビです。流通しても細いチビサイズが多く、今回のような大きめサイズは更にレア。薄く緑みがかった体色と細かい黒ブロッチで、ミズベヘビの中でも口が分厚く強面。
肌荒れなども無く状態良好。格好良い顔
メキシコ産ミズベヘビ系(?) 詳細不明。メキシコ産のミズヘビの仲間と言うことでやってきました。顔つきなどミズベヘビのものっぽいですが、どうやら別属です。おそらくザリガニクイ属Reginaかオギレヘビ属Coniophanesの仲間と思われます。詳細は目下調査中。物好きな方かメチャコアな方に(笑)。
クイーンザリガニクイCB Regina septemvittata 変態ヘビの中でもかなりのキワモノ、というかグルメ。ザリガニをメインに食べるザリガニクイの中でも、唯一脱皮直後のソフトシェル状態のものを専食するという、味皇セプテンビッタータです。
小魚やカエルだって食べるに違いない!という意見もありますが、実際どうなんでしょう?今回初入荷なので実態は未知。…というか、持ち腹でしょうけどCBベビー来たんですけど(泣)。コレじゃあ魚にしたってメダカかアカヒレからか…。あ、ヤマトヌマエビなんかどうだろう?とまあ、色々考えるのを楽しめる通人向きです。
取りあえず、何か食べたら更新します。勿論、食べた餌の内容に応じて価格も変えます(笑)。腕に自信がある方は今のうちどうぞ。
クイーンザリガニクイMS Regina septemvittata 変態ヘビの中でもかなりのキワモノ、というかグルメ。ザリガニをメインに食べるザリガニクイの中でも、唯一脱皮直後のソフトシェル状態のものを専食するという、味皇セプテンビッタータです。
小魚やカエルだって食べるに違いない!という意見もありますが、実際どうなんでしょう?過去入荷したチビチビのベビーは、お客様の元で冷凍の川エビを普通に食べていました。活餌ならヤマトヌマエビなんかいいかもしれません。とまあ、色々考えるのを楽しめる通人向きです。
皮膚病などのダメージもない綺麗なスモールサイズ。
アレンザリガニクイ Regina alleni 珍!北米産の半水棲ヘビ連中の中でも滅多に見かけないグループ。名は体を表すの通り、ザリガニを中心とした甲殻類が大好物。同属種のクイーンズザリガニクイは脱皮したてのザリガニのみを食べるという極端な食性で一部に知られていますが、このアレンザリガニクイはそこまで変食ではなく、甲殻類の他に、普通のミズヘビのような魚類や両生類も均しく食べます。
湿地などの浅い水辺に生息するので、水苔をたっぷりめに入れた水に陸場を設けるような飼育法が吉。
頭をくっともたげて待機するポーズが、どこか南米のカッパヘビを思わせます。そう言えば、顔つきや体格も結構似てる…。

※説明表示
グラハムザリガニクイ Regina grahamii 珍!北米産の半水棲ヘビ連中の中でも滅多に見かけないグループ。名は体を表すの通り、ザリガニを中心とした甲殻類が大好物。同属種のクイーンズザリガニクイは脱皮したてのザリガニのみを食べるという極端な食性で一部に知られていますが、他の種はそこまで変食ではなく、甲殻類の他に、普通のミズヘビのように魚類や両生類も均しく食べます。
湿地などの浅い水辺に生息するので、水苔をたっぷりめに入れた水に陸場を設けるような飼育法が吉。或いは、足場となる水草やり口を多く入れたアクアリウムで飼育するのも良いでしょう。
グループ内では細身で、背に一筋のストライプと
腹部の両脇に細いブラックラインが走ります。
画像2

※説明表示
アカハラユウダ Sinonatryx annularis レッドキールバック。赤みの強いソウカダのような種です。入荷は多くなく、結構珍しいです。お腹の市松模様も非常に綺麗。
後牙類っぽいですが、無毒種です。性質も大人しく扱いやすい種。餌は、金魚などの魚類を好みます。
アカハラユウダ(ハイカラー) Sinonatryx annularis var 美。マニアックなアカハラユウダの色彩変異シリーズ。
かなり綺麗!セミハイポという意味不明なインボイスで入荷したのですが、元の色合いがより濃く発色する一種のパステルの方が的を射ている気がします。飼育個体としても申し分のない美しさで、背の模様は乱れてモザイク状に。赤い脇腹との境目辺りが特に綺麗。ちょっと赤色型のヤマカガシを彷彿させる派手な色彩です。
アカハラユウダ(アネリズリスティック) Sinonatryx annularis var 珍。マニアックなアカハラユウダの色彩変異シリーズ。
赤色素が消えたアネリズリスティックです。シブイ色変で、首から下が青黒っぽい灰色になっており、腹部は白黒の市松模様。アザンティックを併発していれば更にモノトーン度が高くなったのでしょうが、これはコレでなかなかオツなもの。アルビノを持っている人は掛け合わせでスノー目指せます。
アカハラユウダ(イエローベリーザンティック) Sinonatryx annularis var 珍。マニアックなアカハラユウダの、マニアックな色彩変異(笑)。
一種のザンティックのようで、腹部中心に赤ではなくクリーム色が乗っています。脇腹の地は黄色。成長に連れ、腹から黄色が上がってきそうな予感。この種の色変はなかなか出回りませんので、機会をお見逃し無く。
アカハラユウダ(ハイポメラニスティック) Sinonatryx annularis var レッドキールバック。赤みの強いソウカダのような種です。入荷は多くなく、結構珍しいです。
この個体は珍しいハイポメラニスティック。地色はオリーブイエローになり、黒色部分は薄墨色。全体的に淡い陽光の下にいるような色合いで、非常に暖かみのある上品な色彩。目はブドウ目です。
飼育は容易。金魚などの魚類を好みます。性質も、この手の中では珍しくかなり大人しい種類です。後牙類っぽいですが、無毒。
アカハラユウダ(アルビノ) Sinonatryx annularis 珍&極美。
元々赤の強いアカハラユウダのアルビノなので、白・オレンジに加え赤が鮮やかで非常に綺麗。黄色部分も他のヘビのアルビノのような黄色ではなく、オレンジに近い色彩です。
ヒシモンユウダ Sinonatrix aequifasciata 格好良いです!入荷難の中国産ミズベヘビ。ダイヤモンドバックの英名があるとおり、背から脇腹へ菱形の模様が入ります。キール立った全身が格好良い!
顔つきや色合いからはどことなくツマベニナメラを思わせられます。この手合いの中でもしっかりした体格で、丈夫な種です。
ミズヒャッポダなどという物々しいネーミングで輸入されました(笑)
ヒシモンユウダ Sinonatrix aequifasciata 格好良いです!入荷難の中国産ミズベヘビ。ダイヤモンドバックの英名があるとおり、背から脇腹へ菱形の模様が入ります。顔つきや色合いからはどことなくツマベニナメラを思わせられます。この手合いの中でもしっかりした体格で、丈夫な種です。
ミズヒャッポダなどという物々しいネーミングで輸入されました(笑)
ヒシモンユウダ Sinonatrix aequifasciata 入荷難の中国産ミズベヘビ。ダイヤモンドバックの英名があるとおり、背から脇腹へ菱形の模様が入ります。顔つきはどことなくホソツラナメラを思わせる細長い系。丈夫な種です。
ミズヒャッポダなどという物々しいネーミングで輸入されました(笑)
ヒシモンユウダ(アルビノ) Sinonatrix aequifasciata 極美!!ハニーブラウンとクリームイエローの美しいアルビノ個体。ただでさえ珍しい本種なのに、アルビノとは!!
しかも遺伝的に有利なオス。
オリーブユウダ Sinonatrix percarinata 珍。アカハラユウダの中に混じっていました。アカハラとヒシモンの中間のような感じ。殆ど生体写真もなく、珍しい種です。飼い方は他のユウダと同じで大丈夫。
オリーブユウダ Sinonatrix percarinata 珍。アカハラユウダの中に混じっていました。アカハラとヒシモンの中間のような感じで、キールが目立つオリーブ色の胴体には薄くチェーン状の斑紋が入ります。腹部はクリーム色
殆ど生体写真もなく、流通は珍しい種です。飼い方は他のユウダと同じで大丈夫。
ヨーロッパユウダ(ヨーロッパヤマカガシ)CB Natrix natrix ヨーロッパのユウダの仲間。CBベビーです。ヤマカガシと名付いていますが、ヤマカガシ属とは無縁で、毒もありません。
首のリング模様が特徴。前回のより青みが強く、亜種が違うのかもしれません。
魚をよく食べるのでガーター感覚で飼えます。半水棲で、よく水に入る種です。
ヨーロッパユウダ(ヨーロッパヤマカガシ)CB Natrix natrix natrix ドイツハムショー便。
ヨーロッパに棲息するナトリクスことユウダの仲間。CBベビーです。ヨーロッパヤマカガシの名もありますが、危険動物指定のヤマカガシ属とは無縁で、毒もありません(この名前のせいでかなり損してます)。
首元にあるオレンジのリング模様が特徴。多分この配色が「ヤマカガシ」と名付けられた原因でしょうね。防御行動として、ひっくり返って擬死行動を行うのは有名。
魚類を中心に食べる、欧州産のガーターやミズベヘビ的ポジション。勿論これらと同じように、マウスへの餌の移行も容易です。既にピンクマウスSSOKなしっかりサイズ。ペア有り
ヨーロッパユウダ(ヨーロッパヤマカガシ)CB Natrix natrix natrix ドイツハムショー便。
ヨーロッパに棲息するナトリクスことユウダの仲間。CBベビーです。ヨーロッパヤマカガシの名もありますが、危険動物指定のヤマカガシ属とは無縁で、毒もありません(この名前のせいでかなり損してますね)。
首の黄色いリング模様が特徴。多分この配色が「ヤマカガシ」と名付けられた原因でしょうね。防御行動として、ひっくり返って擬死行動を行うのは有名。
魚類を中心に食べる、欧州産のガーターやミズベヘビ的ポジション。勿論これらと同じように、マウスへの餌の移行も容易です。
ミロスユウダ(シュバイツァーヤマカガシ)CB Natrix natrix schweizeri ドイツハムショー便。
レア!ナトリクス・ナトリクスことヨーロッパユウダ(ヨーロッパヤマカガシ)の局所分布亜種。分布域の狭さもさることながら、基亜種とはまるで別物の
ビビッドな黒いブロッチに覆われた姿は非常にインパクトがあります。地色はややグリーンがかったライトグレーで、ブロッチをより一層引き立たせています
ヨーロッパユウダは水辺を好み、アメリカにおけるガーターヘビ的なポジションを持っています。魚や両生類の他、マウスにも容易に餌付くところも一緒。この個体も既に冷凍マウスを食べています。
メス ※説明表示
バルカンユウダ(バルカンヤマカガシ)CB Natrix natrix persa ドイツハムショー便。
バルカン半島に分布するヨーロッパユウダの亜種で、現在では別種とされることもあります。
薄いストライプと、黒いドットが入り、北米のガータースネークを思わせます。収斂なんでしょうか。
目が大きくギョロリとしており、なんだか迫力有ります。性質は比較的穏和で、今回入荷の個体は手に持つとスルスルと動き回りますが、威嚇したり噛み付いたりはしません。この辺りもガーターっぽいですね。
魚類を中心に食べますが、マウスへの餌の移行も容易です。
イチマツユウダ(ダイスヤマカガシ)CB Natrix tessellata 珍。ヨーロッパから北アフリカに棲息するナトリクスことユウダの仲間。ダイスヤマカガシの名もありますが、危険動物指定のヤマカガシ属とは無縁で、毒もありません(この名前のせいでかなり損してますね)。
ドイツCBベビーです。魚類を中心に食べる、欧州産のガーターやミズベヘビ的ポジション。勿論これらと同じように、マウスへの餌の移行も容易です。
名の通りチェッカーガーターのような市松模様が特徴。親の違いか亜種の差か、体色の明るいものと濃いものが混じっていたのでそれぞれの典型をセレクト。
個体A(ライトカラー)  腹部
個体B(ダークカラー)  腹部
イチマツユウダ(ダイスヤマカガシ)CB Natrix tessellata 珍。ヨーロッパから北アフリカに棲息するナトリクスことユウダの仲間。ダイスヤマカガシの名が一般的ですが、危険動物指定のヤマカガシ属とは無縁で、毒もありません(この名前のせいでかなり損してますね)。
ドイツCBベビーです。魚類を中心に食べる、欧州産のガーターやミズベヘビ的ポジション。勿論これらと同じように、マウスへの餌の移行も容易です。
名の通りチェッカーガーターのような市松模様が特徴。シックなグレー地にくっきり模様が映えます。
イチマツユウダ(ダイスヤマカガシ) Natrix tessellata 珍。ヨーロッパから北アフリカに棲息するのユウダの仲間。ヤマカガシと名付いていますが、ヤマカガシ属とは無縁で、毒もありません(この名前のせいでかなり損してますね。誰か良い代案考えて!)。珍しいセミアダルトサイズ。
名の通りダイス型の市松模様が特徴。半水棲で、よく水に入る種です。ちょうどアジアで言うソウカダのポジション。
イチマツユウダ(ダイスヤマカガシ)CB Natrix tessellata ヨーロッパのユウダの仲間。ヤマカガシと名付いていますが、ヤマカガシ属とは無縁で、毒もありません。
チェッカーガーターのような市松模様が特徴。ヨーロッパヤマカガシより細身で目も小さめです。
半水棲で、よく水に入る種です。
クサリヤマカガシCB Natrix maura EUCB。ヨーロッパのユウダの仲間です。ヤマカガシと名付いていますが、危険指定動物のヤマカガシ属とは無縁で、毒も全くありません。
グレー地にオリーブグリーンのチェック模様がシブ美しいです。
魚をよく食べるのでガーター感覚で飼えます。半水棲で、よく水に入る種です。
