・ここでは過去に売り切れた個体を参考用として紹介しています。既に売り切れたものですので、在庫ではない点にご注意下さい。。
・売れたときの価格は季節や個体により、同一種でも大きく差が生じるため掲載しておりません。。
・繰り返しますが、在庫ではありません。視覚的な楽しみ&皆さんが今後欲しい種を選ぶときの参考としてご利用下さい。

            




ヤスリヘビ科

ナミヘビ科(ミズヘビ・ミズベヘビ・ユウダ・ガーター等)
ナミヘビ科(オオガシラ・トビヘビ・ムチヘビ・ブロンズヘビ等)
ナミヘビ科(アオヘビ、タマゴヘビ、デケイヘビ、クビワヘビ、セタカヘビ等)
ナミヘビ科(キリサキヘビ・マダラヘビ・シシバナヘビ等)
ナミヘビ科(レーサーヘビ・アレチヘビ・ナンダ等)
ナミヘビ科(フミキリヘビ・イエヘビ・ゴファーヘビ・ブルスネーク・パインスネーク・キノボリナメラ等)
ナミヘビ科(コーンスネーク以外のナメラ属)
ナミヘビ科(コーンスネークとその品種)
ナミヘビ科(キングスネーク・ミルクスネーク)

メクラヘビ科

サンビームヘビ科・パイプヘビ科
ボア科・ヒメボア科・ニシキヘビ科(パイソン科)



・過去売り切れたナミヘビ科(キリサキヘビ・マダラヘビ・シシバナヘビ等)のリスト

ナミヘビ科(キリサキヘビ・マダラヘビ・シシバナヘビ等)シバナヘビ等)             
Name Scientific name Comment
スカーレットヘビ Cemophora coccinea スカーレットキングヘビではありません。よく似ていますが、こちらはより小型な一属一種の珍蛇です。顔つきは尖っていて、よりヤモリ・トカゲ食いに変更している感じ。
多分ピンクマウスへの餌付けは無理なので、素直に餌ヤモリをあげて下さい。
フロリダスカーレットヘビ Cemophora coccinea coccinea 珍!久々の入荷。昔はスカーレットキングヘビを頼むと本種が輸入されてくることが多く、「またコイツだよ!」的なガッカリ系でしたが、今やこちらの方が見なくなりました。
名前も姿もスカーレットキングとよく似ていますが、こちらはより小型な一属一種の珍蛇です。
顔つきは尖っていて、よりヤモリ・トカゲ食いに変更している感じ。赤、黒、クリーム色のトリカラーが目を惹きます。3亜種があり、これはフロリダ半島産の基亜種です。
おそらくピンクマウスへの餌付けは無理なので、素直に餌ヤモリやトカゲ類をあげて下さい。
テキサススカーレットヘビ Cemophora coccinea lineri 珍!久々の入荷。昔はスカーレットキングヘビを頼むと本種が輸入されてくることが多く、「またコイツだよ!」的なガッカリ系でしたが、今やこちらの方が見なくなりました。
名前も姿もスカーレットキングとよく似ていますが、こちらはより小型な一属一種の珍蛇です。
顔つきは尖っていて、よりヤモリ・トカゲ食いに変更している感じ。赤、黒、クリーム色のトリカラーが目を惹きます。3亜種があり、これはテキサス産のリネリー亜種です。
多分ピンクマウスへの餌付けは無理なので、素直に餌ヤモリやトカゲ類をあげて下さい。
クビワフルートヘビ Sibynophis collaris 珍。久しぶりにいわゆる「変態ヘビ」入荷(笑)。東南アジアの山間部に生息するトカゲ・ヤモリ食い。小型種で、顔つきと言いちょうどヒバカリのような感じ。背には黒いストライプが入ります。
ズグロフルートヘビ Sibynophis melanocephalus 中国山間部に生息するトカゲ・ヤモリ食いの細長い珍蛇。後頭部は帽子をかぶったように黒
小型で、顔つきと言いちょうどヒバカリのような感じ。背には黒いストライプが入ります。
ハントウオギレヘビ Coniophanes meridanus メリダオギレヘビとも。格段美しいでもないですが、蛇としては珍しく自切をし、野生下でも4割は尾切れという全然嬉しくない特徴を持ちます。
因みにこの個体は完尾(笑)。
画像 画像
パインウッドスネーク Rhadinaea flavilata フロリダ州近隣に分布し、松林の林床に好んで生息することから名があります(パインは松の意)。
艶のあるレッドブラウンは、シンプルですがなかなかに綺麗。口周りは白く縁取られています。小型のヤモリ、トカゲやカエルを補食します。
パインウッドスネーク Rhadinaea flavilata 珍。フロリダ州近隣に分布し、松林の林床に好んで生息することから名があります(パインは松の意)。すなわちマツバヤシヘビ。
艶のあるレッドブラウンは、シンプルですがなかなかに綺麗。ちょっとハウススネークのようでもあり。口周りは白く縁取られています。
小型のヤモリ、トカゲやカエルを補食します。
メナード
キリサキヘビ
Lytorhynchus maynardi 名前は意外と知られていますが、実物が輸入されるのは希。
キリサキヘビの中でも鼻先が細く尖っており、シャープなイメージ。色彩はオレンジと黒のバンドで鮮やかです。キリサキヘビ類特有のツヤツヤ感があります。
カンムリ
キリサキヘビ
Lytorhynchus diadema エジプトから中東に産する小型砂漠ヘビです。ツルツルした鱗が特徴的な、上品な色彩の種。砂に潜るので細かい砂を敷いてやりましょう。ヤモリを中心の給餌が必要。
カンムリ
キリサキヘビ
Lytorhynchus diadema エジプトから中東に産する小型の砂漠ヘビです。ツルツルした鱗が特徴的な、上品な色彩の種。名の通り頭には冠状の斑紋がありますが、これがない個体もいます。
砂に潜るので細かい砂を敷いてやるとより良いでしょう。ヤモリを中心の給餌が必要。
カンムリ
キリサキヘビsubsp
Lytorhynchus diadema subsp エジプトから中東に産する小型砂漠ヘビです。
今回のは亜種が違うようで、バンド模様が細く赤っぽい色彩。
ツルツルした鱗が特徴的な、上品な色彩の小型ヘビ。砂に潜るので細かい砂を敷いてやりましょう。ヤモリ中心の給餌が必要。
コモンコテハナヘビ Prosymna stuhlmannni アフリカンシャベルノーズスネーク。名の通り平たい鼻先で地中に潜り、爬虫類の卵などを食べている小型のヘビです。
よく見ると顔つきは非常に可愛い(笑)。黒地に細かい霜降り状の白が入り、かなり綺麗。
同じアフリカに棲む珍毒蛇モールバイパーに似た感じなので、一瞬どきっとしちゃいました(笑)。勿論、似てはいますが別物です。同定済みなのでご安心を。
アヤフヤコテハナヘビ(ブルーグレーフォルム) Prosymna ambigua 珍。ケニアに産するアフリカンシャベルノーズスネーク。平たい鼻先で地中に潜る小型のヘビです。
よく見ると顔つきは非常に可愛い(笑)。個体により色彩差がある種ですが、この個体は中中に美しいブルーグレーフォルム。青みの強いグレーというより、より「青」に近い綺麗な色合い
主な食餌は爬虫類の卵(!)のようですが、過去入荷の同属種はハニーワームなんかも食べたことがあります。色々試せば意外と食性は広いかも。
ルソンククリィヘビ Oligodon ancorus 珍!フィリピンのルソン島など北部の島数カ所に局所分布するククリィヘビの一種。
モグラのようなむっつりした顔つきがシシバナヘビなんかに近い愛らしさを持ちます。非常に種類が豊富なグループですが、本種はベニナメラのバイランティ亜種などを思わせるカラーリングで、よく見るとなかなかに美しいです。
背に日焼け跡のように走っている薄ーいストライプは赤みがかることも多いようなので、脱皮したらもっと綺麗になるかも。
画像2 画像3

※説明表示
シナククリィヘビ(レッドフォルム) Oligodon chinensis シシバナヘビを丸くしたような顔つきがなかなか可愛い半地中生種。名の由来は歯の形がククリィという刀に似ているところから。
色彩に個体差が激しい種で、これは全身赤みがかったオレンジに染まる美しい個体。海南島で取れたそうです。ちょうどアカジムグリのような色味です。
マウス食ったら値上げします。
ハイイロククリィヘビ Oligodon cinereus 平たい頭部を持った半地中性ヘビ。地味な種ですが、この仲間自体が商業ルートであまり見かけることがありません。シシバナヘビを丸くしたような顔つきがなかなか可愛い。
マウス食ったら値上げします。今は、アガマ系が産み落とした無精卵がいっぱいあるので、それをあげています(笑)。
バンドククリィヘビ Oligodon fasciolatus 珍。所属種数が多く、個体間の色彩変異も多様なククリィヘビの仲間達。シシバナヘビを丸くしたような顔つきが独特で、なかなか可愛いですね。
今回のは、ヨナグニシュウダを思わせるグレー地に白の網目模様が入った地味渋いバンドククリィ。地中にもよく潜り、小さなモグラヘビといった感じか。
クダククリィヘビ Oligodon cyclurus 平たい頭部を持った半地中性ヘビ。地味な種ですが、この仲間自体が商業ルートであまり見かけることがありません。小型種ですので飼育場所には困りません。
ムジククリィヘビ Oligodon inorratus 珍&美!シシバナヘビの頭部を丸くしたような、独特な形状の変態ヘビ。この仲間の多くは地味な種ですが、この種は綺麗。赤地に白いバンド模様で、頭部にはV字に白い斑が入ります。クリムゾンコーンみたい。
…ま、問題は餌(笑)。卵食いなんです。しかも爬虫類の(泣)。取りあえず冷凍してあったニセカロテスの卵やったら丸飲み。オイ、丸飲みかよ…(歯で卵を切り裂いて食べると聞いていたので、本当はそれが見たかった)
なんか、このまますんなりヤモリかピンクマウスいけちゃいそうなんスけど。もちろん卵以外に餌付いたら即値上げですヨ。(当面は、モリドラだのクシトカゲだの沙漠系アガマだのが産み落とした卵がやたらあるので、それをあげつつ様子見ます)
New!! 冷凍ピンクマウスに完全に餌付きました。…というか、卵が尽きたんで試しにマウスあげたら普通に食った…(苦笑)。なんだよ、普通ぢゃん。…てなわけでチョイ値上げです。
ハラアカスジククリィヘビ Oligodon ornatus 珍。所属種数が多く、個体間の色彩変異も多様なククリィヘビの仲間達。シシバナヘビを丸くしたような顔つきが独特で、なかなか可愛いですね。
腹部の中心に一筋くっきりと赤いラインが走り、そのサイドは黒のチェッカー模様、背部は一種のベニヘビを思わせる焦げ茶のストライプ柄と細いバンドの組み合わせ。地味っ子が多いククリィヘビの中では色味ある綺麗な種です(笑)。
まだ脱皮前なので、脱皮後画像再アップします。
ハラアカスジククリィヘビ Oligodon ornatus 珍。所属種数が多く、個体間の色彩変異も多様なククリィヘビの仲間達。シシバナヘビを丸くしたような顔つきが独特で、なかなか可愛いですね。
腹部の中心に一筋くっきりと赤いラインが走り、そのサイドは黒のチェッカー模様。背部はチュウゴクベニナメ ラや一種のベニヘビを思わせる、焦げ茶のストライプ柄と細いバンドの組み合わせ。地味っ子が多いククリィヘビの中では色味ある綺麗な種です(笑)。