クサリヤマカガシCB Natrix maura EXPO便
ヨーロッパのユウダの仲間です。ヤマカガシと名付いていますが、危険指定動物のヤマカガシ属とは無縁で、毒も全くありません。
グレー地にオリーブグリーンのチェック模様がシブ美しいです。
魚をよく食べるのでガーター感覚で飼えます(マウスも食べます)。半水棲で、よく水に入る種です。今年のエキスポは珍蛇に乏しかったのですが、なんとか見つけました。
ソウカダ Xenochrophis piscator piscator チェック模様が特徴の、半水棲蛇。非常に泳ぎが上手く、魚を中心に食べるヘビです。因みに、マウスも食べます。
大きくなると、頭部が目立つゴツイ蛇になります。
ソウカダ(パキスタン産) Xenochrophis piscator subsp いつもの東アジア産とはちょっと感じが違う、パキスタン産。亜種が違うようです。
チェック模様が細かく明るい感じで、頭部が細長いです。半水棲蛇で泳ぎが上手く、魚を中心に食べます。因みに、マウスも食べます。
ソウカダ
(グレーストライプ)
Xenochrophis piscator var 珍&美!!なんと表現したらいいのか迷う、変わった色彩変異。レッドタイプですが、背の正中線上に太いライトグレーのストライプが走っています。まるでリコリシスティックのよう。こんな色彩変異は滅多にいません。
ソウカダ
(アルビノ)
Xenochrophis piscator var 美!!クリーム色とパープルグレーのチェック模様になった美しいアルビノです。
本種は非常に泳ぎが上手く、魚を中心に食べるヘビです。因みに、マウスも食べます。
アカモンソウカダ Xenochrophis piscator subsp 珍&美。数種いるソウカダの亜種の一つ。鱗の間に赤い模様が入り、美しいです。まだ若いのでスレンダーな体型。基亜種同様、半水棲くらいに考えて飼いましょう。
キボシソウカダ Xenochrophis flavipunctatus 珍。ソウカダの亜種の一つと考えられることもあります。下腹部や頬の下の鱗が黄色くなる種です。こちらもまだ若いのでスレンダーな体型。他のソウカダ同様、半水棲です。
クロスジソウカダ Xenochrophis vittatus 久しぶり。ソウカダの仲間ですが、かなりスレンダーで東洋のガータースネークといった感じ。メリハリのある黒と黄色のストライプ模様が綺麗です。
やはり魚中心の食性ですので、マウスが用意できない人にもお勧め。性質は大人しいです。
クロスジソウカダL Xenochrophis vittatus 卵産んでます。このサイズになってくると、「クロスジ」の和名が納得できます。小さいウチはキスジソウカダだし(笑)。
トライアングルキールバック Xenochrophis trianguligerus 珍。サンカクソウカダ。スレンダーなソウカダの仲間で、日本のヤマカガシにも似た赤っぽい三角形の模様が脇腹に表れます。頭部はオリーブグリーン。
名前は結構知られていますが、実際に入荷することは希。他のソウカダ同様、魚主体の給餌で飼育可能。
トライアングルキールバック Xenochrophis trianguligerus 珍。サンカクソウカダ。スレンダーなソウカダの仲間で、日本のヤマカガシにも似た赤い三角形の模様が脇腹に表れます。今回のは特にはっきり目立ちます。頭部はオリーブグリーンで。眼が大きいです。名前は結構知られていますが、実際に入荷することは割りと希。
魚食いのため、マウスが苦手な人でもOK。
ヒバカリ Amphiesma vibakari 首輪模様が可愛らしい国産の小型種。ガータースネークのような生活をしており、魚や蛙も食べます。首輪模様がワンポイント。体色は産地によってバリエーション有り。今回はライトブラウンのタイプ。ガラスヒバァなど近縁種は後牙類が多いですが、本種は無害で大人しいヘビです。
ヒバカリ Amphiesma vibakari 京都府産。首輪模様が可愛らしい国産の小型種。ガータースネークのような生活をしており、魚や蛙を食べます。首輪模様がワンポイント。体色は産地によってバリエーション有り。
今回はやや緑みのあるライトブラウンのタイプ。ガラスヒバァなど近縁種は後牙類が多いですが、本種は無害で大人しいヘビです。
ガラスヒバァ Amphiesma pryeri pryeri マイナーな国産のヘビです。ヒバカリの一種ですが、一応奥歯に毒線があるので念のため噛まれないように気を付けましょう。
珍しいベビーもいます。
ガラスヒバァ(久米島産) Amphiesma pryeri pryeri マイナーな国産のヘビです。ミズベに住みカエルや魚を食う、日本のガーターといった感じ。産地の差なのかやけに色合い綺麗な個体。
ヒバカリの一種ですが、一応奥歯に弱い毒線があるので、念のため噛まれないように気を付けましょう(人によって自覚症状のでない場合もあります)。
ガラスヒバァ(徳之島産) Amphiesma pryeri pryeri マイナーな国産のヘビです。ミズベに住みカエルや魚を食う、日本のガーターといった感じ。やはり他の南西諸島の種同様、この種も徳之島産は雰囲気がかなり異なります。頸部は太く、体型はヤエヤマヒバァのよう。明色の横帯がサイドに目立ち、地色も含めて色調は琉球のものと結構違います。
※ヒバカリの一種ですが、一応奥歯に弱毒があるので、念のため噛まれないように気を付けましょう
ヤエヤマヒバァ Amphiesma ishigakiense 美。マイナーな国産のヘビです。
銅貨のような光沢ある茶褐色に、やはり金属光沢のある黄色い下顎の模様。金魚やカエルを食べる東洋のガーターといったところ。本種のみ国産の同属内で卵胎生です。このへんもガーターチック。
※ヒバカリの一種ですが、一応奥歯に弱毒があるので、念のため噛まれないように気を付けましょう。
ヤエヤマヒバァ Amphiesma ishigakiense 美&レア!マイナーな国産のヘビです。
銅貨のような光沢ある茶褐色に、やはり金属光沢のある黄色い下顎の模様。金魚やカエルを食べる東洋のガーターといったところ。本種のみ国産の同属内で卵胎生なのも面白い。このへんもガーターチックですね。
※ヒバカリの一種ですが、一応奥歯に弱毒があるので、念のため噛まれないように気を付けましょう。
キスジヒバア Amphiesma stolatum かなり綺麗!メタリックなレッドの頭部に、ベージュの体。麦藁色のストライプと、鱗の隙間の薄水色。上半身と下半身でそれぞれ別な美しさを持ちます。
日本のヒバカリの仲間。中国のガーターヘビといった感じで、渓流などに出るそうです。飼い方も同じで、小魚や餌カエルを食べます。
ザウテルヒバァ Amphiesma sauteri 珍。中国の高地に生息するヒバカリの一種。ヒバカリ同様、やはり小魚や両生類を主食とする大人しい小型種です。グレーの体色で、首周りは薄い紅色です。まだ小さめなので、Sサイズの小赤やメダカを与えるのが良いでしょう。
ブランジェヒバァ Amphiesma boulengeri 珍。ヒバカリの一種で、中国に産する細身のセミアクアティックスネーク。国産のヒバァ同様、水辺付近を好むガータースネークのような生活をしており、魚や蛙も食べます。
紫がかった灰色ベースの体色に薄黒いドット、頭部は赤みが強く、胴にはオレンジのストライプが入ります。
ウルワシヒバァ Amphiesma optatum 珍。やたらと数が多いヒバァ属の一員にあって、洗練された上品な美しさを持つ美麗種。多くのヒバァと異なりストライプ柄でなく、細いイエローのバンドが並びます。黒とオリーブグリーンのグラデーションある地色によく映えますね。後頭部をぐるっと縁取り白いラインもくっきりで、なにやら気品を感じさせられます。
ヒバカリ同様、やはり小魚や両生類を主食とする大人しい小型種です。餌は他のヒバァと同じくSサイズの小赤やメダカを与えるのが良いでしょう。
ウルワシヒバァ Amphiesma optatum 珍。やたらと数が多いヒバァ属の一員にあって、洗練された上品な美しさを持つ美麗種。多くのヒバァと異なりストライプ柄でなく、細いイエローのバンドが並びます。黒とオリーブグリーンのグラデーションある地色によく映えますね。後頭部をぐるっと縁取り白いラインもくっきりで、なにやら気品を感じさせられます。
ヒバカリ同様、やはり小魚や両生類を主食とする大人しい小型種です。餌は他のヒバァと同じくSサイズの小赤やメダカを与えるのが良いでしょう。
ヤスジヒバァ(レッド) Amphiesma octolineatum 珍&極美!中国の雲南省などに生息するヒバカリの一種。名の通り体に8本のライン模様が走る特徴的なヒバァ。
過去当店に入荷した個体は、オリーブブラウンに黄色とオリーブ色、褐色などのラインでしたが、今回のはメタリックレッドの脇腹オレンジのサイドストライプ背部のはやはり金属質のオリーブグリーンと、非常に色味豊かな極美個体。地域差か何かなのか、幾つかある色彩型なのかは不明ですが、とにかく綺麗です。
餌は他のヒバァと同じく金魚など与えるのが良いでしょう。
ヤスジヒバァ(レッド) Amphiesma octolineatum !中国の雲南省などに生息するヒバカリの一種。名の通り体に8本のライン模様が走る特徴的なヒバァ。
色柄にバリエーションのある種のようですが、今回の個体は人気が高い色味が濃いタイプ。メタリックレッドの脇腹にオレンジのサイドストライプ、背部のはやはり金属質のオリーブグリーンと、非常に綺麗です。
餌は他のヒバァと同じく金魚など与えるのが良いでしょう。
ヤスジヒバァ Amphiesma octolineatum 珍。中国の雲南省などに生息するヒバカリの一種。ヒバカリ同様、やはり小魚や両生類を主食とする大人しい小型種です。
オリーブブラウンに黄色とオリーブ色、褐色など8本のラインが走ります。餌は他のヒバァと同じくSサイズの小赤やメダカを与えるのが良いでしょう。
ポープヒバァ Amphiesma popei 久しぶりに中国の珍蛇類入荷。
やたらめったら種が多いヒバァ属の一員で、中国の高地に生息します。やや地味ですが初入荷(笑)。
ヒバカリ同様、やはり小魚や両生類を主食とする大人しい小型種です。
体色はブラウンが主体ですが、よく見ると細かな白点や背部にオレンジがかったラインが走り、また鱗自体も虹色光沢を持つため角度によって微妙な色合いを見せます。首元にはオレンジ色の首輪模様
まだ小さめなので、Sサイズの小赤やメダカを与えるのが良いでしょう。
キャメロンヒバァ Amphiesma sanguineum 珍。マレー半島のキャメロンハイランドに固有分布するレアなセミアクアティックスネーク。
実はヒバァ属は美種の宝庫で、どれも金属光沢のある様々な色調の体色を持っています。本種は特に色味が強く、緑がかったブロンズ色の背に、真っ赤なサイドと腹部!「ワキバラヒバァ」の名もありますが、多分「脇腹」じゃなく「腋薔薇」なのでしょう。
他のヒバァ同様、水辺付近を好むガータースネークのような生活をしており、魚や蛙も食べます。小さいうちはそれらをメインにテンポ良い給餌をした方が良いと思います。
ユンナンヒバァ Amphiesma parallelum 珍。ヒバカリの一種で、中国南部から東南アジアに産する小型のセミアクアティックスネーク。国産のヒバァ類同様、水辺付近を好むガータースネークのような生活をしており、魚や蛙も食べます。性質は穏和。
雌雄で色彩に差がある性的二型を持つ種で、今回の個体は黒褐色の強いオスと思われます。メスは明るめの赤褐色ベース。
オリーブユウダモドキ Natriciteres olivacea アフリカ産の珍半水棲種。その名の通り、ヨーロッパヤマカガシ属とガーターヘビを掛け合わせたような風貌。顔は確かにそっち系のものです。
赤みがかった深い紫褐色の肌は、鱗が細かく滑らか。腹部はうす紅色で、何だかやたら和風の美しさです。
オリーブユウダモドキ Natriciteres olivacea アフリカ産の珍半水棲種。その名の通り、ヨーロッパヤマカガシ属とガーターヘビを掛け合わせたような風貌。顔は確かにそっち系のものです。1匹のみ入荷。
オリーブユウダモドキ Natriciteres olivacea 珍。アフリカ産の珍半水棲種。その名の通り、ヨーロッパヤマカガシ属とガーターヘビを掛け合わせたような風貌。顔は確かにそっち系のものです。
色彩にかなりのバリエーションがあり、今回のは名の通りオリーブグレーの渋い色合いの個体。鱗が細かく皮膚感は滑らか。腹部は黄色で、何となくクビワヘビを思わせる配色です。
メダカなどの魚類や両生類を食べます。ガーターやヒバカリ的な飼育でOK。
オリーブユウダモドキ Natriciteres olivacea 珍。アフリカ産の珍半水棲種。その名の通り、ヨーロッパヤマカガシ属とガーターヘビを掛け合わせたような風貌。顔は確かにそっち系のものです。
色彩にかなりのバリエーションがあり、今回のはシックな深いグレーの個体。鱗が細かく皮膚感は滑らかです。腹部は黄色で、何となくクビワヘビを思わせる配色です。
メダカなどの魚類や両生類を食べます。ガーターやヒバカリ的な飼育でOK。この辺りの半水棲種には珍しく、性質がゆったりおっとりなのも嬉しいところ。
ユウダモドキsp(ブラック) Natriciteres sp 珍。形状はオリーブユウダモドキに似ていますが、メキシカンブラックキングも顔負けの全身是漆黒腹板までツヤツヤのインディゴブラックです。
頭部は大きめで、頬などは発達しています。オリーブユウダの黒化個体群なのか、同属別種なのか、はたまた別属種なのかも現状では不明。
変わりモノ好きにおすすめ!
メス



ガーターヘビの仲間
Name Scientific name Comment
トウブガーターCB Thamnophis sirtalis sirtalis 何気に珍。アメリカガーターの基亜種ですが、一般的と思いきや流通は少なめ。亜種内でのカラバリが非常に豊富で、今回のはシックなブラックタイプ。黒い地色にストライプも麦わら色と抑えめの色彩。
トウブガーターCB(オハイオ産) Thamnophis sirtalis sirtalis 珍。トウブガーターのオハイオ州産個体群。地色が濃いタイプと薄いタイプの2系統有り、より珍しい薄い方です。…てゆーか、メチャマニアックな話だなぁ。
珍ガーターを中心に出品している"ガーター屋"から発掘。オリーブブラウンの体色にクリーム色のサイドストライプ、薄水色のセンターラインと淡い色調が魅力。
トウブガーター(フロリダ産ブルー)CB Thamnophis sirtalis sirtalis EXPO便。
通常「フロリダブルーガーター」の名で来るのはこちら。トウブガーターは色彩のバリエーションが非常に豊富で、黒い地色のものからオリーブ色、レッドラインが入るもの、青みがかった地色になるものなど様々。今年はエキスポ名物「ガーター屋」がいなかったので、他ブースにて特に水色がの強い本亜種がいたので購入。
トウブガーター(フロリダ産ブルー) Thamnophis sirtalis sirtalis トウブガーターは分布が広く色彩バリエーションが非常に豊富な亜種で、黒い地色のものからオリーブ色、レッドラインが入るもの、青みがかった地色になるものなど様々。フロリダ産のは全体的に青から青緑がかるので「フロリダブルー」と呼ばれ、区別されます。かなり地域性に基づいた色彩バリエーションなので、別亜種に近いと思います。流通名は「フロリダブルーガーター」で、入手の難しい別亜種アオスジガーターも同じ流通名のため、まがい物的な扱いを受けることがありますが、本亜種にはこれ独特の美しさがあります。今回の個体は地色の青みも非常に強く、綺麗。
ワイルドですが状態は良好。
トウブガーターCB("フロリダ産ブルー"/ハイブルー) Thamnophis sirtalis sirtalis 極美!トウブガーターは分布が広く色彩バリエーションが非常に豊富な亜種で、黒い地色のものからオリーブ色、レッドラインが入るもの、青みがかった地色になるものなど様々。フロリダ産のは全体的に青から青緑がかるので「フロリダブルー」と呼ばれ、区別されます。かなり地域性に基づいた色彩バリエーションなので、別亜種に近いと思います。
同じ「フロリダブルーガーター」の流通名で、入手の難しい別亜種アオスジガーターも存在するため、まがい物的な扱いを受けることがありますが、本亜種(個体群)にはこれ独特の美しさがあります。
更にこの個体はスーパーセレクトのハイカラー。「何となく青いな」程度の物ではなく、純然たるスカイブルーの体色で、堂々とブルーガーターを名乗れますね。
CBだけあって状態も抜群!ピンクマウスを問題なく丸呑みします。ここまでのクオリティーは探しても滅多に見つけられませんよ!
画像2 画像3 画像4
トウブガーター(フロリダ産) Thamnophis sirtalis sirtalis 「フロリダブルーガーター」の名でよくブルーガーター(=アオスジガーター)と間違えられて来るヤツです。トウブガーターは色彩のバリエーションが非常に豊富で、黒い地色のものからオリーブ色、レッドラインが入るもの、青みがかった地色になるものなど様々。フロリダ産のはやや青みがかるんで「フロリダブルー」と呼ばれるようですが、ややこしいから止めようよ…。
オリーブブラウンの地に黒いスペックル。
今年はガーター色々入れてみたいですね。
トウブガーター(フロリダフォーム) Thamnophis sirtalis sirtalis コモンガーターの基亜種トウブガーターは分布が広く、色彩バリエーションも非常に豊富な亜種で、黒い地色のものからオリーブ色、レッドラインが入るもの、青みがかった地色になるものなど様々。フロリダ産のは全体的にスペックル柄が黒、体型も太く大柄で別亜種と言っても良さそうな違いを見せます。色味は他産地同様かなり幅がありますが、オリーブグリーンから緑がかった灰色、水色、青緑などが主で、特に青みが強い個体は「フロリダブルー」の流通名があります。入手の難しい別亜種アオスジガーターも同じ流通名のため、まがい物的な扱いを受けることがありますが、本亜種にはこれ独特の美しさがありますよ。
今回の個体はオリーブ色をしたタイプ。ワイルドですが状態良好で、マウスもOKです。
個体A
個体B
トウブガーターCB(フレイム) Thamnophis sirtalis sirtalis 極美!亜種内でのカラバリが非常に豊富な上、それぞれに品種も多様なコモンガーター。これは、「炎」の名にふさわしい鮮やかなバーミリオンが脇腹や頬から背に向けて、燃え上がるように広がっていくフレイムです。背部は金色で、炎の先端部のよう。
色合いの濃淡には個体差がありますが、雌雄とも非常に色濃い高品質な個体です。赤部分は成長に伴って胴が太くなって行くにつれ、よ広がって見応えのある物になります。
オス 画像2 画像3
メス 画像2 画像3
バレーガーター Thamnophis sirtalis fitchi カナディアンガーターの名で入荷したワイルド個体。
何気に珍。アメリカガーターの亜種でUSA北西部からカナダにかけて分布します。シックな黒い地色で、ストライプは麦わら色。ほんのり赤いスポットが脇腹に出ます。
シカゴガーターCB Thamnophis sirtalis semifasciatus EXPO便。
スコットさんに今年もガーター話でつかまりました(笑)。
アメリカガーターの中でもかなり渋い亜種で、お目にかかる機会は殆どありません。背の地色部分にある黒斑が、サイドのストライプ部分にまではみ出てきて独特な斑紋をしています。
サブアダルトのオス。冷凍ピンクマウスOK!
シカゴガーターCB Thamnophis sirtalis semifasciatus USACB。コモンガーターの中でもかなり渋い亜種で、お目にかかる機会は殆どありません。背の地色部分にある黒斑が、サイドのストライプ部分にまではみ出てきて独特な斑紋をしています。

※説明表示
サンフランシスコガーターCB '09 Thamnophis sirtalis tetrataenia 極美&超レア!ドイツCBベビーです。
ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
珍しいだけでなく、ナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ今回のはレッドの特に鮮やかな系統です。
ベビーサイズですが、メダカやレプトミン、半切りピンクマウスなどは普通に飲めるので、安心です。成長早い種なので、テンポ良く餌やりすればすぐ成長してくれますよ。
性別はサイズ的に極めて微妙ですが、尾の長さやプローブの入る深さの違う個体をセレクトしておりますので、それらしい程度であれば指定可能。
今回、今までにないかなりの大特価!多分豊作だったのでしょう。こういうのは、沢山子が取れて安価な年に見逃さずにゲットすべし!そうそうこんな機会があるものではありませんよ。
サンフランシスコガーターCB Pr Thamnophis sirtalis tetrataenia 極美&超レア!遂に当店にも初入荷しました!EUCBイヤリングペアー。
ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりはすさまじく、本種の死体が一つ発見されたために道路工事が18日も中断されただとか、生息地の一部ではこの種を踏まないために車は時速10km/hでしか走行を許されていないだとか、エピソードにも事欠きません。
珍しいだけならともかく、すさまじい美しさを誇るのだからそりゃもう大変。ヨーロッパで細々と殖やされたものがサプライズでやってくる程度。
鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ頭部は真っ赤で、虹彩まで繋がります。
とも、ピンセットから冷凍ピンクMをパクパク食べる優等生。餌をねだって寄ってくるほどです。一年子というサイズも良いですね!
オス メス
サンフランシスコガーターCB Thamnophis sirtalis tetrataenia 極美&超レア!ドイツハムショー出品個体です。
ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
珍しいだけでなく、ナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ!今回のはレッドの特に鮮やかな系統です。イヤリングというサイズも良いですね!ガンガン育てれば二年もかけずに繁殖可能サイズになります。
今回、ユーロ安も手伝ってかなりの大特価!
サンフランシスコガーターCB Thamnophis sirtalis tetrataenia ドイツハムショー便。
極美!ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
珍しいだけでなく、ナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ!ガンガン給餌して育てれば二〜三年程で繁殖可能サイズになります。
今回、ユーロ安も手伝ってかなりの大特価!
サンフランシスコガーターCB Thamnophis sirtalis tetrataenia ドイツハムショー便
極美!ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
ここ数年、定期的にドイツなどヨーロッパでのCBがポツリポツリとみられるため希少感が少々薄れていましたが、実際にショー会場に行くとそのブリーダー数と出品数の少なさに愕然とします。コレ、かなり一生懸命にならないと探せませんし、買えません…。なんとかゲットしました!
珍しいだけでなく、本種はナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります(と言うかこちらが肝心)。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ
ベビーサイズ。メダカや小さめの小赤、魚の臭いをつけた冷凍ピンクマウスの半切りなどが食べられますのでどんどん給餌しましょう。この時期は、餌を与える毎にメキメキ大きくなっていくのが実感できます。あっという間に丸ごとのピンクマウスを呑めるようになりますよ。
メス

※説明表示
サンフランシスコガーターCB Thamnophis sirtalis tetrataenia ドイツハムショー便
極美!ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
ここ数年、定期的にドイツなどヨーロッパでのCB がポツリポツリとみられるため希少感が少々薄れていましたが、今回実際にショー会場に行ってそのブリーダー数と出品数の少なさに愕然!コレ、かなり一生懸命にならないと探せません、買えません…。1匹だけようやくゲット!