※説明表示
ラクロワククリィヘビ Oligodon lacroixi 珍!キボシククリィヘビとも呼ばれ、種数の多いククリィヘビの中でも際だった美しさを持つ美種です。
全身は明るいグレーとベージュのストライプで、背の中心にそって黄色いスポットが等間隔で並びます腹部は真っ赤で、黒い市松模様
他のククリィヘビに比べてスレンダーで頭部は小さく、ちょっとベニヘビ類を思わせるカラーリングと体型です。
ルソンククリィヘビ Oligodon ancorus 珍!フィリピンのルソン島など北部の島数カ所に局所分布するククリィヘビの一種。
モグラのようなむっつりした顔つきがシシバナヘビなんかに近い愛らしさを持ちます。非常に種類が豊富なグループですが、本種はベニナメラのバイランティ亜種などを思わせるカラーリングで、よく見るとなかなかに美しいです。
背に日焼け跡のように走っている薄ーいストライプは赤みがかることも多いようなので、脱皮したらもっと綺麗になるかも。
画像2 画像3

※説明表示
ククリィヘビCB Oligodon sp これCB!
いやぁ、参った。いわゆるナミヘビはともかく、こんな種まで殖やしているとは、恐るべしウクライナ。ワイルド持ち腹じゃないんですよ、ホラ、ちゃんとキリル文字(笑)
ベニナメラの幼体を思わせる、透明感のある体色腹部はうす紅色で、上品な美しさ。成長と共に色合いが変化するヘビですので、どう変わっていくか楽しみ。
セイブハナナガヘビ Rhinocheilus lecontei lecontei 珍。通常ハナナガヘビとして輸入されるのは亜種のテキサスハナナガ。本基亜種が輸入されるのは滅多にありません。
テキサスよりもバンド模様が顕著で赤みは薄いです。鼻先もやや短い感じ。
ピンクマウスピンセットからOK
テキサスハナナガヘビ Rhinocheilus lecontei tessellatus 美。いつも来る個体より赤みが強く、非常に綺麗です。サイズも良いサイズ!
元来トカゲやヤモリ食いですが、この個体は初めから問題なく冷凍ピンク食べてます!性質も大人しいし、綺麗だし、言うこと無し。
テキサスハナナガヘビ Rhinocheilus lecontei tessellatus なんか久しぶり。昔はうちの定番でした(笑)。派手派手しい外観に反して無毒、ヤモリやトカゲと同程度以上にマウスも食べるため、珍蛇の入門種としてオススメできます。飢えや乾きにも強い頑健な種。
赤・黒・白のサンゴヘビ風の色遣いが、お好きな人にはタマラナイかと。性質も割と大人しく、良いヘビです。
冷凍ピンクマウスOK!
テキサスハナナガヘビ(メキシコ産) Rhinocheilus lecontei tessellatus 北米に産するロングノーズスネークことハナナガヘビですが、メキシコにも分布しています。特に変わりはないけど(笑)
赤・黒・白のサンゴヘビ風の色遣いが、お好きな人にはタマラナイかと。いかにもマウス食わなそうですが、実はこの種は非常に餌付きが良い種でマウスも大丈夫。性質も割と大人しく、派手な外観からはちょっと想像しがたい良いヘビです。
グロッシースネークCB Arizona elegans subsp アリゾナエレガンス。CBは珍しい!
学名が「アリゾナの優美」なんてちょっと名前負けしてんじゃないの?と思いきや、実際かなりエレガントで美しい種です。緑がかったベージュの細かい模様が上品。エラフェ系にはない光沢のある皮膚感も良い感じ。
ヤモリ専食に見えますがラットスネークに近く、冷凍ピンクマウス普通に食べます。口が小さいので小さいものを与えましょう。
テキサスナイトスネーク Hypsiglena torquata jani 北米産の目つき悪いデザートスネーク。基本的にトカゲ喰いですが、マウスにも比較的餌付けは容易です。アメリカ版マダラヘビと言ったところ。珍蛇マニアは要チェック。
テキサスナイトスネーク Hypsiglena torquata jani 北米産の目つき悪いデザートスネーク。基本的にトカゲ喰いですが、マウスにも比較的餌付けは容易です。アメリカ版マダラヘビと言ったところ。珍蛇マニアは要チェック。
サバクナイトスネーク Hypsiglena torquata deserticola デザートナイトスネーク。通常流通するテキサスナイトスネークの別亜種。首の後ろの模様がテキサスとは異なります。また、テキサスよりも頭部が幅広く、迫力があります。基本的にトカゲ喰いですが、マウスにも移行可能。アメリカ版マダラヘビと言ったところです。珍蛇マニアは要チェック。
タテゴトヘビ Trimorphodon biscutatus ハイ、お待たせ(笑)。「東の変態ヘビ屋」エンゾーの面目躍如のため、今年も会場中を珍ヘビ探して爆走してきました。結果がコレ。
ライアースネークことタテゴトヘビです。アメリカに分布しているくせに殆ど流通リストに載らず、たまに出ても別種のナイトスネークであることが殆ど。キャットスネーク(シノビヘビ)のように扁平で幅広い頭部に飛び出た猫目、朽ち葉色の斑に細かい白の絣模様がただ珍しいだけでなく、美!
基本はヤモリ食いですが、ピンクに移行可能。マウスに餌付いたら勿論値上げします。
タテゴトヘビ(メキシコ産) Trimorphodon biscutatus レア!ライアースネークことタテゴトヘビです。北米の一部とメキシコに分布する、独特な形状をした格好良いヘビ。キャットスネーク(シノビヘビ)のように扁平で幅広い頭部に飛び出た猫目はオオガシラの仲間を彷彿させます。頭頂部の模様がタテゴトの由来(竪琴を表すマークに似ているらしいです)。かつて北米産が入荷したときは朽ち葉色の斑でしたが、この個体は上品なグレー地!産地の差なのでしょうか。
ヤモリ食いっぽい見た目ですが、ピンクマウスに移行可能な種。この個体も、すんなり冷凍ピンクを食べています
※トカゲを捕るため後牙に弱毒を持ちます。人体には殆ど影響を与えませんが、ハンドリングなどはなるべく行わず、取り扱いにはそれなりに注意してください。
ヒロオビミツバヘビ Trimorphodon lambda 美&珍。メキシコに産するタテゴトヘビの同属種。
薄い紅色とちょっと緑がかったグレーのバンド模様が、アカマタなどのマダラヘビを連想させます。もっと良く言えばグレーバンドキング風(笑)。
キャッツアイスネークなので、頭部が大きく目は猫目。典型的なトカゲ・ヤモリ食いですが、ピンクマウスにも餌付け移行可能。マウスに餌付いたら値上げします。
※人体には殆ど影響を与えませんが。後牙に弱毒を持ちます。ハンドリングなどはなるべく行わず、取り扱いに注意してください。
ユカタンネコメヘビ Leptodeira frenata yucatanensis美&レア!
ウリンネコメヘビ(クツワネコメヘビ)Leptodeira frenataのユカタン半島産亜種で、濃い赤と黒緑の入り乱れた模様を持ちます。ネコメヘビ中でも太くがっしりした体躯や、いかにも「後牙類です!」と宣言しているような巨頭&猫目がメチャ格好良い!
メス
冷凍ヤモリOK!
※人体に重大な影響は与えませんが、後牙に弱毒を持つ種です。念のため素手で扱わず、噛まれないよう留意して下さい。飼育には責任を持って臨みましょう。
画像 画像
マダラネコメヘビ Leptodeira maculata ちょっとアカマタ風を思わせる、毒々しい赤茶と緑がかった黒のバンド模様を持つネコメヘビです。体格は属内でもがっしりした部類で、大きな頭と猫目も他種同様に持ち合わせています。
冷凍ヤモリOK!
※人体に重大な影響は与えませんが、後牙に弱毒を持つ種です。念のため素手で扱わず、噛まれないよう留意して下さい。飼育には責任を持って臨みましょう。
画像 画像
エリボシネコメヘビ Leptodeira annulata subsp 南米珍蛇。頭でっかちでキャットアイ、スレンダーなボディーという世界各地に収斂のある体型です。亜種が多く、かつ色柄には非常にバリエーションがあるため、亜種までの同定は出来ていません。淡褐色に焦げ茶色のジグザグ模様が目立ちます。
食性はわりと幅広く、ヤモリからカエル、他のヘビ、小動物まで多様です。ツリーフロッグの卵をズルズル啜るのでも有名(笑)。意外とすんなりマウスに餌付きそうですが、さてどうなるかな。ひとまずヤモリを与えています。
エリボシネコメヘビ Leptodeira annulata annulata 南米珍蛇の一つ。頭でっかちでキャットアイ、スレンダーなボディーという世界各地に収斂のある体型です。背に走るドロドロした模様が不気味かつ格好良い!
食性はわりと幅広く、ヤモリからカエル、他のヘビ、小動物まで多様です。ツリーフロッグの卵をズルズル啜るのでも有名(笑)。当店では餌ヤモリを与えています。
画像 画像
イスラエル
キャットスネーク
Telescopus cf dhara 珍。和名はカワリシノビヘビ。岩陰などに潜んでヤモリを食う忍者ヘビです。赤みの強い色彩が綺麗。
大きめ頭部とネコ目は地上棲の中東版オオガシラ(Boiga)と言ったところ。ピンクマウスに餌付けられるヘビですが、餌ヤモリあげた方が良いと思います。
カワリシノビヘビ(シルバーフェイズ) Telescopus dhara タンパEXPO便。
アフリカもの専門のブリーダーより。これはワイルド由来の種親候補ペアとのことですが、さすがに長期飼育個体だけ有って状態が良好。皮膚の張りもCB並みです。
キャットスネークことシノビヘビの中で、最も色彩バリエーションが豊富な種。中でもこのシルバーフェイズは全身が上品なシルバーグレーで、艶のある鱗も相まって大変美しいです。実に日本人好みの色彩ですね。
ピンクフィーダー(ピンクマウスOK)と表記してある個体を選んでもらいました。
トラフシノビヘビ Telescopus semiannulatus 数種いるシノビヘビの中でも本種の色合いは特に鮮やか。オレンジと黒のバンド模様です。この仲間は基本ヤモリトカゲ食いですが、ピンクマウスにも餌付けられます。完全にマウスに餌付いたら少し値上げします。
キャットアイスネークとも呼ばれるとおり、頭部の大きさに比例するように目立つ大きな目。瞳は縦長で、悪そうな顔(笑)。
トラフシノビヘビ Telescopus semiannulatus 珍!数種いるシノビヘビの中でも本種の色合いは特に鮮やか。オレンジと黒のバンド模様です。この仲間は基本ヤモリトカゲ食いですが、ピンクマウスにも餌付けられます。
キャッツアイスネークとも呼ばれるとおり、瞳は縦長で、悪そうな顔(笑)。オオガシラやアリノハハヘビに通じる、アンバランスな頭の大きさも魅力的です。
ギニアシノビヘビ Telescopus variegatus ヴァリエガータシノビヘビ、あるいはニシアフリカシノビヘビとも呼ばれるアフリカ西部産の珍しいシノビヘビ。自然下での情報もあまりないレア種です。
毒蛇のノコギリヘビ、あるいはブランディングオオガシラなんかを思わせるその色模様は実に格好良い!この仲間の他種と同じくヤモリ食いですが、ピンクマウスへの移行も不可能ではありません。現在は冷凍ヤモリまでOK!
画像 画像
テキサスパッチノーズスネーク Salvadora grahamiae lineata 珍。名の通り鼻先にパッチをあてたように大型の鱗がぺたっと張り付いています。和名はツケハナヘビだって(笑)。
成体ではシルバーグレーにブラックストライプとシックな色合いですが、今回入荷したのは亜成体のせいかそれとも個体差か地域差か、ストローイエローにブラックストライプ。これはこれでなかなか良いですね。ヤモリ食いですが餌食い自体は良いので、餌ヤモリの入荷が増えた今ではそう苦になりません。
テキサスパッチノーズスネーク Salvadora grahamiae lineata 珍。名の通り鼻先にパッチをあてたように大型の鱗がぺたっと張り付いています。鼻スレじゃないんですよ。和名ツケハナヘビだって(笑)。
シルバーグレーにブラックストライプとシックな色合いがスレンダーな体型にマッチしています。目の後ろの赤い縁取りが渋い体色に映えます。
基本的にヤモリ食いですが、マウスにも餌付け可能な種です。
モハベパッチノーズスネーク Salvadora hexalepis mojavensis 珍。名の通り鼻先にパッチをあてたように大型の鱗がぺたっと張り付いています。鼻スレじゃないんですよ。和名ツケハナヘビだって(笑)。
いぶし銀のようなシルバーグレーにうす墨色のスキャットが散る、幽玄的な体色の種です。レーサータイプで昼行性なので、荒れ地風にレイアウトしたケージにスポットでも当ててやるとよく動き回る様子が観察できます。
基本的にヤモリ食いですが、マウスにも餌付け可能な種です。
バンデッドリーフノーズスネーク Phyllorhynchus browni 激珍!和名はクラカケハナアテヘビ。同属のスポッテドリーフノーズより太短く、牛さんのような白黒模様はインパクト大。顔つきはやはり葉っぱをくっつけたような妙な面
ヤモリ食いですが、マウスへの移行も可能な種。
スポットリーフノーズスネーク Phyllorhynchus decurtatus decurtatus 珍。和名はセマダラハナアテヘビ。シシバナヘビやパッチノーズスネークのように鼻先が反り返って葉っぱをくっつけたような独特の顔つきになっています。
基本はヤモリ食ですが、ピンクマウスに移行可能。マニアックながら味わいのある種です。
シロマダラ Dinodon orientale 珍。なかなかその姿を見る機会のない本州産マダラヘビ。トカゲ食いですが、餌用ヤモリなどに餌付けが効きます。根強いファン多し。
本種にしてはかなりの大型サイズ。胴が太い!
シロマダラ(屋久島産) Dinodon orientale 珍!なかなかその姿を見る機会のない本州産マダラヘビですが、分布域の南限に近い屋久島産の個体です。見た目はさほど本州産と変わっているようには見えませんが若干褐色が強いような気もします。じっくり観察すれば、更に思わぬ違いが見いだせるかもしれません。
トカゲ食いですが、餌用ヤモリなどに餌付けが効きます。根強いファン多し。
キイロマダラ Dinodon flavozonatus 珍。赤・白・黄色のマダラの中で、一番見かけません。アカマダラをそのまま黄色に塗り替えたような感じですが、同属別種です。タイガーチックな毒々しい配色がGood。
基本カエル主食ですが、ピンクマウスに餌付くことも比較的多い種(現在当店は、餌用カエルを出来るだけ常備しているので、無理にマウスへの餌換えはしていません)。
しっとりした環境で飼いましょう。
キイロマダラ(ナロウバンド) Dinodon flavozonatus 珍。キイロマダラの色彩バリエーションの一つ。
黒地の部分が大半を占め、黄色いラインが殆どありません。漆黒の個体を作出する第一歩ですね。
アカマダラ Dinodon rufozonatus rufozonatus ピンクマウスに餌付けやすい丈夫なマダラヘビです。アジアらしい怪しくも美しい色彩が魅力。気は荒め。ハンドリングは止めときましょう。
今回は「スペシャルカラー」らしいです(笑)
確かにモトレイっぽく3匹全て、脇に模様がないけど。…シッパーに上手くヤラレましたな(笑)。
個体A 個体B 個体C
アカマダラCB Dinodon rufozonatus rufozonatus 可愛いCBベビー。ちょっと可愛すぎるんじゃないかってサイズが玉に瑕。
マウスの手足からだな(苦笑)。
色彩的には非常に綺麗で、良い感じです。
アカマダラ(対馬産) Dinodon rufozonatus rufozonatus ある意味かなりレア!日本産のアカマダラです。そう、いるんですよ日本にも。対馬にのみ分布してるんです。
中国大陸のものより赤みが強いと言われている対馬産。確かに色合いは鮮やかな気がします。ベビーサイズ一匹のみの入荷です。
アカマダラ(対馬産) Dinodon rufozonatus rufozonatus ある意味かなりレア!日本産のアカマダラです。そう、いるんですよ日本にも。対馬にのみ分布してるんです。
中国大陸のものより赤みが強いと言われている対馬産。確かに色合いは鮮やかな気がします。
飼い込み個体一匹のみの入荷です。
タイワンアカマダラ Dinodon rufozonatus rufozonatus "TAIWAN" 爆レア!台湾産の生物は滅多に流通することがありませんが、メチャ熱い国内愛好家の飼い込み放出個体が入荷しました!
中国大陸と台湾に両所分布する種はそれぞれで外観的にかなり異なる様相を持つ場合が多いのですが、アカマダラもまさにそれ!どちらかというと、基亜種よりも亜種のサキシママダラか、別種の
シロマダラに近い雰囲気を持つこの地独特の配色をしています。
飼い込みなので、勿論冷凍マウスもOK!オンリーワンです。