珍しいだけでなく、本種はナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります(と言うかこちらが肝心)。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃 いスカイブルー、両色を際だたせるブラックの
トリカラーストライプ
冷凍ピンクマウスOKです。
オス

※説明表示
サンフランシスコガーターCB(ハイレッド血統) Thamnophis sirtalis tetrataenia ドイツハムショー便。
極美!ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
珍しいだけでなく、ナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ!しかも今回のは3ラインほどあると言われるヨーロッパの血統の中でも、際だって赤が強く発色する血筋。確かに赤がべったりと幅広く、色合いそのものも非常に鮮やかです。サイズもチビチビでなく、ピンクマウスSが普通に飲めるしっかりサイズ。ガンガン給餌して育てれば二〜三年程で繁殖可能サイズになります。
オス 画像2
メス 画像2
サンフランシスコガーターCB(ハイレッド血統) Thamnophis sirtalis tetrataenia ドイツハムショー便。
極美!ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
珍しいだけでなく、ナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ!しかも今回のは3ラインほどあると言われるヨーロッパの血統の中でも、際だって赤が強く発色する血筋。確かに赤がべったりと幅広く、色合いそのものも非常に鮮やかです。サイズもチビチビでなく、ピンクマウスSが普通に飲めるしっかりサイズ。ガンガン給餌して育てれば二〜三年程で繁殖可能サイズになります。
サンフランシスコガーターCB Thamnophis sirtalis tetrataenia ドイツCBベビー。
極美!ヘビ全体で見てもかなりの希少種で、サンフランシスコ近郊の一部の湿地のみにしか棲息しません。USAのこの種の保護っぷりは有名。過去流通した個体が細々と殖やされているヨーロッパからでないと輸入されない、極めてレアなガーターです。
珍しいだけでなく、ナミヘビの中でも一二を争うすさまじい美しさを誇ります。鮮やかなレッド、ヘビにあるまじき濃いスカイブルー、両色を際だたせるブラックのトリカラーストライプ!小さいながらも既に半切りピンクマウスOK。ガンガン給餌して育てれば二〜三年程で繁殖可能サイズになります
オス
メス
ベニガーターCB Thamnophis sirtalis concinnus レッドスポットガーター。頭部や脇腹が深紅に染まり、成長に連れ尾の下が水色に染まっていくというかのサンフランシスコガーターにも負けないくらい美しい美種です。滅多に入荷しません。
ベニガーターCB Thamnophis sirtalis concinnus EXPO便
珍。レッドスポットガーター。頭部や脇腹が深紅で地色は漆黒、センターラインはイエロー。成長に連れ尾の下が水色に染まっていくという、かのサンフランシスコガーターにも負けないくらい美しい美種です。滅多に入荷しません。ペア有り。
ガーターヘビのみを専門に殖やしている通称「ガーター屋さん」から発掘しました。親個体の写真も展示されていました。
ベニガーター Thamnophis sirtalis concinnus レッドスポットガーター。オレゴンガーターとも。真っ黒の地色に、頭部はオレンジ、脇腹に紅色の斑正中線は蛍光グリーン、尾の下面は水色という美種です。今回魅力が十分に出たセミアダルトサイズ。生息地は亜種中でも狭く、滅多に入荷しません。
ベニガーター Thamnophis sirtalis concinnus レッドスポットガーター。オレゴンガーターとも。真っ黒の地色に、頭部はオレンジ、脇腹に紅色の斑正中線は蛍光イエロー、腹部はブルーグレーという美種です。首元にはオレンジものり、地色のブラックに映えます。
今回魅力が十分に出たアダルトサイズ。生息地は亜種中でも狭く、滅多に入荷しません。メス
レッドスポットガーターCB Thamnophis sirtalis concinnus ドイツCB。
ベニガーターヘビ。オレゴンガーターとも呼ばれます。漆黒の地色に、脇腹に並ぶような角張ったレッドスポットが鮮やか。センターラインは蛍光イエローで、成長に連れ尾の下を中心に水色に染まっていくという美種です。
生息地は亜種中でも狭く、各ショーなどでブリーダーから入手 する以外では、なかなか通常入荷しません。
レッドスポットガーターCB Thamnophis sirtalis concinnus ドイツCB。
ベニガーターヘビ。オレゴンガーターとも呼ばれます。漆黒の地色に、脇腹に並ぶような角張ったレッドスポットが鮮やか。センターラインは蛍光イエローで、成長に連れ尾の下を中心に水色に染まっていくという美種です。
生息地は亜種中でも狭く、各ショーなどでブリーダーから入手する以外では、なかなか通常入荷しません。
ペア有り
レッドスポットガーターCB Thamnophis sirtalis concinnus USACB。
ベニガーターヘビ。オレゴンガーターとも呼ばれます。
漆黒の地色に、脇腹に並ぶような角張ったレッドスポットが鮮やか。センターラインは蛍光イエローで、成長に連れ尾の下を中心に水色に染まっていくという美種です。
生息地は亜種中でも狭く 、各ショーなどでブリーダーから入手する以外では、なかなか通常入荷しません。
レッドサイドガーターCB Thamnophis sirtalis parietalis ワキアカガーターヘビ。脇赤の名がありながら、野生個体はきちんと赤がのっている個体が多くないのですが、なぜかCB化すると途端に綺麗なレッド柄を発色します。ちょっとヤマカガシを思わせる色使いが怪しい魅力ですね。
アネリやアルビノなど同亜種内で品種が幾つか作られていますが、これは原種。
ペア有り。
ワキアカガーター Thamnophis sirtalis parietalis レッドサイドガーター。脇赤の名がありながら、きちんと赤がのっている個体が輸入されることは多くありません。ひどいときは全然違う種のことも。
今回のはきちんとサイドにレッドスポットが入ります。成長に伴い赤部分が広がる美しい種。
ワキアカガーター Thamnophis sirtalis parietalis レッドサイドガーター。脇赤の名がありながら、きちんと赤がのっている個体が輸入されることは多くありません。ひどいときは全然違う種のことも。
今回のはきちんとサイドにレッドスポットが入ります。成長に伴い赤部分が広がる美しい種。
ワキアカガーターL Thamnophis sirtalis parietalis レッドサイドガーター。脇赤の名がありながら、きちんと赤がのっている個体が輸入されることは多くありません。ひどいときは全然違う種のことも。若いうちはレッドスポットもほんの「点」程度ですが、今回のはアダルトサイズでスポットくっきり。地色の黒と条線の黄色も色が上がってきて、かなり綺麗です。やけに太いけど、持ち腹か?
ワキアカガーターCB(アルビノ) Thamnophis sirtalis parietalis レッドサイドガーター。EXPO名物「ガーター屋さん」ことスコット氏作出の極美アルビノ。本種のアルビノは滅多に見かけません。
チェッカーやプレーンズのアルビノも素晴らしいですが、本種のような赤が出るガーターを用いて作られたアルビノは、原色の派手さが加わって美しさもひとしおですね。成長に伴って胴が太くなってくると、より鮮やかさに磨きがかかります。
やや育ったベビーサイズで、ピンクマウスの半切りやメダカをバクバク食べています!何より、ふやかしたカメ用配合飼料(レプトミンなど)もピンセットからパクつく良個体なので、生餌を切らしたときなども安心。ガンガン食べさせて、一気に育てましょう。
ペア取りOKです。
レッドサイドガーターCB(アルビノ) Thamnophis sirtalis parietalis USACB。ワキアカガーターの極美アルビノ!本種のアルビノはなかなか見かけません。
チェッカーやプレーンズのアルビノも素晴らしいですが、本種のような赤が出るガーターを用いて作られたアルビノは、原色の派手さが加わって美しさ もひとしおですね。成長に伴って胴が太くなってくると、より鮮やかさに磨きがかかります。


※説明表示
レッドサイドガーターCB(アネリスリスティック) Thamnophis sirtalis parietalis レッドサイドガーターの銘品種の一つ。赤が特徴のレッドサイドから赤を取ってどうする!…と一瞬思ってしまいそうですが、実物を見ればすぐそれが愚問であることに気付きます。
我々日本人が大好きなモノトーンで、赤の部分は少し紫がかった透明感のある白に、地色は艶やかな黒にチェンジ。虹彩も黒く染まり、可愛らしさとシックさが同居している素晴らしい品種です。アルビノと組み合わせて、スノーを目指すのも良し!
メス。
カリフォルニアレッドサイドガーターCB(ブルー&レッド) Thamnophis sirtalis infernalis ドイツハムショー便。
美!&レア!サンフランシスコガーターに負けず劣らず美しい美麗なガーターです。カリフォルニア州では保護動物なので、USAからの入荷はほぼ皆無で、事実上EUCBに頼るしか有りません。
サンフランシスコのスカイブルーとはちょっと違う、少し黄緑が入った水色のストライプと、黒の地色、ベッタリと赤いスポット状のサイド模様が非常に目を惹きます。
Marin County産のロカリティータイプです。1匹のみ。
カリフォルニアレッドサイドガーターCB(ブルー&レッド) Thamnophis sirtalis infernalis ドイツハムショー便
極美&レア!サンフランシスコガーターに負けず劣らず美しい美麗なガーターです。同じくカリフォルニア州では保護動物なので、USAからの入荷はほぼ皆無で、事実上EUCBに頼るしか有りません。
サンフランシスコのスカイブルーとはちょっと違う、
少し黄緑がかった水色のストライプと、黒の地色、ベッタリと赤いスポット状のサイド模様が非常に目を惹きます。
ベビーサイズ。メダカや小さめの小赤、魚の臭いをつけた冷凍ピンクマウスの半切りなどが食べられますのでどんどん給餌しましょう。この時期は、餌を与える毎にメキメキ大きくなっていくのが実感できます。あっという間に丸ごとのピンクマウスを呑めるようになりますよ。
オス
カリフォルニアレッドサイドガーターCB Thamnophis sirtalis infernalis ドイツハムショー便
美&レア!サンフランシスコガーターに負けず劣らず美しい美麗なガーターです。まだチビですが、既に赤は強烈に発色済。水色も徐々に出てきています。
オス
画像 画像
カリフォルニアレッドサイドガーターCB(イエロー&レッド) Thamnophis sirtalis infernalis ドイツハムショー便。
美!&レア!サンフランシスコガーターに負けず劣らず美しい美麗なガーターです。カリフォルニア州では保護動物なので、USAからの入荷はほぼ皆無で、事実上EUCBに頼るしか有りません。
体色に幾つかタイプのある亜種で、これはオレゴンレッドスポットに似た黒地にレッドスポットセンターラインが明るい蛍光イエローのタイプです。腹部は薄く水色系でやはり大変綺麗。
Humboldt County産のロカリティータイプです。1匹のみ。
アオスジガーター Thamnophis sirtalis similis トウブガーターのブルータイプ=「フロリダ産ブルーガーター」ではなく、別亜種のブルーガーター。何となく青いな程度ではなく、スカイブルーの脇腹とペールブルーのセンターライン、ブルーグレーの地色を持つ「ちゃんと青い」ガーターです。いそうでいないので、欲しい方はお早めに。
アオスジガーター Thamnophis sirtalis similis トウブガーターのブルータイプ=「フロリダ産ブルーガーター」ではなく、別亜種のブルーガーター。何となく青いな程度ではなく、スカイブルーの脇腹とペールブルーのセンターライン、ブルーグレーの地色を持つ「ちゃんと青い」ガーターです。幾つかタイプがありますが、これは地色部分の黒みが強い個体で、青いストライプがくっきり目立ちます。いそうでいないので、欲しい方はお早めに。
ブルーストライプガーターCB Thamnophis sirtalis similis デイトナEXPO便。
トウブガーターのブルータイプ=「フロリダ産ブルーガーター」ではなく、別亜種のアオスジガーターです。何となく青いな程度ではなく、スカイブルーの脇腹とペールブルーのセンターライン、ブルーグレーの地色を持つ「ちゃんと青い」ガーターです。既にばっちりブルーが出ていて、これは将来有望!
青の発色とは別に、地色部分に幾つかタイプがありますが、これは地色の黒が強い個体。ブルーのラインとのコントラストがはっきりしていて良いですね。

※説明表示
アオスジガーターCB(ハイカラー) Thamnophis sirtalis similis これはスゴイ!いつも「フロリダブルーガーター」の名で来る「何となく青いな」程度の物ではなく、純然たるスカイブルーの体色。堂々とブルーガーターを名乗れます。個人的にお蔵入りしても良いくらい。価格もガーターにしてはなかなかのお値段ですが、他にない物です。この美しさは、かのサンフランシスコガーターにだって負けていない!…と思う。
しかもペアOK
ブルーストライプガーターCB Thamnophis sirtalis similis USACB。やや育ったしっかりサイズ。
美!トウブガーターのブルータイプ=「フロリダ産ブルーガーター」ではなく、別亜種のアオスジガーターです。何となく青いな程度ではなく、スカイブルーの脇腹とペールブルーのセンターライン、ブルーグレーの地色を持つ「ちゃんと青い」ガーターです。既にばっちりブルーが出ていて、これは将来有望!
青の発色とは別に、地色部分に幾つかタイプがありますが、これは地色の黒が強い個体。ブルーのラインとのコントラストがはっきりしていて良いですね。
ピッカリングガーターCB Thamnophis sirtalis pickeringii EXPO便。
「何となく青いな」程度の物ではなく、「青い」、本物のブルーガーター発見!と思っていたら、後日事情通の方の情報により、更にレアな希少亜種ピッカーリンギーガーターだと言うことが判明。
黒いボディにブルーのライン、頭部や腹部も純然たる濃いブルー。会場にて2匹のみゲットです。
ピッカリングガーターCB(グリーン) Thamnophis sirtalis pickeringii 珍!。
昨年のエキスポで2匹のみ発見できたレアなコモンガーターの亜種。黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線は様々な色合いがありますが、この個体は綺麗なライトグリーンタイプ。腹部やや水色がかっており、黒いボディとの対比が映えます。この亜種はなかなか流通が無く、入手はかなり難しいです。
ピッカーリングガーターCB(ブルー) Thamnophis sirtalis pickeringii 珍!好評につき再入荷。今年は数が出たようで、当たり年。
昨年のエキスポで2匹のみ発見できたレアなコモンガーターの亜種。黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線は様々な色合いがありますが、この個体は誰が見ても美しいブルータイプ。黒いボディにスカイブルーのセンターライン、腹部や頬は純然たる濃いブルー!
この亜種はなかなか流通が無く、入手はかなり難しいです。特にブルーは珍しく、価格もやや高めですがこの色合いは他のガーターにはありません。
メス
ピッカリングガーターCB(ブルー) Thamnophis sirtalis pickeringii 珍!。
昨年のエキスポで2匹のみ発見できたレアなコモンガーターの亜種。黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線は様々な色合いがありますが、この個体は誰が見ても美しいブルータイプ。黒いボディにスカイブルーのセンターライン腹部や頬は純然たる濃いブルー!
この亜種はなかなか流通が無く、入手はかなり難しいです。特にブルーは珍しく、価格もやや高めですがこの色合いは他のガーターにはありません。
ピッカリングガーターCB(ブルー) Thamnophis sirtalis pickeringii 珍!レアなコモンガーターの亜種。一昨年くらいに数が出回りましたが、その後はまた見かけなくなっています。
黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線は様々な色合いがありますが、この個体は誰が見ても美しいブルータイプ。黒いボディにスカイブルーのセンターライン、腹部や頬は純然たる濃いブルー!