※説明表示
ハイポアカマダラ Dinodon rufozonatus rufozonatus var Good!黒色色素減退により、基調色が紅色の非常に美しいヘビになっています。
お客様の元で1年以上飼い込まれているだけあって、さすがに状態はバッチリ。勿論冷凍マウスOK。慣れているのか、触っても殆ど威嚇したり噛んだりしません。メスです。
アネリスリスティック
アカマダラ
Dinodon rufozonatus rufozonatus var メス入荷でペアになりました。
スバラシイ!赤色色素が無くなった(アネリスリスティック)ことにより、特有の毒々しい妖艶さが抜けて、シルバー&ブラックの品のある(笑)ヘビに。
他の色彩変異バリエーションの元にもなります。
お客様飼い込みなので、餌食いは勿論バッチリ。
アカマダラ(アネリスリスティック) Dinodon rufozonatus rufozonatus var 赤色色素が無くなった(アネリスリスティック)ことにより、特有の毒々しい妖艶さが抜けて、シルバー&ブラックの品のあるヘビになりました。もはやアカマダラでは無くシロクロマダラ!
他の色彩変異と組み合わせることにより、オリジナルの品種作出も夢では無い…?
飼い込み個体で、餌食いは勿論バッチリ。冷凍ピンクマウス普通に食べます。

※説明表示
アカマダラCB(ラベンダーアルビノ) Dinodon rufozonatus rufozonatus 美!かつては東洋のキングスネークとも呼ばれたアカマダラですが、何でも食べる雑食質と、やたらと豊富な色彩変異は確かに一部彷彿させる部分があります。
これは美しいラベンダーアルビノ。似た発色のハイポよりも更に色味が明るく抜けており、ラベンダー色の地色と薄桃色の斑紋部が非常に上品 。瞳の色はブドウ目です。