ブルーは珍しく、価格もやや高めですがこの色合いは他のガーターにはありません。
ピッカリングガーターCB(ブルー) Thamnophis sirtalis pickeringii 珍!レアなコモンガーターの亜種。二年前くらいに数が出回りましたが、その後はまたパッタリと見かけなくなっています。
黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線は様々な色合いがありますが、この個体は誰が見ても美しいブルータイプ。黒いボディにスカイブルーのセンターライン、腹部や頬は純然たる濃いブルー!この色合いは他のガーターにはない、クールな色合いがGood!
オス
ピッカリングガーターCB M(ブルー) Thamnophis sirtalis pickeringii 珍!レアなコモンガーターの亜種。一昨年くらいに数が出回りましたが、その後はまた見かけなくなっています。本来は流通も少なく、あまり見かけない種です。
黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線は様々な色合いがありますが、この個体は誰が見ても美しいブルータイプ。黒いボディに細いスカイブルーのセンターライン腹部や頬は純然たる濃いブルー
この色合いは他のガーターにはありません。しかも今回はベビーやスモールサイズではなく、もう一年ほど食い込ませれば繁殖も可能なヤングサイズ!
残りオスのみ
ピッカリングガーター(ブルーグリーン) Thamnophis sirtalis pickeringii ここ数年流通が絶えませんが、本来は比較的レアなコモンガーターの亜種。ピュージェットサウンドガーターとも呼ばれるアメリカ北西部のガーター。ヤングサイズです。
黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線の色は白から濃い青まで様々ですが、この個体はグリーンがかったスカイブルーのタイプ。黒いボディとの対比が映えます。
ピッカリングガーターCB(ブルーグリーン) Thamnophis sirtalis pickeringii ここ一二年流通が絶えませんが、本来は比較的レアなコモンガーターの亜種。ピュージェットサウンドガーターとも呼ばれる北西部のアメリカガーター。サブアダルトサイズです。
黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線の色は白から濃い青まで様々ですが、この個体はグリーンがかったスカイブルーのタイプ。黒いボディとの対比が映えます。
ピッカリングガーターCB(イエロー) Thamnophis sirtalis pickeringii ここ一二年流通が途絶えませんが、本来は比較的レアなコモンガーターの亜種。ピュージェットサウンドガーターとも呼ばれる北西部のアメリカガーター。サブアダルトサイズです。
黒い体に細い中央のストライプが特徴。腹部と側線は様々な色合いがありますが、この個体はあまり目にすることのないイエロータイプ。ブラックボディに麦藁色のイエローライン。頬の下はうっすら水色に色付いています。
チェッカーガーター Thamnophis marcianus 名の通りチェッカー模様を持つガーターヘビです。アルビノの美しさには定評がありますが、ノーマルもまた綺麗なヘビです。最近ではアルビノばかりで、意外とノーマルは見かけないかも。明るいオリーブ色の地色に黒い市松模様の斑がしゃれています。正中線はクリーム色のストライプで頭部はカーキ色。同系統の色調でまとまりながら、結構色み豊かですね。
ペア有り。
チェッカーガーターCBS Thamnophis marcianus 名の通りチェッカー模様を持つガーターヘビです。アルビノはよく見かけますが、ノーマルは逆に珍しいかも。明るい黄褐色の地色に黒い市松模様の斑Aがしゃれています。頭部はブルーグレー。
サブアダルトサイズ。ベビーの弱々しさはもうありません。
チェッカーガーター Thamnophis marcianus 名の通りチェッカー模様を持つガーターヘビです。アルビノの美しさには定評がありますが、ノーマルもまた綺麗なヘビです。最近ではアルビノばかりで、意外とノーマルは見かけないかも。明るいオリーブ色の地色に黒い市松模様の斑がしゃれています。正中線はクリーム色のストライプで頭部はカーキ色。同系統の色調でまとまりながら、結構色み豊かですね。
冷凍ピンクマウスOK!
チェッカーガーターCB(ヘテロアルビノ) Thamnophis marcianus 名の通りチェッカー模様を持つガーターヘビです。アルビノはよく見かけますが、ノーマルもまた綺麗なヘビです。明るい黄褐色の地色に黒い市松模様の斑がしゃれています。正中線にはオレンジストライプで頭部はブルーグレー。
冷凍ピンクSSOKです。アルビノの因子を持ったヘテロアルビノ。
チェッカーガーターCB
(アルビノ)
Thamnophis marcianus 美。ラベンダー色とイエローの美しい市松模様です。ムギ球のようなクリアなレッドアイがまた綺麗に映えます。
ガーターのベビーにありがちな貧弱さも感じない良い個体です。
チェッカーガーターCBM
(アルビノ)
Thamnophis marcianus 美。明るいラベンダーホワイトと蛍光イエローの美しい市松模様を持つアルビノです。ガーター類のアルビノの中では早くから作出されていたため定番感もありますが、全体的に非常に完成度の高い品種で、素直に美しいです。
しっかりサイズに飼い込まれたサブアダルト個体で、勿論マウスもOKです。
メス
チェッカーガーターCB
(アルビノグラナイト)
Thamnophis marcianus 極美!太短いチェッカーガーターの色変。
本種のアルビノは古くから存在する有名な色変ガーターですが、これはそのアルビノに、最近になって着目されているグラナイトを組み合わせたもの。グラナイトは、規律正しい本種のチェッカー模様が細かく霜降り状に変わった見事な品種です。それをアルビノ化したら、ビビッドなイエローオレンジに本種独特の藤色っぽい白の斑紋が細かく散り、オレンジシャーベットのような涼感溢れる色調に!
ペア有り
サマヨイガーター Thamnophis elegans elegans 非常にカラーバリエーションの多いワンダリングガーター。全身黒にストライプのものから赤いラインが入るもの、褐色無地のものまで様々。今回は黒地に細い褐色の模様が入るシックなタイプ
コモンガーターなど他種に比べて頭部が丸っこく小さめで、独特な体型をしています。
ピンクマウスもOKな中期飼い込み個体。
サマヨイガーターCB(メラニスティック) Thamnophis elegans elegans EXPO便
ガーターヘビのみを専門に殖やしている通称「ガーター屋さん」から発掘。
珍。ワンダリングガーターは非常にカラーバリエーションの多い種なのですが、黒化個体は殆ど耳にしません。ブリーダーは自信満々で、「顎の下にも色抜けがないだろ?全身ジェットブラックだ」と懇切丁寧にご説明いただきました。
虹彩から尾先まで真っ黒な、クロヘビ愛好家にはたまらない逸品。
コーストガーターCB(レッドモルフ) Thamnophis elegans terrestris EXPO便。
スコットさんに今年もガーター話でつかまりました(笑)。
極美!赤系のガーターの中でも、本種はなかなかお目にかかれない珍種。レッドサイドやカリフォルニアレッドとは違ったマットな赤に黒のチェック模様が独特です!センターラインのイエローも鮮やか。サブアダルトペア。
冷凍ピンクマウスOK!
ノースウェストガーターCB(オレンジストライプ) Thamnophis ordinoides 珍。同種内で非常にカラーバリエーションが豊富な種。全身黒にストライプのものから赤いラインが入るもの、褐色無地のものまで様々。
この個体はオリーブブラウンに麦藁色のサイドストライプ、中心線はうっすらオレンジがのっていて、かなり独特な雰囲気。
ガーターヘビはイメージと異なりマウスを普通に食べ、コーンやキング感覚で飼育出来るお勧めのヘビ。他種よりも餌やりのペースを上げてやるのがコツです。
ノースウェストガーターCB(クリームストライプ&ドット) Thamnophis ordinoides 珍。同種内で非常にカラーバリエーションが豊富な種。全身黒にストライプのものから赤いラインが入るもの、褐色無地のものまで様々。
この個体は焦げ茶色の地色で、サイドストライプは麦藁色、中心線はクリーム色というかなり地味シブなタイプ。チェッカーガーターのように黒いドットが地色の部分に散っています。
ガーターヘビはイメージと異なりマウスを普通に食べ、コーンやキング感覚で飼育出来るお勧めのヘビ。他種よりも餌やりのペースを上げてやるのがコツです。
ノースウェストガーターCB Thamnophis cf ordinoides 珍。「ワンダリングガーター」の名で輸入されてきましたが、どうも別種です。焦げ茶色の落ち着いた地色に、クリーム色のストライプが背の中心部に一本走ります。他の多くのガーターと違い、体側の条線が殆ど目立たないため、独特な雰囲気です。腹部は深いグレー。顔つきも、コモンガーターの亜種たちとは大分異なります。
ノースウェストガーターCB L(ブラック&ホワイト) Thamnophis ordinoides 珍。同種内で非常にカラーバリエーションが豊富な種。全身黒にストライプのものから赤いラインが入るもの、褐色無地のものまで様々。
この個体は非常にシックなブラック地で、背にジグザグのホワイトストライプが走るタイプ。品種ではありませんが、天然のアザンティックのようなものなのでしょうか。顎下や体側のラインなども透明感のあるホワイトブルーで、美しいです。
しっかり育て上げられた立派なサイズ。勿論、冷凍マウスOKで、性格も落ち着いています
ガーターヘビはイメージと異なりマウスを普通に食べ、コーンやキング感覚で飼育出来るお勧めのヘビ。他種よりも餌やりのペースを上げてやるのがコツです。
サンタクルズガーターCB(トライストライプ) Thamnophis atratus atratus EXPO便。
スコットさんに今年もガーター話でつかまりました(笑)。
センターストライプのみが濃いオレンジのタイプが有名ですが、こちらはもう一つのトライストライプタイプ。オレンジのセンターストライプに、サイドにはクリーム色のライン、青緑っぽい灰色の地色が映えます!
ベビーサイズですが、早速半切りのピンクマウスを普通に置き餌で食べてくれました。さすがスコット氏のガーター!良くケアされています。
参考:サブアダルト画像
サンタクルズガーターCB(ユニストライプ) Thamnophis atratus atratus EXPO名物のガーターおじさんことスコット氏も絶賛する独特なガーター、サンタクルズのオランダCB一年物です。
同じ亜種ないでも数タイプ有りますが、これは最も有名かつ美しいユニストライプ。角度によっては緑みをおびて見える不思議なブラックの地に、太いイエローストライプが一本のみ走ります。顔つきも、小顔で他のガーターとはちょっと一線を画しています。
イヤリングサイズのペアですので、繁殖目指すも良し。
オス 画像2
メス 画像2
サンタクルズガーターCB(ユニストライプ) Thamnophis atratus atratus USACBの飼い込み。EXPO名物のガーターおじさんことスコット氏も絶賛する独特なガーター、サンタクルズのCBヤングアダルトサイズです。
同亜種内でも数タイプが有りますが、これは最も有名かつ美しいユニストライプ。角度によっては緑みをおびて見える不思議なブラックの地に、太いイエローストライプが一本のみ走ります。顔つきも、小顔で体格はずんぐりという他のガーターとはちょっと一線を画した感じです。
しっかり育った良いサイズ。ペアで繁殖目指すも良し。
オス 画像2
メス 画像2
サンタクルズガーターCB Thamnophis atratus atratus ドイツハムショー便
細面で深緑がかった黒の体と山吹色のユニストライプが非常に独特の美種!