※説明表示
アルビノ
アカマダラ
Dinodon rufozonatus rufozonatus var 極美!!
白地にオレンジレッドの完全なアルビノ。状態も抜群で、冷凍ファジーマウスを普通に食べています。
オスです。
アルビノ
アカマダラ
Dinodon rufozonatus rufozonatus var 極美!!
白地にオレンジレッドの完全なアルビノ。紅白目出度い色合いですね。
シッパーの元で飼い込まれており、かなりプリプリ。基本的に飼育は容易な種ですので、安心。こういうのCB化して固定してみたいですね。
アカマダラCB(アルビノストライプ) Dinodon rufozonatus rufozonatus 極美!国内CB。色彩変異が多い種ですが、ナント国内で固定化された新しい品種です!アルビノとストライプ(参考画像:親個体)の親からそれぞれヘテロを取って掛け合わせ、長年かけてようやく完成したというのですから驚きです。
美しい白と蛍光レッドの色合いがストライプ化されることによってよりくっきりと際立っています。しかもハッチ直後ではなく、きちんと冷凍ピンクマウスSSを食べきれるしっかりサイズに育てられています。
アカマダラCB(リューシスティック) Dinodon rufozonatus rufozonatus 極美!言われなければ何の蛇か分からないほど真っ白な色彩変異品種透明感のある体色は、殆どブリザードコーンかスノーカリキン。成長に連れ、鱗の厚さが出てくるため純白になります。黒目なのが可愛らしいですね。
香港のブリーダー兼シッパーによるCBベビー。ハッチベビーより一回り以上育っているのが嬉しい。
アカマダラCB(ブラックラビリンス) Dinodon rufozonatus rufozonatus 珍!香港のブリーダー兼シッパーによるCBベビー。名の通り、赤みが非常に薄く、殆ど黒部分の地色に薄い赤黒色の斑紋が細かく入り組みます。一種のメラニスティックか、減赤色色素とでも言うべき不思議な色彩変異です。
ピンクマウス半切り、置き餌でOKです。
アカマダラ(リバースストライプ) Dinodon rufozonatus rufozonatus var 珍!色彩では無く模様の変異個体。赤黒反転した上に、分裂気味のストライプになっています。毒々しさは数倍増しで、南米の奇蛇アカボシマドルミヘビなんかを思わせるサイケデリックな色彩です。
冷 凍ピンクマウス普通に食べます。

※説明表示
アカマダラCB(ヘテロアルビノ) Dinodon rufozonatus rufozonatus 国内CB。ピンクマウスに餌付けやすい丈夫なマダラヘビです。アジアらしい怪しくも美しい色彩が魅力。
色彩変異が多い種で、これはアルビノとストライプ(参考画像:親個体)の親を持つヘテロアルビノ。
ハッチより一回り育ち、餌も挿し餌ではなく自力で食べるようになった個体です。
メス
アカマダラCB(ヘテロアルビノ&ヘテロアネリ) Dinodon rufozonatus rufozonatus 国内CB。ピンクマウスに餌付けやすい丈夫なマダラヘビです。アジアらしい怪しくも美しい色彩が魅力。
色彩変異が多い種で、これはアルビノとアネリズリスティックのダブルヘテロ。両遺伝子を合わせ持つスノー=ユキマダラ(笑)を作出すべく作られたこだわりのベビーです。
まだハッチサイズにつき、メダカを挿し餌してやる必要があります。もう一回り育てば自力でOK。
オス
サキシママダラ
(石垣島産)
Dinodon rufozomatus walli 南西諸島のヘビの中でもポピュラーな種。餌にうるさいマダラヘビの中でも、この種はピンクマウスにもすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。焦げ茶と薄茶の渋ーいコントラストも、好きな人にはタマラナイ。
サキシママダラ
(石垣島産)
Dinodon rufozomatus walli 南西諸島のヘビの中でもポピュラーな種。餌にうるさいマダラヘビの中でも、この種はピンクマウスにもすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。焦げ茶と薄茶の渋ーいコントラストも、好きな人にはタマラナイ。
島毎に色合いなどが微妙に違う通好みの種。今回はポピュラーな石垣産。
サキシママダラ
(西表島産)
Dinodon rufozomatus walli 南西諸島のヘビの中でもポピュラーな種。餌にうるさいマダラヘビの中でも、この種はピンクマウスにもすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。焦げ茶と薄茶の渋ーいコントラストも、好きな人にはタマラナイ。
島毎に色合いなどが微妙に違う通好みの種。今回は石垣産に次いで流通のある西表産。
サキシママダラ
(西表島産)
Dinodon rufozomatus walli 南西諸島のヘビの中でもポピュラーな種。餌にうるさいマダラヘビの中でも、この種はピンクマウスにもすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。焦げ茶と薄茶の渋ーいコントラストも、好きな人にはタマラナイ。
島毎に色合いなどが微妙に違う通好みの種。今回は石垣産に次いで流通のある西表産。
サキシママダラ
(宮古本島産)
Dinodon rufozomatus walli イイ!
宮古群島産のサキシママダラは他と大分感じが異なりますが、同じ宮古群島内でも通常入荷する池間島産のと宮古本島のではかなり違います。
網目のように細かい柄が鱗1枚1枚を縁取っています。頭部も全然違う。宮古本島産全てがこのようなタイプなわけではなさそうですが、とにかく美。
サキシママダラ
(宮古群島池間島産)
Dinodon rufozomatus walli 宮古群島産のは、暗色バンドの幅が広く数が少ないのが特徴です。与那国産はこう宮古群島はこうです。
サキシママダラ
(与那国島産)
Dinodon rufozomatus walli 南島産の渋いヘビです。何でも良く食べ、非常に飼いやすい種です。与那国産のはバンドが多くて黒みが強く、一番シブイ。ちょうどイースタンキングのような雰囲気です。
サキシママダラ
(与那国島産)
Dinodon rufozomatus walli 飼い込み個体。南西諸島のヘビの中でもポピュラーな種。餌にうるさいマダラヘビの中でも、この種はピンクマウスにもすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。
島によって色々タイプがある興味深い連中で、この与那国産のはバンドが多くて黒みが強く、一番シブイ。ちょうどイースタンキングのような雰囲気です。島毎にコレクションするのも面白いですよ。
マウス餌付き済み。
サキシママダラ
(与那国島産)
Dinodon rufozomatus walli サキシママダラは島によって色々タイプがある興味深い連中で、この与那国産のはバンドが多くて黒みが強く、地色は黄色がかったグレー。ちょうどイースタンキングのような雰囲気で格好良いのです!島毎にコレクションするのも面白いですよ。
餌にうるさいマダラヘビの中でも、この種はピンクマウスにもすんなり餌付き、しかもがっつき。非常に飼いやすい種です。
バラマダラ Dinodon rosozonatum 激レア!国内初入荷の珍蛇です。赤・白・黄色(と先島&アカマタ)だけがマダラじゃないのでした。薔薇色のマダラヘビとはチト言い過ぎの感もありですが、オレンジを伴った強い赤と黒バンドがかなり美しい種です。液漬け標本の写真以外は、カラー画像一枚しか見たことがありませんでした。シッパー曰く、中国でも一二を争う珍しいヘビだとか。頭部は扁平で、キイロマダラに似た感もあります。がっちり体型で、マウスすぐに食べそう。
我こそはという珍蛇マニアの方、連絡お待ちしています。
バラマダラCB Dinodon rosozonatum 驚愕の国内CB!
数年前に国内初入荷するまでは、液漬け標本の写真以外はカラー画像一枚しか出ていないほど原産国でも珍しい蛇でした。昨今は少量ながらも流通するようになり、なんと国内CBが流通するようになりました!スゴイ!
他のマダラヘビよりも体格ががっしりとしており、北米のキングスネークのような体型。幼体時はリングが白っぽくオオカミヘビなどのようですが、成長に伴い徐々に色味が上がってきます。ワイルドではオレンジがかった強い赤ですが、CB故かまだこれから色が変わるのか、この個体は名の通りの
ローズピンクが白に被さってきていてまた違った美しさです!
冷凍ピンクマウスにも餌付き済みなので安心!
メス
バラマダラ Dinodon rosozonatum レア!飼い込み個体。
数年前に国内初入荷するまでは、液漬け標本の写真以外はカラー画像一枚しか出ていないほど原産国でも珍しい蛇でした。昨今は少量ながらも流通するようになり、国内でもしっかり繁殖例が聞かれるようになり感慨の至り。
他のマダラヘビよりも体格ががっしりとしており、北米のキングスネークのような体型。薔薇色のマダラヘビとはチト言い過ぎの感もありですが、
オレンジを伴った強い赤と黒バンドはメリハリがあってかなり美しいです。他のマダラヘビ同様(シロマダラ除く)餌の選り好みをせずよく食べ、この個体も当然ながら冷凍マウスを置き餌で食べます。
マダラヘビなのにベタナレで、ハンドリングも難なく出来るのも売り!(笑)
ベトナムマダラ(ミナミマダラ) Dinodon meridionale 激レア!国内に流通したことがあるのは2〜3個体のみという、マダラヘビの希少種。赤・白・黄色・薔薇に北(とアカマタ)、と登場してきたマダラヘビ類ですが、本種の登場で残るは一種のみに。
体型は細長く、尾の巻き付く力も強いことから、立体活動もするものと思われます。色彩はやや緑がかった黄色の複雑なハシゴ模様で、バイカダの体型に蛍光感のあるキイロマダラの模様を付けたような感じ。頭部付近の細かな隈取り模様が怪しい感満載です。
我こそはという珍蛇マニアの方、連絡お待ちしています。
冷凍ピンクマウス、置き餌でOK!
オス
アカマタ(沖縄本島産) Dinodon semicarinatus 通称バカマタ(笑)。バンバン飛んできます。
黒とオレンジのバンド模様が国産ヘビの中ではかなり際だって派手。南国っぽい雰囲気です。性格は荒いですが、そのぶん丈夫で何でも食べます。ヤングサイズ。
アカマタ(沖縄本島産)Baby Dinodon semicarinatus 珍しいベビーサイズ。コーンやキングのちょっとしっかりした幼体位のナイスサイズです。
黒と赤のバンド模様が国産ヘビの中ではかなり際だって派手。南国っぽい雰囲気です。チビサイズはバンド部のクリーム色も目立って、毒々しいと言うよりも美しい感じですね。
性格は荒いですが、そのぶん丈夫で何でも食べます。
アカマタ(沖縄本島北部産) Dinodon semicarinatus 通称バカマタ(笑)。バンバン飛んできます。
黒とオレンジのバンド模様が国産ヘビの中ではかなり際だって派手。南国っぽい雰囲気満載です。性格は荒いですが、そのぶん丈夫で何でも食べます。
最も良く目にする沖縄本島の北部ヤンバル産のタイプ。
ヤングサイズ。
アカマタ(沖縄本島南部産) Dinodon semicarinatus 通称バカマタ(笑)。バンバン飛んできます。
黒とオレンジのバンド模様が国産ヘビの中ではかなり際だって派手。南国っぽい雰囲気満載です。性格は荒いですが、そのぶん丈夫で何でも食べます。
これは産地的にかなり珍しい沖縄本島南部産。沖縄本島は中南部と北部で地理的特徴が異なり、同種とされる生物でもかなりの違いを見せます(例:シリケンイモリ、リュウキュウトカゲモドキ等)。
アカマタの場合はどうかとサンプル的に1匹のみ取り寄せてみましたが、やはり斑紋の雰囲気や色調など異なり、どちらかというと久米島や伊平屋島などの離島系のタイプに近い感じでした。
ヤングサイズ。
アカマタ(伊江島産) Dinodon semicarinatus 珍。殆ど流通のない沖縄の離島産。沖縄本島のとは大分雰囲気違います。久米島産のバンドメリハリが激しい個体群ともまた異なる、ブルークスキングのような霜降り模様。南西諸島の生物は、島によっても大分特性が異なり、非常に興味深いです。1匹のみ。
アカマタ(奄美産) Dinodon semicarinatus 珍。あまり流通しない奄美大島の個体群です。沖縄本島のものより赤みが強く、バンド模様も明瞭で久米島産の個体群にも似ています。顔つきはよりシャープ。
性格は相変わらずだけど(笑)
アカマタCB Dinodon semicarinatus 当店CBベビー!前回仕入れた雌が産んだ卵がハッチしました。ワイルドベビーサイズよりずっと飼い易いでしょう。

タイリクバイカダ
Dinodon ruhstrati ruhstrati 珍!!!
バイカダと言えば本邦のサキシマバイカダですが、今回は香港より中国産の基亜種バイカダが入荷しました!!
サキシマバイカダより暗めの色彩で、よりオオカミヘビっぽい外観です。飼育その他はサキシマバイカダ同様です。つぶらな瞳の可愛さは同じ(笑)。珍しモノ好きは即ゲットでしょう!!
タイリクバイカダ Dinodon ruhstrati ruhstrati 珍!!!
バイカダと言えば本邦のサキシマバイカダですが、今回は香港より中国産の基亜種バイカダが入荷。
サキシマバイカダより暗めの色彩で、よりオオカミヘビっぽい外観です。飼育その他はサキシマバイカダ同様です。つぶらな瞳の可愛さは同じ(笑)。珍しモノ好きは即ゲットでしょう!!
タイリクバイカダ Lycodon ruhstrati ruhstrati 珍!
バイカダと言えば本邦のサキシマバイカダですが、今回は香港より中国産の基亜種バイカダが入荷。
最近はサキシマバイカダは独立種とし、中国産と台湾産の2亜種のみを残す考えもあるそうです。確かにサキシマバイカダとはかなり感じが異なり、ずっと暗めの色彩で、頭幅が広くどっしりした面構え
飼育その他はサキシマバイカダ同様です。つぶらな瞳の意外な可愛さは同じ(笑)。
サキシマバイカダ Dinodon ruhstrati maltifasciatus いわゆる「バイカダ」。本国産のサキシマバイカダです。シロマダラを細長くしたような体型で、頭部は平たく、明るい色彩
南西諸島四大珍蛇(誰が言い始めたのかは不明(笑))の一つです。キワモノのわりには飼育しやすく、餌ヤモリさえ与えられれば飼育は容易です。餌食い自体は非常に良い種。
体型から推察できるとおり、マダラ類よりも樹上棲が強いため、枝組みを組んで植物をレイアウトしたケージで飼育してやると、ちょっとツリーボア風な雰囲気が楽しめます。
サキシマバイカダ Dinodon ruhstrati maltifasciatus いわゆる「バイカダ」。本国産のサキシマバイカダです。シロマダラを細長くしたような体型で、頭部は平たく、明るい色彩
日本4大珍蛇(誰が言い始めたのかは不明です(笑))の一つです。キワモノのわりには飼育しやすく、餌ヤモリさえ与えられれば飼育は容易です。餌食い自体は非常に良い種。
一部の鱗が白く抜けている、部分キャリコ的な変な個体。鱗剥げではないです。レアっちゃあレアですが、喜ぶ人が特にいなそうなので、価格はノーマルと一緒(笑)。
サキシマバイカダS Dinodon ruhstrati maltifasciatus サキシマバイカダのベビーサイズです。この大きさでもいっちょまえに威嚇してきます。親より白黒のトーンがくっきりしていて綺麗。
問題は餌(笑)。餌のサイズさえ合えば、育成は容易です。
ホワイトバンドウルフスネークCB Dinodon septentrionalis …スゲエ!前年のククリィヘビに続いて、またもやってくれましたウクライナ人のマニアックブリーディング。どうなってんだ、あの国?
和名も付いていない珍蛇、ウルフと英名が付いていますがオオカミヘビではなくマダラヘビの仲間です。無理矢理名付けるならシロクロマダラ?(笑)
(もっとも、以前この学名で中国から輸入したら、よく似てはいるものの別種のタイリクバイカダ(サキシマバイカダの基亜種)だった事もあるので、種親が同じようなルートでウクライナに行っているならそっちかも)
まあそれはさておき、いずれにしても基本ヤモリ食いのこの仲間をよくブリードまで…。
メリハリのある白と黒のバンド模様が、好きな人にはタマラナイ一品。ペアまでとれます(笑)
シロオビオオカミヘビ Lycodon subcinctus 有毒ヘビへの擬態で有名なオオカミヘビの中でも、顔つきカラーリングが猛毒のアマガサヘビにそっくりな、ちょっとコワイ種です(笑)。背の鱗や尾下鱗の様相など明瞭な違いはあるのですが、分かっていても毎回ドキッとさせられちゃいます(勿論本種は無毒ですよ)。
幼体のうちは明瞭な白黒バンドですが、成長に連れてだんだんぼやけてきて、最終的には無地に近くなることもしばしば。
基本ヤモリ食いですが、餌付き自体は良いのはオオカミヘビ類の共通した特徴。
フッケンオオカミヘビCB Lycodon futsingensis 珍!過去一度国内に入荷したことのあるのみの珍しいオオカミヘビを、香港のこだわりブリーダーがなんと繁殖にまでこぎ着けました!。
白バンドの部分が薄くピンクがかる独特な美しさを持つオオカミヘビで、体格は成体になるとどっしりしてきます。ベビーサイズも、どちらかと言えば近縁なマダラヘビ属のようなしっかり体型です。特にベビーはメリハリがきいた体色で、頭部が白く染まってとても綺麗。
マウスに餌付けるのも容易な、飼育しやすいオオカミヘビです。
フッケンオオカミヘビ Lycodon futsingensis 珍!過去数度の国内入荷があるのみの、珍しいオオカミヘビ。
白バンドの部分が薄くピンクがかる独特な美しさを持つオオカミヘビで、体格はどっしりしてマダラヘビ類のよう。顔つきも、オオカミヘビのつぶらな瞳というよりは、マダラヘビの怪しい猫目に近く、両属の類縁関係を改めて再考させられる例の一つです。
この類いの中ではマウスに餌付けるのも容易な、飼育しやすいオオカミヘビです。
クロオビオオカミヘビ(ヒロオビオオカミヘビ) Lycodon fasciatus
or
Dinodon fasciatum
タイリクバイカダと共にDinodon septentrionaeの学名で輸入されてきましたが、別種とのことです。分類学者によってはオオカミヘビではなくマダラヘビに属すとされることもあるようです。
外見はバイカダと似ていますが、体型はかなり太く、尾は短め。顔も強面です。黒いバンドが腹まで達しています。マニアックの中のマニアックな混じり抜き(笑)。
ヒロオビオオカミヘビ Lycodon fasciatus 珍!過去タイリクバイカダの混じりで一度だけ入荷したことのある中国産オオカミヘビの一つ。その際鑑定して下さった故・鳥羽先生は、本種はどちらかと言えばマダラヘビに近い、体格頑健で尾が短いグループと仰っていました。実際、幼体サイズの今回でも幅広めの頭部としっかりした体格が分かります。
体色も独特で、黒の帯がかなり幅広く、体の後半部に連れて白帯部分がやや赤褐色を帯びてきます。なんか日本のシロマダラみたいですね。黒バンドは腹まで回ります
アダルトでは頭が黒くなりバンドの黒面積もより増えて、かなり迫力有る様相となります(参考画像)。
コモンオオカミヘビ Lycodon capucinus 網目模様の綺麗なオオカミヘビの一種。恐ろしげな名前に反してこの仲間は無毒。顔つきは意外に可愛いです。
ヤモリ食いですが、餌付き自体は非常に良好な種。うまくすればピンクマウスへ移行できる場合もあります。
餌用ヤモリがかなりコンスタントに販売できるようになったので、これらヤモリ食いの種も安心してお勧めできます。
ラオスオオカミヘビ Lycodon laoensis 美!久しぶりです。ちょっと昔はオオカミヘビと言えば本種だったのですが、なぜか最近は入荷が全くと言っていいほど有りませんでした。鮮やかな黄色と黒のバンド模様が非常に眼に映えます。恐ろしげな名前に反してこの仲間は無毒です。
ヤモリ食いですが、餌付き自体は非常に良好な種。うまくすればピンクマウスへ移行できる場合もあります。
餌用ヤモリがかなりコンスタントに販売できるようになったので、これらヤモリ食いの種も安心してお勧めできます。
ラオスオオカミヘビ(ハイポ) Lycodon laoensis var 美&珍!ハイポメラニスティックのラオスオオカミヘビ。元の色彩はドギツイほどのハデハデですが、黒色色素が減退したこの個体では黒い部分は透明感のある褐色に、真っ黄色の部分は薄黄色に色抜けしています。色彩の取り合わせはほぼハイポのカリキン目も完全に色抜けして、ブドウ目です。かなり綺麗!
ヤモリ食いですが、餌付き自体は非常に良好な種。うまくすればピンクマウスへ移行できる場合もあります。
餌用ヤモリがかなりコンスタントに販売できるようになったので、これらヤモリ食いの種も安心してお勧めできます。
ブラウンオオカミヘビ Lycodon effraenis 珍。幼体時は白黒バンド、成長するとベージュ一色になる不思議なオオカミヘビ。頭部の隈取り模様だけは残るので、まるでハウススネークのような雰囲気があります。腹部は黄色とブラウンのバンドで、シブイ背面からはちょっと意外です。恐ろしげな名前に反してこの仲間は無毒。
ヤモリ食いですが、餌付き自体は非常に良好な種。うまくすればピンクマウスへ移行できる場合もあります。
ベーメオオカミヘビ Lycodon synaptor 珍!昨年記載されたばかりの、オオカミヘビ属のニューフェイス。
白と黒のくっきりとしたバンドでオオカミヘビ系のスタンダードなカラーリングですが、体躯はバイカダを思わせるちょっとスレンダーなもの
餌は例によってヤモリやトカゲですので、このあたりがお好きな方にのみお勧め。飼育自体は容易な部類です。
ケープヴォルフスラング Lycophidion capense 格好良い!オオカミヘビのアフリカ大陸版。ヴォルフスラングとは狼の蛇という意味なので、語源も一緒。こんな極悪そうな顔つき(見方によってはかなり可愛いとも言えるかも)とネーミングのくせして全く人畜無害。無毒なばかりか性質も大人しく、動きもおっとり。霜降り模様の美しい体色つぶらな赤茶の虹彩
基本的にはヤモリ・トカゲ食いです。マウスへの餌付け移行は各自でどうぞ。
ウスオビ
ヴォルフスラング
Lycophidion semicinctum この仲間は言わばアフリカ版オオカミヘビで、恐ろしげな名前や愛らしくもどこか狂気じみた表情とは裏腹に、後牙類ですらない完全な無毒種で大人しい連中。
本種はグロッシーな質感と、成体ではほぼ消失するほんのり薄い白帯の痕跡が特徴の西アフリカ産のヴォルフスラングです。
冷凍ヤモリOK
画像 画像
ハブモドキ Macropisthodon rudis 大きい個体ですが、キズも無く非常に綺麗です。てか、いままで見たハブモドキの中で一番状態良いかも。ぐったりした動きは少しもなく、シャキシャキ身構えてきます。無毒と分かっててもコワイ(笑)。三角形の頭はどう見ても毒蛇。顎がオレンジで非常に綺麗です。
格好良いけれど餌付かせるのが大変(笑)。腕に自信のある方は今のうちどうぞ。
ハブモドキMS Macropisthodon rudis ミドルサイズよりやや小さいくらいのMSサイズ。キズも無く非常に綺麗です。シッパー曰く、去年のCB飼い込みらしいですが、本当かぁ?(笑)
純然たる無毒種ですが、三角形の頭はどう見ても毒蛇。フードを広げてコブラのように擬態します。顎がオレンジで非常に綺麗。
ちなみに、背の模様が二つに綺麗に分かれるウエスタンタイプ。
本来両生類が主食のヘビですので、マウスを与えるなら最低限毛の生えてないものに留めることをお勧めします。
ハブモドキLL Macropisthodon rudis デ、デカイ!今まで見たハブモドキの記録を塗り替える大型個体です。ここまでくると生半なマムシよりも迫力がありますね。
大きい個体ですが、キズも無く非常に綺麗です。ぐったりした動きは少しもなく、シャキシャキ身構えてきます。
三角形の頭はどう見ても毒蛇。背には苔色のブロッチ模様、顎はオレンジで非常に綺麗です。
ここまで大きければ難なくマウスを食べそうですが、本来両生類が主食のヘビですので、マウスなら最低限毛の生えてないものに留めることをお勧めします(本個体に限らず、当店ではカエル類を与えます)
ハブモドキCR Macropisthodon rudis 久々入荷のハブモドキ。持ち腹出産と思われるベビーです。このサイズは珍!
どう見ても毒蛇面してますが、無毒です。
カエル食いですが、幼体は容易にピンクに餌付きます。とはいえ、個人的にはこの種には餌用ウキガエルあげた方が良いと思います。ピンクは食べても何となく消化不良になりやすい気がする。(…というわけで、店内ではピンクに餌付けしません。ごめんなさい)
ハブモドキCB Macropisthodon rudis rudis 国内持ち腹CBのベビーです。このサイズは珍!
どう見ても毒蛇面してますが、無毒です。
ピンクマウスに餌付くと言われていますが、元来カエル食いの本種なので、素直に餌用カエル(冷凍でもOK)や魚を与えた方が良いです(ピンクは食べても消化不良になりやすい気がする)。
ハブモドキCB(レッド) Macropisthodon rudis rudis こちらは香港CB。レア亜種セイブハブモドキM.r.multiprefrontalisとして輸入されましたが、この亜種とは前額板の枚数が異なり、通常見かける基亜種であることが分かりました。
おそらく基亜種の地域個体群なのでしょう。ワイルドでも希に見かける、色合いが赤と黒のツートンカラーのタイプです。いずれにせよ、このサイズは珍!
どう見ても毒蛇面してますが、無毒です。
ピンクマウスに餌付くと言われていますが、元来カエル食いの本種なので、素直に餌用カエル(冷凍でもOK)や魚を与えた方が良いです(ピンクは食べても消化不良になりやすい気がする)。