メス
画像 画像
ディアボロレンジガーターCB Thamnophis atratus zaxanthus ドイツCB。
珍&美!サンタクルズガーターの亜種で、カリフォルニア州の南西部に分布しています。サンタクルズがサイドストライプが暗色なのに対して、ディアボロレンジはクリーム色。センターストライプは太めで、地色との対比がビビッドです。
サンタクルズよりも更に流通機会は少なく、なかなか見ることが出来ません。
トウブクロクビガーター Thamnophis cyrtopsis ocellatus 激レア!イースタンブラックネックガーター。9年前のエキスポ便で、基亜種のセイブクロクビガーターは一度だけ入荷しましたが、本亜種は当店では初入荷。レアなだけで無く非常に美しい亜種で、最も美しいガーターの一つとして取り上げられることもしばしば。
青みがかったグレーの頭部濃い蛍光オレンジのセンターライン、ボディーはクリーム色ベースで、それと対照的に目を惹く黒いブロッチが連なります。首の付け根には名の通り黒の大柄な模様が。
ピンクマウスも難なく食べるすばらしい個体。オンリーワンです。
トウブクロクビガーターCB Thamnophis cyrtopsis ocellatus レア!イースタンブラックネックガーター。非常に美しい亜種で、最も美しいガーターの一つとして取り上げられることもしばしば。ヒョウモントカゲモドキの巨匠、ロン・トレンパー氏もなぜかこの種を殖やしていたりします。
青みがかったグレーの頭部濃い蛍光オレンジのセンターライン、ボディーはクリーム色ベースで、それと対照的に目を惹く黒いブロッチが連なります。首の付け根には名の通り黒の大柄な模様が。
冷凍ピンクマウスSSを丸呑みできるしっかりサイズ。ペアの在庫有り。

※説明表示
トウブクロクビガーターCB Thamnophis cyrtopsis ocellatus レア!イースタンブラックネックガーター。非常に美しい亜種で、最も美しいガーターの一つとして取り上げられることもしばしば。ヒョウモントカゲモドキの巨匠、ロン・トレンパー氏もなぜかこの種を殖やしていたりします。
青みがかったグレーの頭部濃い蛍光オレンジのセンターライン、ボディーはクリーム色ベースで、それと対照的に目を惹く黒いブロッチが連なります。首の付け根には名の通り黒の大柄な模様が。
セイブクロクビガーターCB Thamnophis cyrtopsis cyrtopsis レア!ウエスタンブラックネックガーター。クロクビガーターの基亜種です。亜種のトウブクロクビは最も美しいガーターの一つに数えられますが、この基亜種も派手さは無いもののシックな美しさを持っています。
薄いネイビーブルーの頭部とオリーブグレーの胴体、体側のラインはタンホワイトで、鱗の間には黒いブロッチ模様が点在します。
首の付け根には名の由来の大きな黒斑が目立ち、背のセンターラインは明るいオレンジ色
最近では亜種トウブよりも見られなくなってきています。
セイブクロクビガーターCB Thamnophis cyrtopsis cyrtopsis シブイ。青灰色の頭部に黒いスポットの入る首、オレンジ色の正中線が一際目立ちます。相対的に頭部が大きく、厳ついイメージのガーターです。オス
プレーンズガーターCB Thamnophis radix USACB。
一昔前はワイルドの流通も多く、イースタンガーターと二分する程だったのですが、近年になってワイルドの流通は殆ど無くなってしまい、時折見られるCBのみに。センターラインがオレンジから山吹色で、太く目立ちます。成長すると背部に細かなチェッカー模様も目立つようになり、見応えがより増していきます。
品種が比較的多くありますが、この個体は却って見る機会の少ないノーマル(笑)。

※説明表示
プレーンズガーターCB(Hetスノー) Thamnophis radix ドイツCB。
一昔前はワイルドの流通も多く、イースタンガーターと流通を二分する程だったのですが、近年になって流通は殆ど無くなってしまい、時折見られるCBのみに。センターラインがオレンジから山吹色で、太く目立ちます。成長すると背部に細かなチェッカー模様も目立つようになり、見応えがより増していきます。
品種が比較的多くありますが、この個体は却って見る機会の少ないノーマル(笑)。スノーのヘテロです。
ペア有り。
プレーンガーター Thamnophis radix ピンクマウスの他、魚も食べます。オレンジ色のラインが目立つ美種です。雌。
プレーンガーターCB(アルビノ/ネブラスカ) Thamnophis radix 美&レア。チェッカーガーター以外で、アルビノのガーターが流通することは非常に少なく珍しいです。プレーンガーター特有の、中央のストライプが目立つ美しい品種です。成長するとオレンジストライプがより目だって美しくなります。
ネブラスカ血統はT+アルビノで、地色は真っ白ではなくラベンダー色のチェッカー模様が残るのが特徴です。虹彩も、ブドウ目。
プレーンガーターCB MS(アルビノ/アイオワ) Thamnophis radix 美!。チェッカーガーター以外で、アルビノのガーターが流通することは未だ少なく珍しいです。プレーンガーター特有の、中央のストライプが目立つ美しい品種です。
プレーンガーターのアルビノには2タイプ有り、この個体はT+アルビノであるネブラスカ血統ではなくT-アルビノであるアイオワ血統なので、地色は真っ白になり、虹彩はリアルレッドアイです。
イヤリング以上に育ったしっかりサイズ。勿論マウス完全OK!ナミヘビ感覚で飼育出来ますのでお勧めです。
メス
プレーンガーターCB M(アネリスリスティック) Thamnophis radix var レア&美!赤色素が消失したアネリ。同時にメラニスティックも出るようで、腹板はおろか、虹彩まで真っ黒。非常に可愛らしいウル目です。背にはシルバーブルーのストライプ
ガーターの色彩変異品種はアルビノチェッカー以外流通が殆どなく、珍しいです。
CBベビーから2年近く飼い込まれた個体ですので、勿論マウス完全OK!ナミヘビ感覚で飼育出来ますのでお勧めです。
プレーンガーターCB(アネリスリスティック) Thamnophis radix var 美!赤色素が消失したアネリ。同時にメラニスティックも出るようで、腹板はおろか、>虹彩まで真っ黒。非常に可愛らしいウル目です。背には>シルバーブルーのストライプ
CBベビーから半年ほど飼い込まれたしっかり個体。勿論ピンクマウス完全OKで、ナミヘビ感覚で飼育出来ます。
プレーンズガーターCB(アネリスリスティック) Thamnophis radix var コモンガーターの亜種達とはまた違った独自のグループであるプレーンガーターヘビ。原種は灰色から黄褐色の地で、背の中央にベタなオレンジや黄色のストライプが入ります。
これはそのアネリスリスティック(赤色色素消失)。全身ツヤツヤの黒ですが、よく見ると一色なのではなく様々な濃度のブラックで元の模様が形成されているのが分かります。
虹彩も真っ黒で、ウル目が可愛い!
メス
プレーンズガーターCB(アザンティック) Thamnophis radix var コモンガーターの亜種達とはまた違った独自のグループであるプレーンガーターヘビ。原種は灰色から黄褐色の地で、背の中央にベタなオレンジや黄色のストライプが入ります。
こちらはアザンティック(黄色色素消失)。黒々としたアネリとは違い、原種のパターンが残りつつぼんやりとした色味の名残が各所に有り、それがひと味違う雰囲気に。
サイドの腹側は薄く水色がかり背のストライプは緑みのある麦わら色に変化しています。実に深みのある良い色合いですよ
オス
プレーンズガーターCB(スノー/アイオワ) Thamnophis radix var コモンガーターの亜種達とはまた違った独自のグループであるプレーンガーターヘビ。原種は灰色から黄褐色の地で、背の中央にベタなオレンジや黄色のストライプが入ります。
アルビノとアネリの組み合わせであるスノーです。プレーンズのアルビノには、T+アルビノ(いわゆるラベンダーアルビノ)であるネブラスカ血統と、T-アルビノ(レッドアイアルビノ)である アイオワ血統の2種類があります。アルビノのコンボ品種であるスノーにも、どちらを使ったかで形質に違いが表れます。
この個体はT-アルビノのアイオワ血統のスノーなので、若いうちは全身是ピンクで、ムギ球を埋め込んだようなレッドアイ。成長に伴い外皮が厚くなると、純白になります。人気の高いスノーカリキンやブリザードコーンのような色合いですね。
ペアOK
プレーンガーターCB L(スノー/アイオワ) Thamnophis radix var 鬼レア!エキスポ会場内はおろか、世界的に見ても例の殆ど無いスノー(アルビノではありません)のガーターです。うっすら桃色がかった純白の体色にリアルレッドアイ。写真じゃはねちゃってうまく色合いが出ないのが歯がゆい!
更にベビーではなくしっかり育ったアダルトメスです。ブリーダーが見本に持ってきてた(ヘテロのベビーを売るつもりだったらしい)のを強奪しました。
勿論状態良好。一点もの中の一点ものです。
プレーンガーターCB(スノー/アイオワ) Thamnophis radix var 鬼レア!'05年のエキスポ会場に一点出品されていた親モノからのCBと思われるベビー。ガーターのスノーは世界的に見ても例の殆ど無く、珍しいです。
元となるアルビノの血統によって2タイプ有り、こちらはT-アルビノであるアイオワ系統のアルビノを元にして作出されたスノー。
コーンのブリザードのような透明感のあるピンク一色で、虹彩は完全な赤です。
プレーンガーターCB(スノー/ネブラスカ) Thamnophis radix var 鬼レア!ガーターのスノーは世界的に見ても例の殆ど無く、珍しいです。
元となるアルビノの血統によって2タイプ有り、こちらはT+アルビノであるアイオワ系統のヌブラスカを元にして作出されたスノー。
即ちラベンダースノー。透明感のある淡いラベンダー色が全身を覆います。虹彩は縁取りの青いブドウ目
メキシコトウスジガーター Thamnophis eques subsp メキシコ産のガーターは流通が殆どなく、入手は至難の業。エキスポ名物「ガーター屋」さんでもメキシコの種はなかなかいません。
オレンジストライプが綺麗な種。トウスジは、「10本のスジ」じゃなく「橙のスジ」です。英名は「Mexican garter」でそのマンマ(笑)
クィッツェオガーターCB Thamnophis eques cuitzeoensis ドイツハムショー便。
めちゃレアなメキシコガーターの亜種の一つ。メキシコガーターは数多くの亜種を持ちますが、多くが点在分布で、どれも入手は容易ではありません。本種はメキシコの中心部にあるクイツェオ湖周辺に生息しています。
全体的に暗色の亜種で、成熟個体では黒化することもよくあるそうです。脇腹とサイドストライプは青みが強く、ペールブルーです。
既にピンクマウスSSOKなしっかりサイズ。
サカプガーターCB Thamnophis eques insperatus ドイツハムショー便。
めちゃレアなメキシコガーターの亜種の一つ。メキシコガーターは数多くの亜種を持ちますが、多くが点在分布で、どれも入手は容易ではありません。本種はメキシコのミチュアカン州に生息しています。
他亜種に比べて細かなチェッカー模様がはっきりと表れ、印象もかなり違います。サイドストライプはあまり青みが無く、黄色に近い感じ。地色も明るい黄褐色です。
既にピンクマウスSSOKなしっかりサイズ。ペア有り。
チャパラガーターCB Thamnophis eques obscurus ドイツハムショー便。
めちゃレアなメキシコガーターの亜種の一つ。メキシコガーターは数多くの亜種を持ちますが、多くが点在分布で、どれも入手は容易ではありません。本種はチャパラドロガメで有名な、メキシコハリスコ州にあるチャパラ湖周辺に生息しています。
背部のストライプはぼんやりとした黄褐色で、成体になると消失してサイドの淡いブルーグリーンのストライプのみとなります。下顎や頬の周りは明るい黄緑
既にピンクマウスSSOKなしっかりサイズ。
チャパラガーターCB(アルビノ) Thamnophis eques obscurus var ドイツハムショー便
なんとメキシカンガーターのアルビノが登場!従来ガーターのアルビノはコモンガーターの各亜種やチェッカー、プレーンズなどに限られていましたが、ここに来て遂にメキシコガーターのアルビノが!
亜種はメキシコ・ハリスコ州にあるチャパラ湖周辺に生息するチャパラガーター。
他種のアルビノは元の色合いから蛍光色のイエローになったり派手なレッドが出たりしますが、この種(亜種)では地色は透明感のあるクリームイエローに、サイドストライプにはうっすら黄緑(写真では映りにくいのが歯がゆい…)が表れて、実に独特です。成長につれてこの部分の色味は増すので、元の種の良いところを殺さずにアルビノ化した好例と言えるでしょう。
ピンクマウスLサイズ丸ごとOKなヤングオス
画像2 画像3
スコットガーターCB Thamnophis eques scotti ドイツCB。
メキシコガーターの亜種の一つ。メキシコガーターは数多くの亜種を持ちますが、多くが点在分布で、どれも入手は容易ではありません。
本種は全体的に渋い色合いのメキシコガーターの中では地色が明るく、真鍮色の背黄緑色のサイドストライプで、ひときわ目を惹きます。
幾つかタイプがありますが、これはガーターには珍しい緑系が強く発色するタイプ。
ちなみに、あの「ガーターおじさん」ことスコット氏の名が亜種小名に献じられています。
ペア有り
メキシカンブルーストライプガーターCB Thamnophis eques virgatenuis ドイツハムショー便
初入荷!地味シブが多いメキシカンガーターの中で、真っ黒な地色に水色のストライプを持つ美&希少亜種。
メキシカンガーターの亜種というと、チャパラやサカプなどメキシコの湖に点在分布する亜種が有名ですが、この亜種はそうして湖タイプの亜種達とは異なりデュランゴ州などの高地に生息する山岳地帯の亜種です。
黒の面積が広い背部にサイドのパウダーブルーは、サンフランシスコやカリフォルニアレッドサイドなどの派手系ブルーとも異なり、アオスジガーターやピッカリングに近いすっきりと涼やかな美しさです。
ペアOK
画像2
ホソツラガーター Thamnophis nigronuchalis メキシコのデュランゴ近郊に分布する珍ガーター。ナローヘッドガーターの英名もあるとおり、成体では鼻面から先が異様に狭い変な顔をしたヘビになります。幼体時でも他種より明らかに頭部が小さく、独特な雰囲気。体色はオリーブ色に黒いスポットで、ちょっとアナコンダ風味。1匹のみの入荷。
スコヤカガーター Thamnophis valida subsp 珍。元はネロデュラ(=ミズベヘビ)属に含まれていた異色のガーター。確かに、厳つい顔つきキール立った鱗、ずんぐりした体型など、既存のガーター類とはかけ離れた体格をしています。…ってか、やっぱミズベヘビで良いんじゃないの(笑)?