ズアカハブモドキ
Macropisthodon flaviceps 激レア!マレー半島の南部とボルネオ、スマトラなどに分布するハブモドキの同属種。
頭部や首回りが血染めのように真っ赤になることが特徴で、胴体はハブモドキよりやや細身ながら黒と暗灰色のバンド模様で非常にインパクト大!分布が重なる有毒蛇ベニアマガサによく似たカラーリングです。
ハブモドキよりも水辺を好む半水棲種で、イメージ的には北米のミズベヘビなどのような感じでしょうか。ハブモドキはカエル専食ですが、本種はもう少し食性の幅があるようで、カエルの他にトカゲやヤモリも食べているようです。何となく魚も食べそうな感じなので、折を見て試してみます。
画像1 画像2
オビハスカイ Pseudoxenodon bambusicola 珍。かなり安価になりました。コブラに擬態してフードを広げる変わったヘビ。
英名ではチャイニーズゴーストスネークとも呼ばれるようで、確かに幽玄的なちょっと和のテイストを感じさせる色彩。この紫がかった色はオスだけで、雌はオレンジっぽい黄色の性的二型を持っています。どちらも良い色
顔つきはハブモドキにも似た感じ。
基本カエル食いですが、マウスにも餌付けられた例はあります。個人的には素直にカエルやった方が良いと思います。
オビハスカイ Pseudoxenodon bambusicola 久しぶりに入荷した中国産の珍蛇。コブラに擬態して(いるわけではないという話もありますが)、フードを広げる変わったヘビ。
英名ではチャイニーズゴーストスネークとも呼ばれるようで、確かに幽玄的なちょっと和のテイストを感じさせる色彩。この紫がかった色の他に、本種にはもう一つ、オレンジっぽい黄色の色彩型もあります。この2色は性別による違いとされていましたが、どうもそうでもなさそうだということが最近分かってきました。まあ、どちらも良い色であることに変わりなし!
顔つきはハブモドキにも似た感じで、そこから連想できるように基本カエル食いですが、マウスにも餌付けられた例はあります(個人的には素直にカエルやった方が良いと思います)。
オビハスカイ Pseudoxenodon bambusicola コブラのように(擬態しているわけではないようです)フードを広げる変わったヘビ。
英名ではチャイニーズゴーストスネークとも呼ばれるようで、確かに幽玄的なちょっと和のテイストを感じさせる色彩。
独特な青紫がかった色の他に、本種にはもう一つ、オレンジっぽい黄色からサーモンピンクの色彩型もあります。この2色は性別による違いとされていましたが、どうもそうでもなさそうだということが最近分かってきました。今回の個体は、紫の方。
基本はカエル食いですが、マウスにも餌付けられた例はあります(個人的には、素直にカエルをやるか最低限でもヤモリ程度にしておいた方が良いと思います)。
画像
オオメハスカイ Pseudoxenodon macrops 珍。オビハスカイの同属種。ハブモドキのような三角形の頭部をした毒蛇くさい奴。こいつもコブラに擬態してフードを広げます。
性格はオビハスカイよりきついようで、ガンガンアタックしてきます(苦笑)。ペアOK
オオメハスカイ Pseudoxenodon macrops 珍!オビハスカイの同属種で、ギョロリと大きな目が特徴。以前(と言っても4年前)入荷した個体は黒色でしたが、今回は洋書に載っているような赤みの強い個体ハブモドキのような三角形の頭部をした毒蛇くさい奴ですが、無毒。こいつもコブラに擬態してフードを広げます。
この仲間は無理にマウス食べさせると必ずと言っていいほど消化不良を起こすので、素直に餌用カエルやヤモリを与えましょう。
1匹のみ。
オオメハスカイ Pseudoxenodon macrops 珍!オビハスカイの同属種で、ギョロリと大きな目が特徴。洋書に載っているような赤みの強い個体と過去入荷したことのある緑がかったオリーブブラックを貴重とした個体の2カラーが入荷。体色の差は性差とも言われますが、実際はどうもそうとも言い切れない模様。
ハブモドキのような三角形の頭部をした毒蛇くさい奴ですが、無毒。こいつもコブラに擬態しているのか、脅すとフードを広げます
この仲間は無理にマウス食べさせると必ずと言っていいほど消化不良を起こすので、素直に餌用カエルやヤモリを与えましょう。
オオメハスカイ(ブラック) Pseudoxenodon macrops 珍&激シブ!オビハスカイの同属種で、属中でも目立つギョロリと大きな目が特徴。
ハスカイの中でもカラバリの多い種ですが、前回のレッドに負けず劣らず今回のも凄い!
全身これ漆黒と言って良いほど黒面積が多く、僅かに残るサイド部分に朱色がちらちらと見えます。ハスカイ版カラスヘビのような、すさまじいインパクトです!
本種もまた、脅すとフードを広げます。
この仲間は無理にマウス食べさせると必ずと言っていいほど消化不良を起こすので、素直に餌用カエルやヤモリを与えましょう。
スタイネガーハスカイ Pseudoxenodon stejnegeri striaticaudatus 激レア!初入荷の格好良いハスカイです。同属のオビハスカイやオオメハスカイ同様、本種も威嚇するとフードを広げ、その様はコブラなどを思わせます。
オオメハスカイに比べて目はやや小さく、尾にストライプ模様が走ります。体色にはかなりバリエーションがあるようですが、今回のは中でも美しいグリーンタイプ。上半身を中心に明るい抹茶色に染まり、首元にはイエロー、鱗の隙間には黒と水色の斑紋が入ります。眼の後ろの太い黒バンドがミズコブラモドキっぽい
食性は属の共通でカエル類中心。無理にピンクマウスなどを与えず、カエルや魚類を与えるのが吉。
シュミットハスカイ Pseudoxenodon karlschmidti 初入荷!オビ、オオメ、スタイネガーに続いて、とうとう第4番目のハスカイヘビがやってきました!
色調は黒に近い深緑で、背の斑紋は地色と殆ど判別できないモトレイ柄下顎から首筋は色合いが明るく、頸部にはハの字型の白い斑紋があります。同属他種同様、フードを広く広げて威嚇する様は圧巻。
生態についてはあまり知られていませんが、オビハスカイ同様ややしっとりした環境を用意し、シェルターと水入れを常設、餌はカエルやヤモリメインという給餌方法で大丈夫です。
シュミットハスカイ Pseudoxenodon karlschmidti 前回が初入荷の第4のハスカイヘビです!
前回の個体は基調色が黒に近い深緑でしたが、今回の個体は毒々しいオレンジブラウンに、鮮やかなイエロースポット!頬の周囲はハブモドキを思わせるオレンジ色です。ハスカイの仲間はどれも色彩に何タイプかがあり、それらをコレクションする楽しみもあります。同属他種同様、フードを広く広げて威嚇する様は圧巻。
生態についてはあまり知られていませんが、オビハスカイ同様ややしっとりした環境を用意し、シェルターと水入れを常設、餌はカエルやヤモリメインという給餌方法で大丈夫です。
クチベニヘビ Crotaphopeltis hotamboeia 和名のクチベニヘビでイメージするほど明瞭ではありませんが、確かに口の端に白い縁取りが入ります。でも…「ベニ」って感じでは全然無いです。眼の後ろの黒い条線は、どことなくスジオ。光沢のある体はマダラヘビやオオカミヘビ風です。生体は不明な点が多いようですが、カエル食いみたい。
→餌用カエル食べました。
Heraldの英名があります。本種が発見されたときに報道された新聞の名前だそうです。
セミオルナータシンリンヘビ Meizodon semiornatus 水辺付近に住む小型の変蛇。学名のセミオルナータとは「やや飾り気のある」くらいの意味。…飾り気、あるか?(笑)薄いグレーに黒の模様はどちらかと言えば地味シブ系。
生活史に不明な点が多い種で、カエル食いらしいですが、とりあえずオタマジャクシとメダカはシカトされました。現在のサイズが小さいだけに、餌ガエルでは厳しそうだし。うーむ、強敵そうだ(笑)
飼育そのものはさほど難しくなさそうですが、まずは何か食べさせることからというところで上級者向け。
セイブシシバナハビCB Heterodon nasicus nasicus ウエスタンホッグノーズ。独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌のある人気種。この類の中では最も餌の選択範囲が広く、終生普通にマウスでOKなのも魅力。
半切りピンクしか食べられないハッチベビーではなく、SSサイズ丸ごとOKなやや育ったサイズ。勿論餌付き済み。グリーンだのレッドだのでこそありませんが、色合いの綺麗なのを選びました。
個体A 個体B
セイブシシバナハビCBS Heterodon nasicus nasicus ウエスタンホッグノーズ。独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌のある人気種。この類の中では最も餌の選択範囲が広く、終生普通にマウスでOKなのも魅力。
国内CB。細ペン以上の太さに育ったグッドサイズ。S〜Mピンク丸ごとOKです。一応ノーマル扱いですが、2個体とも見た目かなりグリーンが強く綺麗です。お買い得かも。
個体A Soldout
 個体B
セイブシシバナハビCBS Heterodon nasicus nasicus ウエスタンホッグノーズ。独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌のある人気種。この類の中では最も餌の選択範囲が広く、終生普通にマウスでOKなのも魅力。
細ペン以上の太さに育ったグッドサイズ。M〜Lピンク丸ごとOKです。ノーマルですが、見た目ややグリーンが強く綺麗です。
セイブシシバナハビCB Heterodon nasicus nasicus ウエスタンホッグノーズ。独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌のある人気種。この類の中では最も餌の選択範囲が広く、終生普通にマウスでOKなのも魅力。
ピンクマウスのLからファジーを難なく飲める、育った安心サイズ。勿論餌付き済みです。品種名こそ付いていませんが、地色のグリーンが強い美しい色合いの個体です。
セイブシシバナハビCBS(ヘテロアルビノ) Heterodon nasicus nasicus ウエスタンホッグノーズ。独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌のある人気種。この類の中では最も餌の選択範囲が広く、デフォルトでマウスOKなのも魅力。
半切りピンクしか食べられないハッチベビーではなく、Sサイズ丸ごとOKな育ったサイズ。勿論餌付き済み。グリーンだのレッドだのでこそありませんが、色合いの綺麗な個体です。ヘテロアルビノという点も嬉しいところ。
セイブシシバナハビCBL Heterodon nasicus nasicus ウエスタンホッグノーズ。デカイです!
独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌のある人気種。
この類の中では最も餌の選択範囲が広く、終生マウスでOKなのも魅力。繁殖も可能な飼い込みの良個体です。
セイブシシバナハビCB(グリーン) Heterodon nasicus var リクエスト入荷。あまりに見事なので、既売ですがアップします。
ウエスタンホッグノーズの美しいカラーバリエーション。名前はグリーンでも今一ピンと来ない個体が多い中、より抜きにより抜いて納得の個体を選別。このモスグリーンでなきゃ、グリーンシシバナとは呼べない。血統としてもアルビノにコレをかけることでハイクォリティーなイエローの方向へ持って行くことが出来、重要。ペアで入荷したのですが、うっかりオスの写真取り忘れちゃいました。ご希望の方はまた来年(この辺りは自分の目で見ないと入れたくないもんで、スミマセン)。
セイブシシバナハビCB(グリーン) Heterodon nasicus var EXPO便
ウエスタンホッグノーズの美しいカラーバリエーション。出品ブースから良いのを選んできました。
ブロッチがモスグリーンの美しいカラバリ。アメリカよりも日本での評価が高そうです。血統としてもアルビノにコレをかけることでハイクォリティーなイエローの方向へ持って行くことが出来、重要。
セイブシシバナハビCB(イエロー) Heterodon nasicus var ウエスタンホッグノーズの美しいカラーバリエーション。グリーンやレッドが大分ポピュラーになってきた現在でも、イエロータイプはまだなかなか見かけません。しかも真に黄色みが強いのは、更に希。
ブロッチが薄く、ハイポも入っているんじゃないかと思われる美しい個体。地色からブロッチまで一貫して非常に美しいイエローがのっております(写真になかなか写りにくいのが残念)。別な品種の方向性を定めるのにも使い勝手が良さそうな色彩タイプですね。オス。
セイブシシバナハビCB(ハイカラー) Heterodon nasicus var EXPO便
ウエスタンホッグノーズの美しいカラーバリエーション。出品ブースから良いのを選んできました。
ちょっと表現に困る、レッド系とグリーン系の両方の発色が見られる綺麗な個体。ブロッチの部分とサイドは赤みが強く、背の部分の地色がモスグリーン。販売名は単に「グリーン」でしたが、いわゆるグリーンともかなり雰囲気が違ってて面白いです。
隣で熱心にシシバナを選んでいた若い女性が、コイツを見て「あ、それ…!」みたいな顔してましたが既にそのときは購入済み(笑)。ピンクSOKサイズです。
セイブシシバナハビCB M(アナコンダ) Heterodon nasicus nasicus 本種のみに情熱を注いでハイクオリティーな品種を作出している国内ブリーダーさんの労作です!
アナコンダは斑紋が退縮してぼやけたスポット状になり、背の上部にポツポツと並ぶ特徴的な色彩変異。柄の感じがアナコンダのようなのでこの名が付きました。サイドは色調が変わり、明色部も強調されて、ノーマルとは全く違った雰囲気ですね。