オリーブグリーンのシンプルな体色ですが、なかなか味わいがあります。ペアOK
なお、和名は種小名の「valida」が「頑健・健全」などを表す故。店主の造語かと思われそうですが、意外やかなり昔から使われてる名です。
スコヤカガーター Thamnophis valida subsp 珍。元はネロデュラ(=ミズベヘビ)属に含まれていた異色のガーター。確かに、厳つい顔つきやキール立った鱗、ずんぐりした体型など、既存のガーター類とはかけ離れた体格をしています。…ってか、やっぱミズベヘビで良いんじゃないの(笑)?オギレヘビやザリガニクイなど、他種に間違われるのも無理はありません。
オリーブグリーンのシンプルな体色ですが、なかなか味わいがあります。
なお、和名は種小名の「valida」が「頑健・健全」などを表す故。店主の造語かと思われそうですが、意外やかなり昔から使われてる名です。
クロハラガーターCB Thamnophis melanogaster canescens ドイツハムショー便。
珍!メキシカンブラックベリーガーター。メキシコに分布するガーターで、やや太めの胴と細面の面構えで、スレンダーなミズベヘビのような姿をした独特な種です。亜種が幾つかあり、更に体色にタイプがあるのですが、今回はドゥランゴ州南部からハリスコ州にかけて分布するcanescens亜種のレッドフォーム。淡くオレンジがかった体色で、種名の通り腹部が黒ずみます
メキシコに産するガーターは種類問わずどれも入手の機会が極端に少ないので、ガーター好きはお見逃し無く!
ペア有り
サンガクガーター Thamnophis exsul メキシコの山地に生息する太短い体型のガーター。オリーブグレーに焦げ茶のチェッカー模様、中央にクリーム色のストライプが走ります。動きは結構ゆったりモゾモゾ。
ガーターヘビの中でも最小の部類に入る小型種。ペアOK
今回のメキシコ便ガーター類はどれも状態非常に良好です。来たてのガーターにありがちな疲れやスレ傷などが皆無で、どれもツヤツヤぷっくり。
サンガクガーター Thamnophis exsul 珍。メキシコの山地に生息する太短い体型のガーター。セピア調の地色に焦げ茶のチェッカー模様、中央にクリーム色のストライプが走ります。動きは結構ゆったりモゾモゾ。
ガーターヘビの中でも最小の部類に入る小型種。
今回のメキシコ便ガーター類は状態非常に良好です。来たてのガーターにありがちな疲れやスレ傷などが皆無で、どれもツヤツヤぷっくり。
冷凍ピンクマウス、置き餌でOKです!
メキシコヤマガーター Thamnophis 珍。
エキスポに毎回変なガーターを殖やして持ってきている「ガーター屋」さんより発掘。メタリックなブラウンの地色に黄色いストライプ。全体的にスマートで、頭部も他のガーターより小さめです。
セイブリボンヘビ Thamnophis proximus proximus ガーターヘビの仲間のなかでもより細長いタイプのグループをリボンスネークと呼びます。色彩バリエーションはガーター同様豊富で、同種でも色々。ラインがペールイエローのタイプ。
この仲間は魚を餌にして飼育できるので、マウスを用意できない人にもお勧めですよ。亜種や種によって様々なカラーバリエーションがあり、コレクションする楽しみも高いです。
メス
セイブリボンヘビ Thamnophis proximus proximus オレンジ色のラインが鮮やかなガーターヘビの仲間。プリプリのメスで、あからさまに持ち腹。出産まで秒読みといった感じです。
この仲間は魚を餌にして飼育できるので、マウスを用意できない人にもお勧めですよ。亜種や種によって様々なカラーバリエーションがあり、コレクションする楽しみも高いです。
ウエスタンリボンスネーク
(ブルー)
Thamnophis proximus proximus ガータースネークの中でもひときわ細長いボディーを持つ一群をリボンスネークと呼びます。習性はガーターと同じで、魚等を食べますがマウスへの餌付けも容易です。
頭頂部のスポットが一つでストライプがくっきりしているセイブリボンの中でも、流通量の多い基亜種ですが、産地などによってタイプが幾つか見られます。これは、涼やかな水色のサイドが美しいブルータイプ。
個体A
個体B
ガルフコーストリボンヘビ Thamnophis proximus orarius ガーターヘビの仲間で、より細長い体型を持つグループがリボンヘビと呼ばれます。水によく入る半水棲傾向の種
この仲間は魚を餌にして飼育できるので、マウスを用意できない人にもお勧めですよ。亜種や種によって様々なカラーバリエーションがあり、コレクションする楽しみも高いです。
レッドストライプ
リボンスネークCB
Thamnophis proximus rubrilineatus ドイツハムショー便。
美&激レア!2種9亜種いる「リボンヘビ」と呼ばれるガーター(ガーターの中でも特に細長い体型をした種をリボンスネークと呼びます)のうち、美しさにかけては一二を争う美麗種です。
バロンコダマヘビ等を思わせるオリーブグリーンがかった上品なグレーに、鱗の隙間に散る薄水色と黒の細かなスポット、そして何より名にも冠せられている背部正中線上にピシッと走る鮮やかなレッドのストライプが非常に鮮烈です。
流通は非常に少なく、ブリーダーも極限られているため滅多に見かけることはありません。ペア有り!
アオスジリボンヘビ Thamnophis sauritus nitae アオスジ「ガーター」ではなくリボンヘビ。ガーターより更に細長い体型をした、リボンスネークと呼ばれるグループです。
本種はトウブリボンヘビの亜種で、アオスジガーター程ではないですが黒地に薄水色のストライプが綺麗。
この仲間は魚を餌にして飼育できるので、マウスを用意できない人にもお勧めですよ。亜種や種によって様々なカラーバリエーションがあり、コレクションする楽しみも高いです。
アオスジリボンヘビ Thamnophis sauritus nitae アオスジ「ガーター」ではなくリボンヘビ。トウブリボンヘビの亜種で、アオスジガーター程ではないですが薄水色のストライプが綺麗なガーターヘビの仲間。ガーターより細長い、リボンスネークと呼ばれるグループです。
この仲間は魚を餌にして飼育できるので、マウスを用意できない人にもお勧めですよ。亜種や種によって様々なカラーバリエーションがあり、コレクションする楽しみも高いです。
アオスジリボンヘビ Thamnophis sauritus nitae アオスジ「ガーター」ではなくリボンヘビ。ガーターより更に細長い体型をした、リボンスネークと呼ばれるグループです。
本種はトウブリボンヘビの亜種で、アオスジガーター程濃いブルーではないですが暗色地に薄水色のストライプが綺麗。
この仲間は魚を餌にして飼育できるので、マウスを用意できない人にもお勧めですよ。亜種や種によって様々なカラーバリエーションがあり、コレクションする楽しみも高いです。オス
ブルーストライプリボンスネーク Thamnophis sauritus nitae アオスジリボンヘビ。アオスジ「ガーター」ではなく、ガーターより更に細長い体型をした「リボンスネーク」と呼ばれるグループです(属は一緒)。
本種はトウブリボンヘビの亜種で、アオスジガーター程ではないですがシックな黒地に薄い水色のストライプが綺麗。
この仲間は魚を餌にして飼育できるので、マウスを用意できない人にもお勧めですよ。亜種や種によって様々なカラーバリエーションがあり、コレクションする楽しみも高いです。
メス
アオスジリボンヘビ(メス/尾切れ) Thamnophis sauritus nitae アオスジ「ガーター」ではなくリボンヘビ。ガーターより更に細長い体型をした、リボンスネークと呼ばれるグループです。
本種はトウブリボンヘビの亜種で、アオスジガーター程濃いブルーではないですが暗色地に薄水色のストライプが綺麗。
並みのガーターのように立派に胴の太い、大きめメス。発色も、今回入荷した個体の中では一番ですが、尾先が切れた跡があります
ペニンシュラリボンヘビ Thamnophis sauritus sackeni 珍。リボンスネークの亜種が入荷することはごく希。
ニホンカナヘビのようなカパーブラウンの体色を持ちます。リボン、ガーターヘビでブラウン系が出るのは珍しい。腹部はクリーム色。虹彩は赤。餌にもよく反応する良い子です。
ペニンシュラリボンヘビ Thamnophis sauritus sackeni 珍。リボンスネークの亜種が入荷することはごく希。全体的に、ガーターよりも細長い体型が特徴です。
ニホンカナヘビのようなカパーブラウンの体色を持ちます。リボン、ガーターヘビでブラウン系が出るのは実は珍しい。腹部は濃いクリーム色。虹彩は赤



その他水辺や水中に棲息する仲間
Name Scientific name Comment
キバラツヤヘビ Liophis cobellus 珍。南米に多く分布するツヤヘビは、アジアで言うところのソウカダのような生物的地位にあるグループです。水にもよく入り、泳ぎはかなり上手いです。
本種は名の通り黄色く染まった腹部が、地味な背部とは対照的に鮮やかな種。ツヤヘビと言うだけあって鱗には虹色光沢があり艶やかです。威嚇するときは首元を広げて、ちょっとコブラ風に(笑)。
南米産のナミヘビは流通自体が珍しく、そのとき限りというのもしばしば。
ゴールデンベリーツヤヘビCB Liophis poecilogyrus subsp ドイツハムショー便。
レア&美!ツヤヘビ属は流通の少ないマイナー種ですが、実はかなりの美種揃い。南米のガーター的なポジションで飼育も難しくないので、専門的に殖やしているブリーダーも数少ないながら存在します。
本種はキララツヤヘビの亜種とされており、キバラツヤヘビ、キバラキララツヤヘビなどとも呼ばれます。キララツヤヘビ自体が亜種が多い上に色彩バリエーション概要に豊富なため一概には言い切れませんが、本種は体格がかなりがっしりとしており、頭部も扁平でエラが張った感じなため、通常のキララツヤヘビとはかなり雰囲気が違って見えます。
体色はべた塗りの黄色い腹部とその他の黒い部分にパッキリ色分けされており、非常に鮮やか。
飼育は容易な部類で、カウンターパートに当たるガーターヘビ類に同じくマウスに容易に餌付きます。
オス
キララツヤヘビCB Liophis poecilogyrus subsp レア&美!南米版ガーターといった感じで泳ぎもうまいツヤヘビ属。なかなか輸入されることはありませんが、今回珍しくウルグアイのCBベビーが入荷。
本種キララツヤヘビは、華やかな名前に相応しく美しいヘビで、幼体時はせいぜいが蛍光イエローの細いバンド程度(それでも十分綺麗ですが)ですが、成長に連れイエロー部分はスペックル状に広がり、色調もレモンイエローから蛍光色のより強い黄緑が出現してきます。得に頭部から首周りにグリーンが強くのり、白いスポットも出てくるため、黒い地に宝石の粒を埋め込んだような非常に鮮やかな色合いになります。
飼育は容易な部類で、カウンターパートに当たるガーターヘビ類に同じくマウスに容易に餌付きます。
是非育て上げて、その色合いの変化を楽しんでください。
冷凍ピンクマウスOK!
アローツヤヘビ Liophis sagittifer 珍。艶やかな灰褐色のスレンダーなヘビ。やや扁平な顔以外、あまり特徴らしい特徴もありませんが、こういうシックなヘビが好みな方も意外と多いです。
メイサイツヤヘビCB Liophis miliaris ドイツCB。珍!
ツヤヘビ属は南米のガーターヘビ的なポジションで飼育も難しくないので、専門的に殖やしているブリーダーも数少ないながら存在します。
本種は色彩こそブラウンベースでガーター系のような派手さはありませんが、特有の丸みのある顔とキョロッとした目が愛らしいです。撮影して顔つきやフォルムをよく見ると、何だかちょっとだけミズコブラモドキの超ミニチュア版のようにも見えてきました。実際、水棲傾向があるところや餌の取り方など似ている部分も結構あります。
魚やカエルを主食にする仲間ですが、ガータースネーク同様にマウスへの餌付け自体は容易な種です。この個体は基本メダカを中心に給餌していますが、ピンクマウスの半切りなども食べるようになりました。

画像2 画像3
アカハライエーガーツヤヘビCB Erythrolamprus jaegeri coralliventris ドイツハムショー便。
珍&極美!ツヤヘビ属は流通の少ないマイナー種ですが、実はかなりの美種揃い。南米のガーター的なポジションで飼育も難しくないので、専門的に殖やしているブリーダーも数少ないながら存在します。
本種はグリーンの体色が美しいイエーガーツヤヘビの亜種。アオヘビ類もかくやと思わせられるサイドの艶やかなグリーンに、背には太いオリーブ色のストライプ。そして腹部は鮮やかなレッドです。胴のグリーンと反対色で、非常に目立ちますね。
ハウススネークやガーターなどと同じく幼体は小型ですが、マウスへの餌付け自体は容易な種です。魚も食べるので、メダカや小赤を与えても可。
※人命に影響は与えませんが、後牙に弱毒を持っています。大人しい種ですが、深く長く噛ませ続けた場合は痛みや腫れが生じる例があるので、念のため素手では扱わず、逃がさないように注意して飼育しましょう。
アカハラ
イェーガーツヤヘビCB
Erythrolamprus jaegeri coralliventris ドイツハムショー便
ツヤヘビの仲間は流通の少ないマイナーグループですが、実はかなりの美種揃い。南米のガーター的なポジションで飼育も難しくないので、専門的に殖やしているブリーダーも数少ないながら存在します。
本種は上から見るとオリーブ色、サイドから見るとイエローグリーン、下から見ると鮮やかな赤という、面毎に全く異なる配色を見せます。
ガーターなどと同じく幼体は小型でメダカや金魚を食べますが、成長に伴うマウスへの餌付け自体は容易な種です。
※人命に影響は与えませんが、後牙に弱毒を持つ種です。念のため素手で扱わず、給餌の際などに噛まれないよう留意して下さい。万一の脱走を含め、飼育には責任を持って臨みましょう。
画像 画像
ジュリアツヤヘビ Liophis juliae
or
Erythrolamprus juliae
ドミニカ国を初めとする小アンティル諸島に分布するツヤヘビの一種です。
女性の人名由来ですが、何となく本種自体も女性的な外観で、虹色光沢のある
黒地に白い霜降り模様が全身を覆います。今回の個体はまだ幼体ですが、成長に連れより模様がはっきりとしてきて見応えが増してい きます。
一般的なツヤヘビ類に比べて体は円筒形で細長く、同じ体型のイェーガーツヤヘビなどと共に別属カガヤキヘビ属Erythrolamprusとされることもあります。
ベビーサーズですが、既にメダカをガンガン食べております。飼育法その他はガーターヘビ類と一緒で、育ってきたらマウス等に切り替えても良いです。

※説明表示
アローツヤヘビ Liophis sagittifer 珍。ツヤヘビ属は流通の少ないマイナー種ですが、実はかなりの美種揃い。南米のガーター的なポジションで飼育も難しくないので、専門的に殖やしているブリーダーも数少ないながら存在します。今回はパラグアイのワイルド個体。
艶やかな灰褐色のシックなカラーです。よく見ると鱗の合間に赤が発色しており、ベアードラットスネークのごとく動きに伴う色味の変化が見られます。
種小名のsagittiferは「矢」の意味。頭の形に由来しているのかな?