この品種が注目されているのは、それ単体でも十分素晴らしいのですが、共優性遺伝を持っており、アナコンダ同士をかけるとパターンレスになるスーパーコンダを生み出す点にもあります。ノーマルや他品種とかけてもそれだけでアナコンダが生まれるという点も魅力。
共優性遺伝品種には有利なオス個体、しかもイヤーリング以上にしっかり育て上げられたMサイズです。
セイブシシバナハビCB(アルビノ) Heterodon nasicus nasicus 言わずと知れた人気種ウエスタンホッグノーズ。独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌あります。まだまだ数少ないアルビノ。オレンジブロッチが綺麗です。国内繁殖個体につき、お買い得価格で入荷です。
ハッチ後一月以上食い込ませ、楽に冷凍ピンクSSを丸ごと食べられるようになっているのが嬉しいです。
オス
セイブシシバナハビCB(アルビノ) Heterodon nasicus nasicus USACB。人気種ウエスタンホッグノーズ。独特の太短い体型と、名の通りつぶれたような鼻先が愛嬌あります。まだまだ数少ないアルビノ。特に赤みの強い個体で、鮮やかなカラーリングが綺麗です。
楽に冷凍ピンクSを丸ごと食べられるようになっている安心サイズ。オス
セイブシシバナヘビCB
(モヒート)
Heterodon nasicus 最近出始めた希少モルフ。
赤みが退縮し、黒みと緑みが強くなっていきます。
メス
画像 画像
セイブシシバナハビCB(トフィーベリー) Heterodon nasicus var ドイツハムショー便
ここ数年間で品種群が非常に充実してきたウエスタンホッグノーズ。ドイツでは本場USAにも劣らぬ拘りのブリーダーが結構多いようで、そうした中からより抜いてきました。
Toffeeとはタフィーとも発音され、バターと砂糖を加熱して作ったカラメル状のお菓子のこと。この品種の
淡く透けるような色合い腹部のやはり透明感のある褐色がそれに見立てられています。一種のハイポのようで、瞳もブドウ目気味。
これだけでも非常に味わい深い美品種ですが、アザンティックとのコンボ品種トキシックは、ラベンダー(これも銘品種ですが、日本ではまだ殆どお目にかかれませんね)にシルバーを加えたような、コーンスネークで言うとムーンストーンのような清楚な灰紫の素晴らしいものです。これを狙うのも1つの手でしょう。
冷凍ピンクマウスにしっかり餌付いた個体です。
セイブシシバナヘビCB
(トフィーグローコンダ)
Heterodon nasicus USACB
クリーム色と輝かしいイエローのトフィーコンダに、アルビノも加わって一段階明るくポップな色調になっています。サイドに滲む蛍光グリーンも良いアクセント!
赤目なのに何故か表情にきつい雰囲気が無いのが面白いところ。
メス
画像 画像
セイブシシバナヘビCB
(ラベンダー) オス
Heterodon nasicus USACB
極美!初めて見たときは本当に衝撃的でした。薄紫に黒目という、最強の組み合わせのカラーモルフ。
サイズアップして明るさが増してからが本領発揮と言われる品種ですが、ベビー時から既に相当に良い発色です!
オス
画像 画像
セイブシシバナヘビCB
(ラベンダー) メス
Heterodon nasicus USACB
極美!初めて見たときは本当に衝撃的でした。薄紫に黒目という、最強の組み合わせのカラーモルフ。
サイズアップして明るさが増してからが本領発揮と言われる品種ですが、ベビー時から既に相当に良い発色です!
メス
画像 画像
メキシコシシバナハビCB Heterodon nasicus kennerlyi アナハイムEXPO便。
通常流通するセイブシシバナの基亜種(プレーンシシバナ)ではなく、メキシコに分布するレア亜種メキシコシシバナヘビです。基亜種とは吻端の形状や鼻先の鱗列数(基亜種より少ない)、頭部の模様など微妙に異なります。外観で見ると、基亜種よりクリクリした顔つきで、可愛い(笑)。
基亜種に比べてブリーダーが少なく、特にフロリダのエキスポではなかなか見つけられません。
この亜種は成長すると赤みが強く出るため、アルビノのシシバナを持っている人には特に朗報。これをかけることでコーラルアルビノなどより赤いカラーの品種を作ることが出来るのです。
ピンクSSOKサイズ。
メキシコシシバナハビCB Heterodon nasicus kennerlyi デイトナEXPO便。
通常流通するセイブシシバナの基亜種(プレーンシシバナ)ではなく、メキシコに分布するレア亜種メキシコシシバナヘビです。基亜種とは吻端の形状や鼻先の鱗列数(基亜種より少ない)、頭部の模様など微妙に異なります。外観で見ると、基亜種より鼻ペチャでクリクリした眼をしており、可愛い顔つき(笑)。
基亜種に比べてブリーダーが少なく、特にフロリダのエキスポではなかなか見つけられません。
Brewster Country産のメス。冷凍ピンクSS、置き餌でOKです。
メキシコシシバナハビCBML Heterodon nasicus kennerlyi レア!こちらはシシバナ。でも通常流通するセイブシシバナの基亜種(プレーンシシバナ)ではなく、メキシコに分布するレア亜種メキシコシシバナヘビです。基亜種とは吻端の形状や鼻先の鱗列数(基亜種より少ない)、頭部の模様など微妙に異なります。
この亜種は赤みが強く出るため、アルビノのシシバナを持っている人には特に朗報。これをかけることでよりコーラルアルビノなど赤いカラーの品種を作ることが出来るのです。
真贋がある亜種ですが、今回のは間違いなく本物です。全体的な雰囲気もやはり基亜種とは違います。
トウブシシバナヘビ(ブラック) Heterodon platyrhinos メッサ格好良い!シシバナヘビの中でも特に毒蛇チックな外観が魅力なトウブシシバナの、全身ジェットブラックなメラニスティックフェイズです。
しかもワイルド(…のはず)にもかかわらず、しっかりプクプク。
反り上がった鼻先がマムシっぽくてイカス!ブラックタイプはなかなか見つかりません。
トウブシシバナヘビCBML(ブラック) Heterodon platyrhinos デイトナEXPO便。
メッサ格好良い!反り上がった鼻先がマムシっぽくてイカス!威嚇してフードを広げる様は、コブラのよう。
シシバナヘビの中でも特に毒蛇チックな外観が魅力なトウブシシバナの、全身ジェットブラックなメラニスティックフェイズです。かつてはワイルド個体が少量春先に見られましたが、現在では皆無となりました。
しかもCBの飼い込み!状態最高で、冷凍ファジーマウスを置き餌で普通に食べます。
オス
トウブシシバナヘビCB Heterodon platyrhinos EXPO便
久しぶりのCBベビー。去年のエキスポではやたら高価なのが数匹しかいませんでしたが、今年は当たり年。ベビベビより一回り育った安心サイズ。
比較的よく見かけるセイブより目が大きく可愛い感じです。反面、威嚇するときはフードを広げ、上目遣いになって毒蛇っぽい感じ。マムシとコブラをミックスしたような外観は超格好良い!
一応「ピンクマウスフィーダー」と明記してある方(マウス未餌付けも売られていました)を購入しましたが、はてさてちゃんと餌付くのか?(笑)。価格は低めに設定したので、今後ちゃんとピンク食ったら値上げします。
トウブシシバナヘビCB(レッド) Heterodon platyrhinos EXPO便
恒例CBベビー。今年は数ブースで見かけた中で、一際目を惹いたのがこの上半身から頭部が赤いタイプ。巷ではセイブシシバナがブレイク中ですが、トウブも良いいよ!(笑)
シシバナの中でも目が大きく可愛い感じです。反面、威嚇するときはフードを広げ、上目遣いになって毒蛇っぽい感じ。マムシとコブラをミックスしたような外観は超格好良い!
一応「ピンクマウスフィーダー」と明記してある方(マウス未餌付けも売られていました)を購入しましたが、毎度ながらその真偽判別は実際の給餌後(笑)。価格は低めに設定したので、数回ピンク食ったら値上げします。
ナンブシシバナヘビCB Heterodon simus EXPO便。
珍。人気の高いシシバナヘビの中でも、最マイナー種。全体的に非常に太短い感があり、イモムシ型のシシバナヘビの中でもズングリムックリ感が強いです。
一昨年あたりには数も出ていたのですが、やはり流通にはむらがあるようで、去年・今年とどんどん減少。いるうちにどうぞ。
背に薄く赤みも出てきており、良い色合いになってくれそうです。
ナンブシシバナヘビCB Heterodon simus 久しぶり!人気の高いシシバナヘビの中でも、最マイナー種で、入手は非常に困難。数年前まではデイトナEXPOに、「これ殖やして一筋」みたいなおじさんが来ていたのですが、最近来なくなってしまい、同時に本種もぱたりと流通が途絶えてしまいました。
全体的に非常に太短い感があり、イモムシ型のシシバナヘビの中でもズングリムックリ感が強いです。
背に薄く赤みも出てきており、良い色合いになってくれそうです。
ピンクマウスSS、丸ごとOK。
ナンブシシバナヘビCBMS Heterodon simus 飼い込み個体。親指程度の太さに育ったヤングサイズのメス!ファジーOKサイズです。
人気の高いシシバナヘビの中でも、最マイナー種。全体的に非常に太短い感があり、イモムシ型のシシバナヘビの中でもズングリムックリ感が強いです。目がクリクリしていて大変可愛いです。
一昨年あたりには数もそれなりに出ていたのですが、やはり流通にはむらがあるようで、去年・今年とどんどん減少。
背に薄く赤みも出てきており、良い色合いになってくれそうです。勿論マウス餌付き済み。
マダガスカルホグノーズS Leioheterodon madagascariensis オオブタバナスベヘビ。
大型のワイルド個体は時折輸入されますが、ベビーサイズはかなり珍しいです。
大きな目・頭部とがっちりした体型、体側のチェッカー模様が特徴です。3種いる本属の中でも性格は穏和。とりあえずはハンドリングもOKです。
マダガスカルホグノーズCB Leioheterodon madagascariensis オオブタバナスベヘビ。大型のワイルド個体は希に輸入されますが、CBベビーはかなり珍しいです。昨年のUSAブリーダーズエキスポでも出品されていましたが、やたらと高価だったのを覚えています。大きな目・頭部とがっちりした体型、体側のチェッカー模様が特徴です。3種いる本属の中でも性格は穏和。ハンドリングもOKです。
マダガスカルブロンドホグノーズ Leioheterodon modestus ムジブタバナスベヘビ。マダガスカルに固有のシシバナヘビっぽい珍蛇です。ブロンドの名の通り、全身美しい金褐色。この仲間の中では最もスマートで鼻先もシャープです。
マダガスカルスペックルドホグノーズ Leioheterodon geayi シモフリブタバナスベヘビ。マダガスカルに固有のシシバナヘビっぽい珍蛇です。3種いる本属中でも最もズングリと可愛らしいです。流通も一番少ない種。
非常に丈夫な上がっつき出、与える餌は何でも食べてしまいます。ボリュームもあるのでゴファーやパインが好きな人にもお勧めです。
トリカラーホグノーズスネークCB Lystrophis semicinctus 珍&美。EUCB。和名はサンゴソリハナヘビ。
同所に分布する毒蛇ミズサンゴヘビに擬態しているだけあって、同じ擬態種のミルクスネークそっくりなトリカラー模様が鮮やか。でも顔はシシバナチックで体型もズングリ太短く、非常に可愛いです。
メダカや小赤などの魚もOKな幅広い食性を持ちます。
トリカラーホッグノーズスネークCBL
(バイカラー)
Lystrophis pulcher 飼い込みLサイズ。同所に分布する毒蛇ミズサンゴヘビにそっくりなトリカラー模様が有名ですが、この種には成長と共に黒化するバイカラータイプも多く見られます。こちらは幅広い艶やかなブラック地に細いホワイトリングが連なり、別種のよう。派手なトリカラータイプに比べて重厚な美しさを持ち、この仲間特有の顔つきが相まって非常に魅力的です。
勿論マウスに餌付き済み。長さに対して太さがあるので、迫力有ります。
アルゼンチンホッグノーズスネークCB Lystrophis dorbignyi dorbignyi アナハイムEXPO便。
激レア!チャマダラソリハナヘビ。まともな形での国内流通は初と思われます(かつて海外ブリーダーが国内のイベントで展示していた例はあり)。
トリカラーホグノーズと同じリストロフィス属なのですが、その模様は焦げ茶色の斑模様で、腹部は毒々しいレッドオレンジの段だら模様という対極的なもの。背の色合いはまるで南米の森林棲ハブであるハララカのようで、事実「Falsa Yarara(偽ハララカの意味)」の現地名もあります。勿論、本種は人体に害のある毒は持ちません。
物々しい外観とは裏腹に、顔つきがメチャ可愛いのもナイスです。メキシカンホグノーズのような、クリクリお目々にきゅっと反り返った吻端!
サイズも、セイブシシバナのアダルト並みにしっかりとするので、飼い応え有ります。
メス
アルゼンチンホッグノーズスネークCB M Lystrophis dorbignyi dorbignyi CB飼い込みのミドルサイズ。ゆっくり成長タイプの本種を、それと分かる程までに大きくするのは結構労力かかります。仕上がった個体から入手できるのは嬉しいですね(笑)。
未だ殆ど見かける機会の無いレア種。チャマダラソリハ ナヘビの和名があり、トリカラーホグノーズと同じリストロフィス属なのですが、その模様は焦げ茶色の斑模様で、腹部は毒々しいレッドオレンジの段だら模様という対極的なもの。
背の色合いはまるで南米の森林棲ハブであるハララカのようで 、事実「Falsa Yarara(偽ハララカの意味)」の現地名もあります。勿論、本種は人体に害のある毒は持ちません。
物々しい外観とは裏腹に、顔つきがメチャ可愛いのもナイスです。メキシカンホグノーズのような、クリクリお目々にきゅっと反り返った吻端!
サイズも、セイブシシバナのアダルト並みにしっかりとするので、飼い応え有ります。
メス