※人体に重大な影響は与えませんが、後牙類です。深く噛まれた場合腫れを伴う痛みを引き起こす可能性があるので、取り扱いには注意して下さい。
フチドリツヤヘビCB Lygophis anomalus ドイツCB。珍&極美
ツヤヘビ属とホソツヤヘビ属は流通の少ないマイナーグループですが、実はかなりの美種揃い。南米のガーターヘビ的なポジションで飼育も難しくないので、専門的に殖やしているブリーダーも数少ないながら存在します。
本種はまさに一部の美麗系ガーターのような派手な色合いをした美種。背の中心には鮮やかなレッドの点線が走り、体側を縁取るように2本のイエローラインが併走します。ベースは明るいグレーで、背部と体側には互い違いになる角張ったブラックスポットが。尾の下は背部中央と同じく鮮やかなレッドで、虹彩も赤く染まります
ハウススネークやガーターなどと同じく幼体は小型ですが、マウスへの餌付け自体は容易な種です。この個体も、すでに冷凍ピンクマウスSSに餌付き済み。
メス
キールウミワタリ Cerberus rynchops 珍!滅多に入荷しない河口棲のミズヘビです。遊泳力が高く、海を泳いで他の島に行ってしまう程とか。
学名に「ケルベロス」とある通り、ちょっと細長めの顔は犬っぽい(?)
ざらついたキールのある皮膚がなかなか格好良いです。河口棲ですが、真水でも飼育可能です。餌魚爆食!まさに襲いかかるといった感じの、かなりムチャな食べ方するので面白いです。
キールウミワタリ Cerberus rynchops 珍!滅多に入荷しない河口棲のミズヘビです。遊泳力が高く、海を泳いで他の島に行ってしまう程とか。
学名に「ケルベロス」とある通り、ちょっと細長めの顔は犬っぽい(?)
ざらついたキールのある皮膚がなかなか格好良いです。河口棲ですが、真水でも飼育可能です。餌魚爆食!まさに襲いかかるといった感じの、かなりムチャな食べ方するので面白いです。
キールウミワタリ(キャリコ) Cerberus rynchops 珍!流通の少ない河口棲のミズヘビです。遊泳力が高く、海を泳いで他の島に行ってしまう程とか。
今回は体色がグレーと白、薄いオレンジなどの斑模様になったキャリコ個体。皮膚病じゃないですよ(笑)。もともとが数少ないヘビなので、色変は更に珍しいです。
学名に「ケルベロス」とある通り、ちょっと細長めの顔は犬っぽい(?)
ざらついたキールのある皮膚がなかなか格好良いです。河口棲ですが、真水でも飼育可能です。餌魚爆食!まさに襲いかかるといった感じの、かなりムチャな食べ方するので面白いです。
カニクイミズヘビ Fordonia leucobalia 超珍!多分初入荷です。
マングローブの干潟などに生息し、カニを「絞め殺して」食べるという変態ヘビ!(笑)。カニってどう絞め殺すんだとか、丸飲みするの大変そうだなとか色々思うところあり。食用のサワガニや釣り餌のタンクガニで餌付けられるだろうから入手できたら飼ってみたい…などと半ばあきらめモードでビバガに書いてたら、来ちゃいました。まるで知ってて煽ったかのように(イヤ、そんなセコイことわしてませんよ)。
とにかくデータ不足なので、手探りで飼ってますが、どうもやたら丈夫な模様。この手につきものの皮膚病も出る気配ないし、一応塩分入れた水で飼ってますが真水でも問題なさそう。
泳ぎはうまくなく、レイアウトに入れた岩の表面を這うように移動してます。この動き、独特で見ていて飽きません。顔つきは丸っこく寸胴でちょっとツチノコ風味。お好きな方にだけお勧め。
トウブヒムネドロヘビ Farancia abacura abacura レッドベリーマッドスネーク。北米に産するドギツイ腹部の色彩が特徴的な水棲ヘビ。意外なほど凛々しい顔つきがまた良い。
で、こいつの最大の特徴は何と言ってもその偏食癖。アンフューマやウォータードッグを主に食べているというからスゴイ。ドジョウや鰻などヌルヌルしたものも食べる例もありますが、やはり「アンフューマ食い」のインパクトはすさまじいです。さあ、まずは魚への餌付けから(笑)(←死にかけのアホロートルは食いました。噂通り(苦笑)
大型サイズは珍しいです。エンピツみたいなチビじゃないだけ、まだ救いか。お好きな方にのみお勧め。
トウブヒムネドロヘビBaby Farancia abacura abacura レッドベリーマッドスネーク。北米に産するドギツイ腹部の色彩が特徴的な水棲ヘビ。
特に色鮮やかなベビーサイズです。その色彩インパクトはかなりのもの!
で、こいつの最大の特徴は何と言ってもその偏食癖。アンフューマやウォータードッグを主に食べているというからスゴイ。ドジョウや鰻などヌルヌルしたものも食べる例もありますが、やはり「アンフューマ食い」のインパクトはすさまじいです。さあ、まずは魚への餌付けから(笑)
自分で飼育や餌付けを試行錯誤できる、それなりにスキルのある方にのみお勧め。
スワンプスネーク Seminatrix pygaea 珍!アメリカ合衆国の小型水棲種。マッドスネーク(ヒムネドロヘビ)と混同されることもありますが、本種はより小型で、ちょっと扁平な頭部を持っています。背面は黒で、腹部は鮮やかなレッド。なかなかに綺麗です。
食性は、水中の生物ならほぼ何でも食べるようで、小魚やオタマジャクシ、サラマンダーなど有尾類、果てはヒル(!)まで食べることが知られています。
浅めの水で飼い、隠れ家を作ってやりましょう。
スワンプスネーク Seminatrix pygaea 珍!アメリカ合衆国の小型水棲種。マッドスネーク(ヒムネドロヘビ)と混同されることもありますが、本種はより小型で、ちょっと扁平な頭部を持っています。背面は黒で、腹部は鮮やかなレッド。なかなかに綺麗です。
食性は、水中の生物ならほぼ何でも食べるようで、小魚やオタマジャクシ、サラマンダーなど有尾類、果てはヒル(!)まで食べることが知られています。浅めの水で飼い、隠れ家を作ってやりましょう。
何気にカッパヘビを思わせるオマヌケ顔で、首から上を水上にニョッキリ突き出している姿もそっくり!
スワンプスネーク Seminatrix pygaea 珍!アメリカ合衆国の小型水棲種。マッドスネーク(ヒムネドロヘビ)と混同されることもありますが、本種はより小型で、ちょっと扁平な頭部を持っています。背面は黒で、腹部は鮮やかなレッド。なかなかに綺麗です。
食性は、水中の生物ならほぼ何でも食べるようで、小魚やオタマジャクシ、サラマンダーなど有尾類、果てはヒル(!)まで食べることが知られています。店内では普通に金魚を与えていますが(笑)
浅めの水で飼い、隠れ家を作ってやりましょう。

※説明表示
スミスグレイヘビ Grayia smithii 珍。通称グライア。
珍蛇好きの間ではかなり切望されていた、アフリカの半水棲種グレイヘビ。これは、特に太短い体型のスミスグレイヘビです。目つきはきょろりとしており、頭幅広めです。
水から上がったオオミズヘビかミニチュアのキイロアナコンダみたい
実物を見ると、ミズヘビ類のような完全水中依存型ではなく、陸上でもよく行動することが分かります。ただ、鱗の質感は明らかに薄く滑らかな水棲傾向を示すので、水場には必ずアクセスできるようにセットしておきましょう。南米のツヤヘビ的なポジションなのかな。
トヨングレイヘビ Grayia tholloni 珍。「とよん」なんて、何だか可愛らしい響きですが、人名由来です。太短い系とややスレンダー系の2タイプがあるグレイヘビですが、本種は後者。スミスと比べると、同じ太さでも格段に尾が長いのが分かります。
目の下にラインが走り赤みがかった頬や脇がソウカダなどを思わせますね。
やはり水中へのアクセスが多いので、水場は広く取るかアクアテラリウムで飼育するのが良いでしょう。
シモフリサワヘビ Opisthotropis latouchii 日本の幻蛇、キクザトサワヘビの同属種。夜行性で、普段は水中のシェルターに潜っていて暗くなると出てきます。
カモの嘴っぽい不思議な顔つきと、黄褐色に黒の霜降り模様。
イトミミズで飼育できるようです。
今回はペア取り可能。
シモフリサワヘビ Opisthotropis latouchii 日本の幻蛇、キクザトサワヘビの同属種。夜行性で、普段は水中や水辺のシェルターに潜っていて暗くなると出てきます。
カモの嘴っぽい不思議な顔つきと、黄色に黒の霜降り模様。
飼育法があまり分かっていませんが、イトミミズや小エビなどで飼育できるようです。
トラフサワヘビ Opisthotropis balteatus 激レア!多分初入荷。
日本のキクザトサワヘビも属する半水棲種サワヘビの一種で、かなり大型の種。サイズもさることながら、色彩も見事。トラフの名に相応しい、赤褐色地に黒と黄色のリング模様。ちょっとタカサゴナメラにも似た色合いです。鱗はツルツル。水入れは大きなものを用意しましょう。普段は床材の下に潜っていることが多いです。
多分魚食いと思われますが、何分初入荷で情報が少ないためそこは手探り。ディープな珍蛇マニアの方のみにお勧めします。
トラフサワヘビ Opisthotropis balteatus レア!当店二度目の入荷です。
日本のキクザトサワヘビも属する半水棲種サワヘビの一種で、かなり大型の種。サイズもさることながら、色彩も見事。トラフの名に相応しい、赤褐色地に黒と黄色のリング模様。ちょっとタカサゴナメラにも似た色合いです。鱗はツルツル。ほぼ水棲くらいに思って良いようで、アクアテラで飼うと良いみたい
食性は、文献によると魚・カエル・甲殻類。多分すんなり魚は喰わんでしょう。カワエビでもやってみます。ディープな珍蛇マニアの方のみにお勧めします。
トラフサワヘビ Opisthotropis balteatus レア&美!日本のキクザトサワヘビも属する半水棲種サワヘビの一種で、かなり大型の種
サイズもさることながら、色彩も見事。トラフの名に相応しい、赤褐色地に黒と黄色のリング模様。ちょっとタカサゴナメラにも似た色合いです。鱗はツルツル。
ほぼ水棲くらいに思って良いようで、アクアテラで飼うと良いみたい。
食性は、文献によると魚・カエル・甲殻類。香港のマニアックシッパー曰く、餌金魚食べるとのことですが、多分すんなりは喰わんでしょう。餌カエルかヌマエビかな。ディープな珍蛇マニアの方のみにお勧めします。
マンシャンサワヘビ Opisthotropis cheni 珍。初入荷。
日本のキクザトサワヘビも属する半水棲種サワヘビの一種で、鴨の嘴っぽい独特の顔つきをしています。色味は灰色ベースで、不完全なトラジマというか、斑模様がなかなか綺麗。この手の中では、トラフサワヘビほどではないもののなかなかしっかりしたボリュームがあります。
中国湖南省の莽山(マンシャン)に生息しています。夜行性で、普段は水中のシェルターに潜っていて暗くなると出てきます。冷涼な環境で飼いましょう。
クロスジサワヘビ Opisthotropis lateralis 久しぶりに珍蛇入れてます。当店には初入荷のサワヘビの一種。
こちらはサワヘビ類のスタンダードな体格で、細身でやや扁平な独特の顔つき。体色はオリーブ色で、サイドに黒いラインが一本走ります
多分魚食いと思われますが、何分初入荷で情報が少ないためそこは手探り。以前入荷した同属のシモフリサワヘビ(ラトウチサワヘビ)はエビとミミズ食べたので、このラインかなと。ディープな珍蛇マニアの方のみにお勧めします